• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2023年05月29日

道は何に聞く?



どうも(*'▽')

今回は先週の21日の話題を…。



この日は小倉の街中…リバーウォークへ。

今までマトモに行ったコトが無いんですよ…ココ。

映画を観に1回行った位か…。

そんな中、ネット広告でこんな企画が始まったコトを発見♪

ゼンリンミュージアム…ウワサには聞いたコトがあったけど、リバーウォークにあったのね。

ってコトで、カーナビの地図ソフトでお馴染みの大手…ゼンリンの本社は北九州。



ココで展示されるとあるモノが見たくて行った訳ですが、撮影可能だったのは窓からの景色のみという…(爆)

博物館なんですから、当たり前と言えばそうなります(笑)



さて…このゼンリンミュージアム。

今回の企画展に関しては今から話題にしますが、常設展示の内容に関しては、正直自分にはサッパリ分からん内容だったという…(苦笑)

う~ん…さすがに道路地図とか以前の伊能忠敬の測量図より更に昔の地図は自分には理解出来ない世界だ…( ;∀;)

そう思いつつ、フードコートでビビンバと冷麺を食べて帰宅する訳でした。




しかし、このゼンリンミュージアム…館内の方々の対応が凄く良くて、メッチャイイトコでしたね(*'▽')

写真は入場時に貰える、チケットやパンフレットを収納するケース。

1960年代辺りの九州道路地図のレプリカとなります(*'▽')



コチラがチケット…入場料1000円。



ミュージアム自体は14階だったかにありますが、入場記念のプレゼント引換券を頂くと、1階のゼンリンのアンテナショップでこのマグネットを頂きました(*'▽')




で…今回の企画展の内容なんですが、戦後辺りから誕生し始めた、自動車用の道路地図の歴史を振り返るという感じの内容(*'▽')

正直、自分が免許を取った時は、もう車内に地図は載せていませんでしたね…(汗)

かと言ってカーナビを買う余裕なんて無く、道路の案内標識を便りに走ってましたねぇ…(爆)

なので、道路地図なんてのには正直あんまり馴染みが無いのです…(汗)

ただ、紙で発行された物から、GPSを使用したカーナビユニット…そして今ではスマホナビと、使用する媒体は変われど、地図を見るという行為自体は何も変わりません。

クルマとは切っても切れない物の1つだと思いますね(*'ω'*)



中でも、個人的に今回の企画展で興味を持ったのは、カーナビが誕生して以降の話題です(*'▽')

ちなみに自分が初めて購入したカーナビは、今のローレルに装着している2006年モデルのサイバーナビ…22歳の時、当時新品で30万位出して買いました(^_-)-☆

その後、L700ミラにオヤジのルシーダから外したデルナビのGT20をテレビ代わりに使用…アレはCDナビな上、ジャイロ付いてないから全然読み込まないっていう。

ソコから更に飛んで、今のPHVにディーラーオプションで付けたナビの3台のみ。

正直、今の時代はスマホナビが有ればソレでコトが足りちゃう…(苦笑)

話題は脱線しましたが、歴代のカーナビ、地図ソフトが色々と展示されていましたね(^_-)-☆


で…一番見たかった物。






エレクトロジャイロケータ!!

展示されてるコレが見たいから行きました…ソレだけで入場料を払う価値がある。

生エレクトロジャイロケータは思ったよりガッチリした筐体でした(笑)

付属のOHPフィルムなんてのも展示されてましたね(*'▽')

他に純正ナビは初代セルシオのGPSナビとか展示されてましたね。

資料としてはユーノスコスモのCCSや、Y31シーマのマルチAVシステムなんてのもありまして、ほほぉ~と思った次第。



おぉ…そう言えば世界初の市販カーナビ…カロッツェリアのサテライトクルージングシステムもありました(*'ω'*)♪

今見ると凄く大きなシステム…30年後にまさか色々な機能を収めたスマホに内蔵される時代が来るとは一体誰が思ったか…(汗)


さて…コレだけでは話題がチョット足りない?足りないか…(汗)??


ってコトでガレージに置いてるコレを引っ張り出してきます。



ファミリーユサの九州道路地図。

どうやら1985年辺りの内容かと推測します。

自分は地図マニアでは無いので知識はサッパリですが、コレはかなり前に頂いた物でして、当時の九州の空気を感じるコトが出来る資料の1つとして保管しています♪


道路地図と言いながらも、ファミリーユサ…コチラでは有名な黄色いビルでお馴染みだったカー用品店ですね。

なので、当時のカー用品の広告が多め。



藤谷美和子のダイヤトーン。




クラリオン・カーコンポーネントシステム・シティコネクション。




サンヨーカーステレオ。


サンヨーのオーディオ…どうも自分には馴染みが無くピンとは来ませんが、当時の空気を伝えるアイテムの1つとして間違いないでしょう(*'ω'*)




コチラはタイヤで、アドバンHFタイプE。




さて…地図の話題はサラッとしかしませんが、コチラが1985年付近の北九州近郊。

北九州都市高速が、地図上では北九州道路及び、北九州直方道路となってます。

自分にはこの呼び名がピンと来ない…(苦笑)



この動画が1984年8月なので近からず遠からずな感じでしょう。

どうやらこの時代は馬場山からスタート…金剛インターなんても~っと後の話。



どうやらこの感じでは南側の終点は小倉競馬場辺りまでしか無い…(汗)

自分はもうこの辺りが分からんです…(苦笑)

てっきりこの時代はもう横代まであるかと思ってましたよ…(汗)

長野インターは90年代でも最後の方に確か出来てました…そう考えると便利になったもんです(笑)



で…コレが北九州道路経由の料金表。

興味がある方はジックリご覧ください(笑)




で…ココからは広告の話題がまた始まり。

パイオニアはロンサムカーボーイブランドでも最後の方…セントレート。

この数年後にはカロッツェリアになって行きます。



富士通テンはバイヨ。



イエローカードなるファミリーユサのクレジットカード。

未だと名称から反則直前な雰囲気です(爆)



最後は北九州マツダの広告。

ファミリアがBFにモデルチェンジしていて、一方でコスモはモデル末期のHBなので、この辺りから1985年の年末辺りかと推測しています(笑)


地図に紐付けて、ゴチャゴチャな内容展開となりましたが、このゼンリンミュージアムの企画展は行く価値がありますよ(*'▽')

自分はこの企画展のコーナーだけで1時間位マジマジと見ていましたので(爆)

いや~コレは面白い企画展でした(*'▽')

ではまた。
ブログ一覧 | しがない休日 | クルマ
Posted at 2023/05/29 22:44:20

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

関連記事

カーナビ
とらんすぽったーさん

カーナビの思い出
kimidan60さん

スマホナビ
corvette82さん

ディスプレイオーディオという選択。
くるめちゃんさん

この記事へのコメント

2023年5月29日 23:27
ワタスが免許を取った頃は普通に
地図買って車に積んでましたね。
どこに行くにはどの道で行くのが
いいとかを、自分で走って覚える
のが当たり前の時代でした。
なので今でも地図見るの好きだし
ストリートビューを活用して土地
勘を擬似的に掴んだりしてます。

キザシ号のナビは九州旅で使い物
にならず色々探してますが、年々
装着可能製品が無くなってるので
少し焦ってます(^ ^ゞ
スズキ車から抹消されてるんで、
もう悲しい限りww

バイヨ、ロンサムカーボーイ、ケン
ウッド、シティコネクション、そう
いえばサンヨー電機にもカセット
デッキがあった記憶が・・・

そういやオルフェスのステッカー
あるよ♪ 藤谷美和子のヤツ(爆)

でもって家にカセットデッキ在庫。
古いカロッツェリアですが、多分
動くはず(笑)
コメントへの返答
2023年6月2日 13:27
確かに昔は親のクルマに何かしら地図が載ってたと思います(*'▽')

グローブボックス開けたらハンディタイプの四つ折りのヤツとかですね(*'▽')

純正ナビってアップグレードに付いて行けずサービス終了なんてコトも多いですよね…(泣)

カセットデッキもホントに種類豊富でしたし、まだ自分がクルマを持ち出した頃は、購入する中古車にカセットデッキが付いてるケースが大半でした(笑)

実は何気にガレージに新品箱付きのロンサムカーボーイがあったりします…頂いたものの、勿体無くて使えず…(苦笑)
2023年5月30日 7:10
おはようございます。

わたくしも地図を見るのは得意ではないです(´-ω-`)
が免許取った頃はまだナビ高価でGPS付きガラケーはごく限られた機種…まぁあんまり遠出してませんでしたがw
スマホナビがあれば十分と言えばそれまでですが、カーナビと2台並びでどちらかのルート選ぶか考えることもありますし、インパネの一等地に2DIN空いてる車に1DINCDと小物入れはカッコ悪い上DVD流したい欲があるからつけてます。

昭和のカーオーディオいいですよね(*´ω`*)
今度カタログ持っていきましょうか?(バイヨになる前の富士通テンとシティコネクションになる前のクラリオン)。
コメントへの返答
2023年6月2日 13:42
こんにちは(*'▽')

昔の地図と見較べると、最近のはホントに見やすくなりました(*'▽')♪

自分もローレルのはDVD鑑賞と、モニターが出てくるインダッシュタイプがもう無いので、中々買い替えれず…(汗)

何気にオーディオ関連のカタログって持ってないんですよねぇ…(^_^;)
2023年5月30日 7:37
父がほんとに新しもの好きなので、冷蔵庫もつけたY31にはもちろんマルチナビつけてました。
よく海の上を走っていて都度修正していたのが懐かしいくらい、現代のナビの精度はすごいもので。
というか、スマホで見れる時代って当時は考えも付きませんでした。
コメントへの返答
2023年6月2日 13:44
特にY31のはジャイロのヤツですから、海の上を走るのも頷けます…( ;∀;)

と…いうより肝心のGPS方式になっても2000年まではわざと現在値と誤差を出す(元々が軍事目的で造られた物なので…)ようにしていたので、CDナビでも海の上を走ったりしてました…(苦笑)

今はナビの精度も上がった上にスマホで確認可能ですから便利なったもんです(*'▽')
2023年5月30日 18:06
こんにちは。ホンダのエレクトロ・ジャイロケーターは、当時の雑誌で試乗記事を読んで、凄い時代になったと驚いたのを記憶していますが、実際に搭載されている車は、展示車も含めて、一台たりとも見たことはありません。(笑)🤣
 なので、近くだったら、何としても見に行ってみたいものです。
 当時は、ゼンリンとか昭文社の地図帳を載せてる時代でしたから、これまで未踏の地域にロングドライブするときには、新たに当該地域の地図帳を買うのも、地図好きな私としては、楽しみの一つだったことを、ふと思い出しました。😀
 友人の父親が新しもの好きで、パイオニアの初期のカーナビを早速カムリに取り付けてましたけど、当時は測位精度も低く、良く川の真ん中や、海中を走行していたのも懐かしい思い出です。(笑)🤣
 ところで、マツダの広告、何故かファミリアだけ、アルファベット表記なのが不思議ですね。🙄
 
コメントへの返答
2023年6月2日 13:46
こんにちは(*'▽')

やはり当時でも見るコトの無い、幻の装備だったかと思います…(苦笑)

なるほど…地域に特化した地図を揃えないとダメな時代ですから、用途に特化した様々な地図があったようですね(*'▽')

特に2000年までは現在値の誤差が凄かったですからねぇ…(苦笑)

このマツダの広告…メーカー自体の表示が85年辺りでカタカタ表記から英語表記になったのかと思います(*'▽')

ファミリアもBDまではカタカナ表記でしたもんね(*'▽')
2023年5月30日 19:52
カロッツェリアのナビ懐かしいです~
高額で買えずに当時はソニーのNVX-F10を頑張って買いましたよ。記憶だとTVチューナー別売りだったのでホントにナビ専用だったと思います。

ナビというより電子地図って感じでどこを走っとるか分かる程度だった記憶有ります。


カーオーディオもカロッツェリアの前のロンサムカーボーイとかも普通に当時は流通してた気がしますが
イコライザーが踊るカロッツェリアは人気でしたね。クラリオンもアゼストとか出してきて。。

当時はアゼストのコンポ30万位のを910ブルに装着してました。

通はALPINEとかNakamichiとか選んでましたが小僧だった自分は光物こそ生命みたいな感じでした。光るスピーカーとかね。。


コメントへの返答
2023年6月2日 13:48
あ…なんかそのテレビチューナー無しで現在値表記のみのナビとかも展示してました(*'▽')

ソレでも20万位したとか書いてました(*'▽')

イコライザーに光るスピーカーと、当時のオーディオは賑やかな見た目が多かったかと(笑)

数年前までGX71にTS-X35を使ってましたねぇ(笑)

最も、今もガレージに光るアルパインのスピーカーは持っていたりするのですが…(爆)
2023年5月30日 21:25
はいさい♪

福智山トンネルと金剛山トンネル、85年の時点では工事中なんだね。

昔、親父が長距離乗っていたとき、吉野ヶ里遺跡のすぐ隣の工場への配達にお供したことがあるけど、あのときは出来てすぐだったんだなぁ。

2つのトンネルの間隔が100mくらいしかなく、全長5kmのトンネルと同等だよね。親父がひたすら感心していた記憶がある。

当時の吉野ヶ里遺跡は、まだ発掘調査中で穴だらけだった。
コメントへの返答
2023年6月2日 13:51
こんにちは(*'▽')

そう考えると高速もかなり便利になりましたね(^_-)-☆

とにかくココのトンネルは長いんですよねぇ…八幡インターから小倉南インターまでほぼほぼトンネルですもの…(苦笑)
2023年5月30日 22:24
こんばんは。

面白そうなミュージアムですね。

今はカーナビが普通の時代ですから敢えて地図を使ってお出かけしたら新鮮かもしれませんね。

つい2、3年前までは私の勤め先では経路の設計という項目の学科では地図の使用が主体の内容でした。しかもビデオの映像は「自立航行方式を備えた高価な物も登場して来ています」なんてナレーションと共におそらくCDナビ時代のナビが登場してました(笑)

バイヨやロンサムカーボーイなんて懐かしいです。
昔はリヤガラスとかに、Biyoのステッカー貼ってる車を良く見かけました。

今はオーディオもディスプレイオーディオの時代ですから1DINや2DINのオーディオもカー用品店でも並んでいる数はかなり少ないですよね。




コメントへの返答
2023年6月2日 13:53
こんにちは(*'▽')

今回の企画展が特に面白かったですね♪

昔の学習ビデオだとそういう説明も出てきますよね(笑)

最近は社外デッキなるモノがホントに減りましてね…(汗)

ローレルの後任に入れるナビがっホントにイイのが無いのです…(泣)
2023年5月31日 10:18
ゼンリンミュージアムはニュースであってたね。
昔の地図は未舗装とか舗装とか書いてあったらしいよ。
けど1985年でも九州道は小倉東から福岡まで高速無かったんやね。
コメントへの返答
2023年6月2日 13:54
コレはホントに面白かったよ(^_-)-☆

このコーナーで1000円払う価値あったわ(笑)

高速もこの30年で今と全然違うねぇ…(汗)
2023年5月31日 14:39
雑誌にこの展示会の記事が載っており、行きたいな~なんて思っていたのですが、会場が九州と…
理由がわかりました

>ゼンリンの本社は北九州。
なんですね~TOT
てっきり東京とか関東かと思っていました><;
コメントへの返答
2023年6月2日 13:55
そうなんですよ…意外やゼンリンってコッチなんですよ(笑)

過去にゼンリンの地図測定車のセレナが入庫してきたコトがありましたね(笑)

右後輪にムーンディスクのような測量用のホイールが付いてましたね(^_-)-☆
2023年5月31日 23:10
こんばんはー

学生時代彼女とドライブする時、道が違うってよく喧嘩してましたね。
当たり前ですが地図はリアタイじゃないんで(笑
そんな思い出がある80年生まれです😁
コメントへの返答
2023年6月2日 14:01
こんにちは(*'▽')

意外と道を間違ってケンカ…なんてシーンが無いですねぇ~(*'▽')

間違っても繋がってるからどうにかなるよとなるタイプでして…(爆)

地図をクルマに載せてたコトは自分も当然?ながらありません…(笑)
2023年6月2日 13:39
こんにちは!(^o^)

知人の父親が30数年前にCCS搭載の
ユーノスコスモを新車購入して
ましたが、聞くところによると、
新車当時から普通に街中を走って
いてもカーソルが海の中を指してる
ことが日常茶飯事だったそうです。
しかし、どうやらそれは機器の性能
云々よりも、当時はまだGPS衛星の
数が少なかったために起きていた
現象だったようです。(-_-)

自分が自家用車で初めて使用した
ナビは、今から13~14年ほど前に
購入したガーミンのポータブルナビ
でした。ワンセグも無い純粋にナビ
としての機能しかない小型画面の
機種でしたが、当時薄給の自分が
何とか頑張って購入できたナビで、
プチ贅沢な気分で使用してました♪
(当時のブログ⇒https://minkara.carview.co.jp/smart/userid/328054/blog/14036256/)

一般的な2DINサイズのナビに
関しては、現愛車のフィットRSに
購入時から装着されていたナビが
初めての物になりますが、既に
スマホナビが主流になっており、
今までナビ機能を使ったことが
ありません。(笑)(^_^;)しかし、
自分の歴代の愛車で初めてテレビが
付いた車であり、ナビ機能よりも
車内でテレビ視聴ができるように
なったことが非常に嬉しかった
です!(^_^)
コメントへの返答
2023年6月2日 15:40
こんにちは(*'▽')

仰る通りで、当時は衛星の数が絶対的に少なかったコトと、2000年まで現在位置をわざとずらして誤差を出すように衛星側で制御していたようですね…(^_^;)

我が家にあったポータブルナビも海沿いを走ると位置ズレ起こしてましたね…(苦笑)

現在地点の測定も5分位掛かったりと、何かと不便でした…(苦笑)

特にプリウスのナビになってから便利この上ないです(*'▽')

SDカードでHDDレコーダーに録画した番組を移し替えてみるので、ドラマを見る機会が必然的に増えました(笑)
2023年6月4日 0:44
大昔にやっていた地球発23時で日南水急の鶴田金昭さんが通っていたシーンを思う。
コメントへの返答
2023年6月4日 13:48
そ…そうですか…
2024年4月4日 12:39
ジャイロケータを調べてたらこちらにたどり着きました
ゼンリンに行ってみようと思います
コメントへの返答
2024年4月9日 5:39
ジャイロケータは確かこの時だけの特別展示だったかと…(^-^;

プロフィール

「例年通りですが、年始年末の挨拶やってたらキリが無いんで、その旨のコメントを頂かない限り省略してます…ご了承を…。」
何シテル?   12/31 21:57
愛車はC33ローレル、E24キャラバン、ZVW52プリウスPHV 登場から既に30年を超えてしまったC33ローレルをメインとして活動しています♪ プ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

     12 3
4 5678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

[フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック)] DIY実施!タイミングベルトのテンションゲージがズレてた件 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/04 11:08:07
日産純正カセットデッキを復活させる! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/10/13 01:20:12
愛車グランプリにエントリー! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/09/29 01:15:59

愛車一覧

日産 ローレル 日産 ローレル
2009年に2オーナー走行6.7万キロ17年間車庫保管で新車同様のC33の2.5メダリス ...
日産 キャラバンコーチ 日産 キャラバンコーチ
2024年4月 ツイッター…Xっての?? まぁソレで出て来て交渉して購入。 神戸か ...
トヨタ プリウスPHV トヨタ プリウスPHV
紆余曲折あって車歴17台目にして初の新車(笑) 前車GX71から実に30年進化しており ...
フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック) フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック)
ゴルフⅦの中でも1500台限定の特別仕様車となるラウンジというグレードです♪ その中で ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation