• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2021年10月07日

BIG DADDY



どうも(^^)v

今回はみん友さんの愛車紹介に出ているクルマを対象にカタログをアップしております。

ってコトで…あったね~



シャリオグランディス前期です♪

コレもいつの間にか懐かしいと言える時代のクルマになってきました…(汗)

歴代シャリオの中でも人気でしたし結構見かけましたよね♪

2代目のシャリオは見た目がいかにもマジメ過ぎた感じがありましたが、このシャリオグランディスは一気に垢抜けてゴージャスになった感じがしたもんです(^^)v

ただ…ナゼか縁が無く乗る機会には恵まれなかったんですがね…(泣)

そんなシャリオグランディスは1997年に3代目シャリオとしてデビューしています♪

2代目はミニバンブームとなったモデル途中から7人乗りランエボと言われるようなリゾートランナーGTなんていう飛び道具まで出して来ましたが、市場ではそんな馬力競争は全く目にされず、1994年にホンダが出したオデッセイが一躍大ヒット。

更に立て続けに出したステップワゴンがこれまた大ヒットで、ミニバンメーカーみたいになっちゃった訳です…。

コリャ80年代からこの手のミニバンを造ってきた三菱も黙っちゃおけねぇ!!

って思ったかは分かんないけど(多分思ったに3000点)、三菱が出してきたのがこのシャリオグランディス。

2400㏄に当時話題のGDIを引っ提げて、尚且つオデッセイよりも豪華絢爛に仕立ててきましたよと。

トドメにオデッセイは死にぞこないのゾンビ一家がCMやってるからコッチは癒し系の飯島直子にゴツメの父ちゃんを付属してきたと(爆)

当時のキャッチコピーは…



BIG DADDY

今やこのワードを聞いてしまうと、子供を好き勝手に作るだけ作った挙句にバンダナを頭に巻くメガネオヤジが連想されちゃうとはこの時誰が思ったか??

しかもこのキャッチコピーより殆どの人が思い出すワード…

「父ちゃんカッコイイ♪♪」

将来は助手席に飯島直子みたいな嫁に「DAISUKI!」なんて言われつつ、ジョージア片手にドライブ行くんだなんて夢見てシャリオグランディスを買った人もいるとかいないとか(この妄想はフィクションです)…いないと思うけど。

ところでこの父ちゃんのCG…なんかクッ〇ングパパに似てるのは気のせいか!?

今回のカタログはデビュー直後の1997年10月のモノです。



今見ても全然古く感じませんし、オデッセイの曲線的な垢抜けた感じとはまた違い、シャリオグランディスは大きなマルチリフレクターのヘッドランプとその間に挟まれるメッキグリルでとにかくゴージャスに見えます♪

何気に思ったんですが、コレって基本骨格は同じでしょうから、RVリオとかシャリRとか出来るんでしょうかね??…見たコト無いけど。



リア回りは先代の横一文字形状のテールから、縦長のテールになりました。

そうそう…細かいトコで言いますと、斜めに付いたグランディスのエンブレムがカッコ良くて好みでした(^^)v



インパネは上部の一等地にナビを構える当時としては先進的なレイアウト♪

更にシフトレバーはクラス初のインパネシフトで、コレがまた高級感に一役買っておりました(^^)v

なんせこの時代のミニバンは大半がコラムシフトで、コラムから生える鉄の棒がなんか安っぽく見えちゃいましてね…(^-^;

タウンエースノアのイージーコラムシフトは見た目がなんだかヘンテコリンだし、かと言ってW30ラルゴはドライバー側に傾斜していてインパネ自体はスポーティでカッコイイものの、肝心のシフトレバーはフロアから生えているのでウォークスルーは出来ない…と…(汗)

コレらをキレイに両立させて上手く纏めたのがこのシャリオグランディスだった訳です♪

気になるのはAピラー根本が太いので、死角が大きそうだなぁと。



シートは大きく2種類あって、2列目キャプテンシートが特徴の6人乗り。

外したシートをどうするかはさておき、3列目シートは脱着可能!

2列目シートも何気に座面をチップアップして前端までスライド出来るので、広大な荷室を確保出来るのが特徴ではあったりします。

この時代のミニバンがシートアレンジ合戦だったってのもありますが…(^-^;



方や、2列目がベンチシートになっている7人乗り。

コチラは3列目は脱着出来ないものの、チップアップ出来るので、コチラも広大な荷室は確保出来るようになっています。


そんなシャリオグランディス前期に搭載されるエンジンは1機種のみ…



・4G64…直列4気筒2400㏄DOHC、165馬力、23.5kg-m。



当時の三菱は威信を賭けて開発した直噴エンジンのGDI。

ハイパワー且つクリーンで燃費も向上と、当時はまるで未来のエンジンのような勢いではありましたが、コレがトラブルが多く…(汗)

というよりもGDIに限ったコトじゃなく、この時代の直噴エンジン全般に言えたコトですね…黒鉛出まくって、エンストしまくって…(苦笑)

トヨタのD-4、日産のNEO Di、そして三菱のGDIと…(汗)



コレに組み合わされるミッションは、インベックス-Ⅱの4速オートマチック。

今や当たり前になってるマニュアルモード付のオートマもこの頃はまだ新鮮で、三菱がFTOで日本初だった訳ですが、ミニバンのシャリオグランディスにまで付けてくる辺り、ライバルと較べてアドバンテージがあったかと思います♪

しかもインパネシフトですからねぇ(^^)v



足回りはフロントがストラットでリアがセミトレの4独。

車重もありますので、ブレーキも片持ちながらフロントは2ポッドと結構頑張ってはいます♪



装備としましては、97年当時のナビの画面を見ますと、やっぱり古さを感じます。

FM多重放送だとか、オーディオにカセットのプレイ画面出てるとか…(笑)



更にナビレス車には文字表示マルチセンターディスプレイなる、ナビ関係の機能を除いた、かなり小さ目のカラーディスプレイが付いてたりもするようです(^^)v

コレでも当時は最新鋭♪



しかしながら、バブル真っ只中どころか、崩壊後で軒並みコストダウンが相次いでいた時代のクルマなので、目立つ装備は少なめ。

後は収納が豊富なクルマがこの辺りから注目去れるようになってきたので、シャリオグランディスもグローブボックスが2段もあったり、クオータートリムにかなり大きいボックスが付いてたりとポケッテリア満載。



で…グレードはこんな感じで…。

・スーパーエクシード(6人乗り/7人乗り)

最上級グレードでフォグやサイドエアバッグ、アルミが標準。
実はエクシードでオプションになっているのものが殆ど標準で付くだけで、本革巻のステアとシフトが唯一スーパーエクシードのみってコト位だったり。



・エクシード(6人乗り/7人乗り) (MMCS標準/レス仕様)

フロントグリルがメッキなのはエクシード系だけみたいですね(^^)v
他にもエアロだったり各種メッキパーツだったりで、豪華なのがエクシード。




・MXセレクト (7人乗り)

ココから豪華さが一気に削られ実用的な感じのグレードに。



・MX (7人乗り)

2代目登場時は最上級グレードだったMXも、この時期にはエントリーグレード側。

MXセレクト比較でプライバシーガラス、リアスポイラー、角度調整式アームレスト、運転席シートハイトアジャスター、フルオートエアコン、助手席シートアンダーボックスにキーレスととにかく結構装備が削られちゃう…(汗)


・MX-B (7人乗り) ※受注生産

三菱お得意のカタログに写真すら出てこない受注生産のエントリーすら出来てない位の…(汗)

ガラスがUVカットじゃなくなったり、リアクーラーがなくなったり。

トドメは唯一のABSレスっていう、97年のこのクラスでは比較的稀少な存在。

ちなみに気になって中古車見て見ますと、もうスーパーエクシードかエクシードしかありません…(苦笑)



ボディカラーは全部で7色、内装色は3色。

自分でしたら、スーパーエクシードのギャラクシーホワイトでCM通りの仕様で、子供はいないけど「父ちゃんカッコイイ」と(爆)

意外なのは全車サンルーフの設定すらありません…2代目はクリスタルライトルーフなる激しい仕様まであったのに。

しっかし…



クッ〇ングパパだよなぁ…コレ…。




で…コチラがオプションカタログなんですが様子がおかしい。

金丸産業のサラリーマン一家が全く出てこない。むしろカンガルーに化けてる。




いきなり出てくるキャラ設定。

あのカクカクCGの親子は既に無かったコトになってます…貫けよ(笑)!!

・グランディ (父ちゃん)
・グランヌ  (母ちゃん)
・グランキー (長男)
・グラリア  (長女)
・グラート  (次男)
・ググ    (三男坊、双子の兄)
・グララ   (次女、双子の妹)

いるんか?コレ。

ちなみにこの一家が商品説明をするコトは無く、あくまで家族でどっか行ってる時のイラストが載っているだけでございます。

「パパ、カッコイイ」ってセリフもあります。


父ちゃん言わんかい。

このキャラを鮮明に覚えてて、親近感が湧いて、熱く語れるヤツはいるのか??

そんなコトは置いといて…。



テーブルコレクション。

オットマンテーブルなんて少々ぶっ飛んでます…メシを置いて足を置いて…(笑)



そして他車種にもあるように、ウッドやカーボンのノブもあるにはあります。

なんだろ…カタチ!カタチ!なんかそうじゃない。




3列目シートは確かに脱着出来ます…出来ますが、そのアタッチメントが意外と高価だったり。

トップギアで芸能人チャレンジのゲスト席にも使用可能。



消臭クッションにヘッドレスト収納クッションなんていう珍しいオプションもあります(^^)v

どれくらい買った人いるんでしょう…。



エアロも各種ご用意…けどフロントエアダムの押出しは気持ちクセが強かったり。



ストライプテープはピンタイプとミスティがございます。

ミスティの方は気にはしてなかったものの、見た記憶が無いです…(^-^;


さて…そんなシャリオグランディスですが、よく考えたら途中からツインサンルーフが追加されたりして装備も充実♪

で…オデッセイプレステージにガッツリ対向するカタチで3リッターV6のロイヤルも追加されたりしてましたが、コッチは滅多に見ませんでしたね…(^-^;

恐らく…ですが、やっぱり鬼門はGDIだったんでしょう。

いつの間にか街中からは姿を消しまして、今やもう珍しいクルマになっちゃいましたね…(^-^;

後継はシャリオの名前が消えたグランディス…クルマの出来は実は結構イイんですが、いかんせんフロントマスクのブーレイ顔はアクが強過ぎてズッコケ…(汗)

まぁ…グランディスの方は大概乗る機会ありましたがね。あったねそんなの。

う~ん…それにしても本カタログとオプションカタログのキャラクターの乖離が凄い…(苦笑)

恐らく担当する広告会社やら部署やらが全く違うんでしょうね…合わせりゃいいのに…(苦笑)
ブログ一覧 | カタログ~三菱~ | クルマ
Posted at 2021/10/07 02:07:15

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

激しい雨予報
chishiruさん

昼休み
takeshi.oさん

8/22 金曜日の朝‼️
ミッキーたんさん

こんばんは、
138タワー観光さん

あ ふ れ る 個性🚙
mimori431さん

EX30のクロスカントリーときたか!
モモコロンCX-30さん

この記事へのコメント

2021年10月7日 3:13
懐かしいですね。
ほぼフルオプションのエクシードに乗っていました。

最後はフル加速のおばちゃんヴィッツが信号無視をして右側面に突っ込み、お別れに。
あの20センチ近くある二重構造のセンターピラーがシートに食い込み、フロアまでいったので、修理不能で廃車。

GDIエンジンはマフラーを替えただけで、トルクがなくなり坂道を登れなくなるエンジンでした。
エンジンがかからなくなったり、
エンストしたり調子の悪いエンジンでしたが、燃費も良くて中も広くて
いい車でしたね。
コメントへの返答
2021年10月9日 1:10
乗られてましたか(^^)v♪

それにしましてもソコまで突っ込まれてよくぞご無事で…(^-^;

見た目もカッコイイですし、イイクルマなんだろうとは思いますが、GDIってワードが唯一ネガなところでもあります…(^-^;
2021年10月7日 6:34
おはようございますm(_ _)m

今のグラハイ購入時に、少し気にかけましたが…
外見は良いのですが、スライドドアじゃないのと、GDIが鬼門なので敬遠しました(^_^;)

近所に時々走っているのがまだいまして、グラハイで後ろについて走ると、珍しく本気で踏まないとついて行けず、よく見るとV6でしたww

今でも外見は高級感があって、魅力的な一台ですね!
コメントへの返答
2021年10月9日 1:14
こんばんは(^^)v

あぁ…ミニバンあるあるでスライドドアじゃないっていうワードが結構出てきますよね…(^-^;

コレばかりは確かにスライドドアは便利イイですもんね…

しかも見かけたのはV6ロイヤルですか…自分はもうココ数年見た記憶がありません…(苦笑)
2021年10月7日 7:55
おはようございます
懐かしい
冒頭のCMの若かりし頃の飯島さんに
目が奪われました
コメントへの返答
2021年10月9日 1:16
こんばんは(^^)v

この時代…中学生の自分に飯島直子の魅力は分かりませんでした…(苦笑)

ブログ拝見させて頂きましたが、新型アクアやヤリスHVなんていかがでしょう(^^)v

往復120㎞の通勤にPHVは向きませんしねぇ…(^-^;
2021年10月7日 11:06
こんにちは(^^

この車もホント見かけなく
なりましたね。

先日通勤時に珍しく当時物
登録車両が前にいて、大事
に乗られてる様子でした。

FMCの「グランディス」も
見かけなくなって、シャン
デリカが溢れてる現状(淋)
コメントへの返答
2021年10月9日 1:19
こんばんは(^^)v

ホントに今やもう…(汗)

今見掛けるってのはかなり大事に乗られてますよね…GDIのトラブルも乗り越えられてるのでしょう(^^)v
2021年10月7日 13:47
こんにちは。
シャリオグランディスは、当時勤めてた会社の先輩2人が(家族の車として)乗っていた事位しか接点がありませんです。
ビッグダディと言ったら、やっぱりあの林下清志氏しか出てこない(汗)。
正直、あの繁殖力は生物として羨ましくそして敗北感を植えつけられます。
コメントへの返答
2021年10月9日 1:19
こんばんは(^^)v

そうなんですよ…あのヒゲメガネ。

やたらと繫殖能力だけはあります(爆)
2021年10月7日 17:07
お疲れ様です(^。^)

グランディス懐かしいですしどストライクな車でした(爆)

当時は同級生、先輩、知り合いが乗っていました(笑)
しかも皆ホワイトのスーパーエクシード(爆)
スキーやスノボーをするのと多人数で乗れると言う事でしたので^^;

運転した事ありますがGDIは出だしは良かったです
このエンジンが初期不良が多いとは当時思いませんでしたね^^;

自分も当時のRVRを乗っていましたが…
インパネもグランディスと同じだったので(笑)
違和感はありませんでしたね(爆)
やはりグランディスの感覚でRVRを運転すると短いと同級生は言っていました(笑)

当時はたくさん走ってたのに今じゃ見掛けなくなりましたね^^;

自分の住んでる近所のマンションにホワイトのスーパーエクシードボックス付きが現役でいます(^.^)
コメントへの返答
2021年10月9日 1:21
お疲れ様です(^^)v

やっぱり定番ですよねホワイトのスーパーエクシード(笑)

大体何かしらの初期モノはメーカー関わらず不具合抱えますので、しょうがないトコでもありますね…(^-^;

確かにRVRから乗ると違和感ないでしょうね(笑)

こうやって見ますと意外と見かけたってコメント頂くんですよね…自分は全くコッチで見ないのですが…(^-^;
2021年10月7日 20:32
こんばんは♪

懐かしいですね!近所にオプションのエアロついたギャラクシーホワイトのスーパーエクシードありました。

当時中学生ながら、ノーマルの方がカッコいいと思いました。そしてオプションの金額見て、驚きました。

高校のころの同級生のとこが、ロイヤルでした。なんでオデッセイプレステージにしないのか不思議でしたが、どうやらお父さんがマイナー車好きなようでした…

今も売れてるRAV4ではなく、CR-Vですし…

それにしても、三菱のミニバンがデリカだけっていうのもなんか寂しいですね。
コメントへの返答
2021年10月9日 1:26
こんばんは(^^)v

うわぁ…まさかのこのエアロでしたか…(笑)

それにしてもなんでしょうかね…周りの方は王道ではなく、脇道な方が多いのでしょうか…(爆)
2021年10月7日 21:43
三菱Dの整備士時代に、これのヘッドオーバーホールばっかりでウンザリしました。
GDIはハイオク入れた方が少しはマシになるそうで( ˘ω˘ )
この頃の三菱はなにかとGDI搭載車ばかりで・・・(›´ω`‹ )
コメントへの返答
2021年10月9日 1:30
おぉ!!お久しぶりです(^^)v

それにしても未だにC34のイメージが強くてロードスターのイメージが無いです(爆)

三菱のディーラーで働かれてたのも初耳です(^^)v

ハイオク入れて恐らくインジェクター辺りに洗浄作用が効くんでしょうかね(笑)

去年だったかレギュラーばっかり入れてて始動性の悪かったレクサスRX200tにハイオク入れたら復活したのを思い出しました…(笑)
2021年10月8日 8:16
この車、懐かしいね。
友達のとこの板金屋がこれのmxセレクトの大事故車を直して代車にしてたね。
これが凄くて、エアバッグが超高価だったから、助手席側は穴を埋めて、運転席は変な木目ステアリングつけてた。
なのでエアバッグランプがずっと点灯してた。
まだ新車に近い頃だったから中古もなかったんじゃないかいな。
結構使ったけど、最後は近所の人に売ってたんじゃないかいな。
車検の時くらいしか乗らなかったけど、メカノイズがうるさかったのと燃費が悪かったくらいしか覚えてないなあ
コメントへの返答
2021年10月9日 1:32
う~ん…代車なんだろうけど結構ヤッツケ感がスゲェ(爆)

オイさんのコトやけこの辺りかなり乗り回してるんだろうと思ったんだけどなぁ…(笑)
2021年10月10日 18:55
こんばんは。

GDIグランディス、懐かしいですね。

カタチがカクカクっとしてて、ファミリーミニバンでありながら、家族に媚びてない感が好きでした。走りもかなり良かったみたいですね。

内装も、かなり暖かみがあって、一時期ガチで欲しいと思ってました。

トリガーモーブのスーパーエクシード4WDに憧れてましたね。

「ビッグダディ」というと、某大家族SPに出てきた子だくさん親父で、仕事を辞めたことを奥さんに咎められたら「これが俺の生き様なんだよ!!」とドヤ顔で居直ってた人のイメージですが。
コメントへの返答
2021年10月12日 22:23
こんばんは(^^)v

変にファミリー感出してないのが良かったですよね♪

にしてもあのオヤジ…ドコがビッグなんだか全く未だもって理解出来ません…(苦笑)

プロフィール

「例年通りですが、年始年末の挨拶やってたらキリが無いんで、その旨のコメントを頂かない限り省略してます…ご了承を…。」
何シテル?   12/31 21:57
愛車はC33ローレル、GS121クラウン、ZVW52プリウスPHV 登場から既に30年を超えてしまったC33ローレルをメインとして活動しています♪ ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

      1 2
34 56 78 9
10 11 1213 14 15 16
17 1819 20 212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

クルマの履歴書をやってみた 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/07 12:50:01
[フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック)] DIY実施!タイミングベルトのテンションゲージがズレてた件 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/04 11:08:07
日産純正カセットデッキを復活させる! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/10/13 01:20:12

愛車一覧

日産 ローレル 日産 ローレル
2009年に2オーナー走行6.7万キロ17年間車庫保管で新車同様のC33の2.5メダリス ...
トヨタ クラウン トヨタ クラウン
きっかけは1本の電話から始まりました…。 イベント等にも行かれない、天然ワンオーナー。 ...
トヨタ プリウスPHV トヨタ プリウスPHV
紆余曲折あって車歴17台目にして初の新車(笑) 前車GX71から実に30年進化しており ...
フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック) フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック)
ゴルフⅦの中でも1500台限定の特別仕様車となるラウンジというグレードです♪ その中で ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation