• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2019年11月07日

高級車が、またひとつ深化する。



どうも(^^)v

今回からは、みん友さんの愛車紹介にアップされてる車種を取り上げます♪

今回のみん友さんはもう10年以上前に1度お会いした方ですね…お元気にされてらっしゃいますでしょうか…(^-^;

ってコトで…



C35ローレル後期です♪

ディーラーにいた時代にも結構入庫してたんで扱ってましたし、友人の弟に中古車紹介したりと…何より型式違えどローレルですから縁が多いですね(笑)

さて、そんなC35ローレルは1997年にデビューしています♪

先代のC34はハッキリ言って商業的には大コケしまして…(汗)

そんなコトもありまして、「C33よもう一度…」的な感じでC33のキープコンセプトで蘇ってきたと言ってイイでしょう(^O^)

ただ、個人的にはC33比でメカニズムや安全性で進化をしていますが、バブル後にデビューしているので質感は落ちてるという印象です…好み云々はココは抜いておいてあくまで自動車という商品として考慮した上で書いてると思ってください…(^-^;

で…1999年に今回アップする後期へとマイナーチェンジ。

クラブS系は市場での評判もソコソコだった為、ほぼそのままですが、従来オジン臭くて今一つだったメダリスト系がココで大きく変わってます♪

当時のキャッチコピーは…



高級車が、またひとつ深化する。

このCM…当時でもリアルタイムで覚えてますよ(笑)!!

特にこのCMで印象に残るのはキャッチコピーよりこのワード…

ローレルを 乗り継ぐ人が多いのは なぜだろう。

そう…自分の周りは特にそう(笑)

ソレがC33だとかC34だとか関係なくローレルを乗り継ぐ人がマジで多い。

勿論自分も…4台ですもの…(汗)

まぁ…この話題はラストにしますか(笑)

後はローレルに関するブログになるとどうも長くなります…ご了承を…(汗)

今回のカタログは2000年6月のものです。



ってコトで前期ではクラブSをメインで推してきてましたが、後期になってからはメダリスト系を推してきました…大幅にフェイスリフトしたのもありますが、CM見ても明らかなようにメダリスト推し。

ココは好みの範疇だとは思ってますが、自分なら前期はクラブS、後期はメダリスト派です(笑)

後期メダになって顔面は全面変更されてますが、特にヘッドライトインナーの形状とフロントバンパーからアンバーのレンズが無くなって透明感が強調されているのでスッキリ感とゴージャス感が相乗的にアップしたのだと思います♪

もっと言えばサイドマーカーもクリア化して欲しいですが、そうしたい人は数千円でニスモから出てました(笑)



リア回りもテールがアンバーからクリスタル化♪

透明感が出ています♪

後はメダリストではメッキ化されているリアガーニッシュがクラブSではカラード化されています(^O^)



インパネは木目がラウンドするように配置されているのが特徴ですね(^^)v

この木目パネルも1回外したコトがありますが、助手席側まで一体化した長いヤツんで、割らないかヒヤヒヤしてました…(苦笑)

後は時計が表示されなくなるトラブルがC35は多いですね…(汗)

まぁ…時計を交換するのにこの木目を外さないといけません…(苦笑)




メダリストプレミア系ですと本革シートが標準♪

C33でのクラブLやセレクションL的な内容と言えます…しかしながら、パートナーコンフォタブルシートじゃない代わりにオプションでサイドエアバッグが選択出来たりと時代の流れを感じる部分でもあります…(汗)

設計時差でいうと8年程度なのに…(苦笑)



で…コチラはスポーティイメージ系なクラブS。

確かアメトークでケンドーコバヤシが「ドコ走ってんねん!」とツッコミ入れたカットですね…確かに日本ではこんなの…無い…(苦笑)

フロント回りは自分もC35は詳しくなくて調べてみたものの、前期~後期までC35は特に違いが無いようですね…(^-^;



内装は25クラブSターボタイプXなら木目調パネルがブラックウッドに、そしてこれまた25クラブSターボタイプXですとシートが本革とスエードのコンビシートになります(^O^)


そんなC35ローレル後期に搭載されるエンジンは全部で4機種…



・RB25DET…直列6気筒2500㏄ツインカムターボ、280馬力、34.0kg-m。

中期からNEO6化されてスペック上は280馬力へ…実際のトコは当時の雑誌で言われてましたがソコまで出てないらしいですね…(^-^;

・RB25DE…直列6気筒2500㏄ツインカム、200馬力、26.0kg-m。

このエンジンは自分が言うのもなんですが、マニュアルで操る方がマッチング的にはイイですね…(^-^;

・RB20DE…直列6気筒2000㏄ツインカム、155馬力、19.0kg-m。

C35からRB系はオールツインカム化されてます…但し、NEO6化されてからナゼかIGコイルの耐久性が乏しく、よく壊れます…(^-^;

新車保証で交換したコトすらある位でして、ハズレだったら3万㎞で壊れて新車保証で交換…なんてコトもありました…(^-^;

・RD28E…直列6気筒2800ccシングルカムディーゼル、100馬力、18.2kg-m。

電子制御燃料噴射化されてますね♪

RD28はアイドルこそディーゼル特有のエンジン音ですが、走り出すと凄まじく静かです…ホント凄いんですからコレ(笑)



これらに組み合わされるミッションは4速オートマのみなんですが、クラブSターボと25クラブSの2駆はデュアルマチックM-ATxというマニュアルモード付になります♪

ステアのシフトスイッチはチョット小さくて押しにくいですね…(^-^;



足回りはフロントが2駆はストラット、4駆はマルチリンク。

リアはマルチリンクでC34のまま…もっと言えばA31の中期から形式的には同じですね。

25メダリストプレミア系にはアクティブダンパーサスが装備されまして、ほぼほぼC33のクラブLと同じような感じですね(^^)v



さらに電動スーパーハイキャスもありますが、クラブSターボタイプXにのみオプションでしか装備出来ない為、結構レアかもしれませんね…(^-^;



そして4駆モデルは日産お得意のアテーサET-Sが装備されます。

こうやって見ますと、エンジンもミッションも駆動系も80年代からそのままキャリーオーバーされてますね…(^-^;

今見ますとコレがイイのですが、当時の目線で見ますと日産の懐事情が危ない感じが垣間見えてしまいます…(汗)

ちなみにステアフィールはセドグロよりの高級車ならではのダルめのフィール。

C33はシルビア譲りのシャープなフィールなので、乗り比べた際にココで一番大きく違うなぁ…と毎度思います…(^-^;

車格やキャラクターを考慮するとC33のフィールが異質とは言えます。



装備としては個人的にC33には装備出来ないリアワイパーやリアフォグが羨ましい…というか、ついつい比べがちになってしまいますね…(^-^;



そしてコレも羨ましいファインビジョンメーター♪

当時は高級車の証でしたね(^^)v



更にマルチもあるんですが、ナビにはコンパスリンクの設定があったんですね!

オペレーターさんがワンタッチで目的地をナビに遠隔操作で入力してくれます♪

但し、通信料別途な上、当時の携帯電話料金を考慮しますとコレは結構ツライ…(汗)

ちなみにこの当時、自分のJ-フォンの通話料が1分40円でしたので、仮に通話&セットで10分掛かったら1検索で400円…(汗)

自分でセットしますね…(苦笑)

現行車ではコレが当たり前の訳ですが、車載通信機(DCM)が搭載されたのは大きいですね!

で…C35のマルチですが、今購入するならマルチ無しをオススメします…(^-^;

エアコンパネル一体なので…(汗)



後はキー連動室内照明システムはイイですね!

まぁ…鍵開けてドア開ければ同じコト…なんですが…(苦笑)



で…グレードは全部で13グレード…今見ると多いですよねぇ(笑)

まずはトップグレードの25メダリストプレミアターボ!!

C35後期では一番の人気グレード♪

中古車でもメダプレターボだったら希少なんでやや高めですね(^^)v

・25メダリストプレミア…25NAのプレミアですね。ジェントルに行くならコレか。

・メダリストプレミア…お買い得価格で本革ってので台数出てまして、ディーラー時代にもそれなりに扱いましたね(^^)v



・25メダリスト

・メダリストG

・メダリスト

・25メダリストFOUR

メダリストGとメダリストの違いは運転席バニティーミラーやパワーシートの有無、他にキーレスがキーホルダー式かキー一体型かの違いがあったりします(^O^)



・25クラブSターボタイプX

25ターボのクラブSはこのグレードしかありません…(^-^;

ちなみに前期にあったブラックレザーは廃止されてます…(泣)

どうしてもブラックレザーがイイなら前期を…又は後期に前期のシートを入れるか…。


・25クラブSタイプX

・クラブSタイプX

排気量もそうですが、大きな違いはオートライトが標準かオプションか…。

それとオートマはフツーの4速かM-ATxかの模様。



・25クラブS

・クラブS

・クラブS FOUR

25と20はオートマの違い、クラブSとクラブSFOURは当たり前ですがスポーツチューンドサスの有無位ですね…(^-^;

まぁ…一番大きいのは排気量と駆動形式位ってコトで。



ちなみにボディカラーは7色、内装の仕様違いが5種類。

自分ならレッドパールの25メダリストプレミアです(^O^)♪



で…価格表。参考までに。



それと25メダリストL FOURっていう特別仕様車もあったようですね♪

特に珍しいのはシート色位っぽいですね。



ボディカラーは3色のみだそうです(^^)v




で…コッチはオプションカタログ♪




定番のフロントスポイラーやリアスポ。

自分は好んでリアスポをオプションで選びませんが、お好きな方はどうぞ…って感じで…(^-^;



更に各種モール類♪

個人的にはサイドガードモールは入れたくなりますね(^^)v

コレだけで結構雰囲気が変わるかと(^^)v

他にもモール類がこんな感じで。

せめて25メダリストプレミアに標準装備にして差別化したらまた違った良さが出てくるかもしれませんねぇ♪




更にこれまたグレードによって標準装備にしたらよかったかと思うキッキングプレート。



で…オートリフレックスミラーまでもオプションでしかありません…(汗)

よくよく見たら25メダリストプレミアですら装備されてないヤツをなんだかんだ足していくと結構なプライスになりますね…(^-^;

ぶっちゃけグレードによって標準でもイイと思うんですけどね…(汗)

さて…そんなC35ローレル後期はこの後、生産工場が村山工場閉鎖に伴い栃木工場へ移管。

更にモデル末期にはグレードを縮小された挙句、2003年初旬には消滅…(泣)

30数年続いたブランドに幕を閉じ、後継車はセフィーロと統合されたティアナになります。

当のティアナは初代こそ、ミニバンブームやSUVが売れ筋になっていく過渡期にしては結構売れたかと思います(特に230JK、んでもって230JM)。

今やセダン受難の時代…確かにローレルは好きですが、背の低いハードトップという現代からは逆行したコンセプトが主体となっていた車種では遅かれ早かれモデル廃止となっていて当然だったのかもしれません。

で…時代は繰り返す??のか現代ではグランクーペも少しずつ人気が出ています♪

アレこそこういう4ドアハードトップの行く末だったんでしょうね(^^)v

低く、薄く見せかけて(実際それなりに薄い)けども快適に乗れるパッケージング限界の全高1400mmは確保出来てますしね♪

BMWのグランクーペシリーズやベンツのCLSなんて結構カッコイイ訳ですから日産にはティアナを保持しつつ、グランクーペ版でローレルを出してもイイと思う訳で…あくまで現代版として解釈したパッケージングでですね…(^-^;

ノートメダリストはまた別です…アレは違う…(苦笑)

けど今の日産の動向を見る限り…ブランドとして残ってるだけ感が…(汗)
ブログ一覧 | カタログ~日産~ | クルマ
Posted at 2019/11/07 07:40:59

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

4/26)皆さん~おはようございま ...
PHEV好きさん

実はピンチだったプレリュード
V-テッ君♂さん

4年振りに
Good bad middle-agedさん

おやすみします!
レガッテムさん

洗車&ワイパー交換&買い物😊
o.z.n.oさん

カルロス・ラバード
THE TALLさん

この記事へのコメント

2019年11月7日 7:57
ノートメダリストは違いますw
あれはメダリストオーナーだけでなく、後継モデルはこれといわれたティーダオーナーを敵に回しましたねー

ローレル、週末に元気な姿をみましたので久々にブログ書く気が湧きましたw
コメントへの返答
2019年11月8日 5:37
やっぱりノートメダリストのコレじゃない感は未だにあります…(苦笑)

ただ、eパワーになってからは一転気になるクルマにはなりました(^O^)

ブログはマイペース…アップする気になった時はいいですね(^^)v
2019年11月7日 9:56
おはようございます。

確かCMはマークXの部長さんが出たやつもあったと思います(・∀・)
(ちなみに7181マークⅡの人はブタケツのCMに出てた気も)
直接のライバル車に鞍替えとは…

アメトークのケンドーコバヤシのくだり、バットボーイズ佐田がロッキーオート製ブタケツを持参した回ですね。
リアルに見てましたので(=^▽^)σ
確かに背景だけ合成してる気もします。
コメントへの返答
2019年11月8日 5:39
こんばんは(^^)v

そのCMは前期なりますね♪

ナゼか日産からトヨタに鞍替えするのです(爆)

そうですそうです…あの時のアメトークは未だに録画して保存しております(笑)

コレはどう見ても合成です…(^-^;
2019年11月7日 10:27
こんにちはm(__)m

34スカイラインに乗ってた頃は、ワンランク上の存在として、クラブSを狙ってもいましたw

スカイラインより当然豪華装備が多くて、羨ましかったですねw

ステアマチック付の、ローレル/ステージア用ハンドルに替えた時期がありましたが、確かにシフトスイッチは、スカイライン用の3本スポークハンドルより押しにくかったです(^-^;
コメントへの返答
2019年11月8日 5:41
こんばんは(^^)v

ナルホド…確かに装備でローレルにはなりますが、走りを取ると剛性やらマルチリンクサスやらブレーキやらでスカイラインになるので難しいトコですよね…(^-^;

このステアリングスイッチは正直小さい上にボタンの操作タッチも今一つだった記憶しか無くてですね…(^-^;
2019年11月7日 12:11
前職で前期、後期ターボ扱いましたが、なんと言うか・・・

吸排気変えた程度だとJZX3兄弟ターボと比べて加速がダルいというか・・・

特に前期はターボ付いてんのか?って位遅かった記憶しかありません(^_^;)

排気音はフルストレートだと1Jターボのフルストレート音よりもえげつない音が出ますよね♪(*^^*)
コメントへの返答
2019年11月8日 5:43
GT-Rでもなんでもそうですが、RBはとにかく下が無いから出足でツライですよね…(泣)

90のツアラーVなんてツインターボでしたから当時は加速力にド肝を抜かれたもんです…(^-^;

けどRBは音がイイんですよね…RBの音はホント好きです(笑)
2019年11月7日 18:59
こんばんは!

初めてC35を見たとき、また元に戻したんだなあ というのが、私の率直な印象。( 苦笑 )

C34の失敗が、モデルチェンジしても尾を引いたのかな?
運転していて、ほとんど見かけなくなったクルマの一台です。がく~(落胆した顔)

そういえば、後継車となったティアナ、年内で生産終了なんですか?(汗)
コメントへの返答
2019年11月8日 5:45
こんばんは(^^)v

確かに…出戻り感ありますよね…(^-^;

C34でパッケージングをムリに変えたトコもあるので、元に戻してますね…(^-^;

シーマは年内終了のアナウンスが出てますが、ティアナはどうなんですかね??

どっちにしろアレももう売れてないどころか全然見ません…(苦笑)
2019年11月7日 20:04
当時現場にいましたが、34よりスタイリッシュだけど、ちょっと安っぽくなった印象が私にはありましたね。
後期になってメダリストはダイキャスト製グリルになりクラブSはメッキからのスモーククリア塗装仕上げになりました。

それとセレンシアが34ではメダリストよりお買い得なイメージだったのが、35ではなぜか『メダリストセレンシア』と名前がくっついて、日産らしいワケわからん状態になりました(笑)
コメントへの返答
2019年11月8日 5:47
確かに…特にセンターコンソールのカップホルダー周りとか、インパネ表紙の質感だとかは落としてますね…(^-^;

後期メダのグリルがダイキャスト製とは意外でした…コリャ重いでしょうね…(汗)

35ではこのメダリストセレンシアが結構売れてましたよね(笑)
2019年11月7日 21:05
今晩は。
私もコレなら同じくレッドパールの25メダリストが欲しいです(笑)
でも実際レッドパールのこの車って見た覚えないんですよね。
黒、白、シルバー系なら何度か見かける機会あったんですけど。
綺麗な色だとは思いますが、あまり見た覚えが無いのを見ると不人気色だったんですかね・・?
コメントへの返答
2019年11月8日 5:49
こんばんは(^^)v

確かに自分が整備やってた頃もレッドパールは見ませんでしたね…(汗)

多分かな~り希少かと思います…もっと出てもいいのにリセール考えて保守的な色にする人が多いので、どうしてもこんな感じに…(苦笑)
2019年11月7日 22:27
こんばんは(^。^)

C35ローレルですね。

20代後半の頃ですかね〜。
制御盤の営業の仕事をしていまして。

社長車がC35前期の2.0メダリストでしたよ(笑)

車がない時は社長車を良く使ってましたよ(笑)

2.0RBは吹け上がり良く。
車体が軽かったですね。

後期のクラブSターボは地元の仲間が乗って
いましたよ。

運転した事ありますが。
個人的にはバランスを考えると2.5NAでも
良いかなって思いました(笑)


個人的には はみだし刑事情熱系で
覆面車として出ていたのを思い出しましたよ(笑)
コメントへの返答
2019年11月8日 5:50
こんばんは(^^)v

RBは下こそスッカスカですが、上になるとホント回りますよね(笑)

確かにターボもイイのですが、トータルバランスと元々の車両のキャラクターを考慮すると自分は25NAを選択してしまうのです…(^-^;
2019年11月7日 22:55
この時代のカタログってどのメーカーもいいですよね(°▽°)
見てるだけで、ワクワクします!
C35ってドリ車のイメージが強いですね( ´ ▽ ` )
コメントへの返答
2019年11月8日 5:52
カタログ見てて楽しいのはこの年代位までですかね…(^-^;

後年はどのカタログにしても安全性と環境メインで内容がほぼ同一だったりするのが多いですからねぇ…(^-^;

C35ってオートマしか設定無いのにドリ車が多いってのも面白いですよね…みんな載せ替えですから…(笑)
2019年11月8日 7:17
おはようございます

C35現役バリバリでした~プラグもダメで相当交換した記憶が^^;

ですが、有終の美を飾るにふさわしいローレルだったと感じております!

自分もC35前期25クラブS、キセノン・16インチ鍛造オプションで欲しかった記憶が~

ベストは、NEOターボの乗った中期クラブS(後期テール移植)か、後期プレミアターボですかね~^^
コメントへの返答
2019年11月9日 4:42
こんばんは(^^)v

NEO6は点火系がナゼか弱かったですね…(汗)

ミラーベースの塗装が剥げたり、時計が点かなくなるのも定番で…(苦笑)

クラブSなら前期のNEO6ターボの黒革がイイですねぇ♪
2019年11月8日 10:28
はいさい♪

クラブLの次は最終型のプレミアターボかなぁ...と思っていましたが,クラブLとは違って一般認知度が高く断念(笑)

プレミアも,標準でオプション満載の豪華装備にすれば良かったんですが,革シートを奢っただけ感が満載で...

それよりも,最終型レパードのほうが気になります.
コメントへの返答
2019年11月9日 4:43
どうも(^^)v

確かにプレミアターボって意外と高値安定なんですよね…結構前から…(^-^;

確かに革シート奢った位で、クラブL位のテンコ盛り感は無いですね…(^-^;
2019年11月8日 17:20
始めまして。いつも楽しく拝見させて頂いています。ブログに乗り継ぐ人が多いとある通り私も33前期、後期、34最終、35後期とNAばっかり乗継ました。今は嫁の希望もありミニバンですが、33はもう一度乗りたい車ナンバーワンです。1番車に情熱があった時で、まわりはS13やR32、FC等で、ドリフトブームの前で情報もほとんど無く、カーボーイ片手に足回りだけ頑張ってました。その後は部品も沢山出てきて楽でした。内装や質感は33前期が一番良かった気がします。段々と見た目は良くなり質感は下がる感じでした。当時一番つるんでた子の81や91と比べてローレルの方が使っている素材が良かったと思います。トヨタの方が良いて言う人も多いですが、比べると日産の方が無駄にお金が掛かっていたと思います。マーク2はグレード毎で素材を変えたりしていましたが、ローレルは下のメダリストでも革ハンドル、シフトノブでした。今の最高級ミニバンより質感は良かったです。友達のレクサスやクラウンでも革の感じが今風なので、仕方が無いですが、本物や良い物は国産車では少ないですよね。庶民の手が届かないところになりつつある気がします。まぁ、嫁も含め普通の人は素材とか気にしないですもんね。見た目とブランドで判断されますよね。
すみません。長々と取り留めなく…。
コメントへの返答
2019年11月9日 4:50
はじめまして(^^)v

あ…完璧乗り継いでますね(爆)

確かにC33ってそれなりにコスト掛かってて素材もイイものは使ってると思いますね…耐久性は置いといて…(^-^;

そしてコレは自分も思いますが、最近のプレミアムブランドとかも細かく見ますとそんなに素材はイイの使ってないですね…パッと見と新車時の見栄えがイイ位でして…(^-^;

どちらかと言うと車体そのものよりもオペレーターサービスやらディーラーの対応とかで売ってるような感じですね…(^-^;
2019年11月9日 8:09
ですね。
車も家とかと同じ様な気がします。
最近のは家そのものより、システムキッチンやユニットバス、トイレ等にお金が掛かってて、柱や屋根壁等しょぼいのが多いので、時代の流れですよね。
コメントへの返答
2019年11月10日 1:49
最近の家…まさしく今その状況でして?

各種ハウスメーカーを見て回ってますが、なんやらかんやらスゴイですね…(汗)

ただ…それなりに部材からしっかりした家を買うとなると結構するので悩みます…
2019年11月9日 17:39
こんにちは!
C35、レンタカー時代にC34と共に仕事で乗っていたのでとても印象深いです。
C34のスタイリングも見慣れてくると良いものでしたが、C35が入って来た時はボリューム感あるデザインに変わったなと云う印象ですね!
(何処となく、同時期のY33セドグロのスタイリングに似ていると個人的には思いましたが(笑))
ちなみにレンタカーで入ってきたのは前期の2.0メダリスト。
エンジンも2リッターはシングルカムからツインカムになって、吹け上りが何処となく軽くなった印象でした。
ただ、当時の日産がNEOシリーズを強く誇張してましたが、正直イマイチ違いが分からなかったですが(苦笑)
上の方々も仰ってますが、質感は明らかにC34の方が上だったと思います。くまなく室内清掃していると、嫌でも質感の違いは肌で感じます。
私が日産で仕事し始めたのが、塙社長の頃の苦しい時代。。
チョーレルさんが乗られているC33等名車の多い、901運動時代の日産車、もっと乗って見たかったですネ^^;
コメントへの返答
2019年11月10日 1:51
こんばんは(^^)v

確かにダッシュの素材一つそうですが、C33>C34>C35みたいな感じかなと…(^-^;

901の時代の日産車は素材やら根本はしっかりしてますね(^^)v

ただ…プラがモロイですけどね…(苦笑)
2019年11月12日 23:48
C35、正直C34の時にこの形で出てたら売れたような気がします。
随分前ですが、2000のメダリストプレミアが近所の車屋に出ていて欲しいなぁなんて思ってました。
コメントへの返答
2019年11月13日 22:00
かと言ってC34を今見るとコレが結構イイのですが、正直当時は厳しいものがありました…(^-^;

2020年7月3日 19:58
チョーレルさま、、、、、
なぜにワタクスはこちらに失礼
していなかったんでしょう???

はっ!:(;゙゚'ω゚'): 水没してました!
Oh-!ヽ(-@∀@)ノ


今のC35でも多くの方々との出会い
や別れ。思い入れが強く。。。。。
現段階では次もC35になると思います。
(次はメダリストベースにクラブS顔?)
このクルマのライバルのJZX100
クレスタも惚れますがwww
インテリアは圧勝でC35です(笑)

スペアパーツも集め過ぎました(笑)

おかしーっスね~最初は「ドリ車」に
するつもりでMTまで乗せ替えしたのに。
いつの間にか「遠征マシーン化」しちゃい
ました( ´∀`)つ≡≡≡愛愛愛)Д`)グシャ

話が前後しますが。カタログアップ11年
の歴史にただただ「凄い」の一言しか
浮かびません(恐縮)
ありがとーございます!!!!!
コメントへの返答
2020年7月8日 2:16
なんとその時期でしたか…(爆)

なんと言いますか…思い出もさることながら、勝手知ったる我が家的な感じでして、スイッチの場所やらなんやら体に馴染んだクルマってのが一番安全に走れるモンでして…(笑)

更にスペアパーツは自分もゴロゴロ…余計乗換えやすくなります(爆)

カタログは毎度グダグダでやってますよ(笑)

プロフィール

「例年通りですが、年始年末の挨拶やってたらキリが無いんで、その旨のコメントを頂かない限り省略してます…ご了承を…。」
何シテル?   12/31 21:57
愛車はC33ローレル、E24キャラバン、ZVW52プリウスPHV 登場から既に30年を超えてしまったC33ローレルをメインとして活動しています♪ プ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/4 >>

   12 34 5
6789 1011 12
1314 15 1617 18 19
2021 222324 2526
27282930   

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

日産純正カセットデッキを復活させる! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/10/13 01:20:12
愛車グランプリにエントリー! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/09/29 01:15:59
クルマの履歴書 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/01/29 03:41:19
 

愛車一覧

日産 ローレル 日産 ローレル
2009年に2オーナー走行6.7万キロ17年間車庫保管で新車同様のC33の2.5メダリス ...
日産 キャラバンコーチ 日産 キャラバンコーチ
2024年4月 ツイッター…Xっての?? まぁソレで出て来て交渉して購入。 神戸か ...
トヨタ プリウスPHV トヨタ プリウスPHV
紆余曲折あって車歴17台目にして初の新車(笑) 前車GX71から実に30年進化しており ...
フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック) フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック)
ゴルフⅦの中でも1500台限定の特別仕様車となるラウンジというグレードです♪ その中で ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation