• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2022年10月16日

LONG DRIVE FOR A FAMILY



どうも(^^)v

今回はリクエスト頂きましたカタログのアップになります…。

う~ん…まぁ触ったコトはありますね…あんま記憶に無いけど…(苦笑)



U31プレサージュ前期 一部改良時です♪

う~ん…正直あんまり売れてた記憶が無いんですよね…(汗)

ただ…覚えてるのは、お客さんで来てた60代位の方だったかな…。

ライダーに社外のCPU入れて、ヴィエナクライスの18インチだか入れてた過激な個体が来てたのだけは覚えてます(爆)

車体にステッカーがチラホラと貼られていましたが、ソレらのステッカーは全てダミーじゃなくてホントに組んだパーツのだけ貼ってるとかで…。

なんつ~過激なミニバン乗ってんだって思いましたね(笑)

さて、そんなU31プレサージュは2003年に2代目プレサージュとしてデビューしています(*'▽')

ティアナと同じ、FF-Lプラットフォームをベースとしまして、より低くなったフロアで大きくなった室内空間、そして「簡単、らくらくシートアレンジ」を特徴としています(^^)v

そして2004年に今回話題とする一部改良を実施。

主にハイウェイスターのエクステリアの変更、そして全車の装備がより充実に♪

当時のキャッチコピーは…



LONG DRIVE FOR A FAMILY

なんだろうかねぇ…変にシャレこもうとして、請求力の足りない感じ…(汗)

当時の日産は何でも統一化してオシャレな感じに持ってこうとしてましたからねぇ…その数年前まで男臭さの抜けないメーカーだったので違和感しか無い…(苦笑)

今回のカタログはその一部改良発表直後の2004年10月の内容になります。



ってコトでこのクラスでライバルって言ったら、パッと思い出すのはオデッセイ。

後はイプサム、MPV、グランディスって感じでしょうか…。

当時売れてたオデッセイと較べ、プレサージュは両側スライドドアを装備していたのに、今のように見向きすらされなかったのはやはりその時代のニーズか…(汗)

全体的に纏まってはいるものの、デザインが優しすぎると言いますか…煌びやかさに欠けている所も正直あったのはないかと思います…少々大人しいですね…(^-^;

そう…実はコレがハイウェイスター…つまりコレでも派手な方。

しかも一部改良でフロントグリルがメッキ化、ヘッドライトはブラックアウト、ホイールも17インチの光輝ホイールになって、より精悍になってもまだ大人し目。



一方で通常グレードは更に地味な感じになります…コレはボディカラーも影響しているとは思いますね。

丸味を帯びて控え目な感じもあるので、小さく見えなくも無いですが、実際には全長は4840㎜、全幅1800㎜と結構な巨体だったりします(^^)v



リア回りはハイウェイスターも通常グレードもソコまで大差がありません♪

ハイウェイスターはリアスポイラーがカラード化。



インパネはセンターメーターで上部はスッキリしているものの、センタークラスターがタワーのように立っていて、コレが結構圧迫感があるんですよね…(^-^;

シフトレバーはかなり直立していて、全体的な操作感や使い勝手は見栄え重視な感じではありました…(汗)

本来なら拡散しないといけないであろうエアコンの噴出口が狭い方向にラウンドしているのもやや疑問を感じます…(^-^;

ソレとこの時期の日産のカーウイングスナビは全体的に使いづらい…(泣)



室内はガランと広く、また低床になっているので初代より快適性は格段にアップしています(*'▽')!!

シートはこの仕様のみ…一見6人乗り。

実は8人乗り(笑)!



セカンドシートが横移動して、キャプテンシートモードとベンチシートモードが選択出来ます♪

ベンチシートモードにすると、2列目が3人掛けに。

3列目はコレでも3人掛け…だからトータル8人乗り。

サードシートがワンタッチで床下格納されるのもプレサージュの旨味であります♪

使い勝手&快適性はかなりイイと思いますね(^^)v

そんなU31プレサージュ前期一部改良時に搭載されるエンジンは全部で2機種…。



・QR25DE…直列4気筒2500㏄ツインカム、163馬力、25.0kg-m。

メインとなるエンジンはコレ。

けど確かこの頃のQRって電制スロチャンにカーボン溜まってエンストが多かったですねぇ…(^_^;)

動力性能的にはコレで十分だったかと。

・VQ35DE…V型6気筒3500㏄ツインカム、231馬力、34.0kg-m。

3.5Xにのみ搭載されるエンジンで、動力性能は正直十分過ぎる程でしょう(^_-)-☆



コレらに組み合わされるミッションは、3.5リッターがエクストロニックCVT。

そして2.5リッターが4速オートマ。



足回りはフロントがストラットでリアがマルチリンクの4独。

車体が大きいのもありまして、結構ユタ~ッとした乗り心地だったような気がします…もうウロ覚えですけどね…(^_^;)



さて…装備としてはセカンドシートがリモコンでウォークイン♪

この手のミニバンは3列目のアクセスが少々窮屈な時がありますが、少しでも乗降性をアップさせようとする工夫があります(^_-)-☆

更に助手席側のみですが、当時としてはまだ高級装備だったオートスライドドア♪



そしてこの一部改良で全車インテリキーが標準装備に!!

このカード型のインテリキー…キーホルダーを引っ掛けたりする部分が弱くてよく割れてましたね…(苦笑)



収納は豊富で、グローブボックス上部はおろか、運転席側までリッド付の収納が装備されてまして、少々の物なら意外と入ります(^_-)-☆



新車当時はカーウイングス機能付ナビの装着車が多かったですが、ごく稀に5.8インチの蛍光管ディスプレイを装着したクルマがいたんでですよね…。

正直ザックリとした画面で、正直質素だよなぁと思ったアイテムですね…(^_^;)

この時期からの日産車は車格問わずにプラズマクラスターイオンエアコンが装備されはじめていました(*'▽')

当時の日産車は何気に結構装備が良かったりしています♪




で…グレードはこんな感じで。

・ハイウェイスター (2WD/4WD)…257万2500円/286万6500円

専用エアロ装備のスポーティグレード。内装も専用でカーボンパネルを装備。
アルミも専用で17インチ。シート地はニット。

・3500X (2WD/4WD)…288万7500円/324万4500円

最上級グレードで木目調パネルやプレサージュスーパーサウンドシステムを装備。
アルミは16インチでシート地はヌバック調クロス。

・2500X (2WD/4WD)…248万8500円/278万2500円

2500の高級グレード。実は3500Xと装備が全く同じ。ならコレでイイじゃん。

・V (2WD/4WD)…232万500円/261万4500円

最廉価グレード。ヘッドランプが唯一ハロゲン、フォグ無しでホイールキャップ。
シート地はスウェード調トリコット。



ボディカラーは全部で7色。

自分でしたら2500Xで、ボディカラーはルミナスレッド。

オプションでバックビューモニター、サイドブラインドカメラ、ステアリングスイッチ、カーウイングスナビ、ETC、ツインサンルーフ、電動スライドドア、17インチアルミ、サイドエアバッグとカーテンエアバッグ、寒冷地ってトコでしょう(^^)/

あ…ちなみに今更ながらカーテンエアバッグは日本初の3列目まで保護するタイプとなってます(*'▽')



で…コチラはオーテック特装車。

つまり持込登録車のライダーとライダーS。



ライダーになると結構雰囲気が変わりますね(^^)/

コレ位押しがある方がソレらしい感じもします♪

ちなみにかなり白っぽい感じに見えますが、実写はややクリームっぽいパールですね。



シート生地はスウェード調のトリコットにパートナーというアキレスのビニールレザーがどうやらシートのサイド部分に使われてるようですね。

う~ん…個人的にはライダーなんでE51みたいなホワイトレザーをドーンと使った方がソレらしい感じがしてイイと思うんですがね…(^_^;)

専用装備では専用の木目調パネルにコンビステアリングで豪華さもあります♪



そしてコチラはライダーS。

ライダー系はクリアテールになります…う~ん個人的にはノーマル仕様のテールのが好みですね…(^_^;)



ライダーSはニット地のシートになったりで、内装はやや素っ気ない感じになるものの、専用のチューンドサスやフジツボ製のマフラーを入れたスポーティ仕様。



エンジンは3.5と2.5があります。

ボディカラーは全部で4色。



で…コチラがオプションカタログ。



オプションの内容的にはソコまでぶっ飛んだモノは無く、結構ありがちな内容。

見た記憶が無いのは、アクセントストライプ…こんなんあったんですね。

ソレとリアバンパーフラットベースは良いですね(*'▽')

リア周りがすっきりとします♪

さて…そんなU31プレサージュはその後、2007年のマイナーチェンジでガラリと雰囲気を変え、ラグジュアリーな感じが出たものの、どうもテコ入れが遅かったのか…。

その後も売れ行きが右肩上がりになる様子は無く、2009年にモデルごと消滅しちゃいました…(泣)

最近はこの手の車高が低めなミニバンは壊滅してますね…(汗)

もう極端に2m近いミニバン、またはSUVをどうぞって感じでこの手の選択肢が無くなりましたね…ってかそんなに誰もかしこもSUVになってしまうんだろうか??

ステーションワゴンもこの手のミニバンも…ジャンルはドンドン消滅していき、今やスーパーハイトかSUVだけの国になって行きつつありますねこの国は…(苦笑)

あぁ…脱線しまくりましたが、そんなプレサージュは中古車で検索しても歴代通して50台程度しか無く、マニアックな物件でも無いので、恐らくこのまま激レア車になって行くでしょう…(^_^;)
ブログ一覧 | カタログ~日産~ | クルマ
Posted at 2022/10/16 00:01:32

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

九州一周ツーリング(1日目)
ボッチninja400さん

すっかり冠雪姿もなくなってきた 夏 ...
pikamatsuさん

SUZUKI ジムニーノマド ドア ...
YOURSさん

濃霧のち晴れ(今日も)
らんさまさん

鎌倉を走って来ました💨
伯父貴さん

ジャガイモの花
ジャビテ(旧 楽しく改造)さん

この記事へのコメント

2022年10月16日 0:29

こんばんは


自分の地元では初代のプレサージュは乗ってる人チラホラいましたが2代目は殆ど見ませんでしたね…寧ろバサラの方をよく見かけるくらいでした(笑)


今思うと背の低くくスポーティな見た目ながら利便性のあるスライドドア採用かつ独特なシートアレンジとか無い物ねだりを全て合わせたような車だったのに…当時のミニバンではこれでも没個性だったのか日産の売り方が悪かったのか…



これのライダーは入社して最初の拠点の先輩の奥様が乗られていて…社割でオデッセイ(RC4)を購入したので取り付けられていたドラレコ外しを仕事終わりに手伝いましたね

廃車にするとは言え先輩の奥様の車…ミスしたらヤバいと冬の寒空の中冷や汗で汗ダラダラ流しながら作業手伝って終わった後に先輩がくれたホットの缶コーヒー5本が身に染みました(笑)
コメントへの返答
2022年10月17日 10:56
こんにちは(^^)v

バサラも実は時折入庫してました…乗り味とかの記憶は薄いですが…(苦笑)

正直日産はある意味で先読みし過ぎてる感じですね…大体どのクルマも中古車になってから時代が追いついて周りから理解されて行くので…(爆)

自分も人のクルマなんてなるべくしたく無いですね…(泣)

以前はたまにしてましたが、最近は断ってますね…時間も無いですし…(^-^;
2022年10月16日 5:13
おはようございますm(_ _)m

この車は、下位の方ですが次期候補に入っています^^;
個人的には3.5じゃないとダメですし…後期の方が顔もインパネもスッキリしてる印象ですね〜
リアも当時は苦手だったんですが、巷のよく見かけるミニバンよりは好感が持てるようになりましたw

ただ、3.5になってもパドルシフトが無いのが気にかかるのと、外見にNGを妻が出したので、乗り換えは限りなく無いでしょう^^;

前期のインパネの、ボタンが細々複雑しているのは、当時のシーマもそうでしたから、流行りだったんでしょうかね…
社外デッキに替えにくいし、この点は今のタッチパネルだけの車の方がスッキリして判り易いかもしれませんね…

仰るとおり、背高ミニバンばかり(うちのもその元祖ですが)になってしまい、次期候補に流行りじゃないものを選ぼうとしている天邪鬼な人間からすると、どうしてもこの年代までの車になってしまうんですよね^^;
年式的にお手頃価格ですし、それでも良いとは思いますが、今度は背高から乗り換えると明らかに居住性が劣ってしまうので、家族から文句が出ないか…と思うと、ジレンマに陥る日々です(苦笑)
コメントへの返答
2022年10月17日 11:01
こんにちは(^^)v

装備の差が全く無いので、動力性能重視で3.5にするって位しか意味が無い1台ではあります(*'▽')

なるほど…確かにパドルシフトは無いですね…ソレと最終的にコレじゃないとダメなんだという決定打に欠けるような気もします…(泣)

この時代のP12プリメーラ辺りからですかね…見せかけ重視で配置もデタラメ、使用性に欠けるスイッチがマルチメディア関係でとにかく多く…(苦笑)

昨今のミニバンでこの手に近いのは最終型のオデッセイ位ですかね…(^-^;

結局のところ、現在お乗りのクルマより買い替えとなる理由が上回るクルマじゃないと難しいですもんねぇ…(^-^;
2022年10月16日 5:55
おはようございます。


U31、ありましたねえ。私は一台も売る事無く辞めてしまいましたが、今有ればうちのファミリーカーに欲しいかもしれません。ライダーSを。

前型のU30ならこれが出る前に試乗車ありましたよ、バサラの方ですが。これもかなりレアな方かと思いますけど。

プラズマクラスターエアコン、この当時は結構積極的に採用したしてましたね。昔乗ってたY12にもついてましたが、正直普通のと違いはわかりませんでした。(きっとキレイな空気にはなったんでしょうが)


カーウイングス、これも懐かしいですね。実際どれくらいの人がこの機能使ったんでしょうね。

乗ってたK12に1DINのカーウイングス専用機付いてましたが、カーウイングス専用メールアドレスがあってたまに使ってましたが、これが友人から送られてきたメールを読み上げると音読み訓読みバラバラなので何言ってるか分からない事もちらほら(笑)

そう思うと現代のコネクトナビなんて優秀になりましたね。
コメントへの返答
2022年10月17日 11:04
こんにちは(^^)v

3年ディーラーに居てもそんなに入庫してきませんでしたもんねぇ…セレナやエルグランドが大半で…(苦笑)

プラズマクラスターは会社の人に言われて気付きましたが、タバコのニオイなど、車内で残り香を感じにくくなってると思います♪

オヤジが乗ってたティーダがまさにプラズマクラスターでしたが、車内に残るニオイってのが皆無でした(*'▽')

1DIN含めカーウイングス自体が実験段階極まりないシロモノでしたね…(苦笑)

通信速度も今と比較して凄まじく遅いでしょうし…(汗)

しかしながら、過去の研鑽がやっと今になって実ってると思うのでムダでは無いと思います(笑)
2022年10月16日 7:33
おはようございます。

結婚した当初、奥さんの実家の車がこの型のプレサージュでした。
そしてウチがプレマシー。
若干、字面が被ってんな〜って思ってました(笑)

何度も運転させてもらいましたが、シフトレバーまでが遠かったのと、出足が重かった記憶があります。(4WDだから?)

中は、高さは無くても必要十分。困る事は無かったですね。
広さも十分でした。

ガラスハッチは便利そうでしたね〜♪
おれが乗らせてもらった時は使わなかったけど💧

う〜ん懐かしい。
コメントへの返答
2022年10月17日 11:06
こんにちは(^^)v

ソレにプレミオ、プレセア、プレリュード…トドメにスペル違えどプレオも有れば完璧です(爆)

シフトレバー…やっぱり遠いですよね…(汗)

そうだ…ガラスハッチでしたね!

リアワイパーの軸がバックドアに刺さるトコまで露出してて、変な構造してるなぁ…って思ったもんです(笑)
2022年10月16日 10:24
これ、出た当初にハイウェイスターを愛知日産へ見に行きました。ただ、当時のモダンリビング?的なインパネ周りがどうも好きになれず… 購入を見送った経緯があります。その後、エスティマを買ってしまったわけですが、今となってはこのプレサージュのデザインも良いなと。出来ればライダー希望ですが(笑)
コメントへの返答
2022年10月17日 11:08
この前後に日産車は内装がガランと変わりましたからねぇ…(汗)

ソレまで男臭いメーカーが一気にモダンになったところで、正直当時は違和感しか無かったですね…(苦笑)

で…やっぱりそういうところの受け入れやすいトコってトヨタが上手いんですよね…全部かっさらって行きます…(苦笑)
2022年10月16日 12:45
こんにちは!
リクエストに応えていただき、ありがとうございます。
自分は、2.5 ハイウェイスター4WDを新車で購入し、7年程10万キロちょっと乗っていました。

オデッセイも候補に加えて検討していたのですが、デザイン等はオデッセイも良かったのですが、当時の生活スタイルではスライドドアが便利だったのもあり、プレサージュを選びました。

20代前半で新車で買おうとしている人はあまりいなかったため、最初に行ったディーラーでは試乗や見積もりをとってもセールスマンに「本気でプレサージュを買うんですか?」「普通は20代ならオデッセイを選びますけどね〜」などと冷やかしと思われ、販売会社を変えて購入した背景もあります笑

独特なデザインのインパネはやや安っぽく感じたりもしましたが、他人を乗せると皆「操縦席みたい」と面白がっていました笑
ただ、ナビは時代遅れで操作もしにくく、非常に使いづらかったですね〜。
シートもやや安っぽく見えるのが嫌でしたが、長距離を運転しても全く疲れない、座り心地の良いシートでした!
中も広々していてよくあちこち遊び回り、大きな不満のない車でしたが、なぜかインテリジェントキーが不調で、ドアを閉めると毎回アラームが鳴るようになり(アラームが作動するような原因はないのに)、これがディーラーに持っていっても原因不明で治らないことに嫌気がさしてしまい、買い換えてしまいました。
不具合がなければまだまだ乗っていただろうと思うほど、気に入っていた車でした^ ^

チョーレルさんの目線での今回のブログも大変面白かったです!
ありがとうございました!またブログ楽しみにしております!
コメントへの返答
2022年10月17日 11:12
こんにちは(^^)v

いやいや…お粗末な内容でスミマセン…(^-^;

おぉ…先見の明ですね(*'▽')

今やこの手はスライドドアばかりです(笑)

新車購入時はホントにディーラーの営業マンと店舗の雰囲気って大事ですね…そんな営業マンは断って正解です(爆)

そしてナビはやっぱり…ですよね…もっと直感的に操作しやすい十字キーとかにするコトも出来たのに…(汗)

ただ、日産車は全体的にシートの出来がイイですね…少々柔めでも意外と長距離ラクでして…(^^)v

インテリキーはじめ、電装トラブルは日産車共通の標準装備ですね…ホントに気まぐれで壊れるんですよ…(汗)

反面、何もしなくてもほっといたら完治してたりしてですね(爆)

またよろしくお願いします(*'▽')
2022年10月16日 21:08
これまた会社の同僚が最初はW30ラルゴ ハイウェイスターからこの型のプレサージュのハイウェイスターのグレーに乗り換えて、その個体が数年後に純正ナビが不調を起こして、ナビと協調制御しているらしく、それが原因でそれ以外にもいろいろ不具合が出てしまい、全て直すのに50万近い見積もりが出たため、日産の軽自動車に代替えする予定が、たまたま解体予定の同型車が入庫したらしくて、急遽その個体に乗り換えたみたいです。グレーから赤紫みたいな色に変わりました。
職場ではよっぽどこの型のプレサージュが気に入っているんだねと勘違いされてると話してました(笑)
コメントへの返答
2022年10月17日 11:13
うわ…最悪のパターンですね…(汗)

個人的に統合制御は壊れたら本気で最悪です…今のプリウスなんてまさに1か所壊れたら致命的なクルマだとも思ってます…(苦笑)

2022年10月19日 9:54
おはようございます。

いや~懐かしですね!!
後輩が初期のライダーパールの2.5に乗っていて
非常に軽快でいいクルマだと感じました
子供も大きくなりエルグランドに乗り換えましたが、後輩と遊びまくっていた際乗っていたので青春の1ページですね!!

https://minkara.carview.co.jp/userid/159952/car/95181/285241/photo.aspx
コメントへの返答
2022年10月20日 6:54
おはようございます(*'▽')

拝見しまして思ったのは、初回車検の時点で2006年…もう16年も前になるんですね…(汗)

どうもそんな前のクルマとは思えなくて…(^-^;

プロフィール

「例年通りですが、年始年末の挨拶やってたらキリが無いんで、その旨のコメントを頂かない限り省略してます…ご了承を…。」
何シテル?   12/31 21:57
愛車はC33ローレル、E24キャラバン、ZVW52プリウスPHV 登場から既に30年を超えてしまったC33ローレルをメインとして活動しています♪ プ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

     12 3
4 5 678 910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

クルマの履歴書をやってみた 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/07 12:50:01
[フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック)] DIY実施!タイミングベルトのテンションゲージがズレてた件 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/04 11:08:07
日産純正カセットデッキを復活させる! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/10/13 01:20:12

愛車一覧

日産 ローレル 日産 ローレル
2009年に2オーナー走行6.7万キロ17年間車庫保管で新車同様のC33の2.5メダリス ...
日産 キャラバンコーチ 日産 キャラバンコーチ
2024年4月 ツイッター…Xっての?? まぁソレで出て来て交渉して購入。 神戸か ...
トヨタ プリウスPHV トヨタ プリウスPHV
紆余曲折あって車歴17台目にして初の新車(笑) 前車GX71から実に30年進化しており ...
フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック) フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック)
ゴルフⅦの中でも1500台限定の特別仕様車となるラウンジというグレードです♪ その中で ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation