それにしても目の回るCMだこと…(苦笑)
さて、今回は当時売れたのに、後年、影に隠れて悲惨な運命になった一台…
AE92カローラレビン前期です♪
コレに中学の時の担任が、まだ自分の担任になる直前に乗ってました←ややこしい
その後、この先生は新車でタウンエースノア後期に乗り換え…その後健康の為なのか?
電動自転車で学校に来てました(爆)
十数年前はまだ珍しかったんですよ…ヤマハのPAS(笑)
ホントに自分がまだ中学生だった十数年前は全然珍しく無いクルマだったのにいつの間にか全く見なくなりました…(泣)
そんなカローラレビンがデビューしたのは、今から23年前の1987年でした♪
当時は、ソアラの大ヒットに乗っかって、ミニソアラ風のデザインでデビューしたレビンは、当時ソアラが高くて買えなかった若者にヒットし、意外に思われると思いますが、歴代のレビンとして一番売れたモデルになりました♪
このAE92型から駆動方式がそれまでのFRからFFとなりましたて…が…
コレが運命のターニングポイント…(苦笑)
当時、相次いでスポーツモデルがFFへなってしまった為、その後、貴重になりつつあった先代のAE86が大ヒットしたのは承知の通りです…(汗)
ヒットが一段落しかけた90年代半ばにはとうふ屋のマンガが更にヒットした為、ハチロクは第2次ブームに突入…
新車で売れまくった為に、中古車相場が一気に値崩れしたAE92は、基本的にエンジンが同じ、ハチロクの部品取りにされるという下剋上が発生し、AE92は瞬く間に市場から消えました…(汗)
まさに悲運としかいいようが無い…(汗)
そんなAE92レビン…今見るとコレがまたカッコイイんですよ!!
淡黄色のヘッドランプなんてこの時代ならではで、今なら絶対にNGです(笑)
赤いクーペなんてのも当時は子供心にカッコ良く見えました♪
雰囲気重視のスポーティクーペもいいですよね♪
インパネは80年代後半のトヨタらしいデザインです。
可も無く不可も無く…と言ったところです。
実用性だけは抜群にいいとは思います(笑)
シートもこれまた先代のハチロクから比べますとバブル期なのに装備が省かれた感じですね…(苦笑)
ハチロクは無駄にアジャスト機能がついてましたから…(汗)
この時代のクルマらしく、メーターはデジパネが設定されてます(笑)
テンロククラスには珍しく、オートクルーズまで付いてます!!
文字通りバブリーですね(笑)
前期の特徴として、パワーウインドウのスイッチが凄まじく使い勝手が悪いんです…(苦笑)
って悪いトコアピールしてますが…(爆)
このスイッチはさすがに市場からのクレームが多かったのか、後期では一般的なアームレストのデザインに沿って装着されています♪
AE92のオプションでこんな仕切り板があったんですね…(汗)
何気にスポーツカーなのに使い勝手を考えてる辺りがなんともトヨタらしい…(笑)
トップグレードのGT-Zに設定されたエンジンは、歴代レビン初のスーパーチャージャー付きで、140馬力のスペックです♪
今見ると140馬力って普通かもしれませんが、当時はテンロクの過給付でこれだけのパワーが出ていれば十分なスペックでした♪
ただ、2年後のマイナーチェンジで、もう25馬力アップしますが…(爆)
下級グレードに搭載される1500ccのエンジンは世界初のスワールコントロールバルブ付きヘリカルポート…←よくわからんけど(爆)
まぁとにかくアピールしたかったわけです(爆)
足回りもこれまたこのクラスには贅沢極まりない、電子制御サスペンションのTEMSが設定されました!
今じゃ絶対このクラスには設定されないでしょう…
ちなみにコレは最下級グレードです(笑)
見ての通りのスッカラカン(笑)
まぁ…GTアペックスでもオプション付けなかったらこんな感じになるんですけどね…(苦笑)
現に担任のGTアペックスがそうでしたから(爆)
ブログ一覧 |
カタログ~トヨタ~ | クルマ
Posted at
2010/10/30 00:38:57