• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2018年01月27日

それは、凛として。



どうも(*^^)v

今回はネタが無くなったのでカタログのアップです。

但し、今回は数冊だけでの特集で、自分が所有したクルマを含めて、今まで我が家にあったクルマのカタログをアップしようと思います(過去にアップした車種は除く)。

ってコトで…このブログじゃ定番の車種ですが…



C33ローレル後期の前期です♪

今まで後期の2500はアップしたコトあるんですが、3年式の後期の前期はアップしたコト無かったんですよ…意外ですけどね…(^_^;)

最初と2台目で乗ったヤツは3年式の後期の前期でした(*^^)v

所有していた間の出来事等は過去に散々アップしてますので今回は割愛しましょう(笑)

ってコトでC33ローレルは6代目のローレルとして1988年12月16日にデビューしています。

実は何気に昭和最後に発表されたクルマで、また日産で最後のピラーレスHTになります。

そして91年1月に今回の後期型へとマイナーチェンジ♪

エンジンラインナップに大きな変更はないものの、5速ATの搭載や、各装備がグレードアップしているのが特徴です。

また、当時のCMは今では人間国宝となった坂東玉三郎が出てまして、キャッチコピーは…



それは、凛として。

正直パッと訴えてこない…っつか分かりにくいコピーですわ…。

マークⅡなんて「名車の予感」とかですからねぇ…(汗)

今回のカタログ1991年1月のもので、マイナーチェンジ直後のカタログになります。




フロントはグリルが変わった程度で、元々のスタイルを崩さない変更をしています♪

実際に後期グリルで冷却性が向上しています。

後は細かいトコでグリル上部に付くエンブレムが、楕円形からブリーフみたいな逆三角形になってます(爆)

そういえばウォッシャーノズルがカラードになったのは地味に有難いです(笑)

前期は黒のプラスチックで、白系の対称的な色ですと浮いて見えますんで…(^_^;)



あぁ…懐かしいな…KH6のホワイトパール…まさにコレでした♪

夜は水銀灯の反射で青白く見えてカッコイイんだ…この色…タマゴパールなんて言っちゃったりするけど…(笑)

大きく変わったのはリアテール…自分は断然後期派です♪

しかしながらリアドア後端上部のLマークが廃止されたのは悲しいトコ…(苦笑)

何気にリアピラーのメッキモールの面積も変わってます…クッソ地味な変更。

ちなみに後期の前期と後期の後期ではハイマウントの有無、助手席シートベルトの分割機構の有無で見分けます。



インパネは前面にソフトパッドが貼ってまして、自分はコレがC33に乗り込んで好きなトコです♪

ソレと本木目クラスターがローズウッドからマホガニーへと変更されています。

このクラスで本木目使う辺りはホントにスゴイコトです…以前別メーカーの開発さんがこの本木目を見て、「絶対今じゃコスト的に無理」って言われてましたね…。

また、後期になってAT用センターコンソールが変更されまして、写真のように一体感のある形状へと変更しました(*^^)v

使い勝手では前期の方がいいのですが(灰皿デケェし、物置きあるし)見た目で断然後期派(笑)

そういえばメータークラスターパネルが後期からビーズなんちゃら塗装みたいなんになってまして、コイツがベトベトするんですわ…俺アレが大嫌い。

んでもってコレすぐ割れる…ウチのも割れてます。

予備で2セット持ってますがどれもボロイです。



シートは着座姿勢はともかく、コレがナゼか疲れない…自分の体型には最高でございます。

フロントは適度に固めなんですが、リアは一転フワフワでかなり沈みます(笑)

んでもって前後共に体圧分布が不思議とイイって言う…セフィーロも同様。

ダメなのはドアの内張り…すぐ剥がれやがる。

メダリストのファインベロアって生地が全然ダメです…気合いが足りてないんですぐ剥がれます。

逆にクラブSのエクセーヌやクラブLの合皮のドアトリムはグリップのトコの毛や皮がすぐに伸びたり擦れたりでボロボロになります…キレイなの見た試しが無い…(苦笑)

で…結局一番イイのは、グランドクルーズとエクストラ系のトリコットが一番イイっていう…(汗)



ちなみに上記で触れたエクセーヌシート…クラブS系やセレクションS系がコレ。

ホントに触り心地イイんですよね(*^^)v

シートに座った感触がやや固く感じます…表皮が張るんでしょうね。

ただ擦れてボロボロになりやすい…(泣)




んでもってクラブL、またはセレクションL系の本革。

ドアトリムやインパネのパッド等は一部合皮。

革の質としては車格もありまして、ソコまでイイ革…では無いですね…(苦笑)




で…オプションでウールシートも選べます♪

しかし見たコトが無い…(汗)!

15年前位にネットで2台程度中古車を見つけた位ですね…ソレ位いません…(苦笑)

あったら見てみたい1台です。



それとC33の特徴と言えば、パートナーコンフォタブルシートですね(*^^)v

コレがマジで極楽椅子…背もたれの中折れ機構よりもリクライニングが座面と連動して沈む機構が実は凝ってます…アレが楽。

そんなC33ローレル後期の前期に搭載されるエンジンは全部で5機種…



RB20DET…直列6気筒2000ccツインカムターボ、205馬力、27.0kg-m。

ターボが効くまではトルクが細いものの、ターボが効いてからはコレがキレイに回ってくしイイですね♪

ただ、その後の25ターボ(C33だったら載せ換えしかない)とかに乗ると物足りなくなるという…(^_^;)

パワーは麻薬です…←いつもの山坂道の人が言ってた。


RB20DE…直列6気筒2000ccツインカム、155馬力、18.8kg-m。

下がコレがスッカスカ…、上もソコソコ回るかな…って位でして…(^_^;)

実用域の回転数での扱いが意外とツライです。

RB20E…直列6気筒2000ccシングルカム、125馬力、17.5kg-m。

今じゃ聞かないけど、当時は「ワンカムは遅い」とか「カムが一本足りない」とか「ターボじゃないローレルなんかつまらん」だなんて散々バカにされてたヤツです。

実際に乗るとコレは名機です。

2000回転までの実用トルクはターボより25ツインカムより断然コレです、しかもフィールは一番気持ちイイし音もコレが一番イイです。

ホントにスペックで語れないのがクルマです…コレはマジでいいんです。

CA18i…直列4気筒1800ccシングルカム、91馬力、14.5kg-m。

さすがにコレだと少々キツイかと…C33の1800は乗った記憶が無いですが…(汗)

C32の重量でもキツめだったんで多分キツイです…特にAT。

後はシングルポイントインジェクション。

RD28…直列6気筒2800ccシングルカムディーゼル、94馬力、18.0kg-m。

静かなるディーゼル、実用域での太いトルク…コレはマジでイイです♪

但し乗るならマニュアルのがイイと思います(*^^)v


ちなみにエンジン系統は前期と違いませんが、RB系で言うとパワトラやエアフロの端子形状が変わっていたり、なによりも大きな違いが、インパネ下にコンサルト対応カプラーが付いたコトです!

前期はコンピューターに付いた赤と緑のLEDの点滅回数で判断しないといけませんので…(汗)

メンテナンス性では断然後期です。



これらに組み合わされるミッションが、ターボを除いて5速マニュアルと、2000のシングルとツインカムのNAが5速オートマ、その他が4速オートマです。

特に当時としてはセドリックで世界初となった5速オートマを搭載してきたのが後期型のトピック。

通称:ガラスのミッション…(苦笑)

自分みたいな代わり者じゃない限りC33はマニュアルのがイイです…絶対イイです。



ちなみに足回りはフロントがストラットで、リアがマルチリンク…S13シルビアと全く同じ形式です。



で…クラブLにはDUET-SSっていう減衰力が変えれるサスが付きます。

コレ…トヨタだとTEMSって名称ですが、こういう電子系装備って何気に日産が出してくる訳ですが、いつも思うのはネーミングがなんかこうマニアックというかヘタクソ。

トヨタって素人目にも分かりやすい程の名前を付けてCMでバンバンアピールしますからねぇ…(笑)

だからトヨタは新しモノ好きな日本人が食いつく…安全そうとか豪華そうって言って。

レーザー&ペガサスのが響きがいいっしょ(笑)??


今ココにサスペンションへ電子制御の頭脳…TEMSを与えた!!


なんて言ったら…「おぉ♪」ってなるもん。 黄門の印籠状態。


プラズマ&マルチリンクだとマニアしか食いつかん(笑)


今ココに超音波ソナーで路面変化を読み取るDUET-SSを…なんて聞いても「ふーん」で終わり。




更に同位相で1度まで切れるハイキャスⅡという4WSがあります。

変にグネグネ切れるものより、機構的には地味でも手助け程度の4WSの方が実用的だったりします。


さて…装備としては…



はい…C33のATと言えばコレですね(笑)

この楽チンなサイドブレーキリリースレバー♪

初めての人は使い方が分からなくて戸惑うヤツです(笑)




それとオートリフレックスミラーには同時装着出来なかったドアミラーヒーターが装着出来るようになりました(*^^)v♪



後はAVシステムなんていうテレビが見れるヤツもあったりします。

ソニー製のブラウン管(笑) 今じゃ機械遺産でしょう。

素直に社外ナビ&地デジ化します…キレイに見れたが好きだから(笑)



ソレとエントリーカードキーシステムなんていう、インテリジェントキーのはしりのようなものもあります。

カードだけ持ってます(ぇ




ソレに後期からは安全面も配慮されて、エアバッグが選べるようになりました(*^^)v

今でも時々装着車が出てきますね…四半世紀も経ってキチンと作動するんだろうか(笑)??

後期の後期では更にサイドドアビームが全車標準装備され、車両重量が20kgアップしてます。

さて…そしてとにかくグレードが多いのがC33。



ターボ、ツインカム、ワンカム、ディーゼルと、メダリストだけでもエンジンが4種類(笑)

ターボのみ本木目クラスターになります。



んで写真左上から…

・ワンカムとディーゼルに革内装のセレクションL。

・ワンカムとディーゼルにエクセーヌのセレクションS。

・ターボとツインカムに最上級グレードのクラブL。

っつか後期から20ツインカムのクラブLがあったコトを昨日知った…(苦笑)

20ツインカムのクラブLは後期の後期では無いハズなのでかなり少ないハズです。

・ターボとツインカムにスポーツグレードのクラブS。

本木目クラスターにエクセーヌの内装、ハイキャスⅡとボンマス無しのフード、ヘッドライトとテールのメッキがガンメタ塗装に、フードを開けるとフロントグリル上部がガンメタなのも特徴。

さて…ココで…なんですが…



実は年末に入手したカタログ。

91年5月にツインカムのセレクションSが追加されてたとは知りませんでした…(苦笑)



しかしながら91年11月には無くなっているので、かなり珍しいグレードかと思います。




では元に戻って写真左上から…

・ワンカムとディーゼルにグランドクルーズ。

特に2000の最下級グレードになりまして、助手席がフツーのシートになるのが特徴。

・1800のグランドサルーン。

1800唯一の中折れシートに漆塗り調クラスターで内装がほぼメダリストと同じで1800。

・1800のグランドエクストラ。

昔コレと同じ色で同じグレードで、犬鳴峠にある放置車から部品を頂こうかと取りに行った帰りに事故にあって廃車になりました…(苦笑)

・1800とディーゼルにエクストラ。

最下級グレード…昔近所のマンションにコレと25メダリストがあるマンションがありました(笑)



んで持ってボディカラーは全部で10色。

ダークブルーパールとパープリッシュシルバーは10カ月しか無いので貴重。

ダークレッドパールは前期からあるものの、後期の前期までしかありません。

後期の後期はワインレッド系でもやや明るめのバーガンディパールになります。




ちなみに価格表…あまりに多いので説明は省きます…(苦笑)




で…後期の前期で出た特別仕様車がグランドリミテッドというヤツになります(*^^)v

全国限定4000台で、ディーラーにいた時にコレのディーゼルで来るおじいちゃんがいましたね。

20リッターのmyオイル缶を持参してオイル交換に来てたのが印象的です(笑)



グランドクルーズをベースに気持ちだけ装備を足したもの。

本当にコレ専用となるのはリアトランクに付いたエンブレムだけです(爆)

しかも書体がココだけ筆記体になるからスゲェ違和感しかありません…(苦笑)




ボディカラーも2色のみ…チョット寂しい。




で…トドメにオプションカタログ。




18金ゴールドのボンマスは31000円也(笑)



何気に珍しい&欲しいのがボデーシルモール…18900円。

マジで譲ってほしい位ですコレ。



で…更に時代を感じるのがハンドフリータイプの自動車電話(笑)

なんと約15万(笑)

実際に付いてるC33なんて見たコト無いです。

ちなみにこんなのも含めてステアリングだけで80種類あるそうですね…(汗)



ソレとジュースが冷やせるクールボックス。

一部エアコンダクトを切ってからダクトを分岐させて取り付けるようですね…多分気持ちしか冷えない。



更にサンルーフスクリーンなんてのもありますが、そもそもサンルーフのC33自体が少ない(爆)




で…コレが本気でレア!!

トランクカーペットはこの14年で2回しか見たコトがありません…しかもネットで見ただけ。

キレイなのがあったらマジで欲しいと探しつつ14年…未だに見つかりません…(汗)


んでもって…




バンザーって名前だったっけ!?

ミスプリントでした…(爆)


とりあえず結論から言いますと、ブログでC33のカタログはアップしたくないですね…(汗)

無駄に知ってるコトがあったりするんで書いてると変に内容が長くなってメンドーです(爆)


それとC33ってそんなに周りが言う程、イイクルマでも何でもないですよ。

素直にマークⅡのがクルマの出来としては断然イイですね…コレは間違いない。

余程好きじゃないと絶対勧めません。
ブログ一覧 | カタログ~日産~ | クルマ
Posted at 2018/01/27 18:07:00

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

Eric Clapton - Ch ...
kazoo zzさん

2台持ちが可能なら、ミッドシップは ...
P.N.「32乗り」さん

本日は……
takeshi.oさん

今回は?!
shinD5さん

チバラギオフのご案内~
中2の夏休みさん

ひさびさの関西出張へ🚄
pikamatsuさん

この記事へのコメント

2018年1月27日 19:23
どうもこんばんわ。

「憧れはGX81チェイサー」ですが
C33ローレル&A31セフィーロ
も好きなクルマのひとつでして(笑)
中古車を探してみましたが

「どれもドリ車ばっかりで」
購入には至らずでした(泣)

RB20Eエンジン搭載車は
R33セダンで運転しましたが
「仰る通りです」(笑)
あのフィーリングは1G-FEに
通ずるものがありますね。

長文失礼しました(^o^;)
これからもブログ楽しみに
してますm(__)m
コメントへの返答
2018年1月29日 22:44
こんばんは(*^^)v

81買う人はやっぱり結構視野に入れますよね(笑)

んでもってホントにキレイな個体が無いのがこのクルマですね…(苦笑)

RB20Eはホントにいいですよ(*^^)v
2018年1月27日 19:31
 いつも楽しく拝見しています。

 RB20E、確かに街乗りの実用領域では、かなり扱いやすいです。

 親父の形見の「光岡ガリューⅠ(日産クルーがベース)」のミッション車を所有しているのですが、下のトルクが太くて上り坂でも5速でグイグイ加速していくくらいです。エンジン音も直列6気筒って感じですし。所有しているAZ-1(140馬力以上)よりも出力は劣りますが、無理のない走りを見せてくれます。
コメントへの返答
2018年1月29日 22:46
RB20Eは普段乗りに丁度いいですね♪

クル―のヤツはC33時代と比べて吸排気系を改良した(ハズ…)でしてプラス5馬力出てますし、もっと乗りやすいんじゃないでしょうか(*^^)v

2018年1月27日 20:29
こんばんは~。(*´ω`*)
懐かしい。
うちのはヤフオクで購入しました。(*´ω`*)
一番弄っていない車であり、一番短命な車だった様な。(もしかしたら二番目。)
ディーラーに行った際、何やら特別仕様車とか言ってましたが忘れました。

乗れるものなら乗りたいです。
コメントへの返答
2018年1月29日 22:49
こんばんは(*^^)v

写真見た限りでは特別仕様車って感じじゃないですけどどうなんですかね(笑)?

3年式っていうのは分かりました(*^^)v

ヘッドカバーのNISSANが赤文字は3年式なんですよ…4年式はコストダウンでヘッドカバー同色にされてしまいます…(苦笑)
2018年1月27日 20:42
おばんです。

このブログの自称常連なのでC33ローレルはよく知っていると思ってたのですが
案外カタログ見ると知らない事だらけで勉強になります^^;

しかしファインベロアなのに頑張らないって名前負けしてますね(爆)
コメントへの返答
2018年1月29日 22:50
こんばんは(*^^)v

自分もカタログ見て思い出したり忘れてるコト多いんです…(苦笑)

そうなんですよ…全然ファインじゃないっていう…(爆)
2018年1月27日 21:03
全グレード紹介するなら教習車も紹介して下さい、専用カタログも御持ちのようですし(笑)
コメントへの返答
2018年1月29日 22:59
ソレはまたの機会でやります(爆)

2018年1月27日 21:25
毎回楽しく拝見させていただいてます。

余談ですが、私の部屋には約20年前からC33の助手席が鎮座しています。

茶色で、エクセーヌ表皮で、中折れ機構付きです。

あれ以上のリビング用イスは今のところ見当たりません😃
コメントへの返答
2018年1月29日 23:00
自分もガレージの椅子はC33の助手席使ってます(笑)

アレは楽ですね(笑)
2018年1月27日 21:31
今晩は。
RB20Eはプリメーラの代車で借りたR31スカイラインのパサージュで運転しただけですが、秋田の冬の山道で、登れなくなったのと、カセットセレクター(これでいいのかな?)が装備されていた事しか覚えてません。
RB20DETは我が家でR32スカイラインGTS-4のATを使ってたが、オートマとの組合わせは正直言って、下がかったるかったですが、アクセル全開にすると、気持ちいい位、加速してくれました。
最期に、ゴルフ7のGTEは「愛車」ではなく、「ディーラー(フォルクスワーゲン秋田りんかい)の試乗車」です。
コメントへの返答
2018年1月29日 23:02
こんばんは(*^^)v

カセットチェンジャーは時代錯誤の装備ですよね(笑)♪

RBは本来ならマニュアルとの相性がいいですよね…全体的に(^^ゞ

GTEは試乗ですよね…コメントの内容からそうだろうと思ってましたよ(*^^)v
2018年1月27日 21:40
こんばんは(^-^)

セフィーロを13年乗って来ましてエンジンってパワーも大事かもしれないですが、そればっかりじゃないんだなと思いますね。

RB20Eエンジンは、登り坂、高速で、もう少しパワーがあればと思う事は、ありますが。街乗りでは、乗りやすく何と言ってもフィーリングが、とても良く、アクセルを踏み込んだ時の音も良いですし、気に入ってますね。

燃費も、街乗りでも夏ですと、9㎞位走りますしレギュラーガソリンですので助かりますね(^-^)
コメントへの返答
2018年1月29日 23:03
こんばんは(*^^)v

そうです…まさにその通りです(*^^)v

馬力がありゃイイってもんでも無く、要はバランスですよね(*^^)v

レギュラーで9kmってのが羨ましいです…(^^ゞ
2018年1月27日 22:25
こんばんは~

ここまでセレクションなど増えていくと、セフィーロ前期同様、様々な組み合わせがほぼ可能な状態に、、、カオスですww

後期の後期は2500になり、2000クラブLはカタログ落ちましたね

自分も断然後期派で整備性は最悪ですが、後期コンソールは良いですよね~
仰る通り、コンサルトが使えるようになったのはかなりでかいですww

C33奥深過ぎてRBワンカム・整備性等で書きたいこと、山ほどありますが、この辺で^^;
コメントへの返答
2018年1月29日 23:05
こんばんは(*^^)v

そうなんですよ…○○コーディネーションなんて大々的に展開してないだけで、実質的にほぼフルチョイスなんですよね…(笑)

ソレが25クラブLがホント無くて…程度がイイのあれば乗り換えたい位のグレードです(笑)

コンサルトでアクティブテスト出来たりと、やっぱり後期のが何かと便利ですし…(苦笑)

このブログ書くだけでも数時間掛かってます(爆)
2018年1月27日 23:58
こちらにも失礼します。

このC33ローレル、1993年の春に、オトンがカムリ1.8ルミエールを買うときに対抗馬で検討してました。

私も好きだったんですが、トヨタカローラの営業所長だった方との付き合いが長かったのもあり、順当にカムリに決まった経緯があります。

今はいよいよ三菱2台体制になりますが、なつかしい気持ちになりました。
コメントへの返答
2018年1月29日 23:06
どうぞ(*^^)v

ナルホド…カムリの対抗馬って方もいたでしょうね(*^^)v

2018年1月28日 0:41
c33も カクカクして カッコいいとおもいます(*゚▽゚*)
生で見れた時は 感動でしたよん^ ^
コメントへの返答
2018年1月29日 23:07
ワンエイティと並べられて良かったです(*^^)v

また並べましょう(*^^)v
2018年1月28日 1:55
こんばんは(^○^)

C33は本当に縁がある車です(笑)

ターボは仲間内で当時はドリで乗っている
仲間がいたのでMT載せ替えで運転した事
ありますし(笑)

ターボATも知り合いが乗っていて運転した事も
あります(^^;;

シングルカム。
これは当時。タイヤ屋さんに勤めていた時の
先輩が乗っていましたね。
自分も運転した事がありますが
チョーレルさんの言うとおり。これフィーリングが良く。本当にトルクが良く。運転してても気持ちが良いんですよ(笑)
先輩のはATでしたが。MTも乗ってみたいですね
(笑)



コメントへの返答
2018年1月29日 23:09
こんばんは(*^^)v

ドリ車で周りが乗ってるクルマ…でしたよね(笑)

ホントにRB20Eはイイですね(*^^)v

そういえば…マニュアルで乗ったコト…マトモに無いような気がします…(苦笑)
2018年1月28日 8:53
チョーレルさん、おはようございます。
価格表の“A仕様”と“B仕様”が気になります。
コメントへの返答
2018年1月29日 23:10
こんばんは(*^^)v

A仕様はフッ素樹脂塗装、B仕様はフッ素樹脂塗装にアルミ付らしいです(笑)
2018年1月28日 8:53

ターボクラブSに乗ってましたよ〜。
親父と共同出資で共用でしたけどね(笑)。

後期型で2.5が出る前だから、ちょうどこの時期ですね。
ブラックと迷いましたがダークブルーにしました。
MOPでサンルーフ、サービスでリアスポ、D OPでサンルーフ「バンザー」(笑)、楕円形のマフラーカッター、名前は忘れたけどドア下のサイドスポイラーみたいなステンレスカバーを付けましたね。
内装は薄いブルーで、ダッシュボードの植毛のところに指で文字書いて当時の彼女と伝言板代わりにして遊んでました(爆)。
ただ、納車直後からABSが不調でしたね。
乗るたびにブーンって音と共に警告灯が点灯。強制的にABSレス仕様に変身してました(泣)。
一度、Dから代車として出たばかりのダークグリーンの2.5メダリストに何日か乗りましたが、同じC33なのに別の車のような雰囲気と乗り味だったのが印象的でした。

いまだに人生で最高出力の車でして、こんなに上質な車に出会ってませんね。
いい思い出ばかり詰まった車で、懐かしいです。
コメントへの返答
2018年1月29日 23:14
そのオプションの組み合わせ…しかもそのボディカラーってコト自体でかなりレアな組み合わせですね(゜o゜)!

エクセーヌは毛並が簡単に変わるんで、たまに自分も落書きしてましたよ(爆)

自分のもそうですがABS壊れた時にどうしようかとハラハラしてます…(苦笑)
2018年1月28日 9:10
おはようございます。

RB20のSOHCの方がフィーリングが良い、分かる気がします。全然関係ありませんが日産のE15EはSOHCにも関わらず2TGよりも気持ち良く回っていたと記憶してます。

私が乗っていたHR30も窓全開だと解放感抜群でしたし、ピラーレスハードトップと直六は是非復活させて欲しい!!

安全性とEV移行中の日産には無理ですね…
コメントへの返答
2018年1月29日 23:15
こんばんは(*^^)v

おぉ…E15Eとはまた今となってはレアですね(笑)

E15…運転したコトないかもしれません…(^_^;)

どうやら日産…コレから更に車種整理するなんて噂も出てきてますね…(汗)
2018年1月28日 9:38
おはようございます自分は昔日産の武蔵村山工場でこの車を作ってました
ラインは塗装です手の込んだツートンカラーでめんどくさいのおぼえてます
まさに日産のバブルカーの一台ですね
コメントへの返答
2018年1月29日 23:20
こんばんは(*^^)v

自分のローレルもひょっとしたら担当して頂いたかもしれませんね(^^ゞ

それから25年経ちますが、多分当時の村山工場の塗装の方達は一生懸命に仕事されてたんだと思います。

お陰さまで未だに新車時の塗装は保ち続けてますよ…本当にありがとうございます<(_ _)>
2018年1月28日 11:04
こんにちは。
ちょうど先程 通った道沿いに、やってるんだかツブれてるんだか分からない教習所がありまして、そちらに33ローレルの教習車が放置されていました。
Google MAP ストリートビューで確認できます。
下館自動車教習所 南側、7-11向かいです。
コメントへの返答
2018年1月29日 23:30
こんばんは(*^^)v

なんかスゴイですね…ココの教習所…(汗)

クル―ばっかりですし…(笑)

ナゼかストリートビューをすると毎回酔ってしまいます…(苦笑)
2018年1月28日 11:29
こん○○はm(__)m

グランドクルーズ、山口県に中古物件出てますね(笑)

RB20Eのようなエンジン、もう二度と生産されないでしょうね(涙)
コメントへの返答
2018年1月29日 23:42
こんばんは(*^^)v

ホントだ…出てますね…(汗)

にしても高くなったもんです…(泣)

ワンカムの6気筒なんてもう作らないでしょうね…(泣)
2018年1月28日 14:06
お久しぶりです(^.^) 

懐かしいですね!自分が乗っていたのも後期でしたな✨ 

「凛として」のキャッチコピーには、全く似合わない自分が乗っていたのが恥ずかしい(笑)

パワーが欲しい時に、ちょっと踏むだけででるツインカムターボ.....あれは麻薬です(笑) 

コメントへの返答
2018年1月29日 23:50
お久しぶりです(*^^)v

自分もこのキャッチコピーに全くそぐわないのでOKです(爆)

いや~パワーは麻薬です(笑)
2018年1月28日 17:10
こんにちは!

私は以前 Myファンの方から、中古車なら絶対にマイナーチェンジした後期型の方が改良している分 いいと言われたことがあります。

言われたとき、当時 よくこんなローレルが見つかったものだと改めて思いましたね。( 苦笑 )

一般道を走る分には、RB20E+MTの組み合わせは今のクルマと遜色ないと運転していて私は思います。わーい(嬉しい顔)
コメントへの返答
2018年1月29日 23:51
こんばんは(*^^)v

確かに後期の方が改良されてる分、イイコトが多いです…(新機構とかを初採用してる部分を除いて)(^^ゞ

RB20EにMT、更に屋根付いて茶内装…多分もう他にいないかと…(笑)
2018年1月28日 17:31
初めて書き込みさせて頂きます。

RD28+MTに完全同意です。親がセドリックバンのRD28+MTに乗っていた時があり、たまに運転したことがありましたが、何とも言えぬ面白さと、ディーゼルらしくない感覚が最高でした。叶うなら今のグロリアワゴンも載せ替えてみたいと思う程です。
コメントへの返答
2018年1月29日 23:56
はじめまして(*^^)v

ホントに静かでスムーズなんで驚きました♪

Y30ワゴンもイイですね(*^^)v

実はウチのマンションにもブルメタにオールペンされてカッコイイ感じで弄られたY30ワゴンがいます♪
2018年1月28日 20:29
こんばんは!
時々、コメントさせてもらってます。

C33ローレルと言えば…富田靖子のデビュー前の予告CMを思い出します。
バブル期の日産はデビュー前の「◯月◯日、何が起こる」的なCMが多かったですね。
コメントへの返答
2018年1月29日 23:57
こんばんは(*^^)v

ティザーCM…当時は多かったんですよね(*^^)v

今はネットで動画を探せば簡単に見られる時代…最高です(笑)
2018年1月28日 21:17
おばんです。

実はうちの親戚もこの後期型のRD28メダリストのATを乗っていましたよ。色はグレーでしたがそれでも低速トルクだけはありましたね。

エンジン音もRD28の独特の音が妙に好きですわw
コメントへの返答
2018年1月29日 23:58
こんばんは(*^^)v

ホントに1500回転も回せばスルスルと加速していきますね(*^^)v

アレはイイです♪
2018年1月28日 21:39
C33はやっぱ良いですねぇ!
高校の時、担任が前期グランドサルーン、英語の先生が後期25メダリスト、数学の先生が今回紹介されていたグランドリミテッドに乗っていましたね。
あと、余談ですが最後の写真にちらっと写ってるオプションのアルミ、フィンタイプのやつが付いてるのを一度見たことあります。
しかもタマゴパールのグランドエクストラというレアな組み合わせでしたね。
コメントへの返答
2018年1月30日 0:00
当時は売れてただけ乗ってた人も多かったですね(*^^)v

フィンタイプのアルミ…確かにたまにディーラーオプションで付けてた方がいらっしゃったみたいですね♪

ナゼにソコを選ぶか不思議ですが…(笑)
2018年1月28日 23:33
いや~。
犬鳴峠のグランドエクストラが最高にウケた。
廃車になったのって2台目のインフィニティ仕様だったっけ。

当時、箱X埠頭や須O埠頭や山とかにC33やA31セフィーロ、R32とか普通に捨ててあったね。
箱崎のゼロヨン場に捨ててあった薄いブルメタっぽいセフィーロを思い出す。
コメントへの返答
2018年1月30日 0:01
犬鳴峠での帰りに廃車になったのは最初のヤツやね~

2台目のも廃車になったけど…(汗)

ホント昔は路上に平気で捨ててあったのに…(汗)
2018年1月29日 10:27
技術のトリニトロン.....処分するだけでもお金がかかる骨董品です(笑)

前期 RB20E メダリスト → 後期(前期) RB20DET クラブL と乗り継いでいますが,両者のフィーリングは全く別物です.

ミッションはどちらも同じ4ATなので,低速トルク,車重 が特性を決めている感じです.クラブLは重すぎです(汗)

トランクカーペットは希少ですかねぇ?
ウチの車に積んでますが,濡れると革のエンブレムがポロッと剥がれますョ....
コメントへの返答
2018年1月30日 0:03
う…確かに…処分が大変なブラウン管…(汗)

ナルホド…クラブLは装備が多いですもんね…(^_^;)

トランクカーペット付いてるんですね!!

いや~未だに見たコトが無いのです…欲しい一品でずっと探してます(笑)
2018年1月29日 11:21
こんにちわ(^^)度々失礼します^_^自分が通ってた自短にパープリッシュシルバーの革の実習車がありました距離も全然走ってなかったはずです!
コメントへの返答
2018年1月30日 0:05
こんばんは(*^^)v

え…マジですか…(汗)

そんな個体今まで見たコトがありません(゜o゜)

ゼヒ実車で見てみたいですソレ(笑)
2018年1月29日 12:49
免許取得時の教習車が後期エクストラでした。
CA18Pエンジンのマニュアル車で、重厚な見た目と違ってやたら軽快なエンジン音、教習車の性格ゆえ回さないで走るもんだから重い回転フィール、低速トルクが薄く運転し難くかった印象。

低グレードながら高級感ある内装だったけど、何故かC230あたりの純正ラジオを無理やり取付てあって違和感が・・・。
コメントへの返答
2018年1月30日 0:07
教習車でって方も多いですよね(*^^)v

教習車のみのCA18Pも気になるところですが、あの車重で76馬力位なんでかなりツライと思います…(苦笑)

LPGなんで始動性も悪いですし…(苦笑)

しっかしまぁ…教習車にラジオあっても聞きませんよね…(笑)
2018年1月29日 20:24
こんばんは。

後期だと、やはりクラブLのウールシート仕様に惹かれますね(笑)。ここはダークレッドパールにエアバッグレスを選択し、サンルーフも付けます。オマケにフロントリップくらいで外装は満足です(笑)

いや〜、出てくるならダークレッド、欲しいなぁ・・・・(爆)
コメントへの返答
2018年1月30日 0:08
こんばんは(*^^)v

ウールシートも見たコト無いですわ…(^_^;)

ダークレッドの個体自体が少ないですしねぇ…(^_^;)

一体どれくらい残ってるんでしょうか…(汗)
2018年1月30日 10:05
こんにちは
まさに親父が乗っていて免許取り立てで私が乗ったC33です。
RB20Eメダリストのダークグレーパールに純正15インチアルミと
雪国なのでオプションでビスカスLSD付いていました。
RB20Eはホント名機だと思います。
音や回転感忘れられません。
そういえばユーチューブで見たRD28のマニ割りの音すごかったですww
コメントへの返答
2018年1月30日 19:19
こんばんは(*^^)v

コッチじゃ逆に純正LSD付いてる個体が無くて…羨ましい装備の1つです(笑)

RD28のマニ割りってまた(笑)

サファリとかならしてそうな気もしましたが…(笑)
2018年1月30日 21:21
こんばんは。
新卒の頃にローレルの販売店系列で車検の仕事をしていたので縁深いクルマです。
当時の工場長がRB20Eの後期メダリストを乗ってまして、納車のお迎えや書類の伝書鳩する時に借りてました。
5ATでしたが、アタリの個体なのかエラくレスポンスが良くて、体感の加速はRB20のDEやDETよりも速く思えましたよ。
スポーツユニットの礎となるエンジンだったからなのか、シングルカムながら出来の良いエンジンでしたね(^^)
コメントへの返答
2018年1月31日 19:26
こんばんは(*^^)v

ナルホド…リアルタイムですね(笑)

にしても新車時のフィールを味わったというのが羨ましいですね…どんだけお金積もうが絶対無理ですから…(^_^;)

RB20Eは今乗ってもホントにイイですね(*^^)v
2018年2月1日 8:03
こんにちは♪

懐かしいな~二十歳頃、友達が約15年落ちの前期パールツートンのグランドエクストラ(AT)に乗ってまして・・・

高速乗ると3速で『ヌオォォ!!!!』と引っ張るが音の割に進まなくて、4速に入ると役目を終えたかのように『ふぅぅ・・・ん』と回転落ちたっけw

ATなのに雨の信号待ちでエンストしたり(←ただの電気リークだったかな?)

パワーがないから雪道でスライドさせるのに丁度良い車でした。


他にC33といえば、親戚のおじさんや隣の家のおじさん、近所のお兄さん乗ってたけど、全部ディーゼルという・・・まあ北海道ならよくある話ですねw
コメントへの返答
2018年2月1日 20:10
こんばんは(*^^)v

グランドエクストラ…今でこそマニアックなキワモノ的な感じですが、当時では結構ソレこそフツーな感じですよね(*^^)v

とくに1800のオートマ…高速辛いでしょうね…(苦笑)

北海道ならディーゼルはよくある話題ですね(笑)

プロフィール

「例年通りですが、年始年末の挨拶やってたらキリが無いんで、その旨のコメントを頂かない限り省略してます…ご了承を…。」
何シテル?   12/31 21:57
愛車はC33ローレル、E24キャラバン、ZVW52プリウスPHV 登場から既に30年を超えてしまったC33ローレルをメインとして活動しています♪ プ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

     12 3
4 5 678 910
11 121314 1516 17
18192021222324
25262728293031

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

クルマの履歴書をやってみた 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/07 12:50:01
[フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック)] DIY実施!タイミングベルトのテンションゲージがズレてた件 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/04 11:08:07
日産純正カセットデッキを復活させる! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/10/13 01:20:12

愛車一覧

日産 ローレル 日産 ローレル
2009年に2オーナー走行6.7万キロ17年間車庫保管で新車同様のC33の2.5メダリス ...
日産 キャラバンコーチ 日産 キャラバンコーチ
2024年4月 ツイッター…Xっての?? まぁソレで出て来て交渉して購入。 神戸か ...
トヨタ プリウスPHV トヨタ プリウスPHV
紆余曲折あって車歴17台目にして初の新車(笑) 前車GX71から実に30年進化しており ...
フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック) フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック)
ゴルフⅦの中でも1500台限定の特別仕様車となるラウンジというグレードです♪ その中で ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation