• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2019年10月01日

プロペラでも軽でもジェットコースターでもない

どうも(^^)v

今回はカタログのアップになります…

リクエスト来たものの(しかも2人…)現車すら見たコト無いかも…(汗)



初代クリッパー60年型です♪

クリッパーって言ったら、歴代で言うと2代目のプロペラクリッパーが旧車好きの方々ならまずはピンと浮かび…

旧車は詳しくないけどクルマは好きよ♪

な~んて方は軽自動車のクリッパーを思い出すでしょう…ミニキャブやエブリィベースの。

後は北九州の人間ならスペワの子供用コースターを思い出す方も…多分少しはいるハズ…うん…いるハズだ…(苦笑)

ただ、この初代となるとテンで見かけないですし、博物館も色々行ったけど…見たかなぁ…多分無いよなぁ…(汗)

そんな初代クリッパーなんですが、デビューは1958年…もう還暦超えてます(汗)

6つの穴が開いたフロントグリルが見た目でも特徴的なトラックです。

そしてこの時代は年次改良も多く、今回アップするのは1960年4月にハイポイドギヤに改良されたモデルになります。



どうやらカタログ自体はたまたま当時の印字がありまして、1961年4月19日と書いてありました(^O^)

ちなみにこの時期にはハイパワー版のスーパークリッパーってのも追加されてますね(^^)v

今回はフツーのクリッパーとクリッパーのマイクロバス仕様、そしてライトコーチというバスも載っているのでアップします♪



ってコトで特徴的な6つ穴のグリルは後の2代目のプロペラに通ずるものがありますね♪

大きさは5ナンバーフルサイズでして、当時の個人商店が使うトラックの中では大きいと思います(^O^)



荷台に尺と寸が書いてある辺りに時代を感じます!

荷台長は3180mm、幅は1570mmと十分現代でも実用性十分な広さです(^O^)

ちなみにコレは平床…高床もキチンと用意されてまして、ソチラですと荷台はフラットになります。



室内は3人乗りで、当然の如くインパネは鉄板剥き出しでクラッシュパッドすらありません…シンプルなんですが、グローブボックスやメーター回りのパネル等、所々がデザインされていてトラックながら品がありますね(^^)v

ステアリングもメッキじゃないもののホーンリングがありますし、シートはビニールながらもエンジ色だったりと、ぶっきらぼうに合理的過ぎる感じを無くしているのは未だに良いところだと思いますね♪

現代のトラックもこういう感じで小じゃれたのが…まぁカスタム仕様車とか無くはないですがチョットベクトルが違う感じですね。



で…コッチはマイクロバス。

通勤・通学に、連絡用に、観光に、お手軽な…

お手軽な(爆)??

とりあえずコチラも5ナンバーフルサイズで14人乗り。

スライドドアでは無くヒンジドアとなっています♪



バックドアは観音開きのようですが、最後列までセパレートシートなので非常口ってニュアンスだったんですかね…(^-^;??

ちなみに3人乗りのルートバンもございます…コッチの方が営業車として台数出てそうな気もしますが。



で…コチラはライトコーチという17人乗りの小型バス。

クリッパーより7か月早い1958年3月にデビューしています。

大きさもコレはやはりそれなりにありまして、全長は5175mm、全幅は1900mmもあります!!

現行のレクサスLSより全長が数㎝短く、幅は同じです。



サザエさんで出てきそうな雰囲気です(ぇ

コレに乗って磯野家は高原辺りに家族で行き、隊列をなしてウォーキングしながら、変な色のログハウスに向かって変形する程の勢いで突っ込んで行くのだと思います。

アレ…確か家族全員が130km/h位の勢いで家に向かって突進しないとアソコまで変形しないようです。

そしてアソコまでなると家族全員木っ端微塵で血まみれになるだろうと空想科学読本に書いてました(爆)

にしてもあの家は耐震強度どうなってるんだ??

ヘーベルハウス辺りがハウスメーカーなのか…

そんなクリッパー、マイクロバス、ライトコーチに搭載されるエンジンは1機種のみ。



GA4型…直列4気筒1500㏄OHV、70馬力、11.5kg-m。

ちなみにクリッパーで1.6t位ありますが、ライトコーチなんて2.2t!!

コレに70馬力はツライだろうなぁ…そしてガソリンですし…(汗)。

但しミッションは4速マニュアルでして、この時代では多段。



そして60年型からハイポイドギヤになる訳ですが、静粛性や低床になるのが特徴…なんですが、このクリッパーにはどちらかというと耐久性に要件を置いたんでしょう(^^)v



そしてブレーキは当時の乗用車ですらディスクなんて稀ですから、当然4輪ドラムす。

元々がシンプルな故、装備としても特徴的な感じのモノって無くて…(^-^;



ウインカーレバーが自分で戻る…って今では当然ですが…(^-^;

後はラム圧型ヒーターとベンチレーター…ってラム圧ってコトはブロア無いのか…(汗)

そういえばベンチレターになってますね。



後はトラックカタログあるあるで架装車の紹介。

中でもトーハツのサービスカーなんて貴重かと思います♪

確かバイクとかやってたトコですよね??ランペットとか(名前しか知らんけど)



そしてコレは国鉄のトラック。




三菱電機洗濯機のトラックもさることながら、ココではCALTEXのタンクローリーに個人的には目が行きました…

なんか聞いたコトはあるんですが、イマイチ詳しくないので調べてみますと、日本石油が業務提携で1950年~1972年まで使ってたブランドなんですね(^^)v

海外ではシェブロンが展開するブランドでして、現在でも世界60か国で展開されてるそうですね。

最近の日本は石油会社もM&Aでドンドンブランドが消滅していってますね…(汗)

最早エネオスが大半で出光やシェルがチョコチョコあるだけと寂しいコトに…。

エネジェットってなんだよ…。



で…カタログでは特に触れられずこの1カットしか無いですがダブルキャブがあったり、全日本空輸のトラックなんてのも。



深ボデートラックには写真じゃ分かりませんが、「通産文化用品 九州営業所」って書いてます…調べてみてもよく分かりませんでした…(^-^;

チョロっと見ただけなので、もっと調べたら何かしら出てくると思います。



最後に一番刺さったのはライトコーチのグレラン錠。

かつてあったグレラン製薬ってトコらしいです。

どうやら痛み止めっぽい。

にしてもアメ車っぽくてカッコイイですね♪

どっかで現存してて欲しいですが…絶望的でしょうね…(´;ω;`)




そんなクリッパーにはプリンス純正モーターオイルのマイラールブをご用命ください♪

さすがに60年を経過しますと酸化して…というより缶があるのか(爆)??

っつか缶が鉄だったらサビてボロボロでしょうね…(汗)

昔のこういうオイル缶とかだけでも見てて思いますが、オシャレで味があります♪

さて…そんなクリッパーですが、その後3代目まで続いた後に1980年代前半で一旦消滅するものの、その後21世紀に突入してミニキャブOEMで復活すると知った時はズッコケそうになりました(爆)

せめて…グリルだけでもオマージュしてプロペラデザインにしてみるのもイイと思いますけどね…オプションでもいいので…(笑)

けどよく考えたらプリンスのネーミングだった車名で復活したってのもスゴイですわ…。

バイソンはともかくキャブオールでもよかっただろうに。
ブログ一覧 | カタログ~プリンス~ | クルマ
Posted at 2019/10/01 23:58:40

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

KYOJO CUP & INTER ...
yukijirouさん

天気が良くなったので……
takeshi.oさん

2025 ハチマルトヨタ北海道 春 ...
どさんこさん

トヨフェスト (LS500/500 ...
LSFさん

今日は仁淀川堤防沿いで徘徊を😉✌️
S4アンクルさん

Culture Club - It ...
kazoo zzさん

この記事へのコメント

2019年10月2日 0:13
こんばんは。

とても貴重なモノを拝見させて頂きました。
それにしても綺麗な状態で。

流石に歳いってますので実車見たことはあるのですが、このクルマの印象はとにかく「バキュームカーばっかり」でした。

あの特徴的なグリルを見ると、なにか「香って」きます。
コメントへの返答
2019年10月3日 1:56
こんばんは(^^)v

いつ手に入れたんだろう…結構最近だったハズ…と思って調べたら2年前にヤフオクで落札してました(笑)

なるほど…鼻から脳天に突き刺さるセピア色…いや黄土色の風景が蘇るかと…(爆)
2019年10月2日 8:20
そういえば、プリンス&スカイラインミュウジアムにも1台ありますね~。
コメントへの返答
2019年10月3日 1:57
1度行ってみたいのですが、機会が無くて…(´;ω;`)
2019年10月2日 8:48
おはようございます
変態なリクエストへの対応ありがとうございました笑

メーカー納品物をそのまま写真撮って使うってのが時代大らかなのかはたまたプリンスが大雑把なのか....ともあれ実用車はなかなか残ってないですからカタログは貴重ですね。6連羽グリルタイプだと実働車1台しか見たことないです。まぁ3連羽グリルも1台だけですが。
コメントへの返答
2019年10月3日 1:59
こんばんは(^^)v

まさかのコレが来たのに驚きました(笑)

他の手持ちの商用車のカタログでもそうなんですが、この時代のモノってこういうケースがたまにありますね(笑)

今じゃコンプライアンス上アウトなのかもしれませんが…複雑に業務提携してますし…(^-^;

プロペラの方は20年前まで現役で使ってたトコがあったんですけどねぇ…
2019年10月2日 18:17
チョーレルさん、こんばんは。

カタログというよりも、幼い頃に見た絵本のようで懐かしさを感じますね。
コメントへの返答
2019年10月3日 1:59
こんばんは(^^)v

確かに絵本っぽい感じもしますね(笑)!!
2019年10月2日 19:19
こんばんは。
↑そのスカイラインミュージアムに先月行って、見てきました。
これは子供の頃、結構見かけた車種でして、当時テレビでやっていた快獣ブースカに似ているってずっと思っていました。でも、ブースカなって皆さんは知らないでしょうね。(笑)
 それにしても、他社(多分顧客)の企業名丸出しのカタログって、今なら考えられないですが、こうして時を経て拝見すると凄まじいインパクトがありますね。(笑)
 この手書きの絵がまた良い味出してますね。もし、今、例えばレクサスのカタログがこういう暖かい絵だったらと思うと、想像するだけで大笑いですね。(爆)
コメントへの返答
2019年10月3日 2:01
こんばんは(^^)v

まさにタイムリーな感じだったでしょうか…(笑)

なるほど…確かにブースカっぽいです(笑)

当時じゃ当たり前でも今見るとスゴイっての結構ありますね♪

確かにレクサスでこういうのあったら笑えます…パロディでやってもイイと思うんですけどね。

モデル末期に近いであろうCT辺りで(ぇ
2019年10月5日 23:01
こんばんは!
待ってました‼︎( °∀°)=3
素晴らしいカタログリクエストありがとうございます。
幻のダブルキャブ仕様を拝見出来て感激です(//∇//)
まさかのライトコーチの紹介にギャフン‼︎‼︎\(( °ω° ))
イラストでの車両紹介に時代を感じました…。
お腹いっぱいで大変満足しました。
m(_ _)m
コメントへの返答
2019年10月5日 23:12
こんばんは(^^)v

満足いただけたようで良かったです♪

ライトコーチカッコイイですよね(笑)

プロフィール

「例年通りですが、年始年末の挨拶やってたらキリが無いんで、その旨のコメントを頂かない限り省略してます…ご了承を…。」
何シテル?   12/31 21:57
愛車はC33ローレル、E24キャラバン、ZVW52プリウスPHV 登場から既に30年を超えてしまったC33ローレルをメインとして活動しています♪ プ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

     12 3
4 5 678 910
11 121314151617
18192021222324
25262728293031

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

クルマの履歴書をやってみた 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/07 12:50:01
[フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック)] DIY実施!タイミングベルトのテンションゲージがズレてた件 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/04 11:08:07
日産純正カセットデッキを復活させる! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/10/13 01:20:12

愛車一覧

日産 ローレル 日産 ローレル
2009年に2オーナー走行6.7万キロ17年間車庫保管で新車同様のC33の2.5メダリス ...
日産 キャラバンコーチ 日産 キャラバンコーチ
2024年4月 ツイッター…Xっての?? まぁソレで出て来て交渉して購入。 神戸か ...
トヨタ プリウスPHV トヨタ プリウスPHV
紆余曲折あって車歴17台目にして初の新車(笑) 前車GX71から実に30年進化しており ...
フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック) フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック)
ゴルフⅦの中でも1500台限定の特別仕様車となるラウンジというグレードです♪ その中で ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation