どうも(*'▽')
今回は先週の21日の話題を…。
この日は小倉の街中…リバーウォークへ。
今までマトモに行ったコトが無いんですよ…ココ。
映画を観に1回行った位か…。
そんな中、ネット広告でこんな企画が始まったコトを発見♪
ゼンリンミュージアム…ウワサには聞いたコトがあったけど、リバーウォークにあったのね。
ってコトで、カーナビの地図ソフトでお馴染みの大手…ゼンリンの本社は北九州。
ココで展示されるとあるモノが見たくて行った訳ですが、撮影可能だったのは窓からの景色のみという…(爆)
博物館なんですから、当たり前と言えばそうなります(笑)
さて…このゼンリンミュージアム。
今回の企画展に関しては今から話題にしますが、常設展示の内容に関しては、正直自分にはサッパリ分からん内容だったという…(苦笑)
う~ん…さすがに道路地図とか以前の伊能忠敬の測量図より更に昔の地図は自分には理解出来ない世界だ…( ;∀;)
そう思いつつ、フードコートでビビンバと冷麺を食べて帰宅する訳でした。
しかし、このゼンリンミュージアム…館内の方々の対応が凄く良くて、メッチャイイトコでしたね(*'▽')
写真は入場時に貰える、チケットやパンフレットを収納するケース。
1960年代辺りの九州道路地図のレプリカとなります(*'▽')
コチラがチケット…入場料1000円。
ミュージアム自体は14階だったかにありますが、入場記念のプレゼント引換券を頂くと、1階のゼンリンのアンテナショップでこのマグネットを頂きました(*'▽')
で…今回の企画展の内容なんですが、戦後辺りから誕生し始めた、自動車用の道路地図の歴史を振り返るという感じの内容(*'▽')
正直、自分が免許を取った時は、もう車内に地図は載せていませんでしたね…(汗)
かと言ってカーナビを買う余裕なんて無く、道路の案内標識を便りに走ってましたねぇ…(爆)
なので、道路地図なんてのには正直あんまり馴染みが無いのです…(汗)
ただ、紙で発行された物から、GPSを使用したカーナビユニット…そして今ではスマホナビと、使用する媒体は変われど、地図を見るという行為自体は何も変わりません。
クルマとは切っても切れない物の1つだと思いますね(*'ω'*)
中でも、個人的に今回の企画展で興味を持ったのは、カーナビが誕生して以降の話題です(*'▽')
ちなみに自分が初めて購入したカーナビは、今のローレルに装着している2006年モデルのサイバーナビ…22歳の時、当時新品で30万位出して買いました(^_-)-☆
その後、L700ミラにオヤジのルシーダから外したデルナビのGT20をテレビ代わりに使用…アレはCDナビな上、ジャイロ付いてないから全然読み込まないっていう。
ソコから更に飛んで、今のPHVにディーラーオプションで付けたナビの3台のみ。
正直、今の時代はスマホナビが有ればソレでコトが足りちゃう…(苦笑)
話題は脱線しましたが、歴代のカーナビ、地図ソフトが色々と展示されていましたね(^_-)-☆
で…一番見たかった物。
エレクトロジャイロケータ!!
展示されてるコレが見たいから行きました…ソレだけで入場料を払う価値がある。
生エレクトロジャイロケータは思ったよりガッチリした筐体でした(笑)
付属のOHPフィルムなんてのも展示されてましたね(*'▽')
他に純正ナビは初代セルシオのGPSナビとか展示されてましたね。
資料としてはユーノスコスモのCCSや、Y31シーマのマルチAVシステムなんてのもありまして、ほほぉ~と思った次第。
おぉ…そう言えば世界初の市販カーナビ…カロッツェリアのサテライトクルージングシステムもありました(*'ω'*)♪
今見ると凄く大きなシステム…30年後にまさか色々な機能を収めたスマホに内蔵される時代が来るとは一体誰が思ったか…(汗)
さて…コレだけでは話題がチョット足りない?足りないか…(汗)??
ってコトでガレージに置いてるコレを引っ張り出してきます。
ファミリーユサの九州道路地図。
どうやら1985年辺りの内容かと推測します。
自分は地図マニアでは無いので知識はサッパリですが、コレはかなり前に頂いた物でして、当時の九州の空気を感じるコトが出来る資料の1つとして保管しています♪
道路地図と言いながらも、ファミリーユサ…コチラでは有名な黄色いビルでお馴染みだったカー用品店ですね。
なので、当時のカー用品の広告が多め。
藤谷美和子のダイヤトーン。
クラリオン・カーコンポーネントシステム・シティコネクション。
サンヨーカーステレオ。
サンヨーのオーディオ…どうも自分には馴染みが無くピンとは来ませんが、当時の空気を伝えるアイテムの1つとして間違いないでしょう(*'ω'*)
コチラはタイヤで、アドバンHFタイプE。
さて…地図の話題はサラッとしかしませんが、コチラが1985年付近の北九州近郊。
北九州都市高速が、地図上では北九州道路及び、北九州直方道路となってます。
自分にはこの呼び名がピンと来ない…(苦笑)
この動画が1984年8月なので近からず遠からずな感じでしょう。
どうやらこの時代は馬場山からスタート…金剛インターなんても~っと後の話。
どうやらこの感じでは南側の終点は小倉競馬場辺りまでしか無い…(汗)
自分はもうこの辺りが分からんです…(苦笑)
てっきりこの時代はもう横代まであるかと思ってましたよ…(汗)
長野インターは90年代でも最後の方に確か出来てました…そう考えると便利になったもんです(笑)
で…コレが北九州道路経由の料金表。
興味がある方はジックリご覧ください(笑)
で…ココからは広告の話題がまた始まり。
パイオニアはロンサムカーボーイブランドでも最後の方…セントレート。
この数年後にはカロッツェリアになって行きます。
富士通テンはバイヨ。
イエローカードなるファミリーユサのクレジットカード。
未だと名称から反則直前な雰囲気です(爆)
最後は北九州マツダの広告。
ファミリアがBFにモデルチェンジしていて、一方でコスモはモデル末期のHBなので、この辺りから1985年の年末辺りかと推測しています(笑)
地図に紐付けて、ゴチャゴチャな内容展開となりましたが、このゼンリンミュージアムの企画展は行く価値がありますよ(*'▽')
自分はこの企画展のコーナーだけで1時間位マジマジと見ていましたので(爆)
いや~コレは面白い企画展でした(*'▽')
ではまた。