• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2020年04月11日

ー磨き抜かれた技術と確かな伝統ー



どうも(^^)v

今回はカタログのアップになります…やっぱいいなぁ…コレも欲しかった。



110クラウン前期 一部改良モデルです♪

もうこのCMからして品やら重厚感とかがとにかく滲み出とります。

現行の「ニュルブルクリンクで鍛えた…」なんてのとは全然違う(笑)。

ー磨き抜かれた技術と確かな伝統ー

日本の高級車の歴史を造ってきた クラウン。

クラウンは人を語る。

当時の我が家にゃ縁の無い雲の上のクルマ…成功者の証。

もうこのブログをアップするまでに何回このCM見返したか…カッコ良過ぎて(笑)

ちなみに前期買うならハードよりセダン…角目4灯のライトがカッコイイ♪

ってコトで110クラウンは6代目クラウンとして1979年にデビューしています♪

先代よりも直線基調のボディラインと、2.8ロイヤルサルーンのカラードバンパーには1980年代の幕開けを感じるものとなっております…。



また、プロ野球の世界では落合さんが現役時代に後期のセダンを乗ってたってのを最近偶然知りました…自分は野球全く知らんけど(爆)



よく、野球選手がこぞってベンツを買ったりするのをよく目にしますが、アレは一説に強固なボディで大柄な高級車を所有するコトにより、万が一の事故で自身の体を負傷しないように、一種の自己防衛の一つのツールとして選ぶケースもあるようです(^O^)

ってコトで…落合選手のこのクラウンは「装甲車」の如く補強材が至るところに入った結果、車重が倍近くになってた模様…約3t弱ってコトでしょう(爆)

で…今回はそんなS110クラウン前期でもターボモデルの追加や、各種装備が改良された1980年11月のモノになります。



ってコトでボディタイプが多いんですよね(笑)

まずは4ドアハードトップ…最高級グレードの2.8ロイヤルサルーンです♪



自分としてはハードトップはツリ目のコーナーレンズになった後期のが好みです(^O^)



直線基調で高くそびえるようなインパネにコレでもかという程に多用された木目。

そして至るところに多々あるスイッチに高級車としてのクラウンの凄みがあります。

正直、沢山あるオーディオスイッチやドライブコンピューターのスイッチはパッと見で分かりにくそうな感じはします…(^-^;



やっぱりこの時代のクラウンのシートはベロア生地が豪華ですね!!

現行クラウンもこんな感じでイイと思うんですけどね…こういうアメ車意識の演歌調をずっと貫いて欲しかった…(泣)

そういえば110クラウンってドアトリムの上部の表皮が破れやすかったですね…ビニール生地なんで紫外線とかでパリパリになってるの結構見ました…(^-^;

ちなみにハードトップのグレードは他にこんな感じ…



・スーパーサルーン…2000㏄の最高峰。ターボとNAのEFIを用意。2800もあります。

・スーパーエディション…そういえば以前後期のターボで実走5万㎞のを20万でどう?みたいな話がありましたね…今じゃありえない価格…(汗)
コチラは2000ターボとNAのEFIを用意。

・カスタムエディション…若者向けのお手頃(ソレでも高嶺の花だと思う)仕様。先代後期のぶっ飛んだチェック柄シートは未だに語り継がれるネタです。
コチラは2000のEFIとキャブ、そしてHT唯一の2.2ディーゼルを用意。

・デラックス…HTエントリーグレード。キャブのみ。

ところで、HTでデラックスってドコに需要があんのよ?ってなりそうですが…



まさかの賞品になってた(爆)

しかもレコード大賞の景品でしょ…ナゼにロイヤルサルーンなりスーパーサルーンをプレゼントしないのか…(汗)

ちなみにセダンのスタンダードを除き、5ナンバーモデルはこの一部改良でバンパーコーナーモールが大型化されてるようですね(^O^)



一方、コチラは4ドアセダン…やっぱこの角目4灯がイカス!!

正直未だに見ても威圧感ありますもん…(笑)



子供の頃はコレがかなり大きく見えましたね。

メッキでコテコテしてますが、コレが嫌味が無くて品がありますよね♪



そういえばセダンはタコメーター無いんですよね…

あくまで後席に重きを置いたキャラクターってのがこういうトコに伺えます。



なのでドカンと乗る内装の写真もリアシートのみ。

世界初のギミックもありますが、ソチラは後述。

そんなセダンのグレード構成はこんな感じで…



・スーパーサルーン…基本はHTと同様。

・スーパーデラックス…名称がHTと変わってきますね!スーパーサルーンからオートドアロックが車速感応じゃなかったりとか…ソレでも当時は豪華です。
コチラは2000のEFIとキャブ、2.2ディーゼルを用意。

・デラックス…木目パネルじゃなくなったりシートも部分ビニールになったり。
2000のキャブと2.2ディーゼルを用意。

・デラックスA…デラックスから更に装備が外され、シートはビニール張りに…(汗)
ラジオはAMのみになり、ルームランプにパーソナルランプ無くなったり。

この差別化要るのか(爆)??

エンジンは2000のキャブと2.2ディーゼルを用意。

・スタンダード…無い無いなんにも無い。ヘッドライトも丸目4灯になっちゃうし、とにかく削りまくってて簡素の境地(笑)

現行クラウンもスタンダード出せば面白いのに…売れんだろうけど…(汗)

2000のキャブと2.2ディーゼルを用意。



で…コチラは歴代モデル最後の2ドアハードトップ♪

革張りのランドゥトップが最高に豪華でございます(^O^)

この当時にコレを買う方ってのはチョット浮世立った感じですね(笑)

コレの実質的後継ポジションがソアラになります。

HT2.8ロイヤルサルーンはマジで贅沢ですね!



2ドアHTはグレード数が少ないので説明しやすい(爆)

・スーパーサルーン…基本4ドアHTと同じような感じ。2000のターボとNAのEFIを用意。

・スーパーエディション…ココも同様。2000のターボとNAのEFIを用意。



で…更にワゴンがある…と(笑)。

ワゴンはカスタムの1グレードのみで2000のキャブと2.2ディーゼルが用意されます。

そう言えばこの頃のトヨタのステーションワゴンってリアガラスが2本ワイパーですよね♪



そして最高で8人乗りまで出来ちゃう(爆)

更に写真の拷問ゲロゲーロなサードシートも装備されます…。

ネタでなら座ってみたいけど、コレで移動は勘弁…(苦笑)

そんな110クラウン前期の一部改良モデルに搭載されるエンジンは全部で5機種…



・5M-EU…直列6気筒2800㏄OHC、EFI、145馬力、23.5kg-m。

決して高回転までスムーズに回る訳ではないのですが、極低回転のトルクの厚みとアイドリングの粛々と回る感じがM型最大の美点と言えます♪

ヘッドガスケットが弱いのが泣き所…(泣)



・M-TEU…直列6気筒2000㏄OHCターボ、EFI、145馬力、21.5kg-m。



ー名車にふさわしい ターボが生まれたー

パワーと燃費のターボを、トヨタが2重の確かさを加えたツインノックセンサーターボ。

ってコトでこのM型ターボがどうやらマニュアルとのマッチングが悪かったみたいでオートマのみ…らしいですが、意外とマニュアルに載せ替えてもフツーに走る。

って…どっか聞いたような気が…(汗)

・M-EU…直列6気筒2000㏄OHC、EFI、125馬力、17.0kg-m。

現存する110系のクラウンの中でも一番搭載されてるのはコレでしょう(^O^)

・M-U…直列6気筒2000㏄OHC、キャブ、110馬力、16.0kg-m。

一番ベーシックなガソリンエンジンになりますね!

・L…直列6気筒2200㏄OHCディーゼル、72馬力、14.5kg-m。

タイミングベルトらしいんですが、まだまだ部品出るんですかね…恐らくハイエースも搭載してるから出るんでしょうが。



コレらに組み合わされるミッションは、当時ではまだまだ先進的だったオーバードライブ付きの4速オートマを筆頭に…

・5速マニュアル
・4速マニュアルがフロアとコラム
・4速オートマが上記のヤツでフロアとコラム
・3速オートマのフロアとコラム



足回りはフロントがダブルウィッシュボーンでリアが4リンクコイルの車軸。

4独になるのは次期モデルの120系まで待たないといけません。



ブレーキにはオプションで、ESCというリア2輪のみのABSが選べます♪



そしてクラウンは伝統のペリメーターフレーム構造。

なので実際に足回りがリジッドだろうとボデーより下がバタつく位でして、モノコックに較べると乗り心地がとにかくイイですね♪

デメリットは動きが重い…というコトですが、高級車のクラウンならば軽快云々よりドッシリとした動きのキャラクターの方が似合うのでコレが言う程気にならないですね♪



さて…装備としてはロイヤルサルーンにオプションでクルーズ・コンピュータ。

この年代あるあるでして、燃費計算や平均車速なんてのが分かる多機能電卓みたいな感じですね(^^)v

装着車はレアかと…(^-^;



更にコレもこの一部改良で追加されたハズ…エレクトロ・オートコンパス。

絶対レアなハズ…見たコト無いですもん…(汗)

まぁ…方位磁針なんですがね…(^-^;



で…地味に一部改良で変わったのがパワーウインドウスイッチ。

ウインドウロックスイッチが追加されたそうで、今回調べるまで知りませんでした…(^-^;



で…前述のセダンロイヤルサルーンのリアシート。

世界初の中折れ機構付♪

リアシートがスライドした際にシートバックが折れて体にフィットする訳で♪

こういうおもてなし装備がクラウンのイイトコですよねぇ(^^)v

ただ…先代の210系からリアシートって背もたれが単に動くだけになりました…。

う~ん…悲しい…(泣)

最早レクサスLSとセンチュリーにしか装備されなくなってしまった…(汗)



そしてこの一部改良で最高級本皮革シートを追加。

熟練の腕で丹精込めて仕立てております…。紡織で造ったんでしょう(ぇ



コレも一部改良で追加されましたが、ロイヤルサルーンのラウンジシート車にのみオプションっていう激レアなマイコンオートエアコンもあります。

今や軽でもフルオート…しかし40年以上前に装備出来たんですからやっぱスゴイですよ。



で…エアコンはロイヤルサルーンなら勿論リアにも…。

空気清浄機も装備されますし…



ジュースも冷やせます♪

自分の12クラウンも付いてましたが、リアエアコン殺してたので…(苦笑)

但し、エアピュリは使ってましたね…アレマジでいいですね…

タバコ窓閉めて吸えます(笑)



更にリアではラジオコントロールもOK♪

まさに昭和の高級車。



ラジオはスイッチがやたら多く、番組予約機能付!!

使うヤツおるんか(汗)!?

コレは珍装備かと…(笑)



そういえばコレも一部改良で追加されたハズのムーンルーフ♪

ライバルの430はスタールーフというハメ殺しガラスだったので、クラウンはこういう面のおもてなしが上手いと思いますね(^^)v

しかしまぁ…当時コレをフルオプションで買うと結構な金額したんでしょうね…。

手元にオプション価格が分かるものを持っていないので、計算出来ないのが惜しいですね…(^-^;



ボディカラーはこんな感じで多々ありまして、全部で15色!

但し、グレードによって選択不可のモノもあるので多いヤツで10色位でしょうか。

自分ならセダンロイヤルサルーンのブラックで♪

ラウンジシートにしてオプションはクルーズコンピュータやらESCやらとありとあらゆるものをテンコ盛りにしてみたいですね(笑)

さて…そんな110クラウンも今やロイヤルサルーンなんて中古で高いモンで…(汗)

機会あったらコレのセダンのリアに乗ってゆったりと一日移動してみたいですわ(笑)

前に自分が買おうと思って試乗したヤツはリアシートスライドさせたら戻ってこなくなっちゃったもんなぁ…(泣)
ブログ一覧 | カタログ~トヨタ~ | クルマ
Posted at 2020/04/11 04:52:03

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

【その他】あなたはどちら派? 一長 ...
おじゃぶさん

8月の「関西舞子」〜その③🎶
よっさん63さん

ガレージ(倉庫)を方付けて秘密基地 ...
@Yasu !さん

街の様子
Team XC40 絆さん

免許の書き換え&納車、初公道走行 ...
gen-1985さん

疲労感があるな〜
ふじっこパパさん

この記事へのコメント

2020年4月11日 6:19
110クラウン。ミスタークラウン山村聰さん最後のCM出演モデルですね^ ^
この頃のクラウンて、本当に成功者の証というか、会社経営してる人かヤ◯ザくらいしか乗ってませんでしたよ(^^;;
会社を経営していた従姉妹の旦那さんが、前期後期両方乗ってました。
前期はHT2000スーパーサルーン。これが買って1年ちょいで事故で大破。
それで後期の限定車エクレールの2000ターボを買い替えました(^^;
前期は乗った印象は残ってませんが、後期は結構乗せてもらったので覚えてますよ。
高級車って、乗り心地本当に良いんだと思いましたよ^ ^
シートはフカフカだし。
デジパネがカッコ良くて、ターボのランプが点灯したら感動しましたよ^o^
クールボックス付いていましたけど、長く乗るなら冷えますが、中途半端な距離だと温かったですね(^^;
そういえば、110のトミカはセダンでしたね^ ^
コメントへの返答
2020年4月12日 4:45
やっぱり山村&吉永コンビの印象強いですね(^^)v

この時代はホントに医者かヤーさんかって感じで…(爆)

エクレールのターボってコレまたイイですね♪

デジパネにブロンズガラスのちょっと誇らしい仕様でございます(笑)

トミカではライトが光るヤツもありました(^O^)
2020年4月11日 7:35
山村さんのCMと言えば、一番印象深いのは「お~と~こ~ざかりだ~~~おお~クラウン」ってヤツですねw
コメントへの返答
2020年4月12日 4:45
ソレはクジラクラウン前期の途中のヤツですね(^^)v
2020年4月11日 7:53
おはようございます。

この代のクラウン、次の代の「ロイヤル・ツインカム」クラウンこそ、「素晴らしき’80s」を感じますね。

CFも、風格を感じますね。

セダンの端正なデザインも良いですね。


コメントへの返答
2020年4月12日 4:46
こんばんは(^^)v

12のロイヤルは静かで快適でホント良かったですよ♪

意外とリッター9.5㎞位走って燃費もイイんですよコレが…(笑)
2020年4月11日 8:13
おはようございます。

以前後期の時話した、2800ロイヤルサルーンの極上車を購入すべきか迷って金銭面で見送りましたので(´・ω・`)
派手に弄らずワイザーワイヤーホイールとパイオニアセントレートCDコンポとナルディゴールドウッドくらいでシンプルにと妄想だけは…
もっともわたくし35歳になってもクラウンの似合う品格ある大人になれてないですが(笑)

しかしセダンのデラックスはわかるのですがハードトップにデラックスがあるのは知りませんでした。
61クレスタのデラックスと同じくらいくるくるウィンドウの似合わない車ですねぇw
コメントへの返答
2020年4月12日 4:47
こんばんは(^^)v

やっぱりタイミングですから、話があったら食いつくのアリです(笑)

クラウンでHTでデラックスって一体ドレだけ需要があったのか…(苦笑)
2020年4月11日 8:57
こんにちは、このクラウン昔叔父が乗ってました。グレードはわからないけど白に青い内装だったのは覚えてる。デカイ❗ってイメージでした(当時幼稚園児)

ワゴンの後ろ向きシートは慣れたら余裕です(笑)うちの親父が乗ってたセプターも逆向きで指定席でした。買い物とか行って荷物もって自らリアハッチ開けて乗り込む様はなんとも言えませんでした。
コメントへの返答
2020年4月12日 4:48
こんばんは(^^)v

おぉ…セプターとはまたマニアックですね(笑)!

アレにウインダムの顔面入るんですよね(爆)
2020年4月11日 9:24
自分も前期は4ドア、後期はH/Tが好きです♪

110系クラウン叔父が2.8後期に乗っていて、初めて運転した3ナンバー車でした。

絶対的な軽快感は無かったですが、トルクのあるエンジンでさすがクラウンと感じました。
コメントへの返答
2020年4月12日 4:49
親戚で乗ってる人とかいたらイイですよね~♪

ホントにM型は重厚感のあるエンジンです(^O^)
2020年4月11日 12:31
ども!懐かしいね。これ自分が車に乗り始めた頃は割と底値で、430と並んで正月とかに屋根切りオープンのベースになってました。近所にもヒロのエアロを付けた黄色にオールペンされてた車両がいました。当時は大きなボンネットスクープとフェンダースポイラーとかついてて、スゲー派手でしたね。ガンダムみたいな。。


コメントへの返答
2020年4月12日 4:50
どうも(^^)v

あ…その時期ですね…まさに底値の93年辺りでしょう(爆)

今やそういうチバラギ系は見なくなりましたね…(^-^;
2020年4月11日 15:57
こんにちは!
MS110クラウン、家では後期HT2000スーパーエキストラを父が乗ってました。
このCM、ミスタークラウンこと山村聰さんの雰囲気ととってもマッチした、格好良い素敵なCMですよね。(リヤスタイルが特に優雅でカッコ良い!)
また丁度この型のクラウンが70年代と80年代の中間の車種で、伝統的なフォルムの中に程良く電子デバイスが入り始めた感じがとっても良く、今見ても好きな型のクラウンです。
リヤシートのエアコンやスイッチ、めちゃくちゃ懐かしいです!
後期ですと、スーパーサルーンでもリヤにスイッチ付いていて、夏の家族旅行の時に良くいじって怒られた記憶があります(笑)
乗り心地のとっても良いクルマでしたが山道ではロールが激しく、ふんわりした乗り心地が仇になってすぐに酔ってしまった苦い記憶もあります(苦笑)
コメントへの返答
2020年4月12日 4:51
こんばんは(^^)v

おぉ…家がクラウンってイイですねぇ!!

スーパーサルーンエクストラならかなり豪華ですし♪

恐らくデジパネとかにもなりますし、エレクトロニクスの要塞化してきた感じの時ですね(^^)v
2020年4月11日 16:28
はいさい♪

最初のCMの女の人が乗っているクルマ,珍しい形だなぁと思っていたらハードトップなんですね.

やっぱりこのクルマは角目4灯に一票です.

丸目4灯で多いのは,タクシー仕様かな?
コメントへの返答
2020年4月12日 4:52
こんばんは(^^)v

2ドアHTがCMに出てくる辺り優雅ですよね♪

角目4灯がシブイです(^O^)

丸目はタクシーとか教習車とかその辺りですよね♪
2020年4月11日 16:59
こんにちは。これも、ちょうど免許を取得した当時の車なので、とても懐かしいです。この11系と次の12系あたりが、ある種クラウンの伝統が感じられ、なおかつ今でも十分豪華って感じをうけます。
 ところで、このクラウンもそうですし、セドリック・グロリアでもそうなんですけど、スタンダードってグレード、これってどういった需要があるんでしょうか。というのも、これら車種には、こういった自家用シリーズの他、営業車っていうシリーズがあって、それ専用のカタログもありますよね。従って、タクシーとかハイヤー(ハイヤーでSTDはないでしょうけど。笑)、そして教習車っていうのは、そっちのスタンダードなはずだと思うのです。社用車でもまあデラックスかデラックスAだと思うので、ずっと不思議に思っています。それと、この微妙な緑色もクラウンの低位グレードの伝統ですね。
コメントへの返答
2020年4月12日 4:54
こんばんは(^^)v

今でもホントに装備は困らなくて…80系でも正直装備は十分でした(笑)

恐らく…ですが、スタンダードとかってホントに個人タクシーとかで後はタクシー会社の営業用とか…教習所の営業車とか…(汗)??

イマイチ需要が分からんですよね…(^-^;

ミズリナグリーンは伝統ですね♪
2020年4月11日 19:28
鬼クラって言われてたのはこの代だったでしょうか… ちょうど私が小学校5~6年生くらい?後期型からでしたでしょうか、エクレールっていう特別仕様車が印象に残っております。丁度近所でそれを乗っている方が見え、パールツートンのボディカラーにブロンズガラスがとてもリッチにみえたのを覚えてます。
ちなみに私は変わり者なのか、4ドアHTでベンコラって組み合わせが好きでした(笑)
コメントへの返答
2020年4月12日 4:55
そうですね(^^)v

エクレールはブロンズガラスにデジパネになっててチョット豪華なお買い得仕様って感じですね(^^)v

HTベンコラってのもこれまたイイですよ♪
2020年4月11日 22:38
こんばんは。

リクエストにお応え頂き
ありがとうございます。

自分の中では、このクラウンが
ちゃんとした記憶に残っている一番古い
父の車でした。

当時はまだ幼稚園生で、
リヤのアームレストに跨って
乗っていたような気がします。
また、最後は父の手入れが悪く
錆びて穴が開いていたような記憶も
あります。

改めてカタログを拝見すると、
やはり現行のクラウンとは
お金の掛け方が違うような気がします。

素晴らしいコレクションを見せて頂き
本当にありがとうございました。
コメントへの返答
2020年4月12日 5:05
こんばんは(^^)v

家のクルマがクラウン…当時の我が家ではありえない話で羨ましすぎます…(笑)

この時代のクルマはドコもサビに弱いですよね…まだトヨタは日産に較べたらマシだとは思いますが…(苦笑)

今のクラウンもそれなりに頑張ってコストは掛けてますが、掛けるベクトルが違いますね…(^-^;

また何かありましたら(^^)v
2020年4月15日 1:02
はじめまして。
レザートップの2ドアハードトップ、子供の頃かかりつけのお医者さんが乗ってました。
これで往診に来た時には風邪も吹っ飛びましたね(笑)
確かにカタギには乗れないクルマだったかと。

ちなみにこの頃の紡織はシート作っておらず、
シート表皮からブラジャー(笑)まで作ってた本当の繊維会社でした。
クラウンのシートは伝統的にタカニチさんですね。
まあ今では同じ会社ですが‥
コメントへの返答
2020年4月15日 4:49
はじめまして(^^)v

それはまた優雅なお医者さんですね(笑)

タカニチっていう会社を初めて知りました…調べたら紡織とアラコのシート部門と合併なんですね!

いや~コレは初耳でした…ありがとうございます(^O^)!!

愛車紹介のキジャンと10t車の写真でナルホド…と思いました(爆)

プロフィール

「例年通りですが、年始年末の挨拶やってたらキリが無いんで、その旨のコメントを頂かない限り省略してます…ご了承を…。」
何シテル?   12/31 21:57
愛車はC33ローレル、GS121クラウン、ZVW52プリウスPHV 登場から既に30年を超えてしまったC33ローレルをメインとして活動しています♪ ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

      1 2
34 56 78 9
10 11 1213 14 15 16
17 1819 20212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

クルマの履歴書をやってみた 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/07 12:50:01
[フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック)] DIY実施!タイミングベルトのテンションゲージがズレてた件 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/04 11:08:07
日産純正カセットデッキを復活させる! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/10/13 01:20:12

愛車一覧

日産 ローレル 日産 ローレル
2009年に2オーナー走行6.7万キロ17年間車庫保管で新車同様のC33の2.5メダリス ...
トヨタ クラウン トヨタ クラウン
きっかけは1本の電話から始まりました…。 イベント等にも行かれない、天然ワンオーナー。 ...
トヨタ プリウスPHV トヨタ プリウスPHV
紆余曲折あって車歴17台目にして初の新車(笑) 前車GX71から実に30年進化しており ...
フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック) フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック)
ゴルフⅦの中でも1500台限定の特別仕様車となるラウンジというグレードです♪ その中で ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation