• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2020年01月02日

2ドアと4ドアでこうも違います!?



どうも(^^)v

新年となりましたが、当ブログは通常通り普遍的にやっております…(^-^;

周囲に左右されずマイペースな感じで行くのが良くも悪くも当ブログですので…(笑)

ってコトで、久々のカタログのアップとなりますが、今回はみん友さんの愛車紹介にアップされている車種のカタログ…

この方とも10年以上前?に1回お会いしただけですかね…ドコかでご縁ありましたらまたよろしくお願いいたします…(^-^;



初代レジェンド中期です♪

う~ん…自分が免許取った時にレジェンドって言ったらもう2代目の方でしたね。

VIP系のベースで友人が2代目…KA7だったかな…買おうとしたけど結局プレリュードにした位でして、周りにはいませんでした…特に初代となると無縁ですね…(苦笑)

さて…そんな初代レジェンドは1985年にデビューしております♪

当時のホンダとしてはフラッグシップという出で立ちでして、この手のセダンで3ナンバー車と言えばトヨタと日産の2強体制の中に参入していったカタチになります。

で…1987年にマイナーチェンジをして(特に中期というアナウンスも無いですが、今回は区別する為に敢えて中期とします)2ドアハードトップを追加すると共に、従来販売していたセダンも2.5リッターを廃止して2.7リッターへ変更したりしています♪



ホンダの頂点となる車種だけありまして、カタログでも表紙の見開きにはこのような謳い文句が書かれていたりもしますね(^^)v

今回は中期となってすぐの1987年9月のカタログになっております。



ってコトでモデル初期から用意されていたのはコチラの4ドアモデル。

この手のフラッグシップとしては珍しく、ナゼか前後がブリスターフェンダーになっております。

ドアはプレスドアでして、見た目的にもスッキリしてるんですけどね。



このレジェンド…セダンは個人的にツートンの方がしっくりきます(^O^)

テールは一文字で、左右テールの両端にはエアアウトレットが設けられていたりとなんだか独特ですね…(^-^;



で…中期になって追加されたのがコチラの2ドアハードトップ。

正直見た目からしてセダンとは全然別物で今見ても凄く垢抜けてますよね♪

全長、全幅共に3ナンバーサイズでして、当時としても凄く伸びやかで優雅に見えたコトでしょう(^^)v



ガンメタもイイですが、このワインレッドなんて更に大人っぽさがあります。

やっぱり当時のホンダはトヨタや日産と違って独特の上質さ…大人な感じがありますよねぇ♪

ブリスターフェンダーも2ドアの方が自然です。

テール周りは2代目にそのままアイディンティティとして続く感じもあります。



インパネは周りは2ドア、4ドア共に共通…シフトレバーが違う程度でして、2ドアはガングリップタイプになってる位です。

インパネ上端のフタは、開発こそ間に合えばそれこそカーナビが装着される予定だったんだそうです!!

もし開発されたとしたらものすごくベストな配置だったんだろうなと…(汗)

後はホンダと言えばメーター周りの照明が独特なブルー系なのがこれまたカッコイイんですよね♪



シートは2ドアと4ドアで若干デザインが違う程度ですね。

本革シートはオプションですが、牛革の中でも最高品質の「スムース」という素材を使用しているんだそうです(^^)v

後はグレードによって100%ウールシートがあります…最近このクラスでこんなの無くなりましたね…なんでも横に倣って本革ばっかり。

そんな初代レジェンド中期に搭載されるエンジンは全部で2機種…



C27A…V型6気筒2700㏄SOHC、180馬力、23.0kg-m。

マイナーチェンジにより排気量が200㏄アップされています。

C20A…V型6気筒2000㏄SOHC、145馬力、17.5kg-m。

この辺りは乗ったコトも無いので今一つ分かりません…(^-^;



これらに組み合わされるミッションは2.7リッターが4速オートマのみ。

2リッターはV6Giエクスクルーシブが4速オートマのみ。

他はなんと5速マニュアルがあって、後は4速オートマです。



足回りはなんとココも2ドアと4ドアで別…もう名前だけ同じで殆ど別物ですよね…(^-^;

2ドアは4輪ダブルウィッシュボーン。

4ドアはフロントがダブルウィッシュボーンでリアがストラットです。

ブレーキは2ドアのみ標準で、ホンダお得意の4輪ALB付♪

4ドアは一部で選択出来ます。



そして日本初のエアバッグを装備!

16年間の研究を経ての初搭載…当時としては画期的。

勿論、後年になって装着車はしだいに増え、今では全車装備されてて当たり前の時代になってしまいました…。

メリットとしては勿論安全性向上ですが、背反としてステアリングフィールはかなり悪くなりますよね…(^-^;

アフターでステアリングを交換する人もかなり減っちゃいましたね…(苦笑)

ソレとホンダもとばっちり??後年になってタカタのリコール事件でテンヤワンヤにもなったのはご存知の通り。



そして塗装はホンダ初の4コート4ベーク塗装♪

ソレでも多分クリア剥げはしやすいのかもしれません…(^-^;

ボディか空力も考慮しておりまして、cd値は0.30となっております(^O^)



木目パネルはレクサスにも採用される天童木工!!

レジェンドの場合は楠(くすのき)を使っています♪

メーターバイザーとセンタークラスターの模様を合わせる為に通し番号で管理しています(^_-)-☆



装備としては当時としては先進的だった赤外線リモコン式のキーレスや、2ドアではリアウインドウも開閉が可能ってトコですね♪



更に2ドアはシートベルトリーチャーが電動!!

こういう細かいトコまで電動にしちゃう辺りがなんともバブリーな訳です(笑)



グレードは全部で4ドアが6グレード、2ドアが2グレード。

4ドアの2.7で最上級グレードがV6Xiエクスクルーシブ。



そして次点がV6Xi。

2.7モデルで本木目が無いってのもなんかシュールですね…(^-^;

けどシートはウールシートだったり(爆)



そして2リッターモデル最上級グレードがV6Giエクスクルーシブ。

個人的には2リッターバンパーの方がスッキリとしてるような気がします♪

白系の本革もイイですね♪

そしてこの辺りが中間的…V6Gi



ワインレッドってのも独特ですね。

ココからエアコンもマニュアルになっちゃいますが、V6Zi。

そして装着車も選択出来るものの、違和感バリバリなベースグレード…V6Mi。

5速ってのもぶっ飛んでますね…今見ると(笑)

何がスゴイって半年位前だったか…業者オークションで5速のV6Miのフェンダーミラー仕様が写真のまんまで出てきたコトです…(汗)



そして2ドア。

最上級グレードの2ドアハードトップエクスクルーシブ。



後は2ドアハードトップ。

自分なら2ドアハードトップエクスクルーシブが気になりますね♪



そんなレジェンドは、「クルマが、ゆとりになる。」

ホンダクリオ店からお届けします(笑)

さて…そんなレジェンドは一度消滅したものの、現在も細々ながら生き残ってはいます。

最近のレジェンド…というよりホンダ車全般は確かに軽自動車でも高級感溢れるものがあったりします…が…

この時代の大人っぽさがまるで無い…(汗)

レジェンドをはじめ、プレリュード、インスパイア、アコードワゴン…どれもがオシャレで大人っぽく、垢抜けて都会的。

レジェンドもココは伸びやかな2ドアハードトップなんてあるとまた印象が変わるんでしょうけどねぇ…(^-^;

スポーツ系はNSXに任せて…ただ金勘定だけで言うと…難しいですが…(汗)

ソアラやレパードとはまた一味違った優雅さ…コレもいいですねぇ♪
ブログ一覧 | カタログ~ホンダ~ | クルマ
Posted at 2020/01/02 07:29:39

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

Yellow Ducks 新ミーテ ...
Wat42さん

試合を応援した後•••
shinD5さん

原付海苔、サイクリストの聖地を征く ...
tompumpkinheadさん

MR2復帰
KP47さん

明日から5月です😁
港塾さん

4/30 水曜日の朝‼️
ミッキーたんさん

この記事へのコメント

2020年1月2日 9:15
あけましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いします。

父が初代レジェンド初期型2.5に乗っていたので、とても懐かしいです。
「出だしが遅い!」ということで、すぐに乗り換えてましたが…。
だからマイチェンで2.7リットルになったのでしょう。

初代クーペは「ガキの使いやあらへんで」の
「でっかいハンマーでどついたらエアバッグは破裂するのか」という企画に登場してて、ちょっと悲しくなった記憶があります。
結果まっちゃんが顔に怪我して救急車で運ばれてました。
顔に変なメイクをしたまんま(苦笑)。
今のホンダ車にはない「色気」のあるクーペでした。
もう、あの手の車は作れないのかな…。
コメントへの返答
2020年1月3日 0:00
あけましておめでとうございます(^O^)

今年もよろしくお願いします(^O^)

2.5って出だしで当時から遅いって印象ならよっぽどだったんでしょうね…(苦笑)

そうそう…そのクーペの話題を調べたら、どうやら「ごっつえぇ感じ」ですね(^^)v

うっすらと自分も当時見たような気がします!!

しかもコレの放映当時、なんとレジェンドクーペはまだ4年オチです…(汗)

後はエアバッグの発火はスタッフが丸太をぶつけるタイミングと同時に意図的にスイッチで点火したようですね…(^-^;

なんとも勿体無い話…(汗)

個人的にはストⅡのボーナスステージも思い出しました(笑)
2020年1月2日 10:44
あけましておめでとうございます😊

KA3"2ドアハードトップエクスクルーシブワインレッドに乗ってました!😆
懐かしいです。
アコードクーペからの乗り換えでエレガントな
フォルムがお気に入りでした。
この後セダンのKA7に乗り換えしました。
ナビがまだGPSでなくクソだったのを覚えています(笑)
コメントへの返答
2020年1月3日 0:01
あけましておめでとうございます(^O^)

おぉ…乗られてましたか♪

今見てもホントにエレガントですよね!!

もう33年前のクルマ…信じられませんね…(汗)

KA7も初期モノナビはジャイロだったんですね…海の上とか走るハズです…(苦笑)
2020年1月2日 16:42
リアテールのエアアウトレットこの頃のホンダ車って付けるの好きだったんかな印象持ってます。子供頃これ見てなんでテールにこんな空気でも取り込むような形状しているの?ついているんだろうなんて思ってみていた覚えがありますw
後は、今のと比べるとシフレレバー長いですね
コメントへの返答
2020年1月3日 0:02
機構的には多分内気排出口として機能してたんでしょうね…(^-^;

ただ…気持ち程度でしょうね(苦笑)
2020年1月2日 16:55
新年あけましておめでとうございます。
今年もどうぞ宜しくお願いいたします。

さて、初代レジェンド中期、中学時代に通学路に地元では割と大きい材木屋さんがあって、そこの社長さんか何かが、グレー系の4ドアのGiエクスクルーシブに乗ってましたね。

この時代は、V8クラウンもしくはセルシオ、シーマが定番だった中で、レジェンドとは中々珍しいなあって感じたものです。

その材木屋さんは、後年、倒産しましたが・・・。

このレジェンドを見ると、地元の材木屋さんを思い出してしまいます。
コメントへの返答
2020年1月3日 0:04
あけましておめでとうございます(^O^)

今年もよろしくお願いします(^O^)

あ…確かに時代背景からして成金的な雰囲気もあります…トヨタや日産程に高額でもないですし…(苦笑)

なんかその材木屋さんが潰れた辺りも妙にリアルです…(苦笑)
2020年1月2日 19:41
新年明けましておめでとうございます。

あの頃のホンダはF-1を本気でやっていて元気いっぱいでした❗

あの頃みたいに元気な車メーカーはどこ行ったんでしょ?

ヨーロッパの車メーカーを少しは見習ってもらいたい。
コメントへの返答
2020年1月3日 0:05
あけましておめでとうございます(^O^)

確かにこの頃は本田宗一郎にセナのコンビでダブル役満です!!

コレ位…国を動かす位の熱意を持った経営者とレーサーのコンビなんて今後出てきそうに無いですよね…(泣)
2020年1月3日 13:33
こんにちは。先ずは遅ればせながら、明けましておめでとう御座います。そして本年も宜しく御願いしますm(_ _)m

さて初代レジェンドですが、このクルマの印象としては4ドアは当時フルチェンされたアコード、そして2ドアはプレリュードの兄貴版として担いだなと感じます。

またこれはホンダとしても当時のホンダユーザーの移行を狙ったクルマとも云えます…。

それからこのクルマと云えば、ホンダ初のV6搭載と云うことでしたが、先頃これに関する記事を目にしましたが、技術的に結構拘りを見せてたと改めて思いました。

そして当初2.5リッターでしたが、考えてみればこれ、後に2.5リッターブームを牽引したマークⅡよりも先に出した形になるんですよね。

そんな印象ですね。
コメントへの返答
2020年1月5日 0:29
こんばんは(^^)v

あけましておめでとうございます(^O^)

今年もよろしくお願いします(^O^)

まさにミドルクラスの上を行ったクルマでして、ホンダにもクラウンやセドリックが欲しいけど、ソコにホンダならではのエッセンスを取り入れたらこうなったという感じでしょう…2ドアもありますし…(笑)

この時代の2.5リッターは確かに異端ですよね!
2020年1月4日 23:15
明けました、おめでとうございます!!
本年も引き続き絡んで頂きたいと思いますm(__)m

ホンダは軽以外、売れないですね~いい車だと思いますけどね。
2ドアクーペはオシャレでカッコいいですけどね。
コメントへの返答
2020年1月5日 0:31
あけましておめでとうございます(^O^)

今年もよろしくお願いします(^O^)

確かにココまでのクラスとなりますと、クラウンやセドグロのシェアが元々大きいので、中々参入しづらいトコはありますよね…(^-^;
2020年1月5日 22:56
明けましておめでとうございます♪

実にタイムリーで先日2ドアを見かけたところです

意外と小さいクルマでビックリしましたが、2ドアクーペの美しさを感じました

あとはレジェンドと言えば、ファイナルファイトでさひかね
コメントへの返答
2020年1月6日 4:54
あけましておめでとうございます(^O^)

今じゃ見かけるコトも滅多と無いですから珍しいですよね!

ストリートファイターと勘違いしてました…ファイナルファイトですね(^^)v!!
2020年2月20日 0:48

初代のレジェンドはローバーとの共同開発で作られたのですよね・・・なんせホンダはこのサイズの高級車を作った事がなかったですからね(一時期やろうとしたけど最後の最後で653計画は中止になりましたし)

最初は4輪ダブルウィッシュボーンでやろうとしたらローバー側から「そんな高級車ないわ!」とツッコミを受けた結果4ドアと後に登場した2ドアでは足回りが異なる結果となってしまいましたね


実はこのレジェンドハードトップ・・・我が家ではちょっとした思い出話が・・・

当時このレジェンドの2ドアを買いにベルノ店勤務の親父はクリオ店に行ったらしいですが「ベルノ店勤務のメカニックがクリオ店に車を買いに行った」と店長が爺ちゃんに告げ口をし爺ちゃん大激怒・・・その結果親父の購入することになったのが今も残るプレリュードです(笑)
コメントへの返答
2020年2月20日 5:21
それこそ今日はレジェンドのすべてを会社の休憩時間に読んでたトコです(爆)

653計画ってのは知りませんでした…こんな計画あったんですね!

4ドアのリアがストラットなのはスペース確保云々色々書いてましたわ(笑)

やっぱりそういうのありますよね~(汗)

その昔、日産ブルーステージの人が取り扱いが無い故にレッドステージで34Rを新車購入して大問題になっております…(汗)

プロフィール

「例年通りですが、年始年末の挨拶やってたらキリが無いんで、その旨のコメントを頂かない限り省略してます…ご了承を…。」
何シテル?   12/31 21:57
愛車はC33ローレル、E24キャラバン、ZVW52プリウスPHV 登場から既に30年を超えてしまったC33ローレルをメインとして活動しています♪ プ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/4 >>

   12 34 5
6789 1011 12
1314 15 1617 18 19
2021 222324 2526
2728 2930   

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

日産純正カセットデッキを復活させる! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/10/13 01:20:12
愛車グランプリにエントリー! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/09/29 01:15:59
クルマの履歴書 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/01/29 03:41:19
 

愛車一覧

日産 ローレル 日産 ローレル
2009年に2オーナー走行6.7万キロ17年間車庫保管で新車同様のC33の2.5メダリス ...
日産 キャラバンコーチ 日産 キャラバンコーチ
2024年4月 ツイッター…Xっての?? まぁソレで出て来て交渉して購入。 神戸か ...
トヨタ プリウスPHV トヨタ プリウスPHV
紆余曲折あって車歴17台目にして初の新車(笑) 前車GX71から実に30年進化しており ...
フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック) フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック)
ゴルフⅦの中でも1500台限定の特別仕様車となるラウンジというグレードです♪ その中で ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation