• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2020年04月03日

長くつき合えるいい友。



どうも(^^)v

今回はカタログのアップになります…コレも懐かしいですねぇ…



70カローラ前期です♪

後期のセダン1500SEだったかな…イトコん家が乗ってました(^O^)

当時の我が家はフェスティバだったから70カローラでも広く感じました♪

ホントフツーに走ってましたもんねぇ(^^)v

さて…そんな70カローラは1979年にデビューしています♪

先代が排ガス規制の煽りを受けて比較的長めのモデルライフだったからか、一気に80年代の到来を感じる直線基調のデザインになっているのが特徴です。

当時のキャッチコピーは「いい友。誕生」ってCMでは言ってる(冒頭のCMは1800登場時なんで違います)んですが、カタログではチョット違って…



長くつき合えるいい友。

この当時で10年連続年間販売台数日本一…累計生産台数700万台!!

コレが更にもう20年も続くとは一体誰が思ったか。

ソレと歴代最後のFRカローラ…こういうの今も欲しいなぁ…(*_*;

今回のカタログは1979年3月のデビュー時のモノになります。



とにかく当時としてはより豪華になった70カローラ。

今では古くも見えますが、歴代唯一の丸目4灯式ヘッドランプが豪華の証♪

直線基調のスタイルはジウジアーロのデザイン…だなんてウワサもあったものの、実際にはトヨタの内部デザインでジウジアーロの関与がゼロなんだそうです(^^)v

シンプルで分かりやすいですし、嫌味も無く実にイイデザインだと思います♪



さっきの茶色もですが、こういうベージュも沢山走ってて実に懐かしいですね(^O^)

メッキのバンパーはシンプルそのものですね(^^)v

グレードにもよりますが、オプションでウレタンバンパーも選択出来ます♪



そして最強グレードがコチラの1600GT!!

唯一のウレタンバンパー標準で全長が170mmアップ!!

サイドストライプも加わって精悍になっております♪

何気に豊田章男さんの最初の愛車だったりしますね(^^)v



で…セダンは4ドアだけではなく、歴代最後…どころか日本車で恐らく最後の2ドアセダンがあるのも特徴!!

全長は4ドアと同じなんですが、なんか不思議な感じがします(笑)

2ドアセダンなんて今では激レアです!!



インパネはこれまた直線基調。

グレードによってはウッドコンビのステアに木目調パネルってのがなんだかカローラらしくない感じもします(笑)

一方、スタンダード、カスタムDX、DXにはグローブボックスにフタが付かず専用の穴が開いてます。

コレは単に廉価グレードだからという訳ではなく、営業等で書類をサッと入れれるようにしてるんだそうですよ(^^)v

けどこうやって見ますと、ボタンはほぼほぼツマミかレバー式。

直感的に扱い易いものばかりで実にイイです(^^)v

灰皿の位置が高く使い易そうですが、センターレジスターが近いのがタマにキズ。



シートはコレでも上級仕様…ヘッドレストが別体式になっています。

GTでも同形状で、表皮のデザインとかが違う位ですね…。

最もラリーやダートラされるんならコブラやコルビューのバケットシートとか入れたりするんでしょう(笑)

そういえばプライベーターSAKIに出てくるルーさんのカローラは前期GTにTTEかなんかのラリー用エンジンをスワップした設定でしたね(^^)v

で…ココでカローラ一家が出てくる…。



家族全員でこの恰好は嫌だ(爆)

表札もカローラ。

だけどナゼかバアさんだけはボディカラーに合わせたようなカッコ。

姑いびりなんでしょうか(ぇ?

ヨメは姑を指刺して…「カローラ来たからバアさん下取り♪」な~んて。

70年代末期にヨーロッパ地方で展開されたと思われる姥捨て山。

「お義母さんは大事な人ですから後ろの真ん中に座りましょうね♪」なんて。

回るペラシャの真上で婆さんは密かに復讐心に燃える訳です。

「おのれ見ておれ鬼嫁よ…フフフフフ…」

そんな(どんな?)70カローラ前期に搭載されるエンジンは全部で3機種…



・3A-U…直列4気筒1500㏄OHC、キャブ、80馬力、11.8kg-m。

70カローラで新開発エンジンとしてデビューした3A-U…70カローラでは最量販かと。

頭文字Dでは「蹴っ飛ばしたくなる位に遅い…」なんて書かれてますが、正直フツーに乗るには十分!!

車体が軽いから結構コレがストレス無く走りますよ…乗り方次第で燃費抜群♪

・2T-GEU…直列4気筒1600㏄DOHC、EFI、115馬力、15.0kg-m。

GT専用の最強ユニット…登場から10年近く経過しており、やや旧態化しつつも当時は貴重なDOHC!

ソレがカローラに乗ってるってだけでたまらんものがあります♪

・4K-U…直列4気筒1300㏄OHV、キャブ、72馬力、10.5kg-m。

この4Kもシンプルながら楽しいエンジンですよね(^^)v



コレらに組み合わされるミッションは、GTが5速マニュアルのみ。

GLとSEは5速と4速のマニュアルが選べます。

それ以外は4速マニュアル。

で…ナゼか1300のDXとGLのみオートマが選べるんですよ…

しかも2速オートマ…(汗)

1300で2速オートマ…2段しか無いからギヤ比は1速がかな~りローギヤードだけど考えられてるハズですよファイナルと合わせて。

考えようによっては多段よりも難しいですよね…。

後期は3速オートマでディーゼルが4速っていうコレまた不思議なラインナップになっているものの、進化はしとります(笑)



足回りはフロントがストラットでリアがラテラルロッド付4リンク。



ボデーに関しては、あくまでフルラップですがドコのメーカーも60年代位には衝突実験はアナログ的ながらやってたりしますね!



ソレとやっぱりこの時代のカタログのナニがイイって透視図があるんですよね…フツーにカローラでもですよ(^^)v

しかもGTじゃなくて1500SEってのが♪

トヨタもコレが売れ線って言ってるようなもんですよコレ(笑)



さて…装備としては1970年代末期でついにカローラにもデジタル時計を採用!

子供の頃はデジタル時計のがハイテク…ってかイイヤツって感じでしたけどね(笑)



ソレとGTのみのオプション…つまりは装着車はかなり少ないとみられるOKモニター。

インパネセンターの助手席側にあるブロックオフプレート(メクラ蓋っすね)がココになるものの、装着車は希少なもんでココに何が入るのか知らなかった人も多かったようですね…(^-^;

そりゃそうですよね…今みたいにインターネットで情報も溢れて無いし、カタログが時期を逃したらおいそれと手に入る時代じゃないですもん。

何気に中古車調べたら沖縄でフルノーマルのGTが出てきてOKモニター装着車だったんで驚き…けど値段がねぇ…(^-^;

新車のノアが来ますよ…グレードによっては。



キー照明兼用。

そりゃそうだろと(笑)

後期のブログを以前アップした際も取り上げた装備なんですけどね…(^-^;

思わずツッコミたくはなるものの、合理的ではありますよね(笑)



で…グレードはこんな感じ。

・スタンダード…一番安いヤツ!まいったか(ぇ!

・カスタムDX…DXより豪華そうな名前で実はコッチのが下。

・DX…カスタムDX比では助手席サンバイザーとか後席アシストグリップ付きます。



ちなみにコチラは上記3グレードのインテリア。

シートがハイバックだし、スタンダードは内装ブラックのみ。

ステアは2本スポークで黒のみ。



・GL…この辺りから乗用車感が出ますよね、サイドモール付くし。2ドアはコレが最高級!

・SE…乗用ではコレが最上級♪ホイールキャップも付いちゃうよ♪

・GT…最強でテンロクだけど100㏄違いで自動車税が高いの…(泣)



ちなみに全グレード2本スポークのステアですが、ブーメラン形状のスポークで気持ち豪華。

シートもハイバックでっせ♪



いい友シリーズでクーペとハードトップ、リフトバックもよろしくね(爆)

みんなで広げる友達の輪。

え!?アルタビジョン?なんですかそれ?



ボディカラーはこんな感じで全8色。

自分ならアイルランドグリーンの2ドアセダン1300GLでオプションの5速マニュアル入れちゃう(笑)

GTなら敢えてのマイアミブルー。

1500SEなら敢えてカンタベリーレッドの5速にしてカトケン的な感じ行きます(笑)!?



そんな70カローラ前期のカタログはトヨタカローラ福岡のモノでした。

信用で売る店らしいです…信用でココは70カローラの新車を売って頂きたい(ぇ

その前に隣の馬車を買ってみろですか…(ぇ

今や70カローラもおいそれと気軽に手を出すクルマじゃなくなりました…(^-^;

こういうフツーのファミリーカー的な1台もイイですよね~♪

やっぱり70年代を代表するファミリーカーのベストセラー…

相場が年々上昇し、今や内容次第じゃ結構なお値段に…確かに鉄板がこの時代のって弱いから残らないイメージですしね…(^-^;

平日はこのカローラで職場への通勤♪

土曜の夜にはカローラに乗るコトはせず、茶の間でドリフ。

時代ですねぇ…楽しそうではあります(笑)

機会がありましたら今度はドライバーとして乗ってみたい1台ですね(^^)v
ブログ一覧 | カタログ~トヨタ~ | クルマ
Posted at 2020/04/03 07:34:51

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

バイクに乗って札幌から穴場の温泉へ ...
エイジングさん

夏に負けるな
blues juniorsさん

週刊】今週の国土交通省発表(リコー ...
かんちゃん@northさん

「ジュラシック・ワールド復活の大地 ...
トホホのおじさん

函館ラッキーピエロ レトルトカレー
RS_梅千代さん

今日の朝飯は〜😋👍
一時停止100%さん

この記事へのコメント

2020年4月3日 8:30
おはようございます🙇

70カローラは1300のバンが会社のサービスカーでした
バン、ワゴンは90系が出るまで
モデルチェンジせずに生産されてましたねぇ
たぶん、シャルマンと部品共有してる関係かと思いますが
コメントへの返答
2020年4月4日 6:10
こんばんは(^^)v

ワゴンとバンは87年まででしたね(^^)v

部品共有の点や、トヨタのコトですからFFへの移行を慎重に図ったんでしょうね…(^-^;
2020年4月3日 9:20
チョーレル さん 
おはようございます😊

いつもブログ楽しく拝見させて
頂いております😊
只今陸事にて、登録待ちのところ
いつもの様に拝見させて頂いて
いたのですが、今回の車両は
思い入れがとてもありますので、
初コメ失礼致します😊

70カローラSEグレードを、
自分が小学生の頃に、親父が新車で買いました。1.5の白で、多分当時一番売れたグレードだと思います。
ちなみに、ホイールキャップは無しの鉄チンホイールでした。

また71カローラGTを、これまた当時
ラリー参戦していた叔父が乗っており、4ドア70系カローラは自分に
とても縁のある車両でした。

自分も同じカタログをまだ持っております。

これからも、楽しみにブログ拝見させて頂きます。長々とすみませんでした。御自宅の完成も楽しみですね。

それでは、失礼致します😊

masa-m
コメントへの返答
2020年4月4日 6:12
こんばんは(^^)v

どうもどうも初コメありがとうございます♪

1.5SEでしたか(^^)v

オジサンはGTでラリーとは結構パワフルな方ですね(^^)v

こんなブログですが、今後ともよろしくお願いいたします♪
2020年4月3日 12:05
こんにちは。

セダンではありませんが、ハードトップのGT、ハッチバックのSRに友人が乗ってました。SRの友人はいつもレビンに間違われて嫌がってました。因みにSRの3AUエンジン、当時86に乗ってた私としては、頭文字D同様、死ぬほど遅い、って感じました。回し切っても殆ど進んでないような体感(笑)
形としてはハードトップが一番好きですが、何より70系自体が素敵な車ですね。
コメントへの返答
2020年4月4日 6:14
こんばんは(^^)v

確かにSRですと間違われて嫌になるでしょうし、70系はパッとでレビンと区別しにくいですよね…(^-^;

確かにブン回すと差を大きく感じますが、フツーにお買い物ならコレでもソコソコですね(^^)v
2020年4月3日 12:57
こんにちは。

ジウジアーロの話は80系では関与してたことに尾ひれがついたんですかねぇ(・・?)
しかし豊田章男氏の初めての愛車とは興味深いです。
CARBOY的大学生活を送ってたのでしょうか(笑)

スーパーサウンドコンポというのが気になりますが、パナか富士通テンの専用品でしょうか(タウンエースのそれはまんまロンサム装着)?
今これがあったらレアかと。
コメントへの返答
2020年4月4日 6:21
こんばんは(^^)v

パッと見でプレーンながらも張りのある直線基調なんでジウジアーロっぽく感じるんでしょうかね…インナードアハンドルのデザインしかりですね(^^)v

詳しくは分からないんですが、最初の愛車ってのは何かでみましたね(笑)

で…スーパーサウンドコンポ…見たところ富士通テンのデッキで、カローラのために独自に設計と書かれてますね…ホントか知りませんが…(爆)
2020年4月3日 13:15
やはりトミカのレビンが印象的です。

70カローラは幼いころよく見かけており、やはりベージュが思い出に~

2ドアセダン車高短で乗りたいかもですww
コメントへの返答
2020年4月4日 6:22
78番ですね…本で見ていいなぁ…と思いつつも結局手に入れるコトが出来ませんでした…(^-^;

子供の頃は復刻とか無かったですしね…(苦笑)

確かに今見ると2ドア魅力です♪
2020年4月3日 13:58
このカローラ、カトちゃんケンちゃんにも出てましたよね?
その印象が強いです‼️
コメントへの返答
2020年4月4日 6:25
救急車のバックドアが衝撃で開いた途端、救急車から放り出された志村けんが担架に乗ったまま街中を動き回るコントで出てきます(笑)

カトちゃんが塗替えレッドの70カローラで担架に乗った志村けんを追いかけます…あのコントは今見てもメッチャ面白いです(笑)
2020年4月3日 16:15
こんにちは!
70年代のクルマは、物心ついた頃に日常的に良く見たクルマばかりなので、なんとも懐かしくて何処となくホッとします。
70カローラは街中にいっぱい溢れていて、お友達のお家で大体乗せて貰う車がこのクルマでしたね。
クルマの絵を描くと、ほとんどのお友達がカクカクしたカローラチックな絵を描いていたのを思い出すぐらいポピュラーなクルマでした。
そういえば、助手席インパネに付いていたセンターよりの四角いめくらパネル、まさかGT系専用装備のOKモニターとは驚きでした!
それに、豊田章男社長の初めての愛車が70カローラのGTって云うのも、なんとも微笑ましく感じますネ!!
それにしましても、何故当時はあんなに2ドア系のボディーバリエーションが多かったのでしょうかね?
コメントへの返答
2020年4月4日 6:55
こんばんは(^^)v

自分も70年代後半辺りからのクルマは子供の頃にまだまだ見ていたクルマなんでしっくりきますね♪

子供の頃ってクルマの絵を描きましょうってなっても大概の子がカクカクのセダンですよね(笑)

逆に今の子達はどんな形になるんでしょうね…(^-^;

自分は当時出たばかりのエスカルゴやユーノスロードスターを書く幼稚園児でしたが…(爆)

OKモニターはGTのみでしかもオプションらしいので、コレが何か知らない人が大半かと思います…(^-^;

2ドアセダンというのは諸説あるとは思うのですが、どうやら4ドアだと後席に乗った子供が勝手にドアを開けたら危ないってコトで選択する方がいらっしゃったようです(^O^)

確かにそう考えると合理的…チャイルドロックの装備と共に需要が縮小し消滅したものと思われます…(^-^;
2020年4月3日 16:45
始めましてm(__)m
TE71懐かしい車ですね。2HTのGTに昭和60年~61年8月まで乗ってましたよ。最後はもらい事故で廃車になってしまいましたが。
トラストのマフラーかまして街中で13km/lで高速で16km/lの燃費だったのを記憶してます。
確かに鉄板がヤワでアンテナの付け根が錆びで穴が開きそうでした。休みの日に補修しようとパテをこねてたらどこぞの互助会のおばちゃんに話しかけられパテをだいなしにした記憶までおもいだしてしまいました( ^)o(^ )
オイラも3年前に注文で新築しました。ほぼ希望通りだったのですが住んでみると思わぬところに「しまった」てのがありました。
それは「ドアノブ・鍵」の高さです。
赤ちゃんの事なぞ考えに入れてなかったので歩き始めてからドアノブや掃き出し窓の鍵に簡単に手が届いてしまい知らぬ間にドッタンバッタンと(-_-;)
注文できるのであれば双方床から120cmくらいに設置したほうが良いと思った次第です。
保育園などではいたずら防止のために高い位置にドアノブ等を設置してますし。
ではまたブログ楽しまさせていただきます(^_-)-☆
コメントへの返答
2020年4月4日 6:58
はじめまして(^^)v

あらら…もらい事故とは残念でしたね…(泣)

この時代はどのメーカーも総じてサビに弱く、自分のガゼールもサビサビでした…(苦笑)

なるほど…ドアノブや鍵の高さってのは盲点でした…(汗)

今回の家にドアノブ位置の選択肢があったか分からないので一回相談してみます(^O^)

こんなブログで申し訳ない限りです…今後ともよろしくお願いいたします!
2020年4月3日 22:04
アップありがとうございます^ ^
私にとっては本当に懐かしい一台。
私が5歳の時に、出たての70カローラ1.5GL サンレモベージ(このブログで正式名称思い出しました^^;)
結構周りにもいましたね。親戚のおじさんは、同じグレードのサンモリッツホワイト、友達の家に行くと親父と同じ色のワゴン、時は過ぎ小学校5年から行き出した、学習教室の先生(当時大学出たてのお姉さん)がなんと2ドアのDX!
おそらく、免許取立てで親が安く引っ張って来たんでしょうけど、まさかの2ドアですよ^^;
でも、一番の思い出は瀬戸大橋も無かった当時、姫路の叔父の家からの帰りに今はなき宇高国道フェリーの甲板で、親父がキー閉じ込めてしまった事ですかね。
船員さんが、開けてくれたのは子供心に「凄いなあ」と思ったものです。
そういえば、以前にも言ったかもですが、後期も親父乗ってましたよ^^;
この頃のカローラのCMキャラクターはジェリー藤尾。後期は伊武雅刀でしたかね。80はひろみGOですが^^;
クラウン=山村聰、セドリック=二谷英明というように、世代が変わっても同じ俳優さんがキャラクターを務めるのも、この時代ならではですよね。
コメントへの返答
2020年4月4日 7:02
いえ…こんなブログでスイマセン…(^-^;

このベージュはホントよく見ましたね(^^)v

それにしても2ドアDXってスゴイですね…アメリカのセクレタリーカー的な使い方だったんでしょうか(^^)v

船員さんがキーの解除…当時は船上でそういうトラブルも多かったんでしょうね…ピッキングツールも緊急用で持ってたりしたんでしょうね(^^)v

カローラと言えばジェリー藤尾一家…しかしながら何気にタウンエースのCMも初代と2代目でやってるんですよ(笑)♪
2020年4月3日 22:17
懐かしいなぁ…
親父が白いの乗ってました(*^-^*)
コメントへの返答
2020年4月4日 7:02
白いカローラ…今のプリウスの如く走ってましたね(笑)
2020年4月4日 0:00
今晩は。この型のカローラはカローラ秋田で一台展示してます(どこの店舗においてあるかは不明)。色は確か、きな粉っぽい色でGLのマニュアルだったと思います。
因みに、カローラ秋田と秋田トヨペット(この2社はグループだったりする)では色々な今となっては珍しいトヨタ車をあちこちに展示してたりします。
コメントへの返答
2020年4月4日 7:04
どうも(^^)v

最近は全国各地のトヨタ系ディーラーでレストアプロジェクトをやってたりするのでその類だったり、新車で販売した車両が出戻り…なんてケースもありますね(^^)v

恐らくカローラ50周年プロジェクトの時に何かしらあったのかと…(笑)
2020年4月4日 0:13
こんばんは。(^_^)

自分が小学校低学年の頃、親友の父親が
仕事でこれのバンに乗ってました。会社の
営業車でボディに社名が書かれており、
通勤でも使用してました。そのため、たまに
出勤時間と自分達の登校時間が重なった時に
学校の近くまで送ってもらった思い出が
あります。(^-^)
コメントへの返答
2020年4月4日 7:07
どうも(^^)v

当時は営業車を通勤で使ったり私用で使えたりと大らかな時代でしたね(^^)v

我が家にもC120バネットにE24キャラバン、YB11ADバン、C22バネット…色々ありましたね…懐かしいです(笑)
2020年4月4日 2:07
後期型の回にコメントさせていただきましたが、私が小学校4年生くらいの時に後期型1.3DXエクストラが我が家に新車で来ました。

伊武雅刀さんのCMのまさにあれですね。
オプションのエアコンも付けない何にもない車でしたが、前期型に対して角目や幅広になったテールランプ、鉄だけど黒くなったバンパーなど、ちょいと優越感に浸りました(笑)。

まだまだOHCやOHVなど分からなかったですが、若かりし親父が家族旅行中に東名を4MTで140きろちょい出して検挙(笑)されたので、なかなかな動力性能ではないかと思います。

知識が増えてくると、反抗期のせいもあって、何にもついてないしダサい車、なんて思い始めて乗りたがらなくなりましたが、今となっては運転してみたくて仕方ありません。
コメントへの返答
2020年4月4日 7:12
エアコンが無い辺りに時代を感じますね…当時はディーラーオプションが殆どな上に所得税まで取られる贅沢品でございました…(^-^;

元々が軽いクルマな上に4Kってよく回るんですよね…けど140km/hはスゲー必死です…恐らく(笑)

あぁ…ソレは分かりますねぇ…中学生になるにつれ、家のクルマがフェスティバってのがとにかく嫌で…(泣)

他の家はマークⅡとかクラウンなのに…。

その反動が大人になってやってきた訳なんですがね…。

しかしながら今になるとフェスティバを1度運転したいとも思いますし、何より祖父の乗ってたスーパーシビックに乗ってみたいんですよね…(泣)
2020年4月4日 12:22
姉貴が穴生のカローラに入社した頃乗ってました。今のクラウン、カローラのエンジン音似てません?四発だからしかたないけどガッカリ。
コメントへの返答
2020年4月5日 6:44
お姉さんがカローラの営業さんだったんですかね(^^)v

最近のトヨタ車全般に言えますが、効率重視なのか…なんか音が汚いんですよね…(*_*;
2020年4月4日 13:41
友達がGT乗ってて
貸してもらったことがあります。
まあ普通な人ではなかったんですが(笑)
見えないとこに金かけててすごい乗りやすかったです。
広かったから、いいなーって。

懐かしい❤
コメントへの返答
2020年4月5日 7:24
昔のトヨタ車って全般的に見えないトコまでお金掛かってるの多かったですね(^^)v
2020年4月5日 8:36
おはようございます。

このカローラ、懐かしいです。
オトンが1300DXの白に乗ってました。
東京からUターンして、地元の眼鏡屋さんでしばらく働いた後、県職の中途採用に合格して、初めてのボーナスを頭金にこのクルマにしたとか言ってました。

色んな所にドライブに連れて行ってもらい、色んなエピソードもあって、私のクルマ好きを醸成した記念すべきクルマです。
このクルマがK10マーチの下取りになった時、何か寂しい気持ちになったのも、良い思い出です。
コメントへの返答
2020年4月6日 23:25
こんばんは(^^)v

ファミリーカーで1300DXってのがなんだか時代を感じますね(^^)v

現代だと何かと装備ばかりを求めて上級グレードを購入しがちですが、当時は移動手段として最低限でもイイっていう割り切りで選べたのもイイトコですね(^^)v
2020年4月5日 9:48
おはようございます。
 私が、大学入学の春に登場したので、今でも、とても印象な残っています。
 30系からは、随分高級になったイメージがありましたし、クリーンな新鮮味のあるデザインに感じましたが、40年を経た今でも古さを感じさせないのは、凄いと改めて思います。
 カスタムDXとDXの上下関係は、セドリック(グロリア)とは、真逆なのも面白いですね!
 最後に、コロナにはくれぐれもご用心なさって下さい。東京は、春とは思えない沈鬱な休日です。本当の春が、1日も早く訪れますように!
コメントへの返答
2020年4月6日 23:34
こんばんは(^^)v

確かに70になってからグンと新しく感じますね(^O^)

やっぱりカスタムDXの方がネーミング的に高く感じます(笑)

いや~コロナ蔓延中ですよね…一体どうなるのか…(汗)
2020年4月5日 23:15
お疲れ様です^^
福岡も毎日怖いニュースばかりで..orz。私も在勤になるかも..(;д゚) ゚

70カローラ懐かしいです。
うちのオヤジが新車で初めて購入したのが、正にコレの「SE」だったと思いますが、実は..あんまり乗った記憶がありません(爆)。
通勤カーとしての役割が殆どで、家事放ったらかし野郎でしたから(核爆)
そんなオヤジも、もう高齢者講習...老いたなと..orz。

私もなんだかんだ、神奈川から愛車を連れて帰ってきて、何時もお世話になりっぱなしですから、カローラ福岡様とは..もう50年近い付き合い..ww
(本店もやっと「ピカピカ」になりまして、なんかレアな車をシレっと展示してますw)
コメントへの返答
2020年4月6日 23:36
お疲れ様です~(^^)v

恐らくクスリが出ない限りもうダメですよねコレ…(汗)

SEですか…豪華なヤツですね(^^)v

ソレこそ昨日トヨタに行ったら初代ヴィッツを展示されてましたよ…時代ですねぇ…(笑)
2020年4月8日 20:48
  こんばんは! 

  コメント失礼します。

  正にこれですね。

  うちの親父がこれの白の1.5GLに乗っていましたね。

  妹誕生と同時期にB210サニーからの乗り換えでした。

  親父のマニュアル最後の車でしたね。

  その後、末期の80カローラのGLサルーンに乗り換えしました。
コメントへの返答
2020年4月8日 21:49
こんばんは(^^)v

どうぞ(^^)v

ライバルからの乗り換えですね(笑)!

80のGLサルーンは特別仕様車ですよね…時代の流れを感じる乗り換えです♪

プロフィール

「例年通りですが、年始年末の挨拶やってたらキリが無いんで、その旨のコメントを頂かない限り省略してます…ご了承を…。」
何シテル?   12/31 21:57
愛車はC33ローレル、E24キャラバン、ZVW52プリウスPHV 登場から既に30年を超えてしまったC33ローレルをメインとして活動しています♪ プ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

      1 2
34 56 78 9
10 11 1213 14 1516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

クルマの履歴書をやってみた 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/07 12:50:01
[フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック)] DIY実施!タイミングベルトのテンションゲージがズレてた件 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/04 11:08:07
日産純正カセットデッキを復活させる! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/10/13 01:20:12

愛車一覧

日産 ローレル 日産 ローレル
2009年に2オーナー走行6.7万キロ17年間車庫保管で新車同様のC33の2.5メダリス ...
トヨタ クラウン トヨタ クラウン
きっかけは1本の電話から始まりました…。 イベント等にも行かれない、天然ワンオーナー。 ...
トヨタ プリウスPHV トヨタ プリウスPHV
紆余曲折あって車歴17台目にして初の新車(笑) 前車GX71から実に30年進化しており ...
フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック) フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック)
ゴルフⅦの中でも1500台限定の特別仕様車となるラウンジというグレードです♪ その中で ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation