• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2016年08月09日

間違いばかりの代車選び ~トヨタ カローラフィールダー 1.8S~(ZZE122G)



先日、約2週間代車にてフィールダーを借りたので、以下にレポートしようと思う。

■概要

2000年に9代目となったカローラのワゴンシリーズ。

このモデルより、ワゴンタイプにおいては、サブネームとして「フィールダー」の名称が与えられた。

現車は2004年のマイナーチェンジ後の後期型で1800ccのエンジンを搭載したSというグレードである。

年式は平成17年式で、距離は5万km台半ばの個体だ。



生産は関東自動車工業(現:トヨタ自動車東日本)でされている。


■エクステリア



全長×全幅×全高=4410×1695×1520(mm)

日本のファミリーカーの代表格と言えども、全幅は5ナンバーフルサイズに達しており、従来のカローラをイメージしているとその大きさには驚かされてしまう。

今回の後期型は前期のデザインよりもフロント周りがかなり落ち着いた印象になり、落ち着き過ぎた…悪く言えば少々ジジ臭い感じとなってしまっている。



リア周りは大きく変更されていないが、ステーションワゴンのパッケージングとして考察すると、可も無く不可も無く、極めてオーソドックスなものだ。

この点、ライバルであるY11ウイングロードの後期モデルはやや先進的で突飛な感じではあるが、若々しさという面においてはウイングロードに軍配が上がる。



しかし、一見地味なこのカローラフィールダーではあるが、NCV(ニューセンチュリーバリュー)と謳ったモデルであり、従来のカローラのパッケージと較べると遥かに進歩が伺える。

特にその進歩は室内のパッケージングから見て取れるので、以下をご覧頂きたい。


■インテリア




インパネは視界がとても広く、運転が非常にし易い。

フロントフード先端が見え難いのが少々困るところではあるが、日常使用においてはそこまで気になるレベルでは無い。

オーディオをインパネの一等地に配置したり、エアコンパネルも比較的インパネの上部に配置されるなど、使用性は旧モデルよりも格段に向上している。

特に使用頻度の高いスイッチ等は、比較的大きく、そして扱いやすい場所にあり、凄く良い。



しかしながら、マイナス面もあり、この時期のトヨタ車はインパネが変形しやすい模様で、この個体も例に漏れず、早くもインパネ上面が少しずつめくれてきてしまっている。



使用性において特に頂けない面は、エアコン噴出口の上下及び左右の調整がこのようにダイヤルを用いて操作しなければならず、直感的な操作が非常にやりにくい。

またダイヤルが小さい為、夜間等はつい探してしまい、走る物という面においての意識が少々欠けている。




前席シートはトヨタ車としては意外でかなり造りの設計である。

骨盤から肩甲骨においてしっかりとサポートし、長時間の運転が苦にならないのである。

ドラポジも比較的すんなりと決められるコトが可能で、リフターは座面だけではなく、シートバックも同時に上下調整が可能なもので、設計開発時にかなり力を入れているのが分かる。

しかしながら、残念なのが、ステアリング位置がやや遠く、もう少々手前にセットして欲しい。

チルト機構こそあれど、テレスコピック調整が無いので、ペダルに合わせるとステアリングが遠くなり、また、ステアリングに合わせると、ペダル配置が上手くいかない。




リアシートは中々の掛け心地で、運転席よりも座面が高く、見晴らし良く座るコトが可能で、綺麗な姿勢で座るコトが出来る。



リクライニング機構もあり、快適に移動するコトが可能だ。

ライバルのウイングロードはシートの設計においては全く及ばず、リアシートの足元がかなり窮屈である。

パッケージングを大きく変えたこのモデルでは、室内高に余裕がある為、頭上空間も十分にあり、パッケージングにおいては素晴らしく良い。



ただ、リアシートにおいて一つ注文を付けるのであれば、センターのシートベルトが2点式であること。

そして、シートベルトを収納する窪みが無いというコトである。

コレでは使用の際に探さなくてはならないケースが出てきたりする。

■装備、ユーティリティ



装備に関しては、最早カローラとは思えない程に大変贅沢なものである。

パワーウインドウに関しては全席オールオート機能付きで、またスイッチの配置が良く、アームレストから手を置いた位置から自然と操作が出来る。



灰皿はインパネ下面に位置し、横に幅広い設計だが、開き角がやや小さいのが気になる。

その上部には小物入れが装備される。




メーターはこれまた贅沢なオプティトロンメーターだが、照度が適度で、明るくも暗くも無く、使いやすく仕立てられている。



フロントピラーのガーニッシュはプラスチックではあるが、質感があり、安っぽさを感じない。




今回の個体はスマートキーシステム付きだが、あくまでスマートキーが使用出来るのはドアの開閉のみである。

エンジンの始動は従来通りに鍵を挿してキーシリンダーを回すタイプとなっている。

いつも思うコトだが、キーレスに関しては、特に便利とは思えない。

それよりも鍵を使ってドアを開ける、エンジンを始動するコトは筆者においては日常茶飯事であり、また、鍵を使用することにより、これから運転をするという意味で気が引き締まるのである。



センターコンソールは2段式の収納となっている。

収納する物の大きさや厚みで切り分けられるのは大変便利が良い。



また、コンソール前部は仕切りつきのものとなっており、ドリンクホルダーも兼ねている。

便利なのが、仕切りを外すコトが出来るので、比較的大き目な物を収納出来る。



助手席のシートを前に倒すと、シートバックテーブルが用意されている。

使用頻度はそんなに高くは無いだろうが、あると何かと重宝するだろう。




ラゲッジスペースは写真の通り、非常に広大であり、沢山の荷物を難なく収納出来る。

しかし、筆者は特に何も積むものが無く、仕方なくクロックスを置いてみたりした。





デッキサイド左右にはこのように収納スペースがあり、洗車時に使用するケミカル類を納めるのに最適だ。




更にはデッキアンダーの前後にも収納スペースがあり、前部には傘なんて置くといいだろう。

プラスチック製なので、濡れた物でも収納が容易だ。



後部の方は前部よりも更に広大であり、着替え等を収納するのにも適している。

筆者はこのように特売品の肉と刺身を置いてみたものの、それでも尚余り有るスペースで申し分ない。

ちなみに肉は牛肉だが豪州産で、刺身のサーモンはノルウェー産である。

勿論、刺身や寿司等は、可能な限りラムーの19時半からの半額セールを狙い購入するようにしている。

ヒラのサラリーマンはこのような箇所で生活を切り詰めないとやって行けないのが実情だ。



そんな特売品を収納してラゲージドアを閉めようとするが、バックドアハンドルは写真のようにややお粗末な感じではある。

また、右側にしか用意されておらず、左利きのユーザーにはやや使用性が悪い。


■動力性能



エンジンは1ZZ-FE…直列4気筒1800ccハイメカツインカム、132馬力、17.3kg-m。

1150kgの車両重量と相まって比較的軽い動きなのもあるが、低速寄りに振られた出力が街中においては非常に扱いやすく、クセの無い動力性能である。

高回転に関しても十二分に回り、フィールも4気筒にしてはかなり良いものになっている。



コレに組み合わされるミッションは4速のオートマチックで、変速ショックが非常に小さく素晴らしいものとなっている。

欠点を上げるとすれば、発進時にわざとトルコンを滑らせて増幅させていることと、スロットル開度に対し、バタフライをやや大きく開ける小細工をしているようで、いかにもパワーがあるような演出をさせる傾向にある。

コレは小排気量車にトヨタがやりがちなセッティングで、パワーがあると思わせる反面、ドライバビリティを悪化させる。

また、シフトレバーを高級感を持たせる為にゲート式にしてはいるものの、3レンジ以下の操作が非常に不自然且つ扱い辛いものとなっている。

足回りに関しては、適度に硬くしなやか…ではあるのだが、ダンパーが微少ストロークに弱い傾向があるようで、リアシートに座った場合、舗装の良い路面でも細かな揺れが発生する。

前後席に言えるコトは、この際にフロアの微振動が終始発生する傾向にある。

コーナリングに関しては、非常によく粘り、前後のロールバランスも自然で扱いやすいが、ステアリングの切れ角に対し、比較的大き目のヨーが発生する。

ステアフィールはカローラにしてはやや重めだが、適度ではある。

しかしながら、従来のカローラを乗り継いできたユーザーや、高齢のユーザーにとっては少々違和感を覚えるかもしれない。

ブレーキフィーリングは平均的なトヨタ車である。

尚、燃費は常時エアコンONでリッター13.7kmであった。

コレはかなり優秀と言える。

■総括

メリット、デメリット共に述べてはいるが、総合性能は非常に良く、かなり気に入ってしまった。

現行トヨタ車含め、21世紀以降のトヨタ車ではトップランクに入る実力である。

機会があれば所有したいと思う程に完成度が高いクルマだ。

所感だが、このカローラを見た後に現行のカローラを見ると、各部の質感の低下やアラが目立つ。

要因として、開発時の景気により、コストの掛け方に違いが生じているのが一つ。

もう一つは、プリウスのヒットにより、トヨタの代表格が変わってしまったコトにあると思われる。

実際にこの時代のカローラのクオリティは、現行のプリウスに引き継がれ、カローラはワンランク落とされたような感じが出ている。

生産工場がよりコスト管理や生産体制に厳しいダイハツの工場に移管したコトもあるだろう。

今年、カローラは紆余曲折ありながらも、そのブランドネームにおいて50周年を迎えた。

嘗てはファミリーカーの代名詞だった一つの車種が、時代の流れとは言え、シニア向けのベーシックセダンと言っても過言では無いキャラクターになってしまったコトは非常に残念なコトだ。

コレからのカローラの生き残る道は、現在のイメージを切り捨て、世相をリードするような大きな進化が無いと厳しいと思うのだがいかがだろうか。


ブログ一覧 | インプレッション | クルマ
Posted at 2016/08/09 06:37:03

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

4/30 水曜日の朝‼️
ミッキーたんさん

特に用事がない日には・・・
彼ら快さん

MAV?!
闇狩さん

蓮ダム🦫
けんこまstiさん

三菱造船、新日本海フェリーおよび鉄 ...
どんみみさん

ポタリング 寒川神社
osatan2000さん

この記事へのコメント

2016年8月9日 17:55
こんばんは(^-^)

友達は、この型のフィールダーかなり気に入って乗っていましたが、乗り換える時は、内装の質感などから乗り換える車選びで悩んでいましたね(><)結局プリウスG'Sにしましたが、今だにフィールダーは、良かったねと、話しますね(^-^)
コメントへの返答
2016年8月10日 4:57
こんばんは(*^^)v

実際に乗ると質感も良くて乗り味もトヨタらしくなくて良かったですね!

親にコレ買わせてもよかったなぁ…と…(笑)
2016年8月9日 19:52
こんばんは!

叔父がこのフィールダー1.8Sに乗っています(^∇^)

私も週一位の間隔で乗りますが、トヨタ車らしく普通に乗り易くて良いですよね( ´ ▽ ` )ノ

しかし、ラムーってそっちにもあるんですね(^∇^)♬
コメントへの返答
2016年8月10日 4:59
こんばんは(*^^)v

トヨタ車としては異様に良い乗り心地に驚きました(*^^)v

ラムーは数年前に北九州に進出したのですが、立地が悪く早くも危ない感じです…(苦笑)
2016年8月9日 20:16
おばんです。

E120型も完成度が高いんですよねぇ~。これほど「上手い所を突いてくる」という
言葉が似合いますますわ。

現行は本当に安っぽいのが・・・。
コメントへの返答
2016年8月10日 4:59
こんばんは(*^^)v

コレはかなり頑張ったんでしょうね…実によく出来てます♪
2016年8月9日 21:34
ナンバーが、「いい日産」ですね・・・wwww
コメントへの返答
2016年8月10日 4:59
ナゼかそうなんです…(^_^;)
2016年8月10日 0:09
こんばんは!
現行160系前期に乗ってます!
120系は10系プリウスの兄弟車として開発されてましたよ♪
10プリウスボディーでハイブリッドなし・・・(謎)
160系は見た目がコンパクトになり若返りましたが、
このレポートにあるようなオプティロンメーターなど
クラスを超えた装備が軒並み無くなってます。
ヴィッツベースなのでコストはかなり安く作ってると思います。
東北の工場まで中部地方から部品運んで・・・
エンジンは中華製・・・ トヨタ車の信頼性↓
これが一番残念(T_T)
コメントへの返答
2016年8月10日 5:00
こんばんは(*^^)v

基本シャシーからして違うんですね…(汗)

現行と120系を原価計算したらかなり違ってきそうですよね…(^_^;)
2016年8月10日 11:10
こんにちは(^ ^)
いつもブログ楽しみにしています
私ですが
14系アクシオに乗っています

お伺いしたいのですが
14系は どんな印象でしょうか?汗


コメントへの返答
2016年8月11日 5:24
こんばんは(*^^)v

14アクシオでマニュアルなんですね~(^o^)

個人的な感想としましては…ですね…

実は乗ったコトが無くて、運転席に座ったり内外装のチェックをしただけの感想というコトをまず踏まえてください(^_^;)

ちなみにアクシオ前期のXを2台、後期フィールダーハイブリッドのGじゃないヤツを1台。

ここ3世代の間の中では、率直に言いまして内装の質感をかなり落としてきたなって感じはしましたね…(^_^;)

ただ、Gグレードですと、ドアトリムや助手席インパネのアッパーパネルが合皮になってたりして、それなりに演出はされてますね(^o^)

後はヴィッツベースになってるコトにより、ワンランク車格が下がった感じが出ています。

コレに関しては、カローラというキャラクターを踏まえますと、良く言えば、昔のベーシックな方向に振っている。

悪く言えばワンランク上の豪華さが落ちて、コストダウンされたとも見て取れますので、ソコは各々で捉え方が変わるのではないのかなと思います。

個人的には、カローラはモデルチェンジの度に、保守的だったので、ユーザー層の高齢化に歯止めが効かず、また、トヨタ側もその問題の対処方法が分かって無いように見えます…(^_^;)

かと言って現行の後期型でユーザー層の若返りを狙ったのか、ガラリとフロントマスクを変更しましたが、元々のデザインされていたものを、アソコまで強制的に変更してしまうと、違和感の塊にしか感じませんね…(^_^;)

実際にフロントマスクとボディサイドのキャラクターが大きく違いますしね…(^_^;)

好き勝手に言わせて頂きましたが、コレはあくまで現行のカローラをトヨタ自動車が生産する工業製品として見た上の感想です。

実際に購入された方々は、何か満足されるポイントがあり購入されたでしょうし、現状で満足されていて愛着を持てる車だと言えるのなら、ソレは素晴らしいコトだと思います(^_-)-☆

長文にはなりましたが、お気を悪くされないでくださいね…(^_^;)
2016年8月12日 23:06
こんにちは
お返事ありがとうございます

気を悪くだなんて、、、
そんな事はありませんm(_ _)m
むしろ ありがたいです

12系のカローラと
14系以降のカローラだと
やはりそうお感じになられる方々が多いですね
内装のプラスチックさが増したり
メーターも寂しくなったりと

14系だと 特別仕様車にもMT設定がありましたが
16系だと 設定すらありません 涙

カローラが好きになり色々調べておりましたら
海外だと 若者向けのエントリーカーだったり 嫁車だったり 随分キャラが違う様で驚きました

国内及びマカオ専売のアクシオ
だと 何故 嗚呼なると言われておりますが、、、

次のモデルに期待しているのは
あくまで ベーシックな車であって欲しいのと

G'sの設定をお願いしたいです

コメントへの返答
2016年8月17日 21:15
こんばんは(*^^)v

スイマセン…一つ勘違いしていまして…(苦笑)

現行が16系になるんですね…(汗)

上のコメントで書いた感想は全て16系のものになります…(^_^;)

14系は以前アクシオを運転しましたが、かなり前なものでして…極めてフツーな印象です…(^_^;)

アクシオGTのTRDターボはチョット気になります(笑)

個人的にはG'sやGRMNって名前が未だにしっくり来ません…(^_^;)

考えがTRDやTOMSで止まったままなのです…(苦笑)
2016年8月21日 15:45
こちらにも失礼します。


NCVカローラは、後期最終型のランクス1.5HIDエデイションが我が家にありましたが、一つ前のカローラの失敗を教訓にしたのもあってか、最早カローラじゃないくらい、異様にクオリテイも高く、中も広く、走りも良くなったのに感銘を受けたものです。

その後のカローラは・・・・・まあ、見る影もなくなったのが辛いですね。
コメントへの返答
2016年8月27日 14:21
120系は改めて乗って見て分かりましたが、実に良く出来てますね(*^^)v

この後から段々方向性に陰りが…(汗)

プロフィール

「例年通りですが、年始年末の挨拶やってたらキリが無いんで、その旨のコメントを頂かない限り省略してます…ご了承を…。」
何シテル?   12/31 21:57
愛車はC33ローレル、E24キャラバン、ZVW52プリウスPHV 登場から既に30年を超えてしまったC33ローレルをメインとして活動しています♪ プ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/4 >>

   12 34 5
6789 1011 12
1314 15 1617 18 19
2021 222324 2526
2728 2930   

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

日産純正カセットデッキを復活させる! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/10/13 01:20:12
愛車グランプリにエントリー! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/09/29 01:15:59
クルマの履歴書 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/01/29 03:41:19
 

愛車一覧

日産 ローレル 日産 ローレル
2009年に2オーナー走行6.7万キロ17年間車庫保管で新車同様のC33の2.5メダリス ...
日産 キャラバンコーチ 日産 キャラバンコーチ
2024年4月 ツイッター…Xっての?? まぁソレで出て来て交渉して購入。 神戸か ...
トヨタ プリウスPHV トヨタ プリウスPHV
紆余曲折あって車歴17台目にして初の新車(笑) 前車GX71から実に30年進化しており ...
フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック) フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック)
ゴルフⅦの中でも1500台限定の特別仕様車となるラウンジというグレードです♪ その中で ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation