• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2021年11月19日

大胆か、優雅か。



どうも(^^)v

今回はカタログのアップになります…触った割に記憶に無いなぁ…(汗)




M35ステージア前期です♪

そもそもこのM35自体がWC34より売れてなかったのと、M35自体がまだ新車で販売されてた時期だったんで、大きいトラブルも無かったですもんね…(^-^;

だからかなぁ…恐らく一通り見て一通り乗ってるハズ。

だけど昔過ぎて…(苦笑)

さて…そんなM35ステージアは2代目ステージアとして2001年にデビューしています♪

ってか20年前なんです!?

もうダメだね…最近この時系列の感覚が完璧マヒってます…(苦笑)

で…このステージアは基本的にはスカイラインのコンポーネンツを流用したステーションワゴンですが、スカイラインがグローバル展開したのに対し、ステージアはあくまで日本専売の車種となってます。

だからですかね…なんかスカイラインより日本の風土に合ってる感じもします。

ソレとこの初期モノに関しては、スカイラインになりターボモデルがラインナップされてるのがトピックだとも思いますね(^^)v

本来逆じゃねぇの?とも思うけど…(汗)

そんなM35ステージア前期のキャッチコピーはこんな感じ。



大胆か、優雅か。

言ってる意味は分からなくも無いですね(*'ω'*)

大胆に走るターボか、優雅に走る3リッターか…。

グレード展開にもその辺りが反映されてる感じもあります。

今回のカタログは2001年12月の内容でして、デビュー間もない頃になります。




ってコトで先代のWC34から比較しますと、一気に丸みを帯びまして、21世紀に入って間もない頃…あの楽器ケースでレバノンに飛んだビーン似のオッサンが幅を効かせだした直後の日産のデザインテイストが出てますね(^^)v

そうだ…デザイントップのオッサンにあのオッサンを起用した辺り未だ何とも言い難い感じはしますが…。

突飛過ぎて回りが馴染むまでのラグが大きいと思うんですよね当時から…(^-^;

個人的には車両のワイド感を強調したかったのか分かりませんが…

ヘッドライト離れすぎじゃね??

とは昔から思ってます。

知念里奈というか研ナオコというかそんな感じ(ぇ

ただ…アクシスになると印象が変わります(*'ω'*)



リア回りはフロントよりも纏まっていてカッコイイと思います♪

前後ドチラにも言えるのは、ステージアだとパッと見て分かるデザインですね(^^)

何気に思い出したのが、高校の時に直接授業を受けたコトは無いものの、美術の先生がコレに乗ってましてね…30代半ば位だったか。

その先生が自分のクラスの副担任と結婚するとは思わなんだ…(爆)

だってまだその副担任は確か新卒2年目位でしたもの…結構な歳の差婚。

いつの間にオフィスラブを…なんて当時思った次第(爆)



で…コッチはSUVの走り的なグレードでAR-X。

オールロードクロスオーバービークルの略だそうです。

地上高40㎜アップに樹脂製のオーバーフェンダーなんてまさに今のクロス〇〇なヤツで、当時こそ違和感…今やフツー。

このAR-Xを見て思うのは、ステージア自体が余りにも時代の先を行ってたんでしょうね…(汗)

日産というメーカーは考え方によっては時代の先を見てるコトが多いんですが、変に先を見過ぎて毎度市場が理解するまでに時間が掛かる訳です。

そして時代がブームだなんだかんだとなる前に商品が終了…または放棄。

中古車市場で人気が遅れて出たりします…悪循環。

EVも10年前から量産で先見の明があるのに、ソコから枝葉(他車種展開)が広がらない…SUVのEVも出てこない。



脱線しかかってるのでステージアの話題に戻りましょう…(苦笑)

インパネはスカイラインと共通。

先代に比べるとかなり近未来的になってますね(^^)v

インパネ上部には格納式のモニターがありますが、コイツがどうも出てこなかったり…そういうトラブルで新車保証なんてのも見たコトあります…(苦笑)

故障率が高いのかどうかは知りませんが…(汗)

結構コストは掛かってますし、細かいトコで気合入ってます。



シートはこれまたスカイライン同様、運転席と助手席でシート形状が異なります!

パワーシートのスイッチはシートの中央寄り側。

正直使い勝手には慣れが必要ですね…(^-^;

そう言えばV35はドアトリムが剥がれるなんて聞いたコトがありますが、ステージアはどうなんでしょうかね…(汗)



ちなみに先程のはRXシリーズにオプションのエクリュ本革。

コチラのRSシリーズはオプションでブラックレザーが選べます♪

通常はRX、RS共にスウェード調の生地になりますが、RSの方はヘッドレストが穴開きタイプとなり、スポーティな演出を強調しています(^_-)-☆



対してAR-Xはタンレザーが標準でよりシックな雰囲気がします(^^)v

そんなM35ステージア前期に搭載されるエンジンは全部で3機種…。



・VQ30DD…V型6気筒3000㏄ツインカム、260馬力、33.0kg-m。

3リッターならではのゆとり…最上のフィールで大人のクルージングを。

・VQ25DD…V型6気筒2500㏄ツインカム、215馬力、27.5kg-m。

最もベーシックではあるものの、VQの滑らかさは当然健在♪

・VQ25DET…V型6気筒2500㏄ツインカムターボ、280馬力、41.5kg-m。

前期のみに搭載される最強ユニット♪

VQってホント滑らかでフィールは抜群にイイですよね(^^)v

但し、このターボは乗ったコトが無いものの、どうやら評判もイイらしい。

タダでさえフィールのイイVQにターボをドッキングしてる訳ですから、恐らくかな~り気持ちのイイエンジンなんでしょうね♪

ちなみに総じて燃費は悪く、経験上リッター5km/l台。

VQで燃費が気になるならV36以降のVQHRを狙うのもアリ…だとは思ってます。



コレらに組み合わされるミッションは、VQ25の2駆を除き全車5速オートマ。

VQ25の2駆は4速オートマとなります。

足回りは前後マルチリンクとなってまして、フロントこそアッパーアームが上部に位置してますが、リアは積載性を考慮してラゲージ内にアームが張り出さないようにアッパーアームがローマウントされています!



で…コレもV35と類似な内容でリップルコントロールバルブを備えたダンパー。

ティーダにも付いてましたが、確かにフラットライドな乗り味ではありますので、微少入力を抑え込むのに多少の効果は出ていたのかもしれません(*'▽')



ボディ周りでは剛性を高める為にエンジンルームの隔壁構造を採用。

当時はなんてメンテナンスのしにくい…なんて思ってましたが、そういう思想だったんですね…(苦笑)

V35やM35だけでなく、フーガも同じでしたね…

バッテリー交換しにくいったらありゃしない…(苦笑)



4駆のシステムにはスノーシンクロモード付のアテーサE-TS。

どうやら駆動力制御にスロットル制御を介入させたモードを追加してますね。

電スロだから出来る技…というよりお節介な気がしなくもない…(苦笑)



ステージアにはどうやら電動スーパーハイキャスも装備されてるようですね。

う~ん…ハイキャスもそうですし、最近のアクティブリアステアもそうですが、やはりどんな最新制御を入れても違和感しか感じ無いので自分は今一つ好きになれないコレ…(苦笑)

後ろがヨレるようなムズッとする動き…アレがどうも…。

ただ…技術革新してモノにしていくのでしょうから、まだまだ発展途上なんでしょう。



安全装備で言えば、シートクッション座面内から衝突時にクロスバーが出てきて乗員の姿勢を抑制するような機構もあるようです…コスト掛かってますねぇ。

まぁ…なるべく体感したくないですがね…(苦笑)



装備で言えば、チルトステアリング連動チルトメーター。

確かにドラポジを変えたら目線も変わる訳ですから、メーターの視認性向上という面では理に適ってますね♪

こんな考えは素敵だと思います…ちなみにスカイラインも同様。



レーダークルコンも採用。

但し、50~100km/h間での制御となってますし、なによりこの時代の装着車はエンブレムの見た目が今一つ…(苦笑)

昨今は技術の進歩でミリ波透過型エンブレムになってますので意匠が向上♪



忘れてましたが、ガラスハッチでしたね~。

しかも開口の仕方が個性的で、ゲート上部が高い位置にあるので出し入れがし易そうですね(^^)v

そうそう…リアワイパーとモーターが離れちゃうので、閉めた後に軸で繋がるようになってるんですよね(笑)

リアシートの格納はWC34から受け継がれたDNA…トランクサイドのレバーを引くコトで格納が出来ます(^O^)

コレはホント画期的でしたね…何しろLクラスワゴンだからシートバック倒すのにラゲージからじゃ手も届きにくいし、かと言ってリアドア開けて倒すのも手間。



で…ナビはDVD方式。

DVDナビだけどDVDビデオは見れません…(汗)

日産は全車ソコの対応が遅れに遅れてます…(苦笑)

で…トラブってポップアップしなくなる可能性のあるナビ…と。



ココで意外だったのは3連メーターが装備されたりもするんですね!!

けどデッキが1DINになる…(泣)



グレードはこんな感じで…

・300RX…RXシリーズの最上級グレード。助手席パワーシートやBOSEが標準。

・250tRX FOUR…RX系で4駆ターボ。唯一チンスポイラーが標準。17インチ。

・250RX/250RX FOUR…上記ターボ無しの2駆又は4駆。装備ほぼターボと同じ。

・250t RS FOUR V…ターボのスポーツグレード。ターボは3連メーター付。

・250t RS FOUR V HICAS…上記にハイキャスとLSDが付くだけ。

・250RS V…装備はほぼターボと同じ。

・250RS/250RS FOUR…唯一のハロゲン。プライバシーもオプション。

・AR-X FOUR…SUV系4駆グレード。ちなみにターボ。実は1番高いのがコレ(笑)



ボディカラーは全部で7色。

自分でしたら…この中からじゃなくて、アクシスがイイですねぇ(^^)v



ってコトでコチラが価格表。

AR-Xだけ飛び抜けて30万円位高いです。



ハイ…コチラがオーテックの持ち込み登録車となるアクシスになります♪



アクシスのこの顔付きが自分は1番シックリ来ますね♪

ワイドローな感じが強調されててカッコイイですし、オーバーフェンダーも付いて30㎜ワイドです(^O^)



シートもギャザーが入った専用の本革♪

よりゴージャスになってます。



ホイールも当時の純正としては大径となる18インチ。

木目パネルも専用の黒木目でシックになってます!

エンジンは通常のステージア同様3機種が用意されてます♪

ボディカラーはホワイトパール、ダイヤモンドシルバー、スーパーブラックの3色。

自分なら2.5ターボ4駆のダイヤモンドシルバーで寒冷地仕様。

オプションでツインサンルーフ入れたいですね(^^)v



で…コチラはオプションカタログ。



ウインカーミラーは縦長の独特なタイプですね…あせ

リアバイザーやバックドアガーニッシュなんてのもあります。



こんなストライプもあったんですね…見た記憶無いけど…(^-^;



他にはステージアの刺繍が入ったブランケットクッションもあります。

恐らく頼んだ人は殆どいないかと…(苦笑)



ニスモのパーツカタログも入ってました(^O^)



280km/hメーターなんてのもありますね…価格は58000円。

さて…そんなM35ステージアですが、2004年のマイナーチェンジで3リッターとターボモデルが残念ながらカタログ落ち。

変わりに前期のアクシスでは途中から搭載された3.5リッターが通常モデルでも搭載されるようになってます。

正直日本で乗るなら3リッターで十分じゃないのって思ったりもしますが…(汗)

どうやら中古車はピンキリではあるものの、個人的には意外と高くて驚き。

コレ…恐らく初期のターボモデル、またはアクシスの前期で途中追加された3.5リッター6速マニュアルはそう遠くない未来に化けそうな気がしますね。

で…最終的に2007年にモデル終了。

この手のLクラスワゴンが壊滅です…(泣)

レガシィはまたチョット違うんだなぁ。

ホントに日本でステーションワゴンはもう根付かないんでしょうかねぇ…(^-^;
ブログ一覧 | カタログ~日産~ | クルマ
Posted at 2021/11/19 19:03:50

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

旬の便り
きリぎリすさん

天気が悪くなる前に徘徊に😅
S4アンクルさん

晴れ(・・・雑木林・・・)
らんさまさん

【超お得なクーポンあり】70mai ...
みんカラスタッフチームさん

【カメラ】シバザクラとミツバチ(た ...
おじゃぶさん

今日の昼メシ😆
伯父貴さん

この記事へのコメント

2021年11月19日 19:43
こんばんはm(_ _)m

34スカイラインに乗ってた頃は、後継候補でありましたが…
レガシィと迷っているうちに、ミニバンが必要になってしまい、縁が無いままでしたね(^_^;)
2.5ターボは乗りたかったです!

確かオプションフォグはバンパー部ですが、純正フォグはヘッドライトの下半分なんですよね(^_^;)
ちょっとそれも個人的に微妙でした(^_^;)
コメントへの返答
2021年11月20日 20:34
こんばんは(^^)v

なるほど…しかしミニバンが必要になる位だったんでしょうから、もし購入してたらラッシュで買換えコンボになってたかもしれませんね…(^-^;

フォグランプってそんなトコが違うんですね…意外と仕事してたらそういうトコって目が行かないんですよね…(苦笑)
2021年11月19日 23:34
こんばんは。

スタンド居た頃にお客さんで、AR-Xターボの濃い茶革色の内装の車間制御付きの乗ってた方居ました。
ターボなので前期ですが、後期リミテッドレザーのような色の内装でした。

中古で買ったとは言ってたのですが、あの車は一体なんだったのだろうか・・・
コメントへの返答
2021年11月20日 20:35
こんばんは(^^)v

AR-X自体がタンレザーですが、ソレとはまた違うんですね(^^)v

う~ん…日産ですからねぇ…なんか色々あるんでしょう…(笑)
2021年11月19日 23:41
こんばんは
MT車が出たときにディーラーで勧められましたが、高くて手が出せませんでしたね(トータルで400マソオーバーだったか?)

その後のスカイラインセダンにMTが出なかったことを考えると、買っておけば良かったかもなんて思う時もあります。
コメントへの返答
2021年11月20日 20:37
こんばんは(^^)v

当時としては結構しますよね!!

そうなんですよ…スカイラインにマニュアルもですが、ターボすら無いってのが当時は異様でした…(汗)
2021年11月20日 7:43
おはようございます。
このステージアって3連メータやガラスハッチ付いていたんですね・・。
ちょっと意外でした。
個人的には、正直初代はデザインもレガシィツーリングワゴンと通じるスポーティな走りのワゴンって印象でした。なので2代目でデザインで違和感ありました(汗)
2代目は、よく言えば落ち着いたワゴン。悪く言えば、なんでこんなメタボった漂うおっさん臭する地味ワゴンにしちゃったのって・・。
ミスタービーンが社長に就任したころってスカイラインにしろ、これにしろそれまでのその車種のイメージを悪い意味で変えてくる車多かったような印象が(汗)


コメントへの返答
2021年11月20日 20:40
こんばんは(^^)v

そうなんですよ…3連メーターは意外ですよね!!

確かによくよく考えたら初代とは結構印象が変わってくるクルマですね…(汗)

この時代の日産車は一気にイメージを変えて来ましたからねぇ…ソレが当時嫌いではありましたが…(苦笑)
2021年11月20日 8:04
おはようございます(^。^)

2代目ステージアは前職の後輩の家が乗ってましたね。

グレードはアクシス。
運転した事はありませんが。シートは良かったですね(笑)

VQ2.5ターボのトルクが大きいのは今見て驚きましたよ(笑)

一昔前?ふた昔前?(笑)
あの頃は各社ステーションワゴンあった時代でしたし今ではカローラがSUVになってる時代ですかね(笑)


コメントへの返答
2021年11月20日 20:41
こんばんは(^^)v

おぉ…アクシスとはイイですね♪

コレが意外とスペック結構スゴイですよね(笑)!!

どのメーカーもそうですが、1つブームが出来るとどれもコレもラインナップがそうなるのは如何なモノかと…(汗)
2021年11月20日 20:54
こんばんは。

「目が離れてる車だな」とは思ってました😅

ただ…北海道の人間としては、TEAM NACSの音尾くんの言葉を借りまして(提供したのは洋ちゃんだけど・笑)

『目と目の間は離れていてもあなたの心は離さない』

ってコトでお願いします。
コメントへの返答
2021年11月21日 13:35
こんにちは(^^)v

やっぱり知念里奈も研ナオコも心を離さないというのはそういうコトなのかと…(爆)
2021年11月20日 21:37
当時、自分はV35前期VQ30DDのFR所有、職場の車がWC34後期RB25DEのアテーサ、友人がM35前期RS-tのアテーサ所有。
このVQ25ターボは、かなりのドッカンターボで低速トルクが細く、たしか2500回転越したあたりから急激に豹変。楽しむとアメ車並みの燃費。
35系は前後重量配分やオーバーハング部分の軽量化が効いてフロントが軽く動きが素直。対して34は、フロントが無茶苦茶重くて力でねじ伏せる運転感覚だったね。
コメントへの返答
2021年11月21日 13:36
VQなんで下からトルクが出てるかと思ったら意外や結構なドッカンタイプなんですね(笑)!!

そして燃費が悪いのだけは想像出来ます…(泣)

V35やM35はとにかく重量物を中心に置くレイアウトでしたね(^^)v
2021年11月20日 22:51
お疲れ様です✨

日産のV型エンジンって独特のメカノイズしますよね。
トヨタはなんというかおとなしい感じに思えます。


去年フーガを友達と二台所有してました笑
VQの350XVとVKの450GT
VQエンジンってほんとに軽快に回りますね。そして音が良いんです。


なのでこのステージアのVQターボがすごい気になります✨
速いんでしょうね。一度乗ってみたいです。

そして3連メーターはスカイラインGTRやら260RSの物と同じように見えました。
コメントへの返答
2021年11月21日 13:38
お疲れ様です(^^)v

アメリカでは10年以上もベストエンジンでランクインしてますね♪

とにかくフィールが気持ちイイって印象だけは残ってます(笑)

メーターは同じかもしれませんね…流用の日産ですし(笑)
2021年11月21日 4:47
リクエストにお応え頂き、誠にありがとうございましたm(_ _)m。
こうして見てみると、やはりどうにも「吊るし」の状態でピタっとくるグレードがない・・・(笑)。でもやっぱりVQ25DETは興味深いし、あの当時の日産FRターボには珍しく5ATなのも、燃費はともかく高速域での静粛性には効いてくるでしょう。

チョー様の記事とwikiを参考に自分が中古を買うとすれば、前期250t RX FOUR・70周年特別車にニスモ/エアロセレクションのFバンパーを探してきて組み、あとは軽くブレーキを強化して乗ってみたいです。

色は・・・レッドパールかシリカかなぁ。でもそんなタマは殆どなさそうですし、仰るように結構中古価格が高いのにはびっくりです。「日産最後のLクラス・正統派ワゴン」と、売れなかったことによる(悲)希少性が理由でしょうか。WC34は今でもよく見かけるのに、こいつは今や全然見かけないですからね・・・乱文多謝。
コメントへの返答
2021年11月21日 13:40
いえいえ…お粗末な内容で申し訳ない位です…(^-^;

確かに…選択肢に迷う内容であります…(汗)

コレが意外と調べてみたら中古車の価格が高くて驚きますよね!

やっぱり台数が出て無いですよね…特に後期なんて壊滅的…(汗)

当時新車点検とかした記憶無いですもん…(苦笑)
2021年11月21日 10:35
自分は、ちょうど現役でDD対策しまくりでした><;

そんなM35、VQターボはクソ速くて衝撃的でした!!
自分もアクシス押しで~

売れ行きは芳しくなく…
半年もすると販社特別仕様として、Fバンパー(純正エアロに交換)、腰下サイド・リヤを同色塗装し、一見フルエアロ仕様が追加投入されていました^^;
コメントへの返答
2021年11月21日 13:41
うわぁ…直噴に泣きますね…(汗)

今見るとこのVQターボのアクシスなんて魅力的なんですがね…当時はWC34のが魅力的に見えてました(笑)

この時代位から腰下無塗装のクルマが増えましたね…アレが大嫌いです…(苦笑)
2021年11月21日 10:49
こんにちは♪

34のステージアが大好きでしたので、35が出る前、高校で友達とホリデーオートで見てがっかりした覚えがあります。

今見てみると、意外といいクルマかも知れないと思いますが、キャラクターが違いすぎて別物に感じますね…

この頃売ってた、クラウンエステートもないし、マークⅡブリットもない、アコードワゴンもない…

SUVばっかりで、もうお腹いっぱいです!Lクラスのステーションワゴンはもう出ないんでしょうね…

Eクラスとか、5シリーズ、A6とかあるのに…
コメントへの返答
2021年11月21日 13:42
こんにちは(^^)v

確かに34とのギャップがあり過ぎたので、市場に受け入れられにくかったところがあるんでしょうね…(汗)

コレが海外では全然ステーションワゴンはあるんですよね(*'▽')

日本ってそんなに需要無いの??

って思う訳でして…(汗)
2021年11月21日 11:47
こんにちは😃
前のステージアには260RSっていう、GTRワゴンがありましたよね。
この型にも、3.5リッター6MTの仕様もあった様な気がしますが、後期になってからだったんでしょうか
コメントへの返答
2021年11月21日 13:43
こんにちは(^^)v

260RSはバケモノでしたね(笑)

どうやら前期の途中からなんですが、6速マニュアルがあります。

ただ…後期には無いのでかなりレアかと…(^-^;
2021年11月21日 15:08
チョーレルさん、遅いコメントですいません。

このステージア、ボルボ初代V70と被ってしまいますがかっこいいと思います。
私的にはチョーレルさんのおっしゃる通りヘッドライト周りと、前後の重量バランスを考えてのホイルベースだと思うのですが…コーナー部分、大きくC面 を取ったスタイルと相まって、側面後方から見たスタイル、タイヤから始まっている感じがもう一つのような感じに思います。

もう少しオーバーハングを大きく取った方が見た目のバランス的にはかっこよかったかなぁと思うのですが…
コメントへの返答
2021年11月21日 19:51
いえいえ(*'▽')

確かに元々がボルボチックな雰囲気がありましたね(^^)v

見た目のバランス的には正直初代のWC34の方が自分も好みではありました…(^-^;
2021年11月22日 22:54
こんばんは!これ構内車で現存してます(*´∀`)♪マニュアルモードでM5が選べるから3Lだったのですね!メーターの動き、エアコンクラスターの動き、このザナビーナビがついてて、ガソリンが減ると音声で教えてくれたり。ライトも変わってて、ロービームはキセノンですが、フォグとハイビームが兼用でH4バルブ使われてました。
デザインは賛否ありますけど、クルマとしては凄く考えて作られたクルマですね!
ウィークポイントのリヤハッチのダンパーは2年くらいで死にます(^_^;)
GX110のブリットもありますが、これは加速感が…(^_^;)

コメントへの返答
2021年11月23日 21:54
こんばんは(^^)v

なるほど…構内車で(笑)

正直構内車って荷物積めるほど助かるんですよねぇ(ぇ

そういえばリアハッチダンパー弱かったですかね…E51エルグランドのバックドアダンパー交換で、バックドアに挟まれて死にかけたコトがあります…(苦笑)
2021年11月27日 3:37
こんばんは。
M35、良いですねえ。V35を買うときも一瞬考えました。
V35同様に後期でフルカラーになりましたが、ユーロかヨーロッパなんとやらというオプションで前期みたいに下廻りが前期のように黒いのが選べたような記憶があります。
そして大阪府警で300RXが覆面パトカーが2台配備されてました。超反則技です。
ネットで見たあと、赤上げして止まっている本物を見たときは驚きましたねえ!
今でも、ステージア、覆面パトカーでググれば出てきます。
コメントへの返答
2021年11月27日 8:00
どうも(^^)v

V35にお乗りでしたら気になる存在になりますね(笑)

後期のカタログを持ってないので全く分からなかったんですが、フルカラーになるんですね♪

にしても覆面でコレはさすがに油断しそうです…(苦笑)
2021年11月28日 20:43
後期型のステージアスタイルというエスクァイアマガジンの特別編集を今でも持っています。前期のカセットテープも高級車の雰囲気にはまだ似合ってたイメージもありました。スカイラインクロスオーバーをステージアで出せばAR-Xの後継車になれたかと思うとね。
コメントへの返答
2021年11月29日 9:34
この頃はカセットがそう言えばギリギリで装備されてましたね~

プロフィール

「例年通りですが、年始年末の挨拶やってたらキリが無いんで、その旨のコメントを頂かない限り省略してます…ご了承を…。」
何シテル?   12/31 21:57
愛車はC33ローレル、E24キャラバン、ZVW52プリウスPHV 登場から既に30年を超えてしまったC33ローレルをメインとして活動しています♪ プ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

    123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

日産純正カセットデッキを復活させる! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/10/13 01:20:12
愛車グランプリにエントリー! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/09/29 01:15:59
クルマの履歴書 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/01/29 03:41:19
 

愛車一覧

日産 ローレル 日産 ローレル
2009年に2オーナー走行6.7万キロ17年間車庫保管で新車同様のC33の2.5メダリス ...
日産 キャラバンコーチ 日産 キャラバンコーチ
2024年4月 ツイッター…Xっての?? まぁソレで出て来て交渉して購入。 神戸か ...
トヨタ プリウスPHV トヨタ プリウスPHV
紆余曲折あって車歴17台目にして初の新車(笑) 前車GX71から実に30年進化しており ...
フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック) フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック)
ゴルフⅦの中でも1500台限定の特別仕様車となるラウンジというグレードです♪ その中で ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation