• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2023年10月14日

乗るのは運転席以外ばかりなり。



どうも(^_-)-☆

コレでリクエスト頂きましたカタログも一区切りになります…。

もうタイトル通りの1台なんですよね…




DJデミオ
2017年4月改良時です♪

ハイ…このクルマって調べたらミョーに一部改良と特別仕様車が多いもんでして、今回は珍しくこのような表記にしています(^_-)-☆

で…今まで運転したコトは無いものの、横乗りの機会はあったりしましたね(*'▽')

1回目は、たまたまキャラ男がガレージに遊びに来てた際、「最近のディーゼルは静かぜ~♪」って話になり、ソレじゃ試乗しに行ってみましょってなって横乗り。

2回目はオヤジが今のゴルフを購入する際に、比較検討してたのがまさにコレ。

ただ…ティーダからの乗り換えだと、どうしても後席の狭さがネックとなり…(汗)

結果として、室内が広く、ほぼ同額で来ちゃうゴルフになった…と。

その際に試乗したんだったかな…ソレで同乗したっていう。

他には旧ガレージでの自走ロングディスタンス賞がこのデミオ…北海道は旭川からという…(爆)

さて…そんなDJデミオは4代目モデルとして2014年にデビューしています♪

基本的なフォルムは先代から変わらないようような感じのまま、当時のマツダが一貫して推し進めていた、魂動デザインを採用。

更にメカニズム面で、このクラスでは珍しく、ディーゼルエンジンの採用や、6速マニュアルを搭載してきたのが最大のトピックでしょう(*'▽')

そしてマイナーチェンジは無いものの、先進安全装備面での商品改良が多く、2017年4月に、数えたところだけでも先進安全装備面で4度目の改良が入ります。

いや~よくやるねぇ…(汗)

で…今回はその2017年に改良が入った以降の2017年6月の内容になります。



さて…そんなDJデミオなんですが、パッと見のフォルムとしては先代からのキープコンセプトのように見えます。

なんせ3代目でこのクルマはガッツリ変わっちゃいましたからねぇ…。

但し、全長はなんと160㎜も伸び、とうとう4m代に突入し、4060㎜に…(汗)

フェリー乗りの人にはこの辺りで先代に留まるか…。

で…マツダが売りにしてた、ウネウネしたプレスラインの魂動デザインを採用。

更にメーカー全体で推し進めたソウルレッドプレミアムレッドメタリックというボディカラー…この時代よりしつこくは無いけど未だにこのやり方も変わらん(爆)

個人的にこの時代のアクセラもデミオも言えるんですが、ナンバープレートの位置がどうしても…アテンザのようにせめて下端に配置した方がスッキリするかと…。

後はマツダに限らずこの手のグリルで虫っぽい感じを出すのは何がイイのか分からないんですねぇ…最近はどのメーカーもこの辺りを変えて良くなってきてます♪



一転、リア周りは先代からのキープコンセプトという感じがモロに出てて、個人的にはフロントよりリア周りの方が好みですね(^^)v

このデミオも然り、先代よりホイールベースを80㎜延長してますが、何もそんなにホイールベースをどのクルマも一貫して延ばさなくてイイじゃないのとも思う訳で。

モデルチェンジの度にどのクルマもどんどん大型化して行くクルマばかり。

そして全幅を5㎜程度だけ狭めた程度で謳う「謎のダウンサイジング」。

よくよく考えると、軽自動車は既にもう大きく出来ないので、決められた枠の中で毎度商品改良を施し、実際にソレで魅力的な車種が出てないかというと、シッカリと…寧ろ知恵を絞り出しまくった楽しそうな車種がドンドン出てる訳じゃないですか(*'▽')

だったらコンパクトも「コンパクト」と言える枠の範囲でどうにかならんもんかと毎度思ってしまう訳です。

コレはデミオに限らずどの車種にも思うコトなので、別にデミオを敵視してるつもりは全く無いですよ…寧ろオヤジのクルマに選択肢で出して行く位ですから(笑)



このデミオが出た時に思ったのは、このクラスでこの質感を出して来たコトだと思います…シンプルながらも見た感じで上質感がグッと出てる感じですね♪

エアコンスイッチも扱いやすいダイヤル式ですし、エアコンレジスターに円形のデザインを採用したのと、配色もあるのか、どことなくイタリアンな雰囲気もします♪

本格的なイタリア料理のフルコースと言う訳じゃ無く、ドコとなくイタリア…。

喫茶店の鉄板ナポリタン…しかもしっかりと卵とじのヤツ。

日本の料理だけど、ドコとなくイタリアンしてて、ソレでいてウマイからつい食べたくなるヤツです。



グレードにもよりますが、このクラスでも本革使ってきちゃうんですよね…(汗)

配色も好みですし、何よりインパネやニーパッドも(間違いなく合皮だけど…)表皮を巻いてくる辺りでも特別感がありますよね(*'▽')

なんですかね…「プレミアムコンパクト」なんてメーカーが言いたがるアレです。

例えば同系列で見て、ヤリスより見栄えも質感も自分はイイんじゃないかと(*'ω'*)

最近のトヨタは総じて最上級グレードでも割り切り過ぎな感じが見えて仕方ない。

そんなDJデミオに搭載されるエンジンは全部で4機種…。



・S5-DPTS…直列4気筒1500㏄DOHCディーゼルターボ、105馬力、25.5kg-m。

マニュアル車は最大トルクが22.4kg-m。

スカイアクティブ-Dなる呼び名のマツダのディーゼル。

実はこのコンパクトクラスの国産車では約10年ぶりのディーゼルを採用!

ココが大きいですよね…コンパクトでもディーゼルがイイ!って人のパイを確実に奪えます♪

更にディーゼルとしては驚異的な14.8という低圧縮比で煤やNOxの低減、エンジンの軽量化に貢献しています(*'▽')

当時の印象で、マツダのディーゼルは総じて静かでパワフル…一気に未来のディーゼルだな、コリャ明らかに違うなという印象を受けましたね(^^)v

反面、このスカイアクティブDなるヤツは、吸気シャッターバルブやEGR、エンジン内部の至るトコにカーボンが溜まりまくるらしいですが、この辺りデミオはどうなんでしょうかね…(^-^;??

恐らく…ですが、定期的に高回転まで回してみたり、長距離通勤で使う人とかだったらイイと思うんですがね(^^)v

・S5-DPTR…直列4気筒1500㏄DOHCディーゼルターボ、105馬力、25.5kg-m。

コッチはオートマのみで、i-ELOOPというシステムを搭載した仕様。

i-ELOOPなるヤツについては別途話題にしましょう。

・P3-VPS…直列4気筒1300㏄直噴DOHC、92馬力、12.3kg-m。

通常のガソリンエンジン仕様。

後に1.5リッターになるようですが、この時点では1.3リッター。

コレもマツダの独自技術で、ガソリン車としては異例の12.0という高圧縮比です!

・P5-VPS…直列4気筒1500㏄直噴DOHC、116馬力、15.1kg-m。

コチラはモータースポーツベースの15MBにのみ搭載されるエンジン。

後に通常仕様もこのエンジンになるものの、この15MB搭載車はハイオク仕様だったりします。



で…コレは先程話題にしたi-ELOOPなるヤツ。

オルタネータ―に回生機能を持たせ、減速時に発電し、発電した電力はキャパシターなる、ハイブリッドまで無いけど、チョット貯めるコトの出来る電池に貯めちゃう。

で…チョット貯めた電池を車内の電装品に使って燃費を良くしようという算段。

あくまでカタログ上では燃費がリッター辺り0.2㎞向上(ぇ

壊れる要素増えるだけじゃね?10kg重くなるし要らなくね?

(当時の)最新技術を体感したい!何が何でも目先の燃費だ!って人にはイイんじゃないのか?と…。

ちなみにコレ付けなくても、このディーゼルは本気で燃費良いので…(汗)



コレらに組み合わされるミッションは、ディーゼルの2駆と15MBに6速マニュアル!

そして1.3リッターの一部に5速マニュアル、15MB以外に6速オートマ。



足回りはフロントがストラットで、リアがトーションビーム。

オーソドックスなタイプではあるものの、コレにG-ベクタリングコントロールなる機構を採用♪

世界初のようで、コーナリング時にエンジン出力制御で姿勢変化を補助し、スムーズなコーナリングを実現…するようなんですが、ホントに体感出来るんでしょうかねコレ…(汗)!?



4駆はガソリン、ディーゼル共に用意されてまして、i-アクティブ4WDなるヤツ。

要は電子制御で駆動力配分をしてやろうと…近年ではごくごく一般的なメカニズムですね(*'▽')



ココからは装備の話題ですが、4駆の話題をしたので、そのまま繋がるように話すと、4駆はこのようにヘッドランプウォッシャーや、リアフォグ、ヒーター付ミラー、大型ウォッシャータンクなんて感じで、雪国の生活四駆らしい装備内容になりますね(*'▽')



このクラスにしては珍しくアクセルペダルにオルガン式を採用♪

正直、スポーツ走行(ジムカーナとかですねぇ)などしない限り、一般道の走行ならコッチの方がラクだと思いますね(*'▽')

カタログには記載されてませんが、寒冷地仕様でも恐らくオルガン式なんでしょうね~。



このクラスでも今はヘッドアップディスプレイを装備!

速度表示は当然、各コーションの表示や、ナビゲーションとも連動♪

最近のは日中でも数字も見やすいですし、特にデミオのヤツは近未来的!

ってのもエンジン始動と同時にこのディスプレイの板が手前にせり上がって出てくるんですよね(*'▽')

マツダのこういうギミック的なトコは好きです(^_-)-☆



LEDヘッドランプも大半のグレードに装備されます(*'▽')

ヘッドライトは運転する側からすると明るいに越したコトありません♪

プリウス乗ってローレルに乗るとハロゲンが暗く…更にアイに乗るとプロジェクターの相乗効果で更に闇レベルです…(苦笑)



このクラスでオートワイパーまであるんですか…(汗)

けど、デミオに限らずオートワイパーは未だ制御が…(苦笑)

正直ワイパーはオートじゃなくてイイです…せめて車速連動。

クルコンはどうやら前車追従ではあるものの、全車速対応では無い模様。

調べてみると2019年にマツダ2になって、ようやく全車速対応のようですね…。



そしてこのDJデミオ…というよりもマツダ車全体に言えるネガアイテムかな…(汗)

マツダコネクトなるナビゲーションシステム…。

とりあえずナビの目的地入力で、明らかに意図しないHMI…アレが…(汗)

もうダイヤルは分かったから、画面に直にタッチさせぇ!ってなるヤツ。

後はマツダに限らず、何かと音声認識でやらせようとする割りに、聞き取り悪くて全然認識しないヤツ…(苦笑)

ちなみに「ハイ♪メルセデス♪」なるアレは、EQCに乗った際に試してみましたが、かなり認識能力高いです…日本車よりイイです。



このDJデミオ…年式と車格を考えると、結構この手の先進安全装備が充実!

この手の安全装備を総称してマツダは「i-アクティブセンス」と言うらしい。

まずアダプティブLEDヘッドライト…対向車の位置を検知し、部分的にロービームへ切り替えます♪

コレはホントに便利で、特に最新のモノはかなり進化してますよ…もう切り替わってるのが分かりにくいレベルまで来てます。

で…この2017年4月の改良で、車線逸脱警報システム(LDWS)の設定を拡大。

更に個人的にスゴイと思ったのは、ブラインドスポットモニタリング(BSM)とリアクロストラフィックアラート(RCTA)が全車標準装備!!

コレ…恐らくリアバンパー側方にそれぞれ設けられた車両感知センサーが高額なんでしょうね…トヨタだと6万円以上で未だにオプションの車種もある位ですので…(汗)

コレがデミオでもう標準って辺りがスゴイですね~(*´з`)



他には衝突被害軽減ブレーキなるタイプのヤツ。

前方は低速時なら赤外線、遠方・高速時なんてのはミリ波を利用してるようですね。

恐らく、アダプティブハイビームも入ってる位ですので、前方カメラも当然使ってるでしょうけどね(^^)v

後方は超音波センサーで感知するタイプですね…あくまで駐車時での後退補助のレベルです。



で…グレードはこんな感じで、まずは特殊なコレから…。

・15MB (6MT)…153.36万円

MBなんでモータースポーツ・ベースの略かと…とにかくグレード名で分かる内容。
当然ながら6速マニュアルのみで、ガソリンもハイオク指定ですね!

■15MBの主な装備
・前席シートベルトアジャストアンカー
・DSC&TCS
・スマートシティブレーキ(前進時)
・ブラインドスポットモニタリング
・ヒルローンチアシスト
・間欠リアワイパー
・全面UVカットガラス
・ハロゲンヘッドランプ
・時間調整式間欠ワイパー
・電動格納カラードドアミラー
・助手席シートバックポケット
・前席バニティミラー
・セグメント液晶オーディオディスプレイ
・デジタルタコメーター
・チルト&テレスコピックステアリング
・ステアリングオーディオコントロールスイッチ
・マニュアルエアコン
・AM/FMラジオ+4スピーカー
・USB端子×1+AUXミニジャック
・185/65R15タイヤ+軽量アルミホイール
・イモビライザー
・電波式キーレスエントリーシステム

▲15MBの主なオプション
・ダークティンテッドガラス
・6:4分割可倒式リアシート
・CDプレーヤー
・185/60R16タイヤ+アルミホイール(ガンメタ塗装)
・195/55R16タイヤ+アルミホイール(15MB専用ガンメタ塗装)



ココからスカイアクティブ-G…つまり1300ガソリン仕様。
・13C (6AT) 2WD/4WD…138.24万円/158.76万円

シリーズ中の最廉価仕様で、6速オートマのみ。

■13Cの主な装備
・前席シートベルトアジャストアンカー
・DSC&TCS
・スマートシティブレーキ&AT誤発進抑制制御(前進時)
・ブラインドスポットモニタリング
・ヒルローンチアシスト
・間欠リアワイパー
・全面UVカットガラス
・ハロゲンヘッドランプ
・リアフォグランプ(4WD)
・時間調整式間欠ワイパー
・電動格納カラードドアミラー
・ヘッドランプウォッシャー(4WD)
・大型ウォッシャータンク(4WD)
・ヒーテッドドアミラー(4WD)
・内側エアコンルーバーベゼル(グロスブラック)
・外側エアコンルーバーベゼル(グロスブラック)
・インパネモールディング/インナードアハンドル(シルバー)
・メーターリング(シルバー)
・インパネデコレーションパネル/コンソールサイドデコレーション(ブラック)
・ステアリングホイールベゼル(ブラック)
・シフトパネル/ベゼル(ブラック/シルバー)
・ドアスイッチパネル(ブラック)
・ドアトリム(クロス・ブラック)
・ドアアームレスト(ブラック)
・ドアアームレストロアパネル(ブラック)
・インテリジェントドライブマスター(コーチング&ティーチング機能)
・セグメント液晶オーディオディスプレイ
・チルト&テレスコピックステアリング
・運転席シートリフター
・マニュアルエアコン
・AM/FMラジオ+4スピーカー
・USB端子×1+AUXミニジャック
・185/65R15タイヤ+ホイールキャップ
・電波式キーレスエントリーシステム

▲13Cの主なオプション
・サイド&カーテンエアバッグ
・ダークティンテッドガラス
・インテリジェントドライブマスターのアドバイス機能
・7インチWVGAセンターディスプレイ
・コマンダーコントロール
・ステアリングオーディオスイッチ
・リアルームランプ
・マップランプ
・6:4分割可倒リアシート
・CDプレーヤー
・CD/DVDプレーヤー+地デジチューナー
・6スピーカー
・Bluetooth
・ハンズフリーマイク
・USB端子×2+AUXミニジャック+ナビ用SDカードスロット



・13S (2WD・6AT/5MT、4WD・6AT)…147.96万円、168.48万円。

ココから2WDはマニュアルが選択可能で、オートマもマニュアルも同額♪
装備や加飾もややグレードアップしますね(^^)v

■13Cにプラス、またはグレードアップする装備
・サイド&カーテンエアバッグ
・ダークティンテッドガラス
・ミラーのオート格納機能
・内側エアコンルーバーベゼル(シルバー)
・インパネデコレーションパネル/コンソールサイドデコレーション(グロスブラック)
・ステアリングホイールベゼル(サテンクロームメッキ)
・シフトパネル/ベゼル(グロスブラック/サテンクロームメッキ)
・ドアアームレストロアパネル(グロスブラック)
・インテリジェントドライブマスターのアドバイス機能
・7インチWVGAセンターディスプレイ
・コマンダーコントロール
・デジタルタコメーター
・ステアリングオーディオスイッチ
・リアルームランプ
・マップランプ
・6:4分割可倒リアシート
・AM/FMラジオ+6スピーカー
・シャークフィンアンテナ
・Bluetooth
・ハンズフリーマイク
・USB端子×2+AUXミニジャック+ナビ用SDカードスロット

▲13Cより更に選択可能なオプション
・アダプティブLEDヘッドライト
・車線逸脱警報システム
・LEDヘッドランプ
・ヘッドランプ内シグネチャーLEDランプ
・オートライト
・レインセンサーワイパー
・本革巻ステアリング/シフトノブ/パーキングブレーキレバー
・前席シートヒーター
・フルオートエアコン
・185/65R15タイヤ+アルミホイール
・アドバンストキーレスエントリーシステム



・13Sツーリング (2WD・6AT/5MT、4WD・6AT)… 170.64万円、191.16万円

各種内外装の加飾増加やアルミホイールを標準採用♪
ツーリングと付くだけありまして、ココからクラス相応の豪華装備になります。

■13Sにプラス、またはグレードアップする装備
・LEDヘッドランプ
・ヘッドランプ内シグネチャーLEDランプ
・オートライト
・レインセンサーワイパー
・マフラーカッター
・上部ピアノブラック塗装フロントグリル
・フロントグリルガーニッシュ(ピアノブラック塗装)
・内側エアコンルーバーベゼル(サテンクロームメッキ)
・インパネモールディング/インナードアハンドル(サテンクロームメッキ)
・メーターリング(サテンクロームメッキ)
・インパネデコレーションパネル(ブラック合成皮革/グレーステッチ)
・コンソールサイドデコレーション(ブラック合成皮革/グレーステッチ)
・ステアリングスイッチパネル加飾(サテンクロームメッキ)
・ドアスイッチパネル(グロスブラック)
・ドアトリム(グレーステッチ)
・ドアアームレスト(グレーステッチ)
・ドアアームレストロアパネル(ブラック)
・アクティブドライビングディスプレイ
・アナログタコメーター
・本革巻ステアリング/シフトノブ/パーキングブレーキレバー
・トノカバー
・前席シートヒーター
・フルオートエアコン
・185/65R15タイヤ+アルミホイール(グレーメタリック塗装)
・アドバンストキーレスエントリーシステム

▲13Sより更に選択可能なオプション
・スマートシティブレーキサポート&AT誤発進抑制制御(前後退時)
・スマートブレーキサポート&レーダークルーズコントロール
・リアパーキングセンサー
・ドライバーアテンションアラート



・13SツーリングLパッケージ
(2WD・6AT/5MT、4WD・6AT)…176.04万円、196.56万円

ガソリン仕様の最高峰グレードで、装備は13Sツーリングと同じ。
最大の違いがインテリアで、ピュアホワイト又はブラックの本革シートが標準で選択可能です(*'▽')

■内装色がピュアホワイトの場合
・内側エアコンルーバーベゼル(レッド)
・外側エアコンルーバーベゼル(防眩サテンクロームメッキ)
・インパネデコレーションパネル(合成皮革・ピュアホワイト/ホワイトステッチ)
・コンソールサイドデコレーション(合成皮革・ピュアホワイト/ホワイトステッチ)
・ドアトリム(ビニールレザー・ピュアホワイト/ホワイトステッチ)
・ドアアームレスト(ピュアホワイト/ホワイトステッチ)
・ドアアームレストロアパネル(ピュアホワイト)

■内装色がブラックの場合
・内側エアコンルーバーベゼル(ブロンズクリアメタリック)
・外側エアコンルーバーベゼル(グロスブラック)
・インパネデコレーションパネル(合成皮革・ディープレッド/グレーステッチ)
・コンソールサイドデコレーション(合成皮革・ディープレッド/グレーステッチ)
・ドアトリム(ビニールレザー・ディープレッド/グレーステッチ)
・ドアアームレスト(ディープレッド/グレーステッチ)
・ドアアームレストロアパネル(ディープレッド)



ココからはディーゼルのグレードになりますね(^^)v

・XD (2WD・6AT/6MT、4WD・6AT)…180.36万円/200.88万円

ディーゼルの最廉価グレードはガソリンの13S相当の装備に該当します。
ディーゼルなのでマニュアルも6速に♪

■13Sにプラス、またはグレードアップする装備
・マフラーカッター
・上部ピアノブラック塗装フロントグリル
・フロントグリルガーニッシュ(グレーメタリック塗装)
・トノカバー
・ナチュラルサウンドスムーザー
・185/65R15タイヤ+アルミホイール

□13Sより削られる装備
・ドライブセレクション

▲13Sより更に選択可能なオプション
・クルーズコントロール

▽13Sから選択不可となるオプション
・本革巻ステアリング/シフトノブ/パーキングブレーキレバー



・XDツーリング (2WD・6AT/6MT、4WD・6AT)…198.72万円/219.24万円

グレード名称からも分かるように、ガソリンの13Sツーリング相当。
あ…ちなみに今更ながら、XDと書いて(クロスディー)と読みます(*'▽')

■13Sツーリングにプラス、またはグレードアップする装備
・クルーズコントロール
・LEDフォグランプ(クロームメッキベゼル加飾)
・フロントグリルガーニッシュ(グレーメタリック塗装)
・ステアリングシフトスイッチ(AT車)
・ナチュラルサウンドスムーザー
・185/60R16タイヤ+アルミホイール(ガンメタ塗装)

▲13Sツーリングより更に選択可能なオプション
・i-ELOOP(AT車)



・XDツーリングLパッケージ
(2WD・6AT/6MT、4WD・6AT)…204.12万円、224.64万円

シリーズ全体でも最上級グレードとなりますね(^^)v
装備の大半はこれまたガソリンの13SツーリングLパッケージと同等です(*'▽')

■13SツーリングLパッケージにプラス、またはグレードアップする装備
・クルーズコントロール
・LEDフォグランプ(ピアノブラック&クロームメッキベゼル加飾)
・フロントグリルガーニッシュ(グレーメタリック塗装)
・ステアリングシフトスイッチ(AT車)
・ナチュラルサウンドスムーザー
・185/60R16タイヤ+アルミホイール(グレーメタリック塗装)

▲13SツーリングLパッケージより更に選択可能なオプション
・i-ELOOP(AT車)





ボディカラーは全部で10色ありますが、どうもダーク系なカラー大半を占めるのと、ブルーが3色もあるという…少々不思議なバリエーション(笑)

先代のイメージカラーだったグリーン系は1つもありません…(汗)

どうも全体的にシックなキャラクターで纏めたいんでしょうね…例えばフィアット500にあるようなポップなカラーリングが1つもありません…(最近のマツダ2はガルフカラーみたいなのもありますがね…)。



中でもマツダはこの2色に気合を入れてるそうで、この写真を見る限りでは、ドチラもどうやら塗料の中にアルミフレークを規則的に並べて塗装した層とダークな色相の層の2層を造って陰影を出すコトにより視覚的に深みを増すようなコトをしてるんでしょうね(*'▽')

「匠塗 TAKUMINURI」なんて書いてますが、なんすかね…日本車ってコトあるごとにメーカーにとっては非常に都合のイイ匠が登場してくるっていう…(爆)

ちなみに自分も本職では無いので見聞程度ですが、パールなんてのも塗る時に粒子を立てたり、寝かせたりして塗ってるんだそうで…(汗)

なので、この手の塗装も板金屋泣かせなんだろうなぁ…とは思います…(;・∀・)

で…自分でしたら、XDツーリングLパッケージの6速マニュアルで、ボディカラーはエターナルブルーマイカ、内装は汚れにかな~り気を遣うんでしょうけど、1度は所有してみたい白内装を…(笑)

オプションでスマートシティブレーキとレーダークルコン、アダプティブLEDヘッドランプ、CD/DVDプレーヤー+地デジチューナーって感じでしょう(*'▽')

さて、このDJデミオですが、街中でも結構見かける通りでコンスタントに売れていたかと(*'▽')

冒頭で話題にした通り、とにかく改良も多く、2017年10月には更に先進安全装備で一部改良…(なので今回は2017年4月版となっているのです)。

更に手がドンドン入って行ってましたが、2019年にマツダの政治的事情でマイナーチェンジと共に車名がマツダ2に変わり、その後も都度改良が入りながら未だ現役です。

デミオ時代から見て行くと、もう10年選手になる訳ですが、2023年にビッグマイナーチェンジが入った位なので、まだまだ販売されるんでしょう(*'▽')

それにしてもモデルライフは結構長めですよね…大型車に比べ薄利多売の世界ですので、金型が限界になるまで販売して減価償却を目指して行くんでしょうかねぇ。

後はココまで歴代通して人気があった「デミオ」の名称をいとも簡単にに終了させたのはなんとも…(苦笑)

世界統一名称にしたいのも分からなくもないですが、どうも未だにピンと来ないんだよなぁ…。

マツダのマツダ2ですよ…名称…(汗)

富士重工 スバル360ならまだシックリ来るけど、スバル スバル360だと違和感なのと同じではありますが…。

「2のヤツ!」とかなんて言っちゃったら、頭をよぎるセカンドストリート(ぇ

ただ、外観は2のヤツになってから洗練された感じはしますね(*'▽')

今度のビッグマイナーのはまだ違和感あるけど…(^-^;
ブログ一覧 | カタログ~マツダ~ | クルマ
Posted at 2023/10/14 01:47:25

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

関連記事

《車種限定✨プレゼントキャンペーン ...
FJ CRAFTさん

★ 純正ステアリング Versio ...
ブクチャンさん

MAZDA3 MT車用シフトブーツ ...
ろあの~く。さん

《2024年 第二弾 車種限定✨ ...
FJ CRAFTさん

MAZDA2の内装グレードアップ
minagiさん

初期のBTE
エムケイさん

この記事へのコメント

2023年10月14日 5:09
こんばんは。


このクラスにしては内装の質感がいいですよね。
それにソウルレッド、キレイな色ですよね。
この型のデビューの頃からマツダの車はデミオに限らずよく見かけるようになった気がします。

車のイメージもディーラーの外観も統一って感じがよく現れてますよね。


この型のデミオ、6MTがあるので候補の一つで試乗しました。

話しによるとヂーゼルのやつはエンジンオイルはメーカー指定の純正じゃ無いとだめだとかで、私の場合車は付き合いのあるモータース購入なのでオイル指定が難しいので諦めました。


しかしナンバーの位置、わかる気がします。
グリルが大きくてその中にナンバーがあるとなんとも・・
そこだけは気になる箇所ではありましたね。





コメントへの返答
2023年10月16日 9:13
おはようございます(*'▽')

ソウルレッドと内装質感で選んだ人も多いかと…ただ、妙にプレミアム感を演出し過ぎて変な感じもありますが…(苦笑)

エンジンオイル指定も面倒ですよねぇ…(汗)

VWは意外や指定のオイル無視して一般的なオイルで行けます…交換サイクルは3000㎞毎になっちゃいますが…(^-^;

ナンバーの位置は開発時に気になるって人が出てこなかったんですかね…こういうの毎度不思議に思います…
2023年10月14日 5:09
デミオのナンバーの位置に異議同じです(笑)個人的にはスズメ顔に見えますが…

社名もマツダ2とか3とかCXなんちゃらとか分かりにくい事この上ない……(汗)デミオ、アクセラ、アテンザで良いじゃない…なんならファミリアとか車名復活の方が馴染みが…

このマツダの赤は塗装難しいらしいです、知り合いはやりたくないとか…
コメントへの返答
2023年10月16日 11:39
ナンバーの位置は重要だと思いますね…個人的にはオフセットしたナンバーも苦手です…(苦笑)

海外では数字を車名にするのも当たり前なのかもしれませんが、日本だととにかく違和感が…(汗)

数字言われてピンと来る方が一般的には少ないでしょうし…。

この赤…やっぱり特殊ですよねぇ…(^-^;
2023年10月14日 5:35
デミオ(Mazda2)は買い替えの時に候補に入れてました…が、高級感出しまくりで価格が上がり、自分のイメージだった良い意味での「スッキリ・サッパリ感」が薄れてしまったのがネックになってしまいました。
ディーゼルにはかなり惹かれている部分もあったのですが、更に車輌価格が上がってしまうので…今はまだ子どもにお金のかかる時期と考えたら、なるべく初期投資は抑えておきたい気持ちが優先でしたね。(…の割にはやーちゃんに色々アフターパーツ入れてますが💧)

DEデミオ乗りとしては、DJ型になってからも気になってカタログやHPで見ていたのですが、グレード展開が多くて付いていけなくなったので途中でドロップアウトしました。買い替え検討時期に見たら少し分かりやすくなってましたけど。
今でも気になる車の一つですね。
コメントへの返答
2023年10月16日 11:41
確かにコンパクトカーとしての割り切りが無くなった感じはします…上級化ばかに傾倒してると言いますか…。

どの車種もモデルチェンジで価格が上昇するものの、上がり幅が大き過ぎると最早視野にすら入らず…まさに今度のプリウス…(苦笑)

初めてマトモに年表見ましたが、特別仕様車が多過ぎて、もう何が特別なのか…(笑)
2023年10月14日 21:51
ノートに乗ってた頃、15 MBが
気になってデミオの現物を見に
行きました。

確かに室内はノートより狭くて
残念でしたが高級感のある内装
がとてもイイ!
Fシートの造りや肌触りも良い
出来でした。

でも今考えると買わなくて正解。
ハイオク高いからねー(爆)
コメントへの返答
2023年10月16日 11:49
最近のマツダ車は内装の質感が特にイイ雰囲気出してますね(*'▽')

MBだとどうしてもハイオクになっちゃいますね…(^-^;
2023年10月14日 21:52
お疲れ様です。

初代デミオ乗りとしては気にならないはずはなく(笑)
MAXくんの頃 試乗しましたが、別物!
初代(DW)は完璧なボトムレンジ(汗)
よく出来てるけど、高級感とは縁がなく(笑)シンプルで使い勝手優先という感じですね!
今となってはソレもDWの魅力の一つかと(笑)

デミオ(MAZDA2)はもう普通のコンパクトではなく、プレミアムコンパクトなのでしょうね!
DEMIOMorningに行くと年式で微妙〜にグリルデザインが違うので新たな発見ばかりです(笑)
コメントへの返答
2023年10月16日 11:51
お疲れ様です(*'▽')

初代は道具感が出ていましたが、この型はもう全く別物ですよね…(^-^;

マツダ2も含めると、デザインがグリル含め色々変わってて、正直違いが全然分かりません…(苦笑)
2023年10月15日 3:49
こんばんは〜
ちょっとリヤが狭いですがこのくらいのサイズ感が良いです
屋根設定あれば娘用にディーゼル6MTが欲しいところです(^^;;
ウチのゴールドもメタリックの粒子揃えて塗ってあるそうです
なので他のゴールドと比べて光の反射の仕方が違うみたいでお気に入りポイントです
コメントへの返答
2023年10月17日 4:14
こんばんは(^^)v

まだコレでも最近のクルマの中では小さい方ですもんね(*'▽')

そして意外やサンルーフの設定無いんですよね…このクラスでの装着率が低いんでしょうけど…(^-^;

どうやら塗り1つで結構変わるようで…C33のシルキースノーパールも個体差が激しいです…(汗)
2023年10月15日 10:51
リクエストサンクスです🙇🏻‍♂️ボクがデミオなんて意外でしょw

もともと興味のかけらもなかった車でしたがグランツーリスモ7で最初に購入しなくてはいけない車にデミオがあり飾ってみると思ってたよりぜんぜんカッコいい!!となりそれから興味持つようになりました😅

いざ調べてみると内装もこのランクの車にしては質感もいいみたくソウルレッドも美しいですしグレードにもよりますがスピードメーターはデジタル!!そうなるとどんどん興味持ち出して現在に至ります😁

人生で一度はMT車を所有してみたいですしディーゼルエンジンにも興味津々です😊

マツダ2の新車も考えましたが予想してたよりとんでもない値段なので買うなら中古が現実的ですねぇ😭

何せ改良が多いデミオなのでいざ本気で買うとなるとどの年式でどのグレードにするかいろいろ調べないと後で後悔すると思うので大変そうです😭

ボクが乗るならディーゼルで6MT、ソウルレッド、15インチのスポーク履かせて敢えて肉厚タイヤにして乗りたいですね😊白革も魅力的ですが綺麗さを維持出来る自信がないッス😭😭😭

ちなみにこのブログ見るまでXDをエックスディーと思ってました🤣
コメントへの返答
2023年10月17日 4:17
いえいえ…相変わらずお粗末な内容でして…(^-^;

デミオより何よりGT7やってるんです!?羨ましい!!

内装の質感なんてのはクラスの中でもイイようで、反面、他の方から頂いたコメントを見る限りでは、製造品質にやや問題がある模様です…(^-^;

いや~MORiさんのコトですから、やたら拘った仕様で白内装にするでしょ(爆)

確かCX-5からですね…この手のXDがあります(*'▽')
2023年10月15日 12:38
社用車でディーゼルに5年24万キロ乗りましたが。
まぁ、私の中では最悪でした。
月に一度のオイル交換とともに修理に入ると言うルーティンを繰り返してました。
長距離メインで使ってるのにすすが溜まってエラー頻発(私の整備手帳にも多数載せてます)。
内装はちょっと硬いものがあたっただけでエグれるし。
デザインはいいのですが、虫もよくあたって塗装も剥げてだんだんボロボロの姿に。
極めつけは年数乗るとハブからくるダスト(サビ)でホイールナットを規定トルクで締めても徐々に緩んでタイヤ外れかけるとか。
(同じ車3台使ってて3台ともなる状態)

せっかく元はいいもの持ってただけに残念でしたねぇ。

コメントへの返答
2023年10月17日 4:19
う~ん…設計品質が悪いんですかね…(汗)

個人的にはCX-60…PHEVモデルに乗りましたが、見栄え質感は中々なのに対し…走りが…なんでこうなった!?と…(汗)

トルクダウンは最悪ですね…CX-60然り、志は高いものの、技術や熟成が追いついてない感じが正直あります…(汗)
2023年10月15日 13:50
実はオーリス買うときに、2015年式プレミアムソウルレッドの15MBが、ほぼ同じ予算で売りに出ていたのでちょっと迷いましたね。
ただ、15MBはナビの設定が無かったので、購入したらポータブルナビとかあと付けしないとならないのがちょっとネックでした。
その後、マツダ2の試乗をしましたが、内装の質感とかオーリスより良いけど、如何せん足元がとても狭く感じてそこがイマイチでしたね。
ただ、今の情勢を見てると、マニュアル車が廃止になるのも時間の問題だと思うのでマニュアル車を新車で欲しい人はマツダ2辺りを今のうちに買っておくのが良さそうです。
コメントへの返答
2023年10月17日 4:21
個人的にはマツコネ入れるなら社外ナビの方がイイと思いますね…(^-^;

オーリスはトヨタの中でも造りがチョット異例…かなり玄人好みな仕様ですよね…(笑)
2023年10月16日 12:13
こんにちは。
このデミオに限らずですが、最近のマツダは小変更が頻繁で最新型のMAZDA 2のカタログ請求しようとしたら、準備中との事でした。
コメントへの返答
2023年10月17日 4:22
こんばんは(^^)v

だからですかね…CX-60のカタログ請求したのに届かなかったという…(汗)

最近再請求してようやっと届いたり…(汗)
2023年10月16日 18:51
DJは志自体は悪くないんですが、MAZDA2に変わってからのコンセプトが迷走しているように感じるのですよ…

MCで高級感を高めたかと思えば、何を血迷ったのかいきなりポップな路線に振ってみたり…
最新のMAZDA2のフロント、「なんちゃってMINI」みたいだと思いませんか❓

コメントへの返答
2023年10月17日 4:22
確かに…あのポップ路線は意表なのと、ソレに対しデザインが真逆ですからねぇ…イマイチ纏まらないという…(汗)
2023年10月17日 8:43
djデミオは妹の旦那の親が緑の前期に乗っていたなあ。
その後すぐフレアクロスオーバーになったけど(笑)
このデミオは作りがちゃちいね。アイストもおかしいし。耐久も微妙だし。
ただ駆動ベルト交換が簡単。やったことがないのにすぐ終わらせたし。
欲しいとは思わんが。
コメントへの返答
2023年10月18日 12:37
他の人のコメントでも目立つけど、とにかく耐久性がネックらしい…(汗)

そのウチFFファミリアみたいに見かけなくなる車種になりそうな気がする…(苦笑)
2023年10月18日 7:46
お久しぶりです。m(_ _;)m

ヘッドアップディスプレイの
あのギミック.......

宇宙戦艦ヤマトの波動砲の
ターゲットスコープみたいだし、
使用中の固定状態も戦闘機の照準器
みたいでσ( ̄∇ ̄;)私大好きです。





追伸、GAZOOの記事読みました。
ローレルに対する思いが文面に
溢れ出ていて面白かったです。
コメントへの返答
2023年10月18日 12:38
お久しぶりです(*'▽')

あぁいうギミックな装備はどうしてもワクワクしちゃうオッサンです(笑)

あ…記事になっちゃいましたね…いや~お恥ずかしい限りでして…(^-^;
2023年11月3日 8:11
おはようございます。
仕事でこいつのディーゼルやらガソリン、MTやら乗りましたね。


後部座席の狭さはまだいいのですが、こいつに限らずマツダの車のマツダコネクトナビゲーションシステム。正直こいつ嫌いってなりましたね。
見た目やデザインに凝ったのかもしれないですが、分かりやすさ、使いやすさを考えて欲しかったですね。
コメントへの返答
2023年11月5日 18:42
こんばんは(*'▽')

マツコネ…ウワサには聞いてたんですが、実際に触ってこんなに使い難いとは思ってもみませんでした…(苦笑)

見た目のスッキリ感はイイんですがね…使い難いのは問題外ではあります…(汗)

プロフィール

「例年通りですが、年始年末の挨拶やってたらキリが無いんで、その旨のコメントを頂かない限り省略してます…ご了承を…。」
何シテル?   12/31 21:57
愛車はC33ローレル、E24キャラバン、ZVW52プリウスPHV 登場から既に30年を超えてしまったC33ローレルをメインとして活動しています♪ プ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/4 >>

   12 34 5
6789 1011 12
1314 15 1617 18 19
2021 222324 2526
2728 2930   

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

日産純正カセットデッキを復活させる! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/10/13 01:20:12
愛車グランプリにエントリー! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/09/29 01:15:59
クルマの履歴書 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/01/29 03:41:19
 

愛車一覧

日産 ローレル 日産 ローレル
2009年に2オーナー走行6.7万キロ17年間車庫保管で新車同様のC33の2.5メダリス ...
日産 キャラバンコーチ 日産 キャラバンコーチ
2024年4月 ツイッター…Xっての?? まぁソレで出て来て交渉して購入。 神戸か ...
トヨタ プリウスPHV トヨタ プリウスPHV
紆余曲折あって車歴17台目にして初の新車(笑) 前車GX71から実に30年進化しており ...
フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック) フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック)
ゴルフⅦの中でも1500台限定の特別仕様車となるラウンジというグレードです♪ その中で ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation