• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2018年04月10日

トラッドは、クオリティの話をします。



どうも(*^^)v

今回はカタログのアップとなります…

ってコトで懐かしいですねぇ~♪



B12サニー後期です♪

子供の頃はソレこそフツーに沢山走ってましたが、ナゼか不動産屋の営業車で走ってたイメージがあります…(笑)

地元でもココ数年はツインカムニスモに低グレードにと見かける頻度がある車種でしたが、そういえば最近テンで見なくなりました…(汗)

自分が整備やってた頃はもうB12なんて入庫するコトは無く、古くてB13の前期でしたので、扱うコトは無かったですね…(^_^;)

さて…そんなB12サニーは1985年にデビューしてます♪

先代、B11は比較的不人気な感じでしたが、B12はシンプルなスタイルでヒットしましたね(*^^)v

通称:トラッドサニー

B12とも確かに呼びますが、トラッドサニーと呼ぶ人も未だに多いかと…(笑)



トラッドは、クオリティの話をします。

なんてキャッチコピーでも謳ってまして、全体的にクオリティがアップしてます。

そして1987年に後期へとマイナーチェンジしますが、エクステリア、メカニズム、装備等々各所において更なるクオリティアップが図られています♪


今回は後期の中でもトリプルビスカス4WD追加後の1988年6月のモノになります。




後期型になって主にフロント回りで変更されてパッと見で分かりやすいのがバンパーでして、従来は黒のモールが1本入ってましたが、この後期でフルカラード化♪

にしても直線基調でいかにも80年代な感じです(笑)

クリスタルホワイトのボディカラーが定番だったかと思います(*^^)v



リア周りで大きく変わったのがナンバープレートの位置。

従来はテールの間に配置されていたものが、マイナーチェンジでリアバンパー部に。

前期のテールもアレはアレで好きですが、この後期も捨てがたい…(^_^;)

このボディカラーは当時あんまり見た記憶が無いですねぇ…(汗)



インパネはいかにも80年代日産車と言える絶壁インパネ…昔は古臭く感じたもんですが、今じゃコレも味ですねぇ♪

サニーでもインパネにステッチ風の処理がされておりまして、当時としてはハイクオリティな演出がこんなトコに出ています(*^^)v



シートも見た目の演出上ではもう1クラス上のブルーバードに迫るような感じの豪華さ…

主にシートの配色でそう見えるんでしょう…ルースクッション風では無くて、ステッチを入れている感じでブルーバードより1クラス敢えて落としたような感じにしているのなと…。



ちなみに、インテリアセレクションってヤツにしますと、黒基調の内装色にスポーツシートが入りまして、かなり違った雰囲気になるかと思います!


そんなB12サニー後期に搭載されるエンジンは全部で5機種…




GA15S…直列4気筒1500ccシングルカム、電子制御キャブ、85馬力、12.5kg-m。

通称:スーパーインテークエンジンと呼ばれる、日産初の1気筒辺り3バルブのエンジンでして、タイミングチェーンなのもトピックです。

そういえばGAエンジンってヘッドガスケットが破れやすかったような…どうだったかなぁ…(汗)



GA15E…直列4気筒1500ccシングルカム、ECCS、97馬力、13.1kg-m。

上記のEFI版。


CA16DE…直列4気筒1600ccツインカム、ECCS、120馬力、14.0kg-m。

B12サニーの最強版エンジン。

高回転ビンビンという訳でも無く、下からトルクがあって乗りやすいエンジンです♪


E13S…直列4気筒1300ccシングルカム、電子制御キャブ、67馬力、10.0kg-m。

CD17…直列4気筒1700ccシングルカムディーゼル、55馬力、10.6kg-m。

唯一のディーゼル版、さすがにスペック的にキツく、全体的に動きが重いです…(苦笑)




これらに組み合わされるミッションが1300が4速で他が5速のマニュアル。

そしてグレードにより3速と4速のオートマ。




足回りは当時としては豪華でして、4輪ストラットの独立懸架だったりします♪

専ら昨今はスペース効率の問題や、(設計のマジメなものであれば…)トーションビームでもかなりイイ車種なんてのもありまして、このクラスで4独採用車が少なくなってきてますね…(汗)




更に当時としてはかなり豪華なメカニズムだったフルオート・フルタイム4WDなんてのも前期の途中からあったのですが…



後期の途中からこのようにセンターデフの加わったトリプルビスカス4WDも追加され、センターデフの有無とは言え、当時とは異例とも言える2種の4WDシステムがサニーでセレクト出来たと言うのは凄いコトかと…(汗)




で…オプションでトラクションメーターまでもが選べる訳です(笑)




ブレーキに関しても、当時のこのクラスではまだ珍しい4WAS…

現在のABSの日産名称ですが、コレが後期で装備出来るようになってます!!


とりあえずメカニズムに関しては前期と後期でかなりの違いが出るのは無いかと…(汗)


んでもって装備も後期になると、いかにもバブル期への返還期とも言えるもがチラホラと…(笑)




ツインエアロルーフ!!

なんとサンルーフ2枚張り(笑)

んで持って前後共に電動で動いちゃうってんだからスゴイ(笑)!!

さすがに珍装備とも言えるようなモノでして、装着車は当時から皆無に等しかったのです…(汗)




ココは今見ると当たり前のようにも見えますが、当時は内装の見栄え質感がドンドンとアップしていった時代…

ドアトリムは一体成形となり、ヘッドライニングも成形モノへ。

更には当時流行りのブロンズガラスも採用され、サニーも高級化路線へと向かって行くのです…。




更にイルミネーテッドフェンダーマーカーまで付いちゃう…と(笑)


そしてグレードも多かった…(汗)



コレが一番ラグジュアリーグレードか…

ECCSの1500スーパーサルーンEを筆頭に、1500キャブとディーゼルのスーパーサルーン。

で…スポーティグレードの1600ツインカムスーパーサルーン。

やや装備が落とされる1500SXサルーンへと続きます…。




ソコからビジネスユースとも言ってイイであろう、1500とディーゼルのEXサルーン。

1300のEXサルーン。

最低限の装備で本気の営業ユースのデラックス。


で…オーテックのラリー仕様のVRに関しては後述。




最後に4駆が3グレード。

1500スーパーサルーンEに2種類の4駆が用意され、その下にスーパーサルーン、EXサルーンとなります。


オプション装着車の写真なんてのもありますが…



現在こんなのいたら驚愕しますけどね…(笑)





ボディカラーは当時としては異様に多い11色!!

スーパーサルーン系は全色選択可能です…スゴイ…(汗)




しっかしまぁ…ボディカラー1つ取ってもそうですよ…(汗)

実に凝ってまして、パールホワイトは3コートパール。

ブラックに関しちゃなんと4コート・4ベークです…(汗)。


で…先述のオーテックモデル…



1600ツインカムVR!

VRは、「バージョン・フォア・ラリー」の略。

ラリーベース車ではあるものの、4駆ではありません。

価格は5速で147万円…ってか5速しか無いけど(爆)

15万2000円でエアコンも装着出来ます…この手なら要らんでしょう(笑)



エンジンは1600ツインカムスーパーサルーンと同じCA16DE。

しかしながらミッションがクロスレシオタイプになってるのと、ビスカスLSDが搭載されていまして、まさにラリーベースと言えます。




ってコトで室内はほぼほぼデラックスですね…ベースだからコレでいいんですが…(笑)




ニスモのパーツでバケットシートや減衰力可変式のショックアブソーバーがあります♪

ちなみにボディカラーはクリスタルホワイトのみ。


そんなこんなでその後も一部改良が入ったりでモデルチェンジに近づく程より豪華に充実して行ったのがB12サニーです(*^^)v

その後のB13でもバブル景気の後押しで装備がかなり豪華になるのですが、コレが販売上はどうやら上手く行かなかったようでして…(汗)

スーパーサルーンEのダークレッドパールでツインエアロルーフなんて個体があったら奇跡でしょう…まず無いでしょう…(苦笑)

にしてもこの手のセダンにもラリーベースがあって、手の届きやすい価格と来た…

やっぱり時代背景が現代と違えどイイよなぁ…なんて思う訳で…(苦笑)
ブログ一覧 | カタログ~日産~ | クルマ
Posted at 2018/04/10 21:29:28

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

あがり
バーバンさん

自動販売機シリーズ vol.10
こうた with プレッサさん

21世紀美術館
THE TALLさん

✨君がいない夏✨
Team XC40 絆さん

『和のあかり✕百段階段 2025〜 ...
bighand045さん

【汎用アイテム】あの隙間、、前から ...
YOURSさん

この記事へのコメント

2018年4月10日 21:54
こんばんは〜
ツインエアロルーフ、昔日産ディーラーの中古車コーナーで一度だけ見かけたことありまして問い合わせたら売り物ではなく出入り業者のクルマでした、、、
あとは今はみん友さんですが、知り合う前に2度ほど黒のツインエアロルーフに遭遇したことがあるくらいですかねぇ
まさか後にお友達になろうとは(^^;;
屋根開き好きには堪らない一台です
コメントへの返答
2018年4月12日 19:17
こんばんは(*^^)v

なんと出入り業者がコレでしたか…面白いですねソレ(笑)!

一度ハチミーで黒のツインエアロルーフは見たコトあるんで、その方かもしれませんね(*^^)v
2018年4月10日 21:58
こんばんわ。

フェンダーマーカーって乗りやすかったイメージがあります。いまじゃ、そういう造形がないのでさみしいです。
カクカクして見切りが良くて、いい車だと思ってます!
コメントへの返答
2018年4月12日 19:20
こんばんは(*^^)v

確かに車両感覚は掴みやすいですよね(*^^)v♪

71にもフェンダーマーカー付いてますが便利ですよ(笑)
2018年4月10日 22:08
こんばんは。

トラッドサニーはよく売れて、サニーの歴史の中でも傑作車だったのではないでしょうかね・・・。

また前後期印象が変わるクルマかと思います。

当時よく見掛けたのは仰せの様にクリスタルホワイトですが、時たまガンメタも見ました。

そのトラッド、最近妙に気になるクルマでもあります。
コメントへの返答
2018年4月12日 19:30
こんばんは(*^^)v

歴代サニーの中でもヒット車でしょうね♪

確かに改めて見ますと前後期でかなり変わるんですね!

確かに白…そしてガンメタも確かに印象に残ります(笑)
2018年4月10日 22:26
今晩は。
この型のサニーは私の年上の従姉の旦那さんが愛車として使ってました。
うろ覚えですいませんが確か、後期のスーパーサルーンで色はクリスタルホワイトで、内装はスポーティーセレクションだったと記憶しています(当然、マニュアルシフト)。
私としては、この型はデザインがスッキリしていて好感をもってます。
コメントへの返答
2018年4月12日 19:30
こんばんは(*^^)v

定番の仕様ですね♪

今見てもシンプルなスタイルが好印象ですね(*^^)v
2018年4月10日 23:06
おー!トラッドサニー!
昔はうようよいたよね。910ブルーバードに匹敵する、イカしたスタイリング!
昔VRが知り合いの車屋さんにあって、見た目が営業車なのに、クロスミッションとか入ってるので、欲しかったけど、買えませんでした。踏み切れなくて、、、


ハッチバックの305ニスモって、言ったかな?それもかっこ良かった!

確かトラッドサニーも黒のニスモ仕様があって銀のストライプにしびれました!
コメントへの返答
2018年4月12日 19:37
日産は直線基調のクルマ作ったら何かとヒットした車種多いですよね(笑)


確かにVRはスパルタンなので踏み込むには勇気が要りますね(笑)

ハッチは305の上に306Reってのもありました(*^^)v♪

ニスモ仕様は確かにカッコイイですよね♪
2018年4月10日 23:12
こんばんは。

B12、当時はやたらと走ってたイメージありますが、赤は見たことないです。

従兄弟が新車で買って運転しましたが、デザインの通り四隅がよく見えて乗りやすかった。

ただブログ見て初めて知ったのが、B12にも234のホワイトパールあったんですね。
Y30後期にもあって、スーパーメダリストも同色なんですが、スーパーメダリストのカタログには“専用色”と書いてあって、いかにもスーパーメダリスト専用色なのかと思いきや、全く珍しくないんだなと改めて思いました(^_^ゞ
コメントへの返答
2018年4月12日 19:40
こんばんは(*^^)v

確かに赤って…見た記憶無いですよね…(汗)

しかも赤が2種類あるんです…(汗)

なんと…スーパーメダリストと同じなんですね…(゜o゜)

あくまでC32として専用色ってコトなんでしょうね…(^_^;)
2018年4月10日 23:18

こんばんは

トラッド・サニー懐かしいです。中学の時に初めて出来た彼女の家が昔乗ってました。

なので未だにトラッド・サニー見ると酸いも甘いもその元カノ思い出します(笑)


カクカクしたデザインと何処と無く漂う男臭さが個人的に大好きでした。

B13サニーだとなんか年齢層が上に一気に上がった感じがしてダメなんですよね・・・というかサニーの高年齢層化が進んだのはこの頃からかと
コメントへの返答
2018年4月12日 19:42
こんばんは(*^^)v

なんと…そんな思い出…(笑)

確かにB13になると一気に丸くなったのと、イメージカラーにシルバー系を使ったので年齢層が高いイメージになりますね…(^_^;)

かといってB13も好きではあるんですが…(笑)
2018年4月11日 0:32
確か昔、父親が自動車評論家?みたいなことをやってた友人から色々もらったパンフの中にメーカー発表した時のかなにか、VRの1枚ペラの資料みたいなのを貰った記憶があります。今もどこかに仕舞ってあるかも…
コメントへの返答
2018年4月12日 19:45
ど…どんな方なんでしょうね…その方…(笑)

今回アップしたVRのヤツも1枚物ですが、また別のヤツなのかもしれませんね(*^^)v
2018年4月11日 1:04
こんばんは。
幼稚園生の頃通ってた英語教室の先生の車がコレでした〜
当時B13はそこそこ見てた気がしますけどB12はホント見る機会も少なく、英語教室の時見るクルマみたいな印象でしたね(笑)
それといつの間にか近所にB12ばかり3~4台置いてある車屋(?)みたいなものが出来てました…(・・;)
コメントへの返答
2018年4月12日 19:52
こんばんは(*^^)v

ソレって多分2003年位でしょ??

もうその頃はB12ってホント見なくなった時期やね~(^_^;)

B13が結構いた時代(笑)

2018年4月11日 1:12
トラッドサニー、この時代の日産車に共通する直線基調のデザインがとても良かったですよね!
こちらではEXsaloonの特別仕様車を良く見掛けました。
私が免許取ったばかりの頃は中古車が底値で買えたので乗っておけば良かったなぁと今更ながら思います。
うちにもカタログがあったので、黒がオプションカラーだったのを記憶してますが、かなり凝ったとそうだったのですね!
ツインカムにクロスミッション入った気合いのマシンなのに見た目完全営業車のVRも良いですね!
敢えてフルノーマルでスリーパー的に乗るのも楽しそう♪
コメントへの返答
2018年4月12日 19:54
絶壁インパネともマッチしてイイデザインでしたね(*^^)v

今はチョット高めになってきてますね…(汗)

黒のスーパーサルーンEなんてのもいいですね(*^^)v

VRは出てきたら奇跡です(笑)
2018年4月11日 3:18
こんばんわ、初めまして
トラッドサニーの1500EXサルーン 当時家にありました。このブログで当時を思い出し懐かしい想いです。
コメントへの返答
2018年4月12日 19:56
はじめましてこんばんは(*^^)v

昔家にあったクルマって久々見ると懐かしい気分ですよね(*^^)v
2018年4月11日 7:11
お疲れ様です(^○^)

いや〜B12は免許取って初心車の頃
マツダディーラーにカペラC2を見に行き
なかったのでそこにトラッドがありました(笑)

後期型スーパーサルーンの1.5キャブで
左の後席のドアが壊れていてしかもマニュアル
でした(笑)

今見てもこのデザインは良いですね〜。
仕事の現場先ではトラッドの前期は見ますね(笑)

オプションでツインサンルーフがあるとは(爆)
知りませんでした。
コメントへの返答
2018年4月12日 19:57
お疲れ様です(*^^)v

にしてもそのB12…なんかハズレなニオイがします…(苦笑)

今見てもイイカタチしてますし、何より現役でいますか(笑)!

実はこんなオプションがあるんですよ(*^^)v
2018年4月11日 7:59
おはようございます。

このサニーうちの親父が乗ってたので非常に懐かしく思います。
因みにサニーには三代乗り継いでましたがこのサニー以降は付き合いでランサーに変わりましたw
ただこの型のサニーは歴代からすると高級車っぽかったイメージがあります。
トラッドサニー今聞いても良いですね(*^。^*)
コメントへの返答
2018年4月12日 19:58
こんばんは(*^^)v

ディーラーの付き合いで変わるケースってありますよね(笑)

確かに上質な感じでしたね♪
2018年4月11日 8:18
懐かしいです
車名わからなかった頃にはよく街中を走ってました。小さい頃なのでヘッドマークのSは電気のマークだと思ってました。だって街中で走ってたの皆東●電力の社用車だったんだもの爆

これのあとノートe-powerが出るまで1位取れなかったんですよねぇ、たしか。
コメントへの返答
2018年4月12日 20:00
確かにこのエンブレムは自分もそう思います(笑)!!!

雷マークっぽいですもの(爆)

そういえば30年日産の1位死守してたんですよね…コレ…そう考えるとスゴイですね…(汗)
2018年4月11日 8:49
今 みてもかっこいいですね^ ^ 小学校の担任が乗ってきてました。懐かしい♪♪
コメントへの返答
2018年4月12日 20:00
確かに学校の先生はサニークラスが多かったですね(笑)
2018年4月11日 10:42
こうしてみるとB12トラッドサニーはC32とデザインが良く似てますね~
やはりローレルスピリット!
コメントへの返答
2018年4月12日 20:01
確かに日産のデザインとしてのヒエラルキーが上手く出来てますね(笑)

2018年4月11日 11:04
こんにちは(^^)
リクエスト採用ありがとうございます😆‼︎

我が家のは1600ツインカムスーパーサルーンでした。
親も気に入っていたようで、まめに洗車&ワックスをいっしょにした思い出があります。
乗り換えたらまったく洗車しなくなったので余程…😅


直線基調のデザインはかっこいいですね🤗
コメントへの返答
2018年4月12日 20:02
こんばんは(*^^)v

おぉ…1600は当時から珍しいかと思います♪

かなり思い入れがあったんでしょうね(*^^)v
2018年4月11日 12:33
サニーは 親戚のおばちゃんの愛車!
というイメージがこびりついてます。

サニー・・・最近は見てないですねぇ

このような 一昔前の車は
やっぱりカッコイイですね~♪
コメントへの返答
2018年4月12日 20:03
確かに親戚とかはこの手のクラスが当時は多かったですね(笑)

この時代の日産車は、満遍なく好きですね(笑)
2018年4月11日 18:47
シンプルで良いですよね~

サニーってこういう感じなんですよね自分のイメージは

次期型も同様で、シンプルでしたね!!

意外に走りも良かったです♪(取扱店で代車のスピリットでの感想ですが)
コメントへの返答
2018年4月12日 20:04
変にゴチャ付いてなくていいですよね♪

B13は豪華になったものの、イメージカラーが地味だったのも敗因でしょうね…(^_^;)
2018年4月11日 18:59
こんばんは。

この当時、免許取り立てな弟が家の86トレノが乗りにくい、って言い出してトラッドサニーへの乗換えを検討する事に、…勿論AT版の(汗)

私が全力で阻止した結果、86の続投が決まりましたが、今こうやって見るとこれはこれで良い車ですね(笑)
コメントへの返答
2018年4月12日 20:05
こんばんは(*^^)v

そのまま86で続投ってのは正解かと思います(笑)

勿論B12もいいんですけどね(笑)
2018年4月11日 19:30
こんばんは。この車、私が丁度今のチョーレルさんと同じ年代の時に、当時お付き合いしていたチョット年上の女性の愛車でしたので、色々楽しい思い出のある懐かしい車です。グレードは1500TwinCamのスーパーサルーンでしたが、車体形状から見切りも良く乗りやすかったのを覚えています。真面目な感じで遊び心には欠けていますが中々良い車で随分乗りまわしました。乗り心地も中々良かったですよ。←勿論、サニーの乗り心地、尾根意・・・以下自粛。
(*⌒∇⌒*)
コメントへの返答
2018年4月12日 20:10
こんばんは(*^^)v

そ…ソレは楽しい思い出ですね(笑)!

ドチラかと言いますとクルマよりその方との思い出が…もう色んな意味でスーパーサルーンだったかと(ぇ
2018年4月11日 19:46
おばんです。

実はうちの近所のホームセンターで、このB12型後期のカルフォルニアが現役で走っていたりしますよ。個人的には、B13型の後期が好きですがw
コメントへの返答
2018年4月12日 20:14
こんばんは(*^^)v

なんとカリフォルニアで現役ですか!!

地元にもいたもののココ数年見てません…さすがに廃車になったのか…(苦笑)
2018年4月11日 21:29
懐かしいな。
友人が、この型のディーゼルに乗っていてすごく燃費が良いと言っていました。
トラクションメーターが装備できるのは良い事ですね!
今でこそ、欲しい機能の一つです!
コメントへの返答
2018年4月12日 20:15
CD17ですね(*^^)v

そういえば最近トラクションメーターなんて付いてるの見ませんね…(苦笑)
2018年4月12日 2:41
こんばんは。(^_^)

亡父が生前最後に乗っていた車が、前期型の
カリフォルニアだったこともあり、個人的に
トラッドサニーは大変懐かしい一台です。(^-^)

前期型の末期である87年に新車で購入し、
10年・20万㎞近く乗りましたが、父親の死と
ともにカリフォルニアは廃車に…。

忘れた頃に街中で見かけると、当時を
思い出しますね。(^-^)
コメントへの返答
2018年4月12日 20:17
こんばんは(*^^)v

おぉ…ソレは懐かしい1台になりますよね♪

あらら…惜しい最後でしたね…(汗)

さすがに現役で走ってるを見かけると自分もテンションあがります(笑)
2018年4月15日 19:45
こちらにも失礼します。

このトラッド・サニー、ホントよく売れましたよね。
今じゃ考えられないですが、あのカローラと販売台数1,2を争って、歴代で一番売れたのではないでしょうか。

私の幼なじみの父上が、日産サニー(現プリンス)の営業所長で、この型のスーパーサルーンスプレンドの白に乗ってました。
コメントへの返答
2018年4月17日 8:07
コレを見ますと、未だにコンスタントに売れ続けるカローラってのはやっぱりスゴイですよね…(笑)

2018年4月29日 16:43
B13に続いてコチラも失礼します。
トラッドサニー、とっても懐かしいですね!
今でもこのサニーのCMは、カローラとかと比べるととっても垢抜けていてカッコ良い印象が残っておりますし、”トラッド”と云う言葉を覚えた切っ掛けの車でしたね。
残念ながらハンドルを握る事は無かったですが、大学の先輩の運転するB12の後部座席は良く乗せてもらいました。
雨の日に何故か良く雨漏りしていた印象が強く、ツインサンルーフ仕様だったらどうなんてたんだろうって思わず思ってしまいました(笑)
マニアックな話ですがこの型のATシフトノブ見ると、良く仕事で乗ってたE24キャラバンバンのATシフトノブと同じだったんだと気付かされました。
ごっつい印象のデザインでしたが、当時はこれがスポーティなニューデザインシフトノブだったんだと思うと時代の流れを感じさせられます。
コメントへの返答
2018年5月2日 6:26
確かにカローラと比べると、特にCMでの演出が上手かったんだと思いますね(*^^)v

このサニーもそうですし、当時のラルゴとかも大型サンルーフを使ってましたが、意外と漏れるって話題を聞いたコトが無いから不思議です(爆)

日産はクラスレスで流用するので、シフトノブ一つでもサニーに採用すると上質感が出たりしますね(笑)

プロフィール

「例年通りですが、年始年末の挨拶やってたらキリが無いんで、その旨のコメントを頂かない限り省略してます…ご了承を…。」
何シテル?   12/31 21:57
愛車はC33ローレル、GS121クラウン、ZVW52プリウスPHV 登場から既に30年を超えてしまったC33ローレルをメインとして活動しています♪ ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

      1 2
34 56 78 9
10 11 1213 14 15 16
17 1819 20 212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

クルマの履歴書をやってみた 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/07 12:50:01
[フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック)] DIY実施!タイミングベルトのテンションゲージがズレてた件 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/04 11:08:07
日産純正カセットデッキを復活させる! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/10/13 01:20:12

愛車一覧

日産 ローレル 日産 ローレル
2009年に2オーナー走行6.7万キロ17年間車庫保管で新車同様のC33の2.5メダリス ...
トヨタ クラウン トヨタ クラウン
きっかけは1本の電話から始まりました…。 イベント等にも行かれない、天然ワンオーナー。 ...
トヨタ プリウスPHV トヨタ プリウスPHV
紆余曲折あって車歴17台目にして初の新車(笑) 前車GX71から実に30年進化しており ...
フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック) フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック)
ゴルフⅦの中でも1500台限定の特別仕様車となるラウンジというグレードです♪ その中で ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation