どうも(^^)v
今回はカタログのアップになります…コレも懐かしいですねぇ…
70カローラ前期です♪
後期のセダン1500SEだったかな…イトコん家が乗ってました(^O^)
当時の我が家はフェスティバだったから70カローラでも広く感じました♪
ホントフツーに走ってましたもんねぇ(^^)v
さて…そんな70カローラは1979年にデビューしています♪
先代が排ガス規制の煽りを受けて比較的長めのモデルライフだったからか、一気に80年代の到来を感じる直線基調のデザインになっているのが特徴です。
当時のキャッチコピーは「いい友。誕生」ってCMでは言ってる(冒頭のCMは1800登場時なんで違います)んですが、カタログではチョット違って…
長くつき合えるいい友。
この当時で10年連続年間販売台数日本一…累計生産台数700万台!!
コレが更にもう20年も続くとは一体誰が思ったか。
ソレと歴代最後のFRカローラ…こういうの今も欲しいなぁ…(*_*;
今回のカタログは1979年3月のデビュー時のモノになります。
とにかく当時としてはより豪華になった70カローラ。
今では古くも見えますが、歴代唯一の丸目4灯式ヘッドランプが豪華の証♪
直線基調のスタイルはジウジアーロのデザイン…だなんてウワサもあったものの、実際にはトヨタの内部デザインでジウジアーロの関与がゼロなんだそうです(^^)v
シンプルで分かりやすいですし、嫌味も無く実にイイデザインだと思います♪
さっきの茶色もですが、こういうベージュも沢山走ってて実に懐かしいですね(^O^)
メッキのバンパーはシンプルそのものですね(^^)v
グレードにもよりますが、オプションでウレタンバンパーも選択出来ます♪
そして最強グレードがコチラの1600GT!!
唯一のウレタンバンパー標準で全長が170mmアップ!!
サイドストライプも加わって精悍になっております♪
何気に豊田章男さんの最初の愛車だったりしますね(^^)v
で…セダンは4ドアだけではなく、歴代最後…どころか日本車で恐らく最後の2ドアセダンがあるのも特徴!!
全長は4ドアと同じなんですが、なんか不思議な感じがします(笑)
2ドアセダンなんて今では激レアです!!
インパネはこれまた直線基調。
グレードによってはウッドコンビのステアに木目調パネルってのがなんだかカローラらしくない感じもします(笑)
一方、スタンダード、カスタムDX、DXにはグローブボックスにフタが付かず専用の穴が開いてます。
コレは単に廉価グレードだからという訳ではなく、営業等で書類をサッと入れれるようにしてるんだそうですよ(^^)v
けどこうやって見ますと、ボタンはほぼほぼツマミかレバー式。
直感的に扱い易いものばかりで実にイイです(^^)v
灰皿の位置が高く使い易そうですが、センターレジスターが近いのがタマにキズ。
シートはコレでも上級仕様…ヘッドレストが別体式になっています。
GTでも同形状で、表皮のデザインとかが違う位ですね…。
最もラリーやダートラされるんならコブラやコルビューのバケットシートとか入れたりするんでしょう(笑)
そういえばプライベーターSAKIに出てくるルーさんのカローラは前期GTにTTEかなんかのラリー用エンジンをスワップした設定でしたね(^^)v
で…ココでカローラ一家が出てくる…。
家族全員でこの恰好は嫌だ(爆)
表札もカローラ。
だけどナゼかバアさんだけはボディカラーに合わせたようなカッコ。
姑いびりなんでしょうか(ぇ?
ヨメは姑を指刺して…「カローラ来たからバアさん下取り♪」な~んて。
70年代末期にヨーロッパ地方で展開されたと思われる姥捨て山。
「お義母さんは大事な人ですから後ろの真ん中に座りましょうね♪」なんて。
回るペラシャの真上で婆さんは密かに復讐心に燃える訳です。
「おのれ見ておれ鬼嫁よ…フフフフフ…」
そんな(どんな?)70カローラ前期に搭載されるエンジンは全部で3機種…
・3A-U…直列4気筒1500㏄OHC、キャブ、80馬力、11.8kg-m。
70カローラで新開発エンジンとしてデビューした3A-U…70カローラでは最量販かと。
頭文字Dでは「蹴っ飛ばしたくなる位に遅い…」なんて書かれてますが、正直フツーに乗るには十分!!
車体が軽いから結構コレがストレス無く走りますよ…乗り方次第で燃費抜群♪
・2T-GEU…直列4気筒1600㏄DOHC、EFI、115馬力、15.0kg-m。
GT専用の最強ユニット…登場から10年近く経過しており、やや旧態化しつつも当時は貴重なDOHC!
ソレがカローラに乗ってるってだけでたまらんものがあります♪
・4K-U…直列4気筒1300㏄OHV、キャブ、72馬力、10.5kg-m。
この4Kもシンプルながら楽しいエンジンですよね(^^)v
コレらに組み合わされるミッションは、GTが5速マニュアルのみ。
GLとSEは5速と4速のマニュアルが選べます。
それ以外は4速マニュアル。
で…ナゼか1300のDXとGLのみオートマが選べるんですよ…
しかも2速オートマ…(汗)
1300で2速オートマ…2段しか無いからギヤ比は1速がかな~りローギヤードだけど考えられてるハズですよファイナルと合わせて。
考えようによっては多段よりも難しいですよね…。
後期は3速オートマでディーゼルが4速っていうコレまた不思議なラインナップになっているものの、進化はしとります(笑)
足回りはフロントがストラットでリアがラテラルロッド付4リンク。
ボデーに関しては、あくまでフルラップですがドコのメーカーも60年代位には衝突実験はアナログ的ながらやってたりしますね!
ソレとやっぱりこの時代のカタログのナニがイイって透視図があるんですよね…フツーにカローラでもですよ(^^)v
しかもGTじゃなくて1500SEってのが♪
トヨタもコレが売れ線って言ってるようなもんですよコレ(笑)
さて…装備としては1970年代末期でついにカローラにもデジタル時計を採用!
子供の頃はデジタル時計のがハイテク…ってかイイヤツって感じでしたけどね(笑)
ソレとGTのみのオプション…つまりは装着車はかなり少ないとみられるOKモニター。
インパネセンターの助手席側にあるブロックオフプレート(メクラ蓋っすね)がココになるものの、装着車は希少なもんでココに何が入るのか知らなかった人も多かったようですね…(^-^;
そりゃそうですよね…今みたいにインターネットで情報も溢れて無いし、カタログが時期を逃したらおいそれと手に入る時代じゃないですもん。
何気に中古車調べたら沖縄でフルノーマルのGTが出てきてOKモニター装着車だったんで驚き…けど値段がねぇ…(^-^;
新車のノアが来ますよ…グレードによっては。
キー照明兼用。
そりゃそうだろと(笑)
後期のブログを以前アップした際も取り上げた装備なんですけどね…(^-^;
思わずツッコミたくはなるものの、合理的ではありますよね(笑)
で…グレードはこんな感じ。
・スタンダード…一番安いヤツ!まいったか(ぇ!
・カスタムDX…DXより豪華そうな名前で実はコッチのが下。
・DX…カスタムDX比では助手席サンバイザーとか後席アシストグリップ付きます。
ちなみにコチラは上記3グレードのインテリア。
シートがハイバックだし、スタンダードは内装ブラックのみ。
ステアは2本スポークで黒のみ。
・GL…この辺りから乗用車感が出ますよね、サイドモール付くし。2ドアはコレが最高級!
・SE…乗用ではコレが最上級♪ホイールキャップも付いちゃうよ♪
・GT…最強でテンロクだけど100㏄違いで自動車税が高いの…(泣)
ちなみに全グレード2本スポークのステアですが、ブーメラン形状のスポークで気持ち豪華。
シートもハイバックでっせ♪
いい友シリーズでクーペとハードトップ、リフトバックもよろしくね(爆)
みんなで広げる友達の輪。
え!?アルタビジョン?なんですかそれ?
ボディカラーはこんな感じで全8色。
自分ならアイルランドグリーンの2ドアセダン1300GLでオプションの5速マニュアル入れちゃう(笑)
GTなら敢えてのマイアミブルー。
1500SEなら敢えてカンタベリーレッドの5速にしてカトケン的な感じ行きます(笑)!?
そんな70カローラ前期のカタログはトヨタカローラ福岡のモノでした。
信用で売る店らしいです…信用でココは70カローラの新車を売って頂きたい(ぇ
その前に隣の馬車を買ってみろですか…(ぇ
今や70カローラもおいそれと気軽に手を出すクルマじゃなくなりました…(^-^;
こういうフツーのファミリーカー的な1台もイイですよね~♪
やっぱり70年代を代表するファミリーカーのベストセラー…
相場が年々上昇し、今や内容次第じゃ結構なお値段に…確かに鉄板がこの時代のって弱いから残らないイメージですしね…(^-^;
平日はこのカローラで職場への通勤♪
土曜の夜にはカローラに乗るコトはせず、茶の間でドリフ。
時代ですねぇ…楽しそうではあります(笑)
機会がありましたら今度はドライバーとして乗ってみたい1台ですね(^^)v