どうも(*^^)v
今回は、っつか今週の残りはカタログのアップで。
みん友さんが愛車紹介にアップしてるクルマのカタログアップしている途中ですが、今回からは、山口の某みん友さん…2年に1回位のペースでお会いするコトがあります(笑)
で…今回は…
ザッツ前期です♪
ってかこのクルマに後期が有ったコトをすら知らず、調べてみると、2006年の途中から最後1年半だけ後期があったんですね…ノーマーク故に全然知りませんでしたよ…(苦笑)
そんなザッツは3代目ライフ(JB1型)をベースにややスペシャリティな要素を取り入れた感じの、軽トールワゴンとして2002年にデビューしています♪
ただ、このクルマ…どうもCMソングの平井堅のストロベリーセックスの方がやたらと印象に残ります(笑)
ザッツとは全然関係の無い話題になってきますが、1998年だったかな…当時中学2年のオイラは、九州国際大学付属高校の文化祭へと行きました。
お目当ては地元のラジオ番組では有名だった、JKこと北野順一さんのトークショーを見に行く為♪
もう初めて生で見るJKに大興奮だった訳ですが、もう一人ゲストで来てた、ほぼ無名の男性が1人。
その人の関西弁のトークがメッチャ面白い上に、どうやら歌手のようでして、2曲程歌われたんですが、その歌が今まで聞いたコト無い程上手くて衝撃的で…(汗)。
それから、その人もクロスFMで確か土曜の深夜にラジオやってるの知って、JKさん同様、その番組にハマり毎週聞き出して、3~4カ月後のコト。
「楽園」っていう新曲のCDのCMやってた(確か江角マキコでてた)。
まぁ…分かるでしょうが…
文化祭に来てた人はまだ無名だった平井堅だったっていう(爆)
全然有名でも無い頃ですから、高校の体育館という、コンサート会場と比べるとかなり狭いスペースであの素晴らしい歌声が聴けたのは凄く貴重な経験でした(笑)
で…何の話してたっけ??
あ!ザッツの話題だったな…(汗)
え~と…実は乗ったコト無いので良く分かりません…(苦笑)
もうほぼメカ的にライフだから乗り味もそんな感じだろうなと勝手に思ってます。
ちなみにカタログは2002年2月のモノで、デビュー当初のヤツです。
ザッツで印象的なのは、このクリアブルーレンズのグリルとヘッドライトですね(^_-)-☆
コレが後期になるとスモーク調になってサイドターンランプがフェンダーに付くそうです。
当時はこのクリアブルーのレンズが近未来的で、チョット上質に見えたもんです♪
ホンダはこういう演出が上手い(笑)
逆にリアのテールランプは個人的には今一歩…レンズ間が離れ過ぎてなんだか間延びした感じに見えてしまいます。
インパネは全体的に丸っこい感じですが、やたらと上を向いグローブボックスのレバーに、この写真では分かりづらいですが、横から見るとやたらと抑揚を効かせ過ぎた感もするセンタークラスター。
更にその下にある灰皿が奥まったトコにあり、やや使いにくそう…(^_^;)
実際に使ってみないと分かりませんが、デザイン性を重視した上に背反が出ちゃった感がしなくもありません…(^_^;)
ちなみにシートはフロントはコラムシフトなのにセパレートタイプで、まだまだこの辺りの使い勝手等は試行錯誤な感じもします。
しかしながら、敢えてセパレートシートにするコトで、よりパーソナルなキャラクターを与えたかった可能性もあります…このようにシートにタグを付けたりして、スペシャリティな感じを演出してたみたいですしね(*^^)v
そんなザッツ前期に搭載されるエンジンは以下の2機種…
E07Z…直列3気筒660ccSOHC、52馬力、6.2kg-m。
あくまでライフに乗った時の印象なのでチョット違うかもしれませんが、基本的にメカは同じ。
車重が800kg代でソコソコ有れど、低速からそれなりに走ってくれるエンジンです。
E07Z…直列3気筒660ccSOHCターボ、64馬力、9.5kg-m。
コレもライフダンクと同じエンジンですね。
で…このクルマの最大の欠点…
3速オートマしか無い…(汗)
ライフはまだ5速マニュアルが用意されてたのが唯一救いですが、当時のホンダの軽はオートマ3速ってのがライバルに対して最大の欠点でしたね…(汗)
ターボなのに3速で燃費も悪くてウルサイ…なんてのは当時よく聞かれた話。
足回りはフロントがストラットで、リアは2駆こそ車軸式ですが、4駆はド・ディオンアクスルというやたらと凝った機構を採用しています…(汗)
さて…このクルマ…どちらかというと、装備…って感じでも無くて…
ライフと同じく、チョット使い勝手に劣る、インパネに垂直に備え付けられたパワーウインドウスイッチが印象的…。
ライフもZもそうですが、ナゼこんな位置に配置したのか…(汗)
後はインパネアンダートレイなんて場所的にチョット珍しいかなって思った位です(笑)
グレードもザッツとザッツターボの2グレード。
凄くシンプル(笑)
じゃあこのザッツ…一体ドコが個性的かと言いますと…
全7色の豊富なボディカラー。
しかしながらコレも当時の軽としてはどのクルマもコレ位のカラーラインナップはあります。
ただ…ザッツの場合…もうひと個性…
カラリストと言うぶっ飛んだツートン(爆)
ナゼ!?ナゼこのバリエーションにするんだ!!
なんて当時から思ってました(爆)
しかもナゼかシルバーをベースでしか出来ない(爆)
で…こんなトコとか変に凝る(爆)
ちなみにコレするのに5万掛かる(爆)
いや…さすがにコレする人は殆どおらんやろ~(汗)
なんて思ってたらこの前まさにコレのアイリスレッドパールが通り過ぎて振り返りましたわ…(爆)
ちなみに意外だったのは、プライバシーガラスがメーカーオプション。
素ガラス派にはコッチのが有難い♪
ちなみに価格表。
ザッツターボの2駆でもオプション付けなかったらコミコミ120万円ってんだから安いですね♪
しかし、こっからナビやらなんやら付けるとコミコミ160万円位にはなるんでしょうね…(^_^;)
ちなみにディーラーオプションで前後ガーニッシュもありますが、自分が乗るとしたら、元々のザッツの顔とも言えるべきクリアブルーレンズのまま、リアはアクセントでガーニッシュは入れたくなりますね(*^^)v
後はこんなドアライニングパネルなんてのもあります。
ココは好みでしょう(笑)
さて…そんなザッツですが、正直確かにたま~には見たものの、どうやら売れ行きだけで行けば今一歩だったようですねぇ…(汗)
確かにライフと比べれば目撃頻度は雲泥の差だった訳で…(苦笑)
しかしながら何気に2007年まで5年も販売されてたようですね。
ちなみに後継車はゼスト。
あぁ…言われてみればゼストの方が見る頻度は高かったですね!
今言われるとそんなのもあったねって感じですが…(^_^;)