• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2017年12月26日

地味だけど悪くもないけど…



どうも(*^^)v

今回からはお題別でリクエスト頂いたカタログをアップします(*^^)v

募集からアップまでの期間が長くなり申し訳ないです…(^_^;)

ってコトで…



B14サニー中期です♪

コレねぇ…前期なら思い入れが色々あるんですが、この中期以降はさっぱり…(苦笑)

ディーラーいても触った記憶が無いですね…B13やB14の前期、B15はあれど、B14の中期と後期はさっぱり…(汗)

売れてなかったのもあるか…(苦笑)

あ…そういえば、一部の方だけしか知りませんが、サンダルマスターが乗ってたヤツだ(笑)!

アップガレージに左右ヘッドライト売ったら300円で買い取られて、後日アップガレージに行ったら誰も買わないせいか左右100円で売られてて、また買って帰ったという(爆)

売ったのに200円得したヤツだ(爆)

自分はアップガレージに部品を売りに行って得して帰ってきた人なんて、この人しか知らんぞ(笑)。

まぁ…前期に関しての話は、またアップした際にでもしますか…

1か月位乗りまわしてたコトあるんです(笑)

さて…そんなB14サニーは1993年の12月27日!

偶然だかまるまる24年前に発表されてます(笑)

発売は94年の1月10日なんで、実際に平成5年登録のB14は広報車であるかな?って感じでしょう。

で…コレがズッコケにズッコケた…(汗)

バブル崩壊後でコストダウンされまくったのもありますし、何よりデザインが変に丸過ぎたんで、無難で質感高いモデル末期のカローラにも勿論ボロ負け。

JTCCでザナヴィサニーがどんなに頑張ろうと販売はボロ負け。

発売翌年の95年1月には苦し紛れの小変更をするも、僅か4ヶ月後の95年5月にはビッグマイナーチェンジをして、大幅に外観が変わります。

しかもより無難に。より地味に。よりジジ臭く。

超ネガティブなマイナーチェンジ…(苦笑)

元々考えられなかったスタイルを与えたので、デザインの辻褄が合わないのがこの中期です。

ちなみにカタログは中期の中でも97年2月のもので、スプレンドシリーズが追加になったようです。



ってコトで、イイ意味では安定?したのか??とにかくジジ臭くなりました。

ちなみにスプレンドシリーズというのは、デュアルエアバッグとABS、マッドガードと専用エンブレムが標準装備になってます…あんまり特別感が無い…(苦笑)

B12サニーの時と同じコトやってますね…スプレンドって付けただけのような感じのコトを。



B14サニーの中期と言えば、このブラウニッシュグレーというボディカラーのイメージです。

コレが地味さに拍車をかけます。



インパネはコレがまぁバブル後と言うコトもあって質素。

各スイッチは比較的大きめで使いやすいです。



しかしながら、この新世代エルゴノミックシートというのが実は中々良かったりします(笑)

意外と生地もそれなりにイイのか、EXサルーンとかでも触り心地イイんですよ(*^^)v


そんなB14サニー中期に搭載されるエンジンは全部で6機種…意外と多いなぁ…(汗)




SR18DE…直列4気筒1800ccDOHC、140馬力、17.0kg-m。

1800スーパーツーリングに搭載。

確かにハイパワーではあるけど、このエンジンルームにこのエンジンは整備性で劣悪…(苦笑)

バルクヘッド側のウォーターホースなんて交換するには地獄です。

GA16DE…直列4気筒1600ccDOHC、120馬力、14.8kg-m。

1600スーパーツーリングに搭載。あんまりうま味が無いよねぇ…(苦笑)

GA15DE…直列4気筒1500ccDOHC、105馬力、13.8kg-m。

一番多いのがコレ…パワー的にもコレで十分!普段乗りで不満は無いでしょう。

GA15DE(リーンバーン)…直列4気筒1500ccDOHC、100馬力、13.6kg-m。

CXというグレードに搭載。ウチも環境アピールしとけって感じでとりあえず搭載したんでしょう。

GA13DE…直列4気筒1300ccDOHC、85馬力、11.1kg-m。

多分コレだとパワー不足かな…乗ったコト無いから分かりませんが…(苦笑)

CD20…直列4気筒2000ccOHCディーゼル、76馬力、13.5kg-m。

タイベルがエンジン用とウォーターポンプ用で2本あります。そんだけ。

ガラガラと回る旧世代ディーゼル。



これらに組み合わされるミッションが、5速マニュアルと4速のオートマ。




足回りはフロントがストラットで、リアが2駆グレードがマルチリンクビーム式と言って、トーションビームのリジッドサスではあるんですが、途中にラテラルリンクがある、変則サスって感じでしょうか。

コレが実はそんなに悪くなくて、意外と粘って曲がりますし、乗り味も良かったですよ(*^^)v

ちなみに4駆は4輪ストラットの独立サスになります。



4駆のシステムに関しては、日産お馴染みのアテーサシステムになってます♪




後はやたらとタイヤとホイールの種類が多い(爆)


さて…珍しい装備としては…

コレが全然無くてですね…(苦笑)



まぁ…敢えて挙げますと、サンルーフが付いてるB14サニーがあったら珍しいよね!

って位です…(苦笑)



グレードは多く、スーパーサルーンスプレンドとEXサルーンスプレンドのスプレンドシリーズ。



んでもってフツーのスーパーサルーンとEXサルーンがあって、コレが実は一番の最高額グレードとなる、スーパーツーリング。

更にリーンバーンの言葉だけの環境スペシャルのCX。

不動産のエイブルでは物件回りでお馴染みのFE。



後はほぼほぼ似たような感じで4駆シリーズ。

ディーゼルはナンバープレートがやたら上に配置されるのが印象的です。



ボディカラーは全部で6色ですが、全てにおいて地味。

車内には杖とお守りがぶら下がってるコトでしょう。

又は顧客名簿、運航日誌。

さて…そんなB14サニーですが、コレがまた懲りずに97年5月に後期型へマイナーチェンジをします…

けどやっぱりズッコケました。

結局ズッコケたまま、B15へモデルチェンジして行きました…(汗)

乗るとそんなに悪くないんです…ただ、やっぱり華やかさに欠けてますよね…(^_^;)

例えばB110サニーまで時代を戻しますと、もっと若くて活発なイメージなクルマだったハズです。

FF化になったB11辺りから、地味で枯れた感じが少々出てきたものの、B12、B13はそれなりに若さがまだあったんですがね…(苦笑)


ココは1800スーパーツーリングベースにキャンディレッドにオールペンして、ホワイトレザーで張り替えるなり、エアサス入れるなりしたら面白そうではあります(笑)

ブログ一覧 | カタログ~日産~ | クルマ
Posted at 2017/12/26 22:05:46

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

日本のスエズ運河!?
新兵衛さん

モカちゃん1歳になりました😸 
kazu3939さん

この日は⑦。
.ξさん

眼科👀定期受診〜の地元でプチオフ ...
マイタクさん

おはようございます。
138タワー観光さん

今日のランチ エビフライ
まーぶーさん

この記事へのコメント

2017年12月26日 22:16
こんばんは。リクエストに応えて頂きましてありがとうございます(笑)

うちはまさにFFのスーパーサルーン、ダークグレーパールメタリックの4ATでした。これが地味に速くて。GA15DEは元気よく回るエンジンでしたね。乗り心地も今まで乗ったクルマの中で最良をキープし続けています。

今でも強烈に残っている思い出は、H22年の2月、ザナヴィサニーのドライバーであった本山哲さんのトークショーを見に札幌の日産ギャラリーに行ったら、
帰り道が猛吹雪→じいちゃんがケチって夏ワイパーを付けていたのが災いして前が見えなくなる→挙げ句の果てに入る道間違えて山道に入る
という、エライ目に遭ったことです・・・・(爆)
コメントへの返答
2017年12月27日 19:47
こんばんは(*^^)v

GA15でも軽いからそれなりに走りますね(*^^)v

北九州にいたらスノーブレードが全くピンときません…(苦笑)
2017年12月26日 23:33
これがクーペになったらルキノなわけですね^^
B15になれば隠れキャラでVZ-Rあるんですよね。レア中のレアですが^^
GA15エンジンは悪くはないのですが・・・あと一歩足りない感が否めません。最初のパルサーFN15のATで懲りました。
AT弱いし、ドラシャ弱い。(私の運転のせいが大^^)
それがVZ-Rになっただけで壊れなくなったという。。。
やっぱりSRだからその辺の部品も違うのだろうけど、同じ形の車で明らかにその部分に関しては強度が違った。

FN15ではATは4回ケース突き破った。ドラシャも4回くらい逝った。
しかし、エンジンの強度だけは強いらしい。
リーンバーンは知らないけどw
コメントへの返答
2017年12月27日 19:49
B14系だとルキノVZ-Rこそあるものの、レア過ぎますね…(苦笑)

元々がGA15自体スポーツキャラでも無いんでソコは致し方無いトコです…(^_^;)

GAはエアフロ弱かった位で後は丈夫なもんでしたね(*^^)v
2017年12月26日 23:58
こんばんは。
B14中期は、私が18歳当時に親父が乗っていた車で、私が免許取って初めて運転した車です。スーパーサルーンスプレンドのダークブルーPでした。なんと純正アルミ付きでした。
取り回しが良く、エンジンは5A-FEよりレスポンスが良く、シートの出来が良くて疲れず、なかなか足の良い車でした。
8年乗りましたが、その間に電装系は悉く壊れ、エアフロ、パワーウィンド、パワーアンテナ、電格ミラーと逝きました。

昔のことが思い出されました。ありがとうございます。
コメントへの返答
2017年12月27日 19:51
こんばんは(*^^)v

まさにこの時期のB14ですね(笑)

ホントにシートは良かったですよね♪

電装系は確かに弱いです…(苦笑)
2017年12月27日 0:07
こんばんは(^○^)

B14サニーですね。

当時ガススタでバイトしてた時。
レンタカー屋が客でしたので運転して
ましたよ(笑)

この頃から地味な車だな〜と
思っていましたね(^^;;

前職の年輩の方がB14に乗っており。
ガレージ付きの家でしたので…
車庫入れで良くぶつけていたのを会社帰りに
目撃していました(^^;;
コメントへの返答
2017年12月27日 19:52
こんばんは(*^^)v

ナルホド…日産レンタカー辺りなら定番です(笑)

この手…確かにボコボコなの多かったです…(苦笑)
2017年12月27日 1:33
こんばんは
サンルーフは見たことないですがフェンダーミラー仕様車は見たことがあります(引っ越す前に使ってたスーパーで高確率で止まってました)ドアミラー中心のデザインになってからは見てくれが悪くなりますね
コメントへの返答
2017年12月27日 19:53
こんばんは(*^^)v

フェンダーミラー仕様…確かにこの手なら稀にいましたね(笑)

元々のデザインで考えられてないので確かに一体感に欠けます…(苦笑)
2017年12月27日 7:25
B13サニーに乗っていた僕は、GA15がインジェクションになったのが羨ましかったなぁ。
前期のガーニッシュ一体のテールは皆さん覚えているでしょうが、後期は確かに希薄な感じがしますね(汗)
この型も1,500ccだと、タイヤが頼りないですね(汗)
コメントへの返答
2017年12月27日 19:54
そうだ…B13はGA15DSでしたね…電子制御キャブ…(苦笑)

後期ってどうも地味ですね…(苦笑)

タイヤは細くてハイトもあるものの、ソコソコ粘る印象でした(*^^)v
2017年12月27日 10:01
おはようございます♪

中学の頃、数学の先生が乗ってましたね…グレーのスーパーサルーン

30代半ばの先生でしたが、何故これを?と思ってました

同世代の先生は90チェイサーのV、アコードクーペ、70ランクル、インテRとかやったのに…(キャラ濃いな)

とにかく地味な印象しかなかったです

これがずっと前期と思ってました(苦笑)赤テールになったのが後期だと…

前期モデルってどんなのでしたっけ?(笑)
コメントへの返答
2017年12月27日 19:56
こんばんは(*^^)v

あ…そういえば意外と学校の先生ってサニー率高かったですね…いかにも平凡なトコがいいのかもしれません(笑)

前期ってやたら丸っこくて、全然印象が変わります…ホントの前期ならグリルもカラードでしたし(笑)
2017年12月27日 21:06
こんばんは。
これも近所で乗っている方いましたね。
悪い車ではないと思うんですが、よく言えば落ち着いたシンプルイズベストな車かなって思いますがう~ん正直いくら何でも地味すぎるんじゃないて思います(汗)
この車のセールスポイントは何だったんでしょうか(汗)もう少し華やかさを持たしてもよかったんじゃないの感じます。
コメントへの返答
2017年12月29日 11:13
こんにちは(*^^)v

確かに乗ればイイんですよ(笑)

ただ…地味なんですよね…(苦笑)

やっぱりもうチョットアグレッシブでよかったんだと思います…(^_^;)
2017年12月27日 21:48
こんばんは!
時々、コメントさせてもらってます。
確かにB14はあまり売れませんでしたね。

93年の春に私は就活をしておりまして、何故か何の接点もない地域のカローラ販社から「交通費と日当出すから、うちの会社説明会に来て下さい」と(バブル崩壊後としては破格の待遇)。
もちろん、説明会に参加したのですが、その際に「何故、現在もカローラが売れるのか?」と言うは話がありました。
その話によると、「サニー(B13)、ファミリア(BG)、ミラージュ(4代目)は1.6Lや1.8Lモデル、スポーツモデルに力を入れ過ぎた為、本来の売れ筋である1.3Lや1.5Lの中間グレードに魅力が無くなり、客離れを起こしている。その点、カローラ(100系)は…」と販売戦略の失敗をあげていました。
この話が本当であれば、前モデルのB13の時点である意味、客離れがあったかもしれませんね。

ちなみにシビック(EG系)については「VTECエンジンモデルが中心で、装備の割には割高であるが、独特の雰囲気の顧客層があり…」と弱気であったのも記憶しております。

長々と書いてすいません…。
コメントへの返答
2017年12月29日 11:18
こんにちは(*^^)v

そんな会社説明会行ってみたかったです(笑)

しかしながらカローラもFXやらレビンやら派生車種を販売台数で合計させてましたから何とも難しいトコです…(苦笑)

その中でもシビックは独自の個性がありましたからねぇ(笑)
2017年12月27日 22:04
こんばんは。

この12マイルサニー、悪くはなかったが、何か、特徴のなさが特徴を絵に描いたような感じで、中期以降は、デザイン的に友人の親御さんが乗ってるようなクルマになりましたね。

まあ、同時期に出たカローラも、コストダウンで売れなくなり、1年弱でビッグチェンジしましたが。

普段使いには悪くないクルマですが、何とも惜しいです。
コメントへの返答
2017年12月29日 11:19
こんにちは(*^^)v

まず若い人がコレに新車で飛び付くってケースは稀だったと思います(笑)

2017年12月28日 1:03
このサニー、正に中期型の1500スーバーサルーンに代車で乗ったことがありますよ。
個人的には非常に気に入りましたね。
軽快に走るし、足回りもしっかりしていて運転が楽しい印象でした。
運転が楽しかったので返す前日に四日市までドライブしちゃいましたから(笑)
コメントへの返答
2017年12月29日 11:19
確かに乗るとイイんですよコレ(笑)

見た目が地味過ぎて分かりにくいんですよね…(苦笑)
2017年12月28日 10:21
おはようございます
2年くらい前まで近所のマンションの立体駐車場に赤いルキノ2ドアのサンルーフがいましたが、セダンでは屋根開きは見た記憶ないです
B13だとそれなりに屋根開きを見かけたんですけどねぇ
マルチリンクビームはリジッドじゃん!と思って乗ったら驚きの足回りでした
ちゃんとリヤが仕事しててヘタな独立サスよりよかったです
コメントへの返答
2017年12月29日 11:20
こんにちは(*^^)v

セダンの屋根って見たコト無いですよね…(汗)

コレが乗るとイイ動きしますよね(笑)
2017年12月28日 12:10
こんにちは
B14サニーだ~🎵有難うございます
勝手に過去の愛車は中期型だと思ってましたが
前期の苦し紛れの小変更だったんですね(笑)

1500のスーパーサルーンMTで、扱いやすく運転しやすかったです。
トランクスルーを使って、バラした2段ベッドも運びました(運転手しか乗れませんでしたが(笑))

コンパクトなMTセダンにまた乗ってみたいなと当時を振り返って思わせてくれる車です
コメントへの返答
2017年12月29日 11:22
こんにちは(*^^)v

写真を拝見しましたが、前期で小変更した7年式のヤツですね(*^^)v

コレに2段ベットを載せて運ぶなんで凄いですね…(笑)

プロフィール

「みんカラのコメント返信のページがマトモに開かず返信出来ません…困ったもんだ。明日以降返信します!」
何シテル?   05/08 22:04
愛車はC33ローレル、E24キャラバン、ZVW52プリウスPHV 登場から既に30年を超えてしまったC33ローレルをメインとして活動しています♪ プ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/6 >>

      1
234 567 8
910 1112 131415
16 1718 1920 21 22
23 242526272829
30      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

日産純正カセットデッキを復活させる! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/10/13 01:20:12
愛車グランプリにエントリー! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/09/29 01:15:59
クルマの履歴書 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/01/29 03:41:19
 

愛車一覧

日産 ローレル 日産 ローレル
2009年に2オーナー走行6.7万キロ17年間車庫保管で新車同様のC33の2.5メダリス ...
日産 キャラバンコーチ 日産 キャラバンコーチ
2024年4月 ツイッター…Xっての?? まぁソレで出て来て交渉して購入。 神戸か ...
トヨタ プリウスPHV トヨタ プリウスPHV
紆余曲折あって車歴17台目にして初の新車(笑) 前車GX71から実に30年進化しており ...
フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック) フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック)
ゴルフⅦの中でも1500台限定の特別仕様車となるラウンジというグレードです♪ その中で ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation