どうも(^^)v
今回はカタログのアップになります…
う~ん…どうも印象が薄いんだよなぁ…(^-^;
今回改めてカタログを見直して意外とイイなぁ…なんて思った位ですから…(汗)
ってコトで…
JZX110マークⅡ前期です♪
ガレージの大家さんが2年位前まで乗ってましたね…恐らく前期じゃないかなぁ。
エアコンぶっ壊れてたりして1度相談受けた位…。
ガレージ保管でキレイにされてましたが、故障が色々出てきたようでE12ノートに買い替えられてましたが…(^-^;
どうやらノートよりマークⅡのが良かったらしいです。
さて…そんなJZX110マークⅡは9代目マークⅡとして2000年にデビューしています♪
最大の変更は4ドアハードトップが変更されて4ドアセダンになったコト。
そして低くて長い富士山型のシルエットから最近のセダンと同じくトールキャビンになっています。
CMにはジョージクルーニーが出てたんですね…馴染み無いけど。
調べたらシャレードのCMや4代目オデッセイのCMにも出てるらしいですね…
全く馴染みないけど(爆)
そんなJZX110マークⅡ前期のキャッチコピーは…
GOING NEW
確かに21世紀の時流に沿った内容にはなって行ったのは確か。
けどなんかマークⅡらしくなくなった感が大きいんだよなぁ…(^-^;
今回のカタログは2000年10月のモノでデビュー当時のモノです。
ってコトでもう先に書いちゃったけど富士山型のスラーッとしたフォルムからトールキャビンになりまして、同時期にデビューした120系カローラを大きくしたような感じになりますね…(^-^;
ソレとトヨタ流ヒエラルキーって感じでセルシオの雰囲気が降りてきた感じも出てます。
で…リアから見た感じはテールの形状やデザインからしてモロにベンツCクラスを意識してるようにしか思えません…(^-^;
ちなみにコチラはグランデ系。
グレードはグランデGになりますが、Gエンブレムがトランク左下に大きいのが付いてます。
個人的にはグランデのエンブレムの横にさりげなく「G」位でイイんですがねぇ。
内装は先代100系から大幅に進化して見た目の高級感はグッとアップしています♪
特に車内をラウンドした木目パネルなんてのはイイですねぇ(^^)v
木目パネルを境にインパネの色が分けられてまして、インパネアンダーに明るめのグレーを用いるコトにより足元の広々感を出してるんでしょうね(^^)v
一方、インパネ上部にはダークなカラーを用いて包まれた雰囲気にして安心感を出しているのでしょう♪
エアコンはマルチ一体型でオーディオはDIN規格ではないオリジナル。
年数経った今としては社外デッキ入れるとなると面倒なパターンですね…(泣)
シートはそれまでのハイソカー的な雰囲気が一切無く、近代的なモノへ。
やっぱりどうもマークⅡじゃない感がこんなトコに出て来るんですよね…(^-^;
コレがクレスタだったらフォーマルなセダンを演出する為に云々でまだしっくりきますが、マークⅡとなるとやや違和感。
後継のマークXを考えると橋渡し役な感じがして妥当なのかな…と。
一方コチラはスポーツモデルのiR系。
コレも結構せわしくなくて、GTツインターボからツアラー系になってこのiR。
いや…もうツアラーで良かったんでねぇのと。
ロングホイールベース化されてリアドアの下部がホイールアーチにかからなくなった辺りに室内が広くなった感じが分かるかと思います(^O^)
ライバルのローレルより分かってるのはちゃんとマニュアルがあるコト!!
そして本革シートも時代の流れですね…アメ車風のギャザー入りでは無くて欧州調のノペーッとした感じの今風のモノにはなっています。
今カタログを見直したらグランデG-tbってグレードの本革は造り分けされててギャザー入りの90年代からの雰囲気をそのままにしています…。
丁度過渡期で分かれ目って感じだたんでしょうねぇ…(^-^;
そんなJZX110マークⅡ前期に搭載されるエンジンは全部で4機種…
・1JZ-GTE…直列6気筒2500㏄ツインカムターボ、280馬力、38.5kg-m。
ご存知名機の1JZターボですね(^^)v
なんだかんだ言いつつもこの年代で直6載ってるんですから贅沢です♪
・1JZ-FSE…直列6気筒2500㏄ハイメカツインカム、200馬力、25.5kg-m。
直噴D-4ってのは引っ掛かるコトは引っ掛かりますが、先日のアスリートの時も聞かなかったのでトラブルは比較的少ないんでしょう…恐らくですがね…(^-^;
・1JZ-GE…直列6気筒2500㏄ツインカム、200馬力、26.0kg-m。
4駆グレードのみに搭載されてコッチはハイメカでも無ければD-4でも無い訳で。
・1G-FE…直列6気筒2000㏄ハイメカツインカム、160馬力、20.4kg-m。
意外や2リッターはコレだけなんですが、車体も比較的安いコトもありまして台数は恐らくコレが1番出てるかもしれません…(汗)
パワーもトルクも日常使いなら十分で中々のエンジンです♪
コレら組み合わされるミッションは、グランデiR-Vに5速マニュアル。
2.5グランデGとグランデiR-Sに5速オートマ、他は4速オートマです。
足回りは4輪ダブルウィッシュボーン。
フロントはハイマウント式のアッパーアームになってましてこの辺りは先代もこんな感じでしたね(^^)v
そしてTEMSは進化してH∞(インフィニティ)TEMSを装備。
装備としましては、グランデG系にはスイング機構付のオートエアコンに写真の天井ビルトイン式のエアピュリが標準装備♪
こんなのがあるとは知りませんでしたよ…なんでもLEDによる光脱臭機能付!
効果はいかほどなのか…(^-^;!?
更にトランクスルーでもアクセスが可能なラゲージユーティリティボックスをグランでFourのSパッケージを除いて全車標準で意外と凝ってるんですね!!
確かにセダンのトランクは意外と広いんですが、反面固定する物が少なくってこういうのが有れば何かと助かります♪
グレードはこんな感じ…ってか全グレードにグランデが付いたり…(汗)
・2.5グランデG-tb…実は穴場な1JZターボグレード。前期のみで激レア。
・2.5グランデG…2.5のNAシリーズ最高峰。豪華装備なのと5速オートマ。
・2.5グランデ…装備はソコソコでもモアパワーな方へ。2.0と装備ほぼ一緒。
・2.0グランデ…リーズナブルに直6をエンジョイしたい方に。
・2.5グランデG Four…豪華な4駆のグランデならコチラを。
・2.0グランデFour…雪国でフツーに生活するならコチラを。
・2.0グランデFour”Sパッケージ”…Sパッケージっていう位だからスポーティモデルじゃないかと思ったら全然そんなコト無くて、実は2.0グランデの装備をゴソッと削ったヤツ。
オートライトもキーレスもドアカーテシもランバーも無いのでございます。
・2.5グランデiR-V…前期のみiR系でもグランデが付きます。最強。5速あり。
・2.5グランデiR-S…従来のツアラーSに相当。装備は2.5グランデG並の内容。
ボディカラーはこんな感じで全7色。
自分ならオートマでイイのでグランデG-tb…ボディカラーはボルドーマイカで本革とムーンルーフ、LSD、クルコン、寒冷地、熱線フロントガラス、リアワイパー。
恐らくコミコミ400万ってトコじゃないかと…(^-^;
さて…そんなマークⅡはこの代でラストになっちゃいましたね…(汗)
正直マークXになった時に思いましたね…「Xボディ。それはタイヤを車体の四隅に…」なんてCMしてて。
もうミニ四駆かと…そしてなんでⅡがXになるんだと…(汗)
まぁ…アレはアレで350Gの珍装備が気にならないと言えばウソになりますが(爆)
にしてもマークⅡのままで良かったのではないのかと未だに思うのでございます。
しかしながらこの手のクルマの持つパーソナル感や独特の雰囲気…エレガントで華やかな感じといいますか…やはりアレは100系までのモノだったんだろうなって改めて思います。
確かに110系になってより快適にクルマらしい合理的なモノになっていて決して間違ってはいませんが、マークⅡの持つ個性は明らかに無くなったと…そう思ってしまうのです…(汗)