• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2024年01月06日

もっと遠くへ出かけたくなる。

どうも(*'▽')

今回はリクエスト頂きましたカタログのアップになります…お題は「後輪駆動」ってコトで。

ただ、このクルマは4駆のイメージのが強いので、この車種が出て来るとは結構意外な感じ(笑)

ってコトで…

alt


2代目デリカスターワゴン前期
1982モデルです♪

三菱は毎度の如く年次改良のモデルイヤー制なので、こんな表記としています♪

正直、自分の人生では箸にも棒にも掛からぬ1台…まるで縁が無いです…(苦笑)

敢えて言うと、やはりジャッキーチェンの映画に出てきそうなコト。

ソレとカトケンのコントで、このデリカからヤクザ役が数十人降りて来るコントで使われた位の記憶しかありません…(苦笑)

後はどうしてもスターワゴンっていうと4WDですよね…コッチの2駆モデルはどうしても地味に見えがちではあります…(^_^;)

ただ、今見るとこの野暮ったい感じが実にイイと思っちゃったりする訳です♪

さて…そんな2代目デリカは1979年にデビューしています♪

バン/トラック、そしてこの乗用モデルとなるのがスターワゴンでして、大きく分けてこの3タイプが同時に登場。

当初は9人乗りの1600㏄のみでしたが、翌年には1800cc、ハイルーフ、サンルーフを追加。

そして1981年に今回の1982モデルへと一部改良。

各種装備の追加や、ATも搭載され、より快適性をアップさせる内容となっています♪

そんな2代目デリカスターワゴン前期の1982年モデルのキャッチコピーは…

alt


もっと遠くへ出かけたくなる。

基本的にはレジャーカーですから、このようなキャッチになるのも至極当然。

今回はそんな一部改良実施後の、1981年12月の内容となっています。

alt


ってコトで、典型的な絵にかいたような、角で構成されたスタイル…ってワンボックスなんで、そういう感じにならざるを得ませんね…( ;∀;)

どうも自分はこの型っていうと角型2灯のヘッドライトをイメージしますが、コレは前期なので丸型2灯となります♪

しかし、4WDのイメージが強いと、やや華奢な…エレガントと言いますか、そんな感じ。

ソレとグラスエリアの何と広いコト…視認性に解放感と抜群だと思いますね~(*'▽')

この辺り最近のクルマより好印象なポイントだと思ってます。

alt


写真のモデルは最上級グレードになりますが、ソレでも全体的に地味目で、リアゲートに仰々しいガーニッシュも装着されるコトも無く、やはりアッサリ系♪

コレがバブル経済になるに従い、ガーニッシュやらメッキモールがテンコ盛りとなって行き、豪華絢爛オンパレードのミニ観光バスと化して行くのです…寧ろソッチのが好きですが(爆)

サイドストライプのデザインやカラーリングは、いかにも70年代のテイストを引き継いだまま、1980年代の幕を開けた感じです。

全長は3990㎜と、意外や短くギリギリ4mを切るので、フェリーにも比較的安く乗船可能なのはメリットですよね~(^_-)-☆

alt


インパネは直線基調で、空調関係はセンターレジスターが3連ながら、比較的上下幅が薄いせいか、コンパクト且つシンプルに見えます♪

各操作系は直線状に横並び…少々ラジオのリーチが遠め。

ワンボックス特有ですが、視界は抜群(笑)

ソレとインパネ下部にドカンと大きなアンダートレイがあるのは収納面でのメリットですね(^_-)-☆

alt


シートはいかにもワンボックスという感じの平板なタイプで、この改良から助手席シートもリクライニング可能となってます。

alt


ヘッドレストはこのように3列目に移動させて4個付けるコトも出来る…けど異様だなぁコレ(笑)



alt


そして日産はバネットから採用され、話題を呼んだ回転対座シート♪

デリカにもこの改良より採用されています(*'▽')

alt


20年位前までは、2列目と言えば補助席が付いてましたね。

正直、フル乗車で一番座りたくない席…メリットと言えば乗降時に跳ね上げてウォークスルーしやすいという位。

今では8人乗りグレード自体が少なくなりましたが、あったとしても幅広い…平等の権利と言いますか、ゆったり座れるヤツになりましたね(笑)

自分はアッチのが好きです。

で、このデリカの場合はコレをジャンプシートと呼ぶようですが、ケツが痛くなりそうなシートだ…(苦笑)

そんな2代目デリカスターワゴン前期に搭載されるエンジンは全部で2機種…。

alt


・G62B…直列4気筒1800㏄OHC、キャブ、100馬力、15.0kg-m。

ハイパワー版?は1800㏄になります。
三菱お得意のサイレントシャフトを組込み、4気筒ながらも低振動&低騒音を目指したヤツです。

通称:シリウス80エンジン。

・G32B…直列4気筒1600㏄OHC、キャブ、86馬力、13.5kg-m。

コチラは1.6リッター版で、通称:サターン80エンジン。

alt


コレらに組み合わされるミッションは、全車にコラム5速マニュアル。

実はワンボックス初の5速マニュアル採用車らしいです♪

alt


また、最上級グレードのXLスーパーのみですが、この改良で3速コラムオートマも設定されてます♪

alt


足回りはフロントがコイルスプリングのダブルウィッシュボーン、リアがリーフリジッドの定番スタイル。

駆動方式は当然ながら?FRですね~(*'▽')

alt


また、XLスーパーのみですが、この一部改良でパワーステアリングも採用♪

今や当たり前…そして油圧から電動へと主導権が握られるまでになったパワステですが、当時はホントに高級グレードしか無い装備でしたね~。

特にフロントヘビーになりがちで、操舵力が求められるワンボックスにこそ光る装備かと♪

alt


装備としましては、この改良でマルチサウンドコンポの設定があります!

ナショナル製で、前席センターシートのシートバックにデッキを搭載。

センターシートを前方に畳めば運転席から操作出来ますし、シートを立てると2列目から操作が出来るという、正直便利なのかよく分からないオーディオです…(苦笑)

2列目のトリムには、ヘッドホーンジャックも装備されるので、ラジオを聴きながらカセット、カセットで音楽を聴きながらラジオという、2系統で楽しむコトも可能…。

なんですけどいるのコレ??

実際に現在装備が無いってコトは…そうなんでしょう…(苦笑)

alt


荷室は元々がバンなので、当然の如く広大で、当時としては十分に豪華な機能装備…電磁式テールゲートロックも装備されてます(^_-)-☆

alt



それに電動サンルーフもアウトドア要素で売りとなるこの手では有利な装備ですね(^_-)-☆

にしても…なんでコアラ…(爆)??

alt


サンルーフスイッチは、1列目と2列目の天井の間に装備!

デフレクターが透明ってのも珍しいですね…チョット特別感がありますね(^_-)-☆


alt


で…グレードはこんな感じで…。

・1600DX

最もベーシックなグレードは、9人乗りであるものの、その出で立ちはほぼ貨物バンです(笑)

■1600DXの主な装備
〇エクステリア
・フューエルリッドキー
・フロントアンダーミラー
〇インテリア
・塩ビフロアカーペット
・AMラジオ
・トリップメーター
・大型パーセルトレイ
・運転席ドアポケット
・後席灰皿×2
・乗降用グリップ
〇シート
・プリントレザーハイバックシート
〇機能
・オートチョーク
・5.50-13-6PRLTチューブ付タイヤ


・1600XL-5

ココからはやや乗用的装備を備えたグレードになります。

■1600DXにプラス、またはグレードアップする装備
〇エクステリア
・.熱線プリントリアウインドウ
・ドリップモール
・サイドストライプ
・間欠ワイパー
・リアワイパー
〇インテリア
・ニードルパンチフロアカーペット
・リヤヒーター
・3針式クォーツ時計
・ウレタンステアリングホイール
・フロントドアアームレスト
・照明付シガーライター&灰皿
・後席灰皿×3
〇シート
・ヘッドレスト別体式ニットシート
・助手席リクライニング
・センターシートバック前倒れ
・セカンド&サードフルフラットシート
・ELR3点式前席シートベルト
〇機能
・アイソクランプ付リアサスペンション
・175SR13チューブレススチールラジアルタイヤ

alt


・1800ハイルーフXL-5

ほぼ同内容ながら、ハイルーフは1800㏄にスープアップされます(*'▽')

■1600XL-5にプラス、またはグレードアップする装備
〇機能
・175SR14チューブレススチールラジアルタイヤ


・1800ハイルーフXL-スーパー

基本的にはコレが最上級グレード。
コレ以上は装着車という感じの内容になります。

■1800ハイルーフXL-5にプラス、またはグレードアップする装備
〇エクステリア
・シェードバンド付フロント合わせガラス
・間欠ワイパー(ブラック)
・リアワイパー(ブラック)
・バンパーオーバーライダー
〇インテリア
・カットパイルフロアカーペット
・AM/FMラジオ
・マルチサウンドコンポ
・シートバックネット
・防眩式ルームミラー
〇シート
・ヘッドレスト別体式ファブリックシート
・対座シート
・セカンド&サードヘッドレスト
〇機能
・電磁式テールゲートロック

alt


・1800ハイルーフXL-スーパー パワーステアリング

先程のグレードにパワーステアリングが装着された仕様です。

・1800ハイルーフXL-スーパー オートマチック/パワーステアリング

上記グレードのオートマ仕様。

alt


・1800ハイルーフXL・スーパーサンルーフ パワーステアリング

コレも先程のヤツにサンルーフが装着された仕様。

・1800ハイルーフXL・スーパーサンルーフ オートマチック/パワーステアリング

上記オートマ仕様で、一応シリーズ中の最高峰となります。


自分なら、1800ハイルーフXLスーパーサンルーフの5速でしょうね(*'▽')

ってか、コレでオートマは多分結構ツライ…(苦笑)


オマケ

alt


コレは1981年の東京モーターショーで展示された、デリカスターワゴンVIP仕様というモデル。



alt


三菱自工会長が自ら発案し、社用車として愛用したまさにVIP仕様♪

ソレを更に改良したショーモデルとなります(*'▽')

確かにこのベロア調シート…パワー機構を装備してそうですし、フロアカーペットも厚く、毛足の長いヤツを使ってますね(*'▽')

実はこの当時、各社このようなVIP仕様のワンボックスを発案・ショーモデルで提案したものの、時代はまだ早かったようで、コレから約20年後にエルグランドロイヤルラインや、エスティマハイブリッドモバイルオフィスで特装車扱いながら少しずつ市販化。

昨今では、レクサスLM、アルファードエグゼクティブラウンジ、エルグランドVIP等々、この手の超高級ワンボックスがやっと一般的にもその存在が浸透し始めた辺り、やはり時代がかな~り早過ぎたんでしょうね…(^_^;)

しかし、このスターワゴンも電動オットマン付けたら結構イイ線行きそうですよね(*'▽')

ただ、乗り心地は推して知るべし…コレだと商用バンの域を抜け出すのはムリがあるでしょう…(汗)

さて、そんな2代目デリカスターワゴンですが、その後、1982年のマイナーチェンジで4WDを追加し、悪路走破性に長けたワンボックスならデリカだ!という独自のキャラクターを確立し、現在まで続くコトとなります。

一方で、2駆のスターワゴンも丸目のヘッドライトが角型になるなどして、より近代化されていきました(*'▽')

で…さすがに40年も経過しちゃうと、2代目のスターワゴンのタマ数は壊滅的…(汗)

う~ん…こういうのもイイですよねぇ…車内にはポリスストーリーのテーマソングでも流しながら走りたいもんです(笑)
ブログ一覧 | カタログ~三菱~ | クルマ
Posted at 2024/01/06 12:47:43

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

関連記事

デリカミニをプチカスタム
エビEVOさん

あのクルマの系譜・その37~三菱デ ...
元Gureさん

庶民の愛車遍歴 その9 デリカスタ ...
ウータンだよオエさん

人によっては値下げ
エムケイさん

デリカD:5に黒い黒い特別仕様車
ユタ.さん

この記事へのコメント

2024年1月6日 13:37
テレビ版
『幸せの黄色いハンカチ』の
移動の足もコレでした。
後席に菅原文太氏が座ってます。
コメントへの返答
2024年1月10日 21:52
テレビ版デリカなんですね…(汗)
2024年1月6日 13:48
リクエストに答えていただきありがとうございます。

そして…
今年もよろしくお願いします🙇

懐かしい…思い出たくさんの父親の車。
幼い頃の記憶ながら、外観や内装の画像を見て
「そうそうコレコレ!」
って感じで思い出すことができました。

グレードは1番安いヤツって言ってた気がするので多分1600DXかと…

家族で出掛けるとなれば、近場の買い物も遠出したキャンプも過不足無くこなせるとっても使い勝手のいい車だったと思っています。

2、3列目を外してコンパネ使ってフルフラットにしてたり…
規制の緩かった当時はかなり楽しいカーライフでした♪

そんな記憶があるからか、ハイエースに魅力を感じることもしばしば。でも金銭的にチョット…なのでエブリィのJOIN(5F・笑)とかが現実味があるかも。
コメントへの返答
2024年1月10日 22:01
いえいえ…こんなブログでスミマセン…(汗)

どうぞ今年もよろしくお願い致します(*'▽')

基本的にはバンをやや豪華にした感じでしょうから、当時のクルマの中でも実用性はとにかく高かったんでしょうね(^_-)-☆

最近はキャンプブームでこの手のワンボックス…って言っても大半ハイエースですが、やはり人気が高いですね♪
2024年1月6日 13:51
因みに、冬は後ろにかなり大きい鉄板載せてトラクション稼いでました。
北海道人の知恵ですね(笑)
コメントへの返答
2024年1月10日 22:01
なるほど…まだこの時は4WDのスターワゴン無いですもんね(笑)
2024年1月6日 16:32
おばんです。
まさにジャッキーチェンが乗ってましたね。あと屋台もやってました。
多分スパルタンXかな?
それと今だに東南アジアで生きているそうです。
x(旧Twitter)のTLに流れて来た時はびっくりしました。
コメントへの返答
2024年1月10日 22:02
こんばんは(*'▽')

やっぱり出てるんですね…ジャッキー映画(笑)

確かにタイ?でしたかね…L300が現役で生産されてますね♪
2024年1月6日 19:42
今晩は。
流石に私もこれの2駆は実物見たこと無いです。けど、四駆仕様はスキーに向かう時に乗せてもらった事がある位です(多分、昭和60年辺りだったはず)。
コメントへの返答
2024年1月10日 22:03
こんばんは(*'▽')

昔はソコソコ見たような気もするんですがね…さすがに30年は前の記憶なもんでして…(^_^;)
2024年1月6日 20:59
こんばんは。
わたくしも実生活では馴染みがないのですが湘南爆走族のシゲさんの移動車のイメージならあります(・∀・)

ヘッドレスト4つの謎が解けましたが、今度は平時は3列目中央の人はヘッドレスト無しですかという新たな疑問が(笑)

マルチサウンドコンポのイヤホンですが結構大真面目に考えてたのではと思います。
記憶が確かならUSトヨタシエナかUSインフィニティQXにはワイヤレスヘッドホンが装備されてた筈なので。
まぁ今日日は運転手と違うソース聴きたい方は自身のiPhoneでどうぞってことでしょうが。
アームレストのカセットデッキもインパネ一等地にDIN枠ないことでの策かと…
コメントへの返答
2024年1月10日 22:05
こんばんは(*'▽')

そうだ!ハッスルジェットの南雲を追いかける時です!

当時は中央席のヘッドレストは無かったですもんね…個人的な記憶では平成10年のカムリグラシア辺りからじゃないかなと…。

この時期ですと、12クラウンでサウンドインサウンドっていう、全く同機構があります♪
2024年1月6日 22:45
こんばんは。


デリカスターワゴン、昔からあったのですね。スペースギアの前のやつがスターワゴンだとばかり思っていました。

今でこそクロカンとワンボックスを合わせたような車ですが昔だと貨物チックだったんですね。

サイドストライプが付いているのがやはり昔のくるの特徴っていう感じがして私は好きですね。
今の車でもストライプとかデカール貼ってある車見ると「お!」ってなります。
コメントへの返答
2024年1月10日 22:06
こんばんは(*'▽')

この型からスターワゴンですね(^_-)-☆

当時のワゴンはどれもバンにシートリクライニングが付いたような内容ばかりでした…(^_^;)

サイドストライプが入るのは確かに当時のRVって感じですね!
2024年1月7日 1:40
お疲れ様です。

ベーシックグレードのタイヤがチューブ付きトラックバイアスなのはモロ貨物車ですね(笑)
でも実家車のボンゴワゴン(たしか平成8年頃だったかと)もバンラジでしたよ!
あれは前軸重が1.2tあり乗用車用では耐荷重が足りないのでバンラジだったらしいです(爆)
コメントへの返答
2024年1月10日 22:06
お疲れ様です(*'▽')

今の時代チューブを探す方が難しいでしょうね…(苦笑)

どうしてもワンボックス…フロントヘビーになっちゃいますもんねぇ…(汗)
2024年1月7日 13:09
こんにちは。遅ればせながら、明けましておめでとうございます。
 このデリカスターワゴンですが、当時キャンプ好きな先輩が、4WDの方ですが乗っていたので、このなんか豪華っぽいけどチープ感のある内装が懐かしいです。(笑)
 この時代だとワンボックスワゴンは、バン出自のバリエーションばかりなので、今のアルヴェルのような、そもそも乗用車としてのミニバンと比較するのは、酷かとは思いますが、仰せのように、二列目のシートはもう少し考え欲しい気は、当時でも感じてましたよ。定員数の確保とのせめぎ合いも関係あるのかとは思いますが。先輩の4WDだったので、似て非なるセパレートフレームなので、振動も微妙で、見た目はワゴン、乗り味はトラックみたいで、当時のディーゼルだから思い切り鈍足でした。2WDでも1600は、相当苦しそうですね。
 謎に感じていたのが、コラム5速のシフトパターンで、スポーティーにシフトを繰り返さないコラムなので、リバースとローを同列にした所謂ローバック5速のようなパターンの方が、切り返し時に便利なのにと思ったのをカタログ拝見しながら、思い出しました。
 本年も宜しくお願い申し上げます。毎回詳細なカタログ解説、とても勉強になっております。ありがとうございます。😀
コメントへの返答
2024年1月10日 22:09
こんばんは(*'▽')

コチラこそ今年もよろしくお願い致します(^_-)-☆

そうなんですよ…チープと豪華の融合です(爆)

正直ワンボックスのトップとなる、キャラバンとハイエースの最上級グレードを見ても貨物臭さがモロに出てます…(苦笑)

まさかのシフトパターンなんて細かいところに気が付かれるとは…(笑)

どうもどうも…相変わらず手抜きの多いブログではありますが…(苦笑)

プロフィール

「例年通りですが、年始年末の挨拶やってたらキリが無いんで、その旨のコメントを頂かない限り省略してます…ご了承を…。」
何シテル?   12/31 21:57
愛車はC33ローレル、E24キャラバン、ZVW52プリウスPHV 登場から既に30年を超えてしまったC33ローレルをメインとして活動しています♪ プ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

      1 2
34 56 789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

クルマの履歴書をやってみた 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/07 12:50:01
[フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック)] DIY実施!タイミングベルトのテンションゲージがズレてた件 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/04 11:08:07
日産純正カセットデッキを復活させる! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/10/13 01:20:12

愛車一覧

日産 ローレル 日産 ローレル
2009年に2オーナー走行6.7万キロ17年間車庫保管で新車同様のC33の2.5メダリス ...
トヨタ クラウン トヨタ クラウン
きっかけは1本の電話から始まりました…。 イベント等にも行かれない、天然ワンオーナー。 ...
トヨタ プリウスPHV トヨタ プリウスPHV
紆余曲折あって車歴17台目にして初の新車(笑) 前車GX71から実に30年進化しており ...
フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック) フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック)
ゴルフⅦの中でも1500台限定の特別仕様車となるラウンジというグレードです♪ その中で ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation