• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2021年04月30日

気付いたら見かけなくなったよね…(汗)



どうも(^^)v

今回はカタログのアップになります…

あったねぇ~けどあんまり懐かしいとはならなんだコレが…(汗)

ってコトで…



JZX90マークⅡ後期です♪

以前、前期をアップした時に友人のツアラーVでフル加速した話をしましたね。

後はそうですね…実家の近所でワンオーナーで乗られてる方がいるのをたった今思い出した(笑)

前に乗ってたGX71洗車してたら「俺もマークⅡ乗ってる」っておじいちゃんは話かけて来られまして…けど確か前期のダークグリーンのツアラー系だったかと。

あ!そうだ…ソレこそ自分2ヶ月位前に数mだけどチョコっと動かしたましたわ(笑)

前期2.5グランデGの屋根・革・マルチのフルノーマル。

だからか…あんまり懐かしく感じなかったのは(爆)

さて…そんなJZX90マークは7代目マークⅡとして1992年にデビューしています♪

バブルの波に乗りまくり大ヒットを飛ばした先代…80系をより進化させ、3ナンバー専用ボディへと進化!

更に気合は入り、専用工場を九州に建設するという…(汗)

しかし…バブルの波はデビューと共に崩れ、気付けば瞬時に日本のクルマ事情はRVブームへと変化します。

そんな激しい時代の変化のあった1994年に今回の後期型へマイナーチェンジ。

これまたそんなにコストが掛けれなかったのか?

それとも先代までとは行かずとも全く売れてないコトは無かったからか、その変更点は最小限に留まっていますね。

ちなみに個人的に見た目だけで言いますと、90系はクレスタが好きですね…後はチェイサーの後期。

マークⅡはこの手のハイソカーにしては、フロントグリルとテールランプがやや小ぶりで迫力に欠けた感じがどうも当時は好みでは無かったんですねぇ…(^-^;

今回のカタログは1994年9月のモノで、後期になった直後のモノになります。



ってコトで前述の通り、マイナーチェンジとは言えど小変更のレベルでして、最早間違い探しのような感じ…(汗)

今回アップするに辺り、自分もソコまで詳しくないので前期と後期の写真を見比べておりました…(苦笑)

どうやら後期になってパッと見で違うのはフロントバンパー。

そしてコーナーレンズがクリアからアンバーになってますね。

自分はどうやら見比べて分かったのは前期の方が好みだというコトです(笑)



リア周りでは、テールレンズ中央に分割するような黒いラインが入りました。

う~ん…ココも自分は前期のが好みですね。

あ…ちなみに先程のとこの写真のヤツはグランデ系。



インパネも変化無く、後期で木目のツヤがアップしている位のようですね(^^)v

自分は木目はツヤ有りの方が好みです♪

グローブボックスは足元…というよりドカンと上部に。

その他スイッチ類の配置がいかにも当時のトヨタ的ですね。



シートはいかにも当時のハイソカー的な生地に、大型のアームレストが特徴。

但し、センターコンソールが低いんですよね…81もそうでしたが…(^-^;



で…今見るととても豪華なのが本革シート。

先日、じっくり見てみましたが、現行車のように合皮部分が全然無い…(汗)

シートバックはおろかドアトリムまでキレイに本革♪

革もキレイに張りがあって座り心地もイイです(^^)v



一方、コッチはスポーツ系のツアラーシリーズ。

特にコチラは最強のツアラーVとなってます。

ガンメタのホイールも特徴♪



シートも専用のスポーツシートになりますが、個人的には見た目でグランデ系の方が好みではあります…(^-^;

そんなJZX90マークⅡ後期に搭載されるエンジンは全部でなんと6機種…(汗)



・2JZ-GE…直列6気筒3000㏄ツインカム、220馬力、28.5kg-m。

90系最大排気量となるエンジンでして、本来ならクラウンクラスのエンジン。
バカッ速でぶっ飛ばす訳でなく、豊かなトルクを楽しめる方に…。

・1JZ-GTE…直列6気筒2500㏄ツインカムツインターボ、280馬力、37.0kg-m。

最強のツインカムツインターボ。
踏めばアッという間に隣車線のクルマが点になる加速力。
燃料計も比例して減って行く訳ですが…(苦笑)

・1JZ-GE…直列6気筒2500㏄ツインカム、180馬力、24.0kg-m。

バランス的には妥当なスペック、オールマイティに過不足無い性能を発揮します。

・1G-FE…直列6気筒2000㏄ハイメカツインカム、135馬力、18.0kg-m。

車格の割に適度な性能、お買い得仕様に搭載されてるコトも多く、台数的に未だ現存率の高いエンジンでもあります。

・4S-FE…直列4気筒1800㏄ハイメカツインカム、120馬力、16.5kg-m。

ガソリンでは最もベーシックなエンジン。
車格に対し、さすがにコレでは高速域がやや辛いかと…(汗)

・2L-TE…直列4気筒2400㏄シングルカムディーゼルターボ、97馬力、22.5kg-m。

性能的にはトルクもあるのでソコソコ走ると思われますが、ライバルのローレルはNAながらも6気筒という点で、高級感でやや劣るか…。



コレらに組み合わされるミッションは、グレードにより5速マニュアル。

後は4速オートマ。



足回りは4輪ダブルウィッシュボーンで、しっかりと路面を捕えます。

90系では1800やディーゼルでも4独になったのはトピックですね(^^)v



そしてトヨタお得意のTEMS。

しかし…採用グレードは3.0グランデGのみに縮小されたのが残念ではあります。



装備としましては、セルシオ譲りのオプティトロンこそ採用されないものの、トヨタお得意のデジパネがグランデGに標準、グランデにオプションで用意されてました(^O^)

スペースビジョンメーターなので虚像で映し出され、奥行があるような表示ですね♪



そして当時では高級オプションだったマルチ。

マルチ仕様は連動してエアコンにゆらぎ制御が入るようですね(^^)v

違いが分かるかは?ですが…。



それにしてもリアワイパー付きのハイマウントはどうにかならなかったのか…(汗)

もっとトランクパネル後部に埋め込むとかどうにかならかなかったのか…(苦笑)

ちなみにツアラー系だとリアスポに付くのでこうはならないようですね。



グレードはこんな感じで…

・3.0グランデG…最高級グレード。余裕のトルクでゆったりとクルーズを。

・2.5グランデG…バランスと装備がベストマッチ。

・2.5グランデ…ABSやらデジパネやら装備は減るものの、コレでも装備十分。

・2.0グランデ…2.5との違いは14インチタイヤや、パワーシートレス等…。



・2.5ツアラーV…最速グレード。唯一のツインターボ。

・2.5ツアラーS…2.5NAだけど雰囲気はスポーティ。装備も十分。

・2.5グランデG Four…雪国で豪華なハイソカーを。

・2.5グランデFour…上記のG無し版。



・グロワール…1.8とディーゼルを用意。当時から結構珍しいグレードです。

・GL…最廉価。1.8とディーゼルを用意。



ボディカラーはこんな感じで7色。

フラクセンマイカとはどんな色なんや??

って思って見てみますと、シャンパンゴールド系というか、ベージュ系というかそんな色です。

ウォームグレーパールは、グレーというよりパールホワイトですね見た感じ。

イメージカラーのアレです。

自分でしたら3.0グランデGに屋根・革・マルチの3点セット、ボディカラーはダークブラウンマイカというところでしょうか(^^)v



ちなみに価格はこんな感じ。

一番安いのが1.8GLで、オートエアピュリとステレオを付けてギリギリ200万を切る位。

一番高いのは実は3.0グランデGよりもツアラーVのオートマとなります。



気になるディーラーオプションでは、なんと90マークⅡにも油膜取りウォッシャーの設定があったようですね!

油膜とリなんてなってますが…。

果たして一体装着率はどれほどだったのか…(^-^;



そしてフロントスポイラーとサイドマッドガードを足したら12万超えという、当時としては結構なオプション価格ですね。

また、ハイソカーのステータス…ゴールドエンブレムも当然のようにご用意。

当時のナイスミドルのハートを刺激します(爆)


オマケ



当時の資料では、最高速は253.0km/hと現代の目で見ても結構な俊足セダンだったりします…軽いですしね(笑)

さて…そんなJZX90マークⅡですが、80万台強を売り上げたGX81に対し、コチラは20万台と一気に4分の1の台数になってます…(汗)

ちなみにアレだけなんだかんだ言われたC34ローレル…

なんと17万台売れてるんです(販売期間はローレルの方が半年長いってのもある)。

つまりマークⅡVSローレルだけだと半年差があれど、実はそんなに差が無いとも言えますね…(汗)

ちなみにチェイサーとクレスタはそれぞれ16万台。

で…90系合計だと50万台超えな訳ですから、当時はなんだかんだ言っても多かった多かった(笑)

しかしながら気付けば今や全然見なくなりましたね…(汗)

キッカケはスクラップインセンティブがあった2009年位だったんでしょうね。

う~ん…あの時の購入補助金25万円が無ければもっと残ってたかもしれないのに。

気付けば立場逆転してGX81の方がイベントでも見かけますしね…(^-^;
ブログ一覧 | カタログ~トヨタ~ | クルマ
Posted at 2021/04/30 19:06:47

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

🍽️グルメモ-977- ジャスミ ...
桃乃木權士さん

【週刊】5/17:今週のニュース( ...
かんちゃん@northさん

青山ピットインからのカスタム車輌撮 ...
やっぴー7さん

久しぶりの高塔山公園展望台
晴耕雨読さん

昨日出逢った旧車(^-^)v~245
よっさん63さん

紅の豚…観ました😁
伯父貴さん

この記事へのコメント

2021年4月30日 19:08
程度良の個体はドリフターの餌食になってしまった印象が💦
コメントへの返答
2021年5月1日 12:33
確かに…埠頭ではよく見かけたモンです…(^-^;
2021年4月30日 19:40
90の販売台数が意外でした。
確かにツアラーvはドリドリ
御用達でしたがwww

それに伴い外人需要が
増えて価格高騰な予感(汗)

やはりローレル乗りとしては
クレスタ推してしまいますね(笑)
コメントへの返答
2021年5月1日 12:34
販売台数が意外や少ないようです…(汗)

コレから間違いなく海外に流れます…ツアラーVどころか普通のグランデも高騰するでしょうね…(^-^;

アレ…なんなんでしょうかね。

どうもクレスタに親近感が…(笑)
2021年4月30日 20:05
こんばんは。
ヒッチコックのCM懐かしいですね(・∀・)

教習所通ってた高3の頃、山口トヨペットの(父の)担当セールス氏が訪ねてきて「何か欲しい車はないか」と聞かれたのでこれのツアラーV純正5速を所望したらスルーされた覚えがあります(笑)
最も父が反対するでしょうが…

上の方々も仰るようにツアラーVがドリフト天国な人に潰されグランデはロシアに渡ったのか最近見なくなりましたね(寧ろ81や100が多いくらい)。

ちなみに自分は三兄弟だと61〜81がクレスタ、90がマークⅡ、100がチェイサーが好きです。
コメントへの返答
2021年5月1日 12:36
こんにちは(^O^)

そうそう…モデル通してヒッチコックでしたね♪

コレがファミリーカーとして過不足無く使えるんだからこれまたスゴイ話ではあります(笑)

ロシアの中古車サイト覗くと確かにグランデ系も結構出て来ます(笑)
2021年4月30日 20:43
アップありがとうございます^ ^
私の3代目の愛車です。
新車でツアラーVの5MT、色は定番のウォームグレーパールマイカでした^_^
90に乗り替える前はR32のタイプMで、もっと馬力がある車が欲しいと思い、32GT-Rの中古とこの90ツアラーVとで悩みました。
結局、新車が良いなと思ったのと、自分にはまだGT-Rは早いなどと今考えると変な痩せ我慢で、ツアラーVにしました。
マークⅡとクレスタでも悩みましたが、後ろからの見た感じとハードトップというところで、マークⅡにしました^ ^
ハンコ押す直前までトヨペットの担当の人に何度も「本当にマニュアルで良いんですか?」って念を押されました^^;
当時は、まだドリ車ベースになろうとは、想像もつかなかったですから。
しかし、速かったですね。
33のタイプMの友人とゼロヨンしたこともありましたが、負け無しでした^^;
なんと言ってもマフラーを変えると、RB26にも負けない良い音出すんですよ。1JZは^ ^
運転していて楽しい車ではありましたが、不満はブレーキ。
これはツアラーVに限らず、アリストのツインターボでも対向キャリパーで無かったですからね。この辺り、もっと真面目に考えて欲しかったです。
100系ツアラーVも乗ったことがありますが、確かに低速トルクは100がありますが、上でターボが効いているというフィールは、90の方が私は好きですね。
3年弱所有して手放しましたが、今でも思い出深い1台です。

コメントへの返答
2021年5月1日 12:38
いえいえ…お粗末なブログで申し訳ないです…(^-^;

なんと新車で5速のツアラーVでしたか(^^)v!!

しかし当時でも既に「マニュアルでいいんですか?」って聞き返される位だったんですね…(^-^;

100系になるとシングルタービンになりますが、スペック上は同じでもやはり直線競争したら90の方が速いんじゃなかろうかと思ってます…(仕様にもよるのでしょうが…)。

どのメーカーもそうですが、90年代のクルマはブレーキがしっかりしているクルマがホントに少なかったですね…(^-^;
2021年4月30日 21:24
昨年、機会があり後期の2.5グランデGに乗りましたが、運転し易い車ですね~(≧ω≦)
個人的には、外観は81や100が好きで少々毛嫌いしちゃってましたが、バランスが良い事を知りましたよ(笑)
コメントへの返答
2021年5月1日 12:39
本来のポテンシャル的には2.5グランデGがベストバランスなんでしょうね(^^)v
2021年4月30日 22:24
こんばんは☆彡

うちの親父が後期のグランデレガリアを新車で買って乗ってたので懐かしいです(*´ω`*)
81が好きでなければ、間違いなくもらってましたね(笑)
ほぼ13年落ちで15万キロオーバーで買い替えましたが、ほとんど故障がなかったです。

確かに見なくなりましたね(汗)
先日、前期のグリーンのグランデは見ましたけど・・・それ以外は見ないですね。

北区にチェイサーのツアラーSの屋根付きの月極駐車場に止まってる綺麗なのがいますね。
コメントへの返答
2021年5月1日 12:59
こんにちは(^^)v

実家のクルマだったんですね(笑)

90は確かに丈夫でしたね…あんまり壊れたとか聞いたコト無いですし…(^O^)

北区のチェイサー…そんな珍しいのいるんですね!
2021年4月30日 23:38
こんばんは♪

爺さんがツアラーVにサンルーフなどオプションてんこ盛りで乗ってるのは「一番いいマークⅡくれ!」で買ったからグランデG3.0にならなかった訳ですね。

後期はセンターの吹き出し口まで木目ですが、爪の位置が違い前期に後期パネル付かない罠もあったような?



もし私が乗るなら『ただグランデ』のMT、スーパーホワイトⅡで1Gエンジンを楽しみたいかな?
コメントへの返答
2021年5月1日 13:01
こんにちは(^^)v

そうですね…よくよく考えたら確かに一番高いのくれ!

ってなったらツアラーVが来ます…だからですかね…中古車でおじいちゃんワンオーナーらしきツアラーVがたまに出るんです。

なんとパネルはそんなオチがありましたか…(^-^;

1Gは確かに音もフィールもイイのでJZと違う良さがあります♪
2021年5月1日 1:16
こんばんは♪

この頃の本革シートの高級感がいいですね♪自分の120マークXの本革シートなんて…

当時見かけたのは2.0グランデが圧倒的に多かったですね…安いけど、2.0にもグランデGの設定があってもよかった気がします。

最近だとネメシスで大島優子が、90マークⅡをぶんまわしてますw
コメントへの返答
2021年5月1日 13:04
こんにちは(^^)v

実際に触感とかもイイんですよね…最近のセミアニリンがそんなにいいと思えなくなります…(苦笑)

そう言えばドラマ出てますね…自分は15分位見たトコでピンと来なくて見るの止めちゃいましたが…(苦笑)
2021年5月1日 1:29
九州工場生産をアピールしてた おかげで福岡では割と多く見かけましたね。確か、福岡トヨタがソレ用のCMを流してたような…。
極まれに、ホイールカバー付けずに黒鉄っチンで走ってる車体も見受けられましたねw
コメントへの返答
2021年5月1日 13:05
確かにソレはあります…ちなみに工場見学すると90マークⅡのイラストの巾着袋が貰えてました(爆)

よく見るとグランデってホイールキャップなんですよね…だから劣化やらぶつけたやらで外れて…(汗)
2021年5月1日 9:12
おはようございます。

90マークⅡ、歴代の中で一気にスマートに若返ったデザインでしたね。

34ローレル、90マークⅡとは販売台数で拮抗してたのは知りませんでしたが、ユーザーとしてはやはりリセールで「トヨタのマークⅡ」に行くんだなあとも感じます。
個人的には、2.0グランデのシルバーメタリックが良いですね。
コメントへの返答
2021年5月1日 13:06
こんにちは(^^)v

確かに一気に印象が変わった感じはしましたね!

正直リセール考えるとトヨタなんですよね…(苦笑)

シルバーメタリックは後期で追加になってるようです♪
2021年5月1日 18:59
こんばんは(^。^)

90マークⅡですね。縁あり車です(笑)

親戚の兄さんが乗っていましたよ。
買った当初は新古車で2.5グランデでした。

ツアラーVはやはり予算オーバーでしたので(笑)
ツアラーSだとやはりVに乗りたくなってしまう
ので(笑)

同じ2.5でしたらグランデに決めたそうです(笑)

運転した事ありますが。
やはり1J。低回転から中回転は気持ち良く回りましたね(笑)扱いやいエンジンでした。

自分もツアラーVマニュアル欲しかったですね(笑)

まぁ〜親戚の兄さんも次も100系マークⅡ。
しかも2.5グランデです(笑)

今は個タクをやっておりますのでゼロクラで
仕事がない時は自家用仕様で乗っております(笑)
コメントへの返答
2021年5月2日 10:51
こんにちは(^O^)

なるほど…予算オーバーで敢えて大人しめな2.5グランデを…。

しかし、ソレでも十分にパワーありますし、日常なら何の不満も無いですし(笑)

個タクの方でしたらゼロクラは確かに両立出来るクルマですよね(^O^)
2021年5月2日 6:20
チョーレルさん、おはようございます。

オプションカタログ記載の油膜取りウォッシャー、普通のウォッシャーとの違い、よくわかりません。
なにやらスイッチがついてるみたいですが…何が違うのでしょうか?。

それと グランデ の下級グレードは今までずっと LG と思ってましたが グロワール なるグレード名があったなんて初めて知りました。
頭のGとお尻のeは、グランデと同じですね。
コメントへの返答
2021年5月2日 10:54
こんにちは(^O^)

日産であったユマクレスというのと同じですね(^^)v

ウォッシャータンクと別に油膜取りのタンクがあって、用途によって使い分けるという…(^-^;

Y31シーマに付いてましたし、C33も確かメーカーかディーラーか忘れましたが、設定あったハズなんですよね…シーマは装着車が多かったですが、ローレルは未だ見たコト無いです…(苦笑)

90からマークⅡはグロワールが出ましたね(^^)v

コレ…明らかに書体と言い、安っぽく見えないように狙ってネーミングしてるかと思います(笑)
2021年5月2日 22:02
確かに渋さや、目を引くかっこよさといえば8系以前の三兄弟ですが、90は30年近く前の車とは思えない質感のよさと古臭く無さがあって、良くも悪くもフツーで、現代で乗っていても全然通用するクルマですね。100系は未だに結構走ってますが、確かに90系ってパタッと見なくなりましたね・・・よく海外の事故特集とかでロシアで事故ってるのを見かけますが、なんだかもったいない・・・ですね。やっぱりスクラップとか言って海外に流されてるんだなぁと・・・
コメントへの返答
2021年5月3日 13:18
確かに90系は一気に丸っこくなりまして、余り古臭く無いんですよね(^^)v

寧ろ100系の方が古く感じる直線基調な感じが残ってますし…(^-^;

恐らく大半がスクラップインセンティブ…もしくはなんだかんだ理由付けては海外流したかと…(苦笑)
2021年5月3日 23:34
昔 ドリ友が90マーク2でした^ ^
佐賀と福岡の県境の峠で 重量急を下りでバンバン横向け走るから たいしたもんでした(^ω^)
最近 某ドラマにも ドリ車っぽいの出てますね\(//∇//)\
コメントへの返答
2021年5月4日 11:40
箱崎とかで卍やってるのとかはよく見に行ってましたねぇ(^^)v♪

4ドアだとコレが結構迫力ありますね(笑)

そういえば最近ドラマに出てるようで(笑)
2023年8月14日 4:14
おはようございます(⁠^⁠∇⁠^⁠)⁠ノ⁠♪🙋


すいません。過去記事失礼します。m(_ _)m🙏


JZX90型、しかも後期取り上げて居たのですねェ。気が付きませんでした。私、手放して、9年以上経ちますが、あの乗り味、まだ忘れていませんョ。新車で購入した当時は恐ろしくて全開は出来なかったですねェ。💦 其れが、数年でROM換えて、ブーコン付けたり、インタークーラー社外に換わったり……、チューニングしたら、分かり易い位にパワフルに変貌していきました。


思わず懐かしかったので、コメントしました。(⌒▽⌒)(*^^*)😃😀😄😆




コメントへの返答
2023年8月14日 13:07
こんにちは(*'▽')

いえいえ…どうぞどうぞ(*‘ω‘ *)

どうやらそのようでして、最近自分でも何をアップしたのか分からなくなっています(爆)

体感出来る程変わっていくと面白いでしょうねぇ(*'ω'*)

プロフィール

「例年通りですが、年始年末の挨拶やってたらキリが無いんで、その旨のコメントを頂かない限り省略してます…ご了承を…。」
何シテル?   12/31 21:57
愛車はC33ローレル、E24キャラバン、ZVW52プリウスPHV 登場から既に30年を超えてしまったC33ローレルをメインとして活動しています♪ プ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

     12 3
4 5 678 910
11 121314 1516 17
18192021222324
25262728293031

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

クルマの履歴書をやってみた 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/07 12:50:01
[フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック)] DIY実施!タイミングベルトのテンションゲージがズレてた件 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/04 11:08:07
日産純正カセットデッキを復活させる! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/10/13 01:20:12

愛車一覧

日産 ローレル 日産 ローレル
2009年に2オーナー走行6.7万キロ17年間車庫保管で新車同様のC33の2.5メダリス ...
日産 キャラバンコーチ 日産 キャラバンコーチ
2024年4月 ツイッター…Xっての?? まぁソレで出て来て交渉して購入。 神戸か ...
トヨタ プリウスPHV トヨタ プリウスPHV
紆余曲折あって車歴17台目にして初の新車(笑) 前車GX71から実に30年進化しており ...
フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック) フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック)
ゴルフⅦの中でも1500台限定の特別仕様車となるラウンジというグレードです♪ その中で ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation