• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2021年05月02日

削られても豪華。



どうも(^^)v

今回はカタログのアップになります…

ってコトで…



AE100カローラ後期です♪

父方の祖父の妹のダンナが…つまりは親戚が乗ってましたねぇ。

新車で購入してどれ位だったかなぁ…16年5万km位でしたね確か。

カーポート保管で5速のSEリミテッド。色はスーパーホワイトと定番の仕様。

2009年位だったか…その親戚が亡くなったもんで当時中古車屋で働いてたパンチラと引き取りに行きましたね。

結局あの時に5万で引取りましたね…貿易で流せるから~って。

最終的にそのカローラはお客さんで来たオバちゃんが買って行ったという…。

ホントにアレはキレイで程度良かったんですよね。

当時普通車を2台維持出来る甲斐性が有れば引き取りたかったんですよ…(苦笑)

なんて言いながらその1年後位にはGX61とローレルを2台持ちしてるんだから訳分からんもんですが…(爆)

さて…そんなAE100カローラは7代目カローラとして1991年にデビューしています♪

バブル真っ只中のフルモデルチェンジで、歴代最強のクオリティを手に入れたカローラでしたが、デビュー直後のバブル崩壊により日本の景気は急降下…(汗)

そんな中の1993年に今回の後期型へとマイナーチェンジされてます。

この後期型で装備が削られたりとコストダウンが行われるものの、ソレでも基本設計が豪華だからコレでも十分過ぎるクオリティがソコにあります♪

もうその後の110なんて見た日には…ねぇ…(^-^;

今回は後期でもハイマウントストップランプが標準装備になって以降の1994年11月のカタログになります。



そんな訳でこの後期型…フロントグリルが格子状になって見た目の高級感がアップ、更にフロントバンパーのデザインも変更されています。

しかしながら、自分としては若干ジジ臭くなった感じもします…この辺りは前期の方が好みではあります…(^-^;



フロントよりもリアの方が見た目で大きく変化したのが分かりやすいと思います♪

ウインカーレンズがクリア化されて、コッチも高級感が増しております。

やり方はいかにも当時のトヨタらしい感じはしますね(笑)



内装のトヨタなんて言ったモンですが、ホントに質が高いんですよ100系って。

1500㏄クラスで今時ソフトパッドで覆われたようなクルマがあるでしょうか…。

スーパーライブサウンドなんで選択したら、ミラーベースにツィーターまで付くゴージャスさ!

正直トリムやリッドに使われるプラスチックもこの頃は厚みがあって中々割れなくてガッチリしてる気がします…今のはペラペラですぐキズが履いたり白化したり。



シートは骨格のシッカリさとかでは今の方がイイのが多いですが、生地の触感や質感はやっぱりこの時代のモケットやファブリックの方が1ランク上のように感じます。

そんなAE100カローラ後期に搭載されるエンジンは全部で5機種…



・5A-FE…直列4気筒1500㏄ハイメカツインカム、105馬力、13.8kg-m。

総合的にバランスの取れたエンジン、そして高い耐久性。

100系カローラでは最量販の主力エンジンとなります♪

・4A-FE…直列4気筒1600㏄ハイメカツインカム、115馬力、15.0kg-m。

最高級のSE-Gと4駆はこのエンジンになります。このサイズでテンロクですとトルクも十分にありますし快適に走るかと(^O^)

ただ…100㏄の差で税金区分が変わるのが最大の弱点…(泣)

・4A-GE…直列4気筒1600㏄ツインカム、160馬力、16.5kg-m。

GTに搭載されるハイパワーエンジン…まさかカローラに5バルブが積まれるとは一体誰が思ったか。

・4E-FE…直列4気筒1300㏄ハイメカツインカム、97馬力、11.5kg-m。

このエンジンを搭載してるグレードも意外と多く、高速性能よりも日常に支障が無ければ…というよりもっと言うとリーズナブルならイイという仕様でもあります。

・2C-Ⅲ…直列4気筒2000㏄シングルカムディーゼル、73馬力、13.5kg-m。

経済性と耐久性を重視する方に。



コレらに組み合わされるミッションは、1300に4速、他は全車5速マニュアル。

オートマは1300全車と1500の一部に3速、他は4速(オートマの設定すら無いのも有ります)。

1300に3速オートマって結構辛そうな気もします…(^-^;



ただ足回りは全車4輪ストラットの独立懸架…実に凝ってます。

ってか2000年入るまでトヨタFF系のこのクラス以上は4独が当たり前のようにありました(^O^)



そして4駆が3種類…(汗)

1600の5速でABS無しはスイッチで任意にセンターデフロックが可能なフルタイム4駆。

1600のオートマはセンターデフに油圧多板クラッチが入ってて、走行条件に応じて駆動力をフレキシブルに変化させる、ハイマチックフルタイム4駆。

1600の5速でABS付、又は2000のディーゼルはビスカスカップリングで差動制限を行うビスカスカップリング式センターデフフルタイム4駆。




そして凝りに凝りまくって??

重要回路に金メッキ端子採用。

この後の110系ではコレがオミットされ…というか最近のモデルですら恐らく無いかと…(汗)

信頼性アップにはなるんでしょうが、元々が金メッキを使ってないであろう90系でも平気で走る訳ですから、オーバークオリティとも言えます…(汗)

あからさまなコストダウンによる耐久性欠如は論外ですが、ソコまで凝る必要も逆に無いのではないかと思わせる部分でもあります…(^-^;

例えばこの部分で製品寿命が20年のところが40年に延びても、コレで恩恵を受けるユーザーは全体の果たして何%なのかと…(苦笑)



種類多過ぎ(爆)

選択肢によりなんと種類はテンパー含めて16種類にも及ぶタイヤとホイールの組合せ。

13インチと14インチしか無いのに時代を感じます…今じゃ軽のがデカイ…(苦笑)



また、フロントガラスですらこのように3種類…いや~凝ってます…(汗)



ムーンルーフはこんな感じでオプションで選択出来るものの、実際の装着率は恐らく他の車種と比較してもかなり低いんじゃないかと…(汗)

今の時代に見るのもなんですが、100系のムーンルーフってホント出て来ません。

90系だったらGTに装着されてたり、110系でも後期SEサルーンで1台だけ去年業オク出てましたし…(汗)

100系のムーンルーフはホントにまだ見てません…つまりレアと。



ステアリングもこんな感じ。
2本スポークから4本スポークまで…なんならエアバッグもありますよって(笑)



シートもこの通り5パターン。

・GT系のバケットシート。

・フルファブリックでシースルータイプのヘッドレストの豪華仕様。

・極めて標準的なファブリック仕様。

・サイドや背面など、直接肌に触れない部分だけビニールの仕様。

・サイドサポートやヘッドレストまで塩ビまんまの夏場が熱い仕様。



ドアトリムだけで4種類あるし…(笑)

造り分けがイチイチスゴイ。



コンソールボックスもこの通り4種類。

ファブリック張りのカセット収納付を筆頭に、上部がプラでカセット収納付が次点、で…フタ付きアームレストにフタすら無いヤツ。

カップホルダーは地味にサイズ的にも未だに使えるかと思います…便利です。



グレードはこんな感じで…

・GT…最強エンジンで走り仕様。タマは結構少ない。

・SE-G…最高級1600グレード。コレまたレア。

・SE-リミテッド…1500ガソリンと2000ディーゼル。

最量販で1500とディーゼルでは最上級。未だに残ってるのは大概コレです。



・4WD SE-リミテッド…1600ガソリンと2000ディーゼル。先程の4駆版。

・XE…1500/1300ガソリン、1600ガソリン4駆、2000ディーゼルの2駆と4駆。

シートの生地はコンソール等、豪華装備でSEよりやや落ちます。

・LX-リミテッド…メカのラインナップはXEと全く同じ。

XE比でシートの生地が落ちる他、タコメーターが無くなったり等…。



・LX-リミテッド ビジネスパッケージ…上記の営業版。各種モールが無塗装化。

・DX…最廉価グレード。ソレでも基本がイイからそんなに安っぽく見えません♪



コレにボディカラーが全8色。

自分なら税制面で1600まではイイから、後期なら1500のSE-リミテッドの5速を。

ボディカラーは、定番のスーパーホワイトを敢えて行きたいですね(^^)v

ソコに激レアなムーンルーフと純正アルミって感じがいいなと。

さて…そんな100系カローラですが、この後の110系はご存知の通りで。

個人的には更にその後の120系もコレまた100系位に質感が高いと思いますね。

特にラグゼールなんてホント豪華だと未だに思いますし、見栄え品質も高い!

しかしこの100系は今見てもホントに豪華ですね(^^)v

ただ、豪華路線に行き過ぎた感もあります…適度に豪華さとベーシック感が入り混じった90系辺りがカローラというキャラクターを考えるとベストバランスな気もします。

ブログ一覧 | カタログ~トヨタ~ | クルマ
Posted at 2021/05/02 10:59:50

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

納税の季節がやってきた😅
ノリキンスカイウォーカーさん

夕暮れ時… 🌙
superblueさん

次の10年に向けて・・・
hikaru1322さん

締め切りが近くなりました。福島ドラ ...
のび~さん

懐かしい…また使うかな😁
伯父貴さん

ハッとした。
鏑木モータースさん

この記事へのコメント

2021年5月2日 11:33
2車続けてコメ失礼します^ ^
会社の営業車でした^^;
グレードはLXリミテッドビジネスパッケージのスーパーホワイト。
営業車向けでも贅沢な作りで、乗り心地抜群でしたよ^ ^
それまでの会社の営業車は13系のサニー。
悪くは無かったけど、内装の作りは100系の方がやっぱり良かったですね♫
親父が前期のSEリミテッドでしたが、後期はコストダウンされたとはいえ、そこまで感じるものでも無かったように思います。
この頃からカローラの販売台数に陰りがみえたとはいえ、それでも販売台数は首位を堅持。
100系も肥大化されたとはいえ、今のカローラに比べると「日本人の為の日本人のニーズに徹したカローラ」でしたね^ ^
コメントへの返答
2021年5月3日 13:24
営業グレードでも当時のB13サニーと較べると質感はカローラの方がかなり良かったですよね(^^)v

インパネの質からして全然違いますので、その辺りがモロに出た感じでした…(苦笑)

100系も十分に日本人に特化したような感じのカローラでしたね(^^)v
2021年5月2日 11:47
  おはようございます。

  これはよく走っていましたね。

  個人的にはレビンではなくこれのGTが欲しかったです。

  110系になってかなりのコストダウンしましたが、これからの110系はクレームがあったと聞いています。

  100系は黙っていればかなり売れたとトヨタの営業さんから聞きました。
コメントへの返答
2021年5月3日 13:25
こんにちは(^O^)

ナルホド…敢えてのGTですね(笑)

110系はさすがにデビュー時のあの安っぽさはヒドイもんがありました…(苦笑)

1年経って結構テコ入れしても元の造りが違うのでやはりそれなりでしたしね…(^-^;
2021年5月2日 12:07
100系というと… マニアックですがTRD2000に一度お目にかかりたいものです(´・ω・`)
コメントへの返答
2021年5月3日 13:26
確かに…アレって12台とかソレ位しか出てなかったですよね…(汗)

当然自分も1回も見たコトないですね…(苦笑)
2021年5月2日 12:09
バブルなカローラでカロゴンよく売れてましたね。
銀ヘッドの20バルブは4スロの制御が上手くいかずトラブル多かったですね
コメントへの返答
2021年5月3日 13:26
カロゴンなんてモデル末期感凄かったのにソレでも売れてましたもんね(笑)

銀ヘッドはそんな感じだったんですね…4スロも良し悪しで…(汗)
2021年5月2日 13:17
こんにちは。
リクエストありがとうございます(・∀・)

小5の頃、習字教室から帰って来たらカローラ山口のベテランセールス氏が新入社員を連れてやって来まして(その時の若者の車が202セリカでそれまで好きでなかった同車をカッコいいと思うようになったきっかけ)。
目的はAE111発売前夜でAE101の在庫処分と彼に花を持たせてやりたいと。

ちなみに買ったのは特別仕様車LXリミテッドサルーンで標準車との違いは
・シートが背面ビニール→背面フルファブリック
・1段コンソール→ファブリック張2段
・バニティミラー非装着→装着
・AMラジオ1スピーカー→2スピーカー仕様(但し件の若造が調達した三菱電機カセットに換装されてたので元のラジオは知らん)
・電動ミラーSW下のサングラスホルダー非装着→装着(本来ここに1スピーカーが入るので)。
・金エンブレム
といったところですが、くるくるウィンドウ4MTタコメーターレスは変わらずです(笑)
それでもエアコンレスラジオのみボロくて遅いのサンバーバンから進歩したのは嬉しかったです。
車でBGMかけようというところから音楽を趣味とするきっかけともなりました。

専門入学前に父から譲り受けました(通学車いるが新たに買う金なかった)。免許センターからチャリで一旦家に帰り速攻でこの車に乗って出かけたのもいい思い出w
高校の同期は低所得の家庭か「直ぐ乗れるだけ羨ましい」と言われる反面、専門は金持ち多いのかくるくるウィンドウ4MTを馬鹿にするのでした(´-ω-`)
一年乗って最期は事故ったのでセリカへの乗り換えとなり以来その沼から抜け出せないのであります。
コメントへの返答
2021年5月3日 13:28
こんにちは(^O^)

お粗末なブログで申し訳ない位です…(^-^;

なるほど…そんな経緯で100系カローラだった訳ですね(^^)v

なんだかんだ言いましても免許取ってすぐに自分のクルマがあるってのは当時凄く大きい物がありました(´ω`*)
2021年5月2日 17:43
お世話になります。

この型のワゴンに乗っていました。

何気にバラしていても、
内張り一つひとつがプラスチックが厚いせいか重かった気がします。

ただこの年式の時にワゴンに4A-G積んだのをラインナップしてくれてれば、
間違いなくそちらを親を説得して買っていたかもしれません。
コメントへの返答
2021年5月3日 13:29
どうも(^^)v

ワゴン乗られてたんですね(^^)v

確かに当時のクルマは今よりも内装パーツに厚みがありましてしっかりした感じがありました♪

なるほど…ワゴンに4A-Gは後期になってからですもんね…(汗)
2021年5月2日 22:10
学生の頃、通学で使用するのに後期se-limited saloon(特別仕様車)の5速、スーパーホワイトⅡを中古車で購入して乗ってました。
カロゴン(中期)の純正リップ、サイドステップ、カロゴン後期の黒縁ヘッドライトなどしていました。車重は、1040kgだったはず。懐かしいですね。
総合的に良い車でした。
後期でコストダウンされてましたね。運転席ウィンドスイッチの照明が、前期は、全スイッチ点灯が後期は運転席ウィンドウスイッチのみの点灯でした。
コメントへの返答
2021年5月3日 13:31
通学用でカローラとはまたシブイ選択ですね(^^)v

そういえばそういう細かいトコも地味に変わってたりするんですよね…(汗)

我が家のルシーダも中期だったので、前期と比べあからさまなコストダウンがホントに多かったです…(泣)
2021年5月3日 22:50
コメント失礼します(^^)
私が初めて運転したのが、実家にあったこの100系カローラ後期でした。小学生の頃に新車で買って、平成6年式?だったと思います。その頃はまだ振り込み?が少なかったのか、親が営業マンに現ナマを出して(100万はあったと思います。)いたのを未だに覚えています。
社会人になって、自分の車を買うまで練習を兼ねて、ほぼ貰ったみたいなように乗っていました。
グレードはSEリミテッドの 5速でした。
※昔の人なのでノークラ(AT車)は怖いからの理由でMTでした。
ハイマウントストップランプのみ、オプション?の細長いタイプに変えていました。
※細長い方が視野性が良いだろうとの理由らしいです。
当時、親戚同士でも100系カローラは1番売れたから豪華だなどと喋ってたのを聞いた記憶があります。その親戚は110系カローラでしたけど…笑
1年ほど練習車で乗って、初心者マークが取れた後に自分の車を買いました。
電気系が弱かったのか、電動のコーナーポールが縮まなかったり、ポジションが付いたり付かなかったり、ミラーが畳めなくなったりと色々ありましたがトヨタらしい乗り心地で、カローラと言えばこの100系が1番だと思います。
(100系カロゴン後期もカッコいいですが。笑)

コメントへの返答
2021年5月4日 11:43
どうぞ(^^)v

新車で実家にあって、そのまま運転練習に使って…と結構長く所有されてたようですね♪

コーナーポールが弱かったりミラーが畳めないのはどのクルマでも結構ありそうなトラブルですが、カローラは基本的なトコが丈夫ですね(^^)v
2021年5月4日 0:09
こんばんは♪

懐かしいです!まさに子どもの頃のうちのクルマがこれでした!グレーの1500のXE!

なんでこんな中途半端なグレードにしたのか未だに理解できません…

近所にカローラ店が新しくオープンするということで見に行って、その日に契約するという…

自分はセレスがよかったのに、狭さがダメでカローラに…

今思えば、202セリカや80スープラも展示されてて凄いディーラーでした。

10歳のころに新車でやってきて、二十歳で免許を取り、練習用でお世話になり思い出深いクルマです。

100系が自分のカローラの基準になってるからか、110系以降のコストダウンには唖然としましたね。
コメントへの返答
2021年5月4日 11:45
こんばんは(^^)v

ナゼ…確かにナゼXEなのか(笑)

予算的に数十万の価格差の嬉しさを感じなかったんでしょうね…(^-^;

セレスは確かに狭いですし…(苦笑)

110はやっぱり今見てもコストダウン感がスゴイと思いますね…100とは歴然の差です…(汗)

プロフィール

「例年通りですが、年始年末の挨拶やってたらキリが無いんで、その旨のコメントを頂かない限り省略してます…ご了承を…。」
何シテル?   12/31 21:57
愛車はC33ローレル、E24キャラバン、ZVW52プリウスPHV 登場から既に30年を超えてしまったC33ローレルをメインとして活動しています♪ プ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

     12 3
4 5 678 910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

クルマの履歴書をやってみた 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/07 12:50:01
[フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック)] DIY実施!タイミングベルトのテンションゲージがズレてた件 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/04 11:08:07
日産純正カセットデッキを復活させる! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/10/13 01:20:12

愛車一覧

日産 ローレル 日産 ローレル
2009年に2オーナー走行6.7万キロ17年間車庫保管で新車同様のC33の2.5メダリス ...
日産 キャラバンコーチ 日産 キャラバンコーチ
2024年4月 ツイッター…Xっての?? まぁソレで出て来て交渉して購入。 神戸か ...
トヨタ プリウスPHV トヨタ プリウスPHV
紆余曲折あって車歴17台目にして初の新車(笑) 前車GX71から実に30年進化しており ...
フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック) フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック)
ゴルフⅦの中でも1500台限定の特別仕様車となるラウンジというグレードです♪ その中で ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation