• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2014年07月13日

人の名前のサスペンション



こんばんは(*^^)v

ブログを書くよりコメントの返信の方が忙しいと思ってます`;:゛;`(;゚;ж;゚; )ブフォォ!!

さて…今回はカタログです。

コレはマイナーな部類に入るかなぁ…




JT191ジェミニ前期 
ZZハンドリングbyロータスです♪



このジェミニはディーゼルのヤツに中学の体育教師が乗ってた位…。

後は、どうしても個人的に先代のイメージが強いですね…(汗)

やっぱあのCM見ちゃうとねぇ…(笑)

で…このジェミニがデビューしたのは1990年…ジェミニとしては3代目。

初代が13年のロングスパン…2代目が5年作ったのに対し、僅か3年少々でモデルチェンジしたクルマです…極端…(汗)

コレ…個人的に殆ど売れてない車種かと思ってたんですが…

40万台売れてるんです…(汗)

しかも、初期受注は6000台オーバーで、メーカーの生産キャパを上回り、手配が遅れたとか…。

つまりは好調なスタートを切りつつも、先代のイメージが強すぎたコト…後はバブル崩壊による買い控えが影響したのだと思います…(汗)

今回のハンドリングbyロータスはドチラかというと、ハイパワー一直線じゃなくて、ファントゥドライブを求めたクルマだと思います♪

通好みの硬派なクルマ…って感じでしょうか…(^o^)


ちなみにカタログは91年6月のもの。



デザインは現在、日産でデザイン本部長を務める中村史郎が担当。

個人的にはこの人のデザインするクルマって商業的には必ずしも成功したとは言えないクルマが多いと思います…(汗)

当時の流行り??だったんでしょうか…グリルレスのフロントマスクが特徴です♪

ちなみに鍛造のBBSのアルミが標準(*^^)v

背景のカットと言い、渋味が効いてます♪



大きなエアロで迫力を出さず、あくまで小振りなエアロでシックな感じ…コレにより、カローラクラスのクルマですが、ワンランク上のアダルトな雰囲気が出ているのです(*^^)v



インパネは当時のいすゞが大好きな??サテライトスイッチ…(笑)

互換性が無い辺りがバブルのクルマ(笑)

車種ラインナップが少ないメーカーだけあって、デザインの自由度は比較的高かったのでは??

と…思います♪




なんと標準でレカロシート!!

BBSと言い、レカロと言い、走るコトには贅沢な仕様です(^o^)




4XE1型…1600ccツインカム、140馬力、14.5キロ。

スペック的には比較的平凡なエンジンではありますが…

各気筒のピストン重量誤差は1g以内!!

コンロッドは2g以内!!

どうやら排気系はステンレスらしいです…凄いですね…(汗)



で…この型のジェミニと言えば…足回りが最大のトピック…



ニシボリックサス!!

名前の由来が素晴らしいのです…

開発者が西堀さんだからニシボリック(笑)!!



構造としましては、機械的な4WSでは無く、足回りの自然な動きにより、4WSのような動きをするという不思議なサスなんです♪



もう…いすゞがどんだけやる気マンマンなのかと…(笑)

ただ…どうやらコイツが人によっては一癖あるサスらしく、ハイキャスキャンセラー的な物もアフターで出たようですが…

ニシボリ殺しなんて言われてたらしく…(苦笑)

殺されちゃってるし…(汗)



装備としてはヒーター付きドアミラーが装備されてたりとコストが掛かっています♪



オプションでサンルーフにクルコンと、豪華な仕様にも出来たり…




ELガーニッシュなんてあるんです!!


ジェミニ自体をあんまり見ませんでしたし、ましてやこんなオプションなんて見たコトも無いのです…(笑)




価格表も入ってました(*^^)v



コレ…166万8000円です…安ッ!!


BBSにレカロ2脚にココまで凝ってこの値段…イイと思います(*^^)v

ちなみに1番高いイルムシャーRで195万7000円


安いのは意外にもディーゼルターボのT/T…なんと104万9000円!!

コレを新車でずっと乗ってたら十分にエコですし、元は既に取ってると思われ…(笑)


さてさて…そんなジェミニもモデル末期には販売は劇的に急降下…(汗)

モデルチェンジはまさかまさかのドマーニOEM版…(汗)

いすゞには細々ながらも乗用車を生産して欲しかった…。


今やいすゞはトラックしか作ったコトのないメーカーと思ってる人までいる位ですが、60年代はトヨタ・日産・いすゞで「御三家」と言われる位の大御所だったのです…。

ホントに企業なんてどうなるかわかりません…

そのウチ…「ホンダ・マツダ・スズキ」で御三家…トヨタってクルマ作ってたんですか??

なんて時代が来たりして…(汗)
ブログ一覧 | カタログ~いすゞ~ | クルマ
Posted at 2014/07/13 00:13:30

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

送りまぜ雨に日付けは変わりけり
CSDJPさん

これは名作眼下の敵!
レガッテムさん

失敗の代償は大きかった😓‼️が復 ...
ケイタ7さん

ゆったり楽の湯&BGM
kurajiさん

【ハスラー】助手席のフロントトレイ ...
YOURSさん

ninjaウサピョンで日帰ツーリング
nobunobu33さん

この記事へのコメント

2014年7月13日 0:19
こんばんわ。
CM使用車種がこの時代でもATって、ある意味スゴイかも。
コメントへの返答
2014年7月13日 17:27
こんばんは(*^^)v

多分マニュアルの間違いですね(^o^)

確かに時代ですよね(笑)
2014年7月13日 0:25
現役当時はガキだったんで解りませんでしたが、この装備とこのデザインでこのプライスで今売ってたら多分買ってますw

当時はやはりあのCMのインパクトのが強過ぎて車までは見てませんでした^^;
(広告としては失敗なのかな!?w)
コメントへの返答
2014年7月13日 17:27
今改めて見ると魅力的ですね♪

広告としては無理やりな感じですね…(汗)
2014年7月13日 0:33
こんばんは。
説明書きでは、確かにターンインで回頭性がよく、コーナーリング中はヨーが収束されるのですが、実際にはテールの滑りが止まりづらく、アンダーステアとオーバーステアを行き来するコーナーリングになっていました。youtube等にベストモータリングがアップロードされていますので、ぜひ見てみてください。

なお、雑誌で酷評されたため、クーペ登場時にはオーバーステア傾向を抑えるサスペンションチューニングになっていました。
コメントへの返答
2014年7月13日 17:28
こんばんは(^o^)

機能的なのかもしれませんが、使いこなすのが難しいんでしょうね…(汗)

2014年7月13日 0:41
毎度。
現役オーナーが来ましたよ(笑)

と言うかJT1型だけで8台
乗り継いでhbLも1台乗って
ますよっと。しかもEL
ガーニッシュ装着してましたし。

この型はGMの意向がかなり
はいっております。
折角大ヒットした先代JT0型
からかなり変わりましたからね。

傾斜しすぎのAピラーのせいで
前方視界かなり悪いし(笑)
大きく重くなって不細工やし

やけど、プレスドアでCピラーを
隠したり、トランクのヒンジを
パンダグラフ型にして軽く開閉
出来たり、サンキューハザード
の際、ステアから手を離す事無く
操作出来るサテライトスイッチ
とか優れた部分も結構あります。

何より当時、全日本ラリーで
シリーズクラス優勝果たして
ますし、あの新井選手も
ジェミニで鍛えたドライバーでも
あります。
http://youtu.be/fxKl6QJyFaM
FFなのにニシボリのお陰で
カウンター当てやすいみたい。

また機会あればウチの車も試乗
してみて下さいませ(笑)
コメントへの返答
2014年7月13日 17:29
どうもオーナー様(笑)

そんなに乗ったんですか…(汗)

間違いなく多方面でクセがありそうな1台ですね(笑)

そのウチ乗せて頂きます(笑)
2014年7月13日 0:58
やはり大量生産だとBBSも安く上がるんでしょうか?

ワイパーも人の名前というくらいなので!!

コメントへの返答
2014年7月13日 17:29
なのかもしれません…ロードスターもありましたね♪

ワイパーって人の名前だったんですか!!
2014年7月13日 2:20
前作はCMの効果も手伝って、それなりに売れましたが…。
最大の原因は、地味な販売展開だったのかなと。
丁度、ホンダのVTECから始まったパワー競争に飲まれてましたし、ヤナセGMの分までの生産コストが重しになったんでしょうね。
ピアッツァもシルビアにお株を奪われ、200psのビックホーンを出してもパジェロに取られ、ビークロスが止めを刺した悪循環でしたねw
コメントへの返答
2014年7月13日 17:30
確かに地味でした…(苦笑)

後は出すもの全てがマニア向け過ぎたのも原因でしょう…(汗)
2014年7月13日 4:40
どうもです!

いすゞのセダンのスポーツグレード、硬派で渋くて大好きです!

初代アスカのロータスや、OEMのアコード、ドマーニでイルムシャーとかおもしろいと思うんですけどね♪

そして、デザイナーの中村さん、一時期日産のCMにめっちゃ出てましたよね?笑
コメントへの返答
2014年7月13日 17:32
どうも(*^^)v

OEMになってもなんか不思議なムードがありましたね…(笑)

そうそう…あのオッサンはCMで何気取っとるや??

って思いましたよ…(苦笑)
2014年7月13日 7:40
いつもブログ拝見させていただいてます

この車…グレードはわかりませんがうちの会社の社用車として大量にありました(笑)

ただ半年くらい前に一気に廃車になりましたが…(°▽°)
コメントへの返答
2014年7月13日 17:33
半年前までそんな一斉に動いていたのが異様です(笑)

その光景見てみたかったですよ(笑)
2014年7月13日 9:30
はじめまして♪(´ε` )
my登録して見てるものです!

私が3、4歳頃に父がジェミニ乗ってました(*_*)
確かツードアだった気がしますが
中古で欲しいなぁって時期もありましたよ♪(´ε` )
父が乗ってたのは最後エアコンが壊れちゃったので廃車にしてしまいましたが
エンジンや内装はきれいでしたよ
コメントへの返答
2014年7月13日 17:34
はじめまして(*^^)v

クーペは珍しいですよ♪

エアコンが壊れるのはキツイですね…(汗)
2014年7月13日 10:26
ニシボリックサスペンション、素晴らしいネーミングでしたね。
「西堀殺し」かなり笑えました\(^o^)/
せめてニシボリキャンセラーくらいなら…
コメントへの返答
2014年7月13日 17:34
ネーミングが凄いですよね…トヨタじゃまずありえません(笑)
2014年7月13日 10:49
ジェミニは本当に拘りがある作りだったんですね。
初代から走りにふったグレードとディーゼルを搭載した経済的なグレードをきちんと用意してどちらもファンがいましたよね。
このジェミニが売れ続けて今でもいすゞが乗用車を作ってたらどうなってたのかと考えてしまいますね。
コメントへの返答
2014年7月13日 17:35
ディーゼルとスポーツグレードを両展開させるのがいすゞらしいですね!

今作ってたら個性的なものばかりでしょう(笑)
2014年7月13日 11:41
親父の仕事車がジェミニのディーゼルの最終後期乗ってましたね。
懐かしいです。
コメントへの返答
2014年7月13日 17:35
意外と乗ってた人が出てくるので驚きます(笑)
2014年7月13日 15:51
ジェミニと聞いて聖闘士星矢を思い浮かべるボクですwwww

いすゞも昔は色々ラインナップありましたよね~。。。ボクが小学生のときビッグホーンに乗ってた先生もいましたしw

話はそれますがいすゞのギガは大好きですwwww
コメントへの返答
2014年7月13日 17:36
ナゼにソコなんですか…(笑)

そういえば自分もビッグホーンに乗ってた先生いました(笑)

しかもソコでギガですか…(爆)
2014年7月13日 17:07

小学校の時に怖い先生が乗ってたジェミニだ(°□°;)
マニアな車乗ってんな~と思ってましたが販売台数的にそうでも無いっぽいですね。

それにしても安い。良い時代ですね( ´∀`)
コメントへの返答
2014年7月13日 17:36
意外と多いようなんですよ…(笑)

価格が良いですね♪
2014年7月13日 18:57
スミマセン、まさしく、MTと書こうとして、ATと書いてしまいました。
コメントへの返答
2014年7月13日 21:55
了解です(*^^)v

大丈夫ですよ♪
2014年7月13日 20:53
コメント、失礼します。

このジェミニのクーペに友人が乗っていました。

ニシボリックサスペンションは凄かったですΣ(゚д゚lll)

本当にコーナーでリアが回り込んでいました( ̄▽ ̄;)
コメントへの返答
2014年7月13日 21:56
どうぞ♪

イルムシャー160Rとかですね(*^^)v

気になるので1度乗ってみたいです(笑)
2014年7月13日 22:15
はじめまして、いつもブログ拝見してます(^^)

ちょうど自分の生まれた頃ですが、こんなにもやる気満々でイカした車がたくさんあったんですね(・・;)
前回のヴィヴィオもそうですが、メーカーがこぞってライバルを意識して、こんな車つくったぜ!どう?!って感じで売り出していて素敵な時代ですよね。
もっと早く生まれたかったですf^_^;
コメントへの返答
2014年7月13日 22:23
はじめまして(*^^)v

自分も子供心にですが、当時は過激なクルマが各メーカーから出てて、新型車のCMを見る度にワクワクしていました♪

2014年7月13日 22:30
こんばんは。

1990年登場の3代目ジェミニ、個人的に憧れてました。
特に、ブリテイッシュグリーンのロータスは、まさにツボでした。

パワーで推すタイプ、あるいはド派手なエアロで決めるタイプのクルマではなく、あくまでも基本性能と大人っぽい渋めのカラーと控えめなエアロ、それでいてBBSホイールとレカロシート、専用の革ステ(Momoですかね?)をさりげなくあしらうセンスの良さが好きでした。

価格も今じゃ考えられないくらいの安さですからね。


そんな素敵なクルマを作ってたいすゞが、トラック・バス専売になったのは実に惜しいですね。
コメントへの返答
2014年7月13日 22:31
こんばんは(*^^)v

イケイケな感じの当時からしますと、さりげない感じが良かったですよね♪

もっと乗用車出して欲しかったです…(T_T)
2014年7月14日 0:12
こんばんは!
ホントジェミニはCMに金かかっていましたよね?
何よりニシボリックサス?初めて知りました!!勉強になります(≧∇≦)
コメントへの返答
2014年7月14日 3:55
こんばんは(*^^)v

コスト掛かってますよ(*^^)v

そんなサスがあるんですよ~(笑)
2014年7月14日 20:29
こんばんは。
これの1700ccインタークーラーターボディーゼルは、全世界でGM車に搭載されて名機と呼ばれ、挙句グループの垣根を越え、当時フォードグループのファミリア&レーザー搭載用にOEM供給された、という歴史があります。90年代後半に免許を取った人は、ボンネットにエアインテークが付いたディーゼルのファミリアが教習車だった人が多いはず、です。
コメントへの返答
2014年7月15日 18:18
こんばんは(^o^)

言われて思い出しました!!

そういえばファミリアに搭載されてましたね♪
2014年7月14日 21:48
JT191系な皆様とつるんで、よくスポーツ走行でご一緒してます。

コーナー進入初期は逆位相、
ロールが増えると同相に、、、
というリヤ操舵設計ですが、
脱出に差し掛かってきてロールが減ると、逆位相になってしまうことが起因してヨーイング収束にコツが要ると聞きました。

ちなみに、西堀さんは長らくJAFのモータースポーツ部門にメーカー代表として籍を置かれていたようです。
今もいすゞ関係者で、最近はD-MAXという海外向けのピックアップトラックの企画に関わったと聞きました。D-MAXのホイールがJT191系イルムシャのデザインと似ているのは、もしやその辺の伏線だろうかと思っています。
コメントへの返答
2014年7月15日 18:19
やっぱりコツが要るんですね♪

西堀さんは現役なんですね(^o^)

D-MAX…アレは大きいながらも日本で売ってみたら面白そうなんですけどね…(^_^;)

プロフィール

「例年通りですが、年始年末の挨拶やってたらキリが無いんで、その旨のコメントを頂かない限り省略してます…ご了承を…。」
何シテル?   12/31 21:57
愛車はC33ローレル、E24キャラバン、ZVW52プリウスPHV 登場から既に30年を超えてしまったC33ローレルをメインとして活動しています♪ プ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

      1 2
34 56 78 9
10 11 1213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

クルマの履歴書をやってみた 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/07 12:50:01
[フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック)] DIY実施!タイミングベルトのテンションゲージがズレてた件 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/04 11:08:07
日産純正カセットデッキを復活させる! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/10/13 01:20:12

愛車一覧

日産 ローレル 日産 ローレル
2009年に2オーナー走行6.7万キロ17年間車庫保管で新車同様のC33の2.5メダリス ...
トヨタ クラウン トヨタ クラウン
きっかけは1本の電話から始まりました…。 イベント等にも行かれない、天然ワンオーナー。 ...
トヨタ プリウスPHV トヨタ プリウスPHV
紆余曲折あって車歴17台目にして初の新車(笑) 前車GX71から実に30年進化しており ...
フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック) フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック)
ゴルフⅦの中でも1500台限定の特別仕様車となるラウンジというグレードです♪ その中で ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation