どうも(^^)v
今回はリクエスト頂きましたカタログのアップになります…。
ってコトで…
初代ハスラー デビュー時です♪
先代アルト(ベッキーがCMしてたヤツ)がモデルチェンジした時とほぼ同時にデビューしたので、会社の先輩と2人で試乗に行きましたね…気になったので。
自分はアルトに試乗、で…ハスラーに関しては運転せずに後席に乗りました。
乗った際の感想は後程…ソレ以外特に縁が無いクルマです…(苦笑)
ただ…この外観と当時他には見られなかったキャラクターですので、売れない訳がありませんね(^^)v
さて、そんな初代ハスラーは2013年にデビューしています♪
まず、このデビュー時に分かる人は驚いたとは思いますが、まさかのスズキが昔販売していたバイクの名前が軽SUVで復活しちゃったという(笑)
または、もっとマニアックな人はオリエントのハスラーというオート三輪の名前が思い浮かぶかもしれません(爆)
こういうのはホンダだと良くある話…ビートにストリーム、インテグラ、ジャズ…なんて感じで。
元々はスズキの現:名物相談役が会食の席で当時生産終了になったKeiの生産終了を惜しむ声を聴き、需要があると見込み、ハスラーの開発指示を出したそうです。
いや…この人の先見の明というか、時代の読み方ってスゴイとしか…(汗)
ってコトで、ワゴンRをベースに当時としてはまだ珍しかった軽SUVというジャンルに挑んで登場したのがこのハスラー(^^)v
ややFJクルーザー的な雰囲気もありましたが、月販目標5000台を遥かに超えるバックオーダーを抱える人気車となってます。
そんな初代ハスラーデビュー時のキャッチコピーは…
遊べる軽、出た!
ソレまでの軽SUVはジムニーを代表とする本格派、またややライトにした感じのパジェロミニ、チョット街乗り向けにキャラを振ったテリオスキッドが代表格でしたが、ハスラーはソレよりもっとオンロードに生活比率を割ったSUVというのが手に取るように分かる内容のキャッチコピーだと思います(*'▽')
なので、購買層も本気で岩場や荒地に行く気なんて無いんですよね。
おおよそ95%は普段の買い物や通勤に使用、残りの5%でオートキャンプの広場や、スキー場の駐車場まで乗って行く…そういうSUV。
なので別に4駆である必要もありません、FFで十分だし、そういう雰囲気があればイイ。
今回は2013年12月の内容で、まさにデビュー当初のモノになります。
あ~このボディカラーいいねぇ♪ドラえもんみたいで♪
いかにも鋭いヘッドライトでは無く、愛嬌のある丸目とこのボディカラーが実にマッチします(*'▽')
デザインとしては、全周を無塗装樹脂で纏め、未だに通じるSUVの定石通りな感じ。
ただ、ハスラーのこの樹脂部分も例外に漏れず経年で成型跡が目立つようです…。
なので無塗装樹脂がどうも好きになれない…せめてマットブラックで塗るかなぁ。
さっきのページもそうですが、はやり走行シチュエーションがライトな感じ(*'▽')
要はファッションアイテムなんですよね(*'▽')
作業しないけどジーンズ履きますよね?
バスケしないけどバッシュ履きますよね?
って感じで似通ったモンだと思ってます…コレでイイんですね~(*'ω'*)
ソレとボディカラーがポップなのもイイですね…ピンクってのも当時としては意外な感じです(*'▽')
けど外観からして一発で分かるキャラクター…やっぱり分かりやすいってのは先入観を持ちやすくなりますし、売れるクルマとしては非常に大事だと思います。
インパネも外板色とコーディネートされ、非常にポップでカラフル♪
スズキの軽ってコストに厳しいので、割り振った感もゼロでは無いものの、この辺りからでしょうかね…質感にも結構拘ってきた印象はあります(*'▽')
一等地に位置するナビ画面は6.2インチとやや小ぶりなものの、何気にスマホ連携!
基本的にどのスイッチもインパネ高めの箇所に位置し、使いやすさ重視ですね♪
ピラーも立ってて、インパネはキレイに水平…車両感覚も掴みやすいでしょうし、視界も広いかと思います(*'▽')
シートもボディカラーによっては同系色のパイピングが入ります(*'▽')
リアシートしか座ったコト無いのと、なんせ10年前の話なんでウロ覚えですが、軽自動車として平均的なレベルの短距離移動用平板シートという感じだったかと。
そんな初代ハスラーに搭載されるエンジンは全部で2機種…。
・R06A…直列3気筒660㏄DOHCターボ、VVT、64馬力、9.7kg-m。
昨今の軽自動車の中では意外と軽い方ではあるものの、やはり動力性能的にターボは欲しくなるトコですね~(*'ω'*)
・R06A…直列3気筒660㏄DOHC、VVT、52馬力、6.4kg-m。
上記NA版となります(*'▽')
そしてAを除くCVT搭載車はエネチャージを搭載♪
ブレーキを踏んで13km/h以下でアイドリングストップが開始され、搭載されたリチウムイオンバッテリーに蓄電。
蓄電された電気は、発進時や走行中に電装品へ供給するコトで燃費向上を目指す…訳ですが、このエネチャージも近年はオルタ系トラブル(補機ベルト切れちゃうんだっけ??)がどうもチョコチョコあるっぽいようですね…最近そんな話を少々耳にした次第。
個人的にアイドリングストップは百害あって一利なし装備だと思ってます…(汗)
コレらに組み合わされるミッションは、ノンターボの一部グレードに5速マニュアル、そして全車にCVTとなります(*'▽')
特にCVT車はCVTへ供給する冷却水をカットするバルブを搭載してまして、暖気中にカットするコトにより、冷却水通路を短くして暖気時間を早める制御が入ってたりします(^^)v
足回りはフロントがストラットで、リアはスズキ定番のI.T.L。
当然ながら、悪路走破性はキャラクターなりの考慮はされてまして、最低地上高は2WDで180㎜、4WDでも175㎜を確保。
アプローチアングル、デパーチャーアングルもショートオーバーハングが功を奏し、少々のグラベルでのジャリンコ遊びなら問題ないでしょう(笑)
ただ、日常領域での乗心地…あくまでリアシートしか分かりませんが、40km/h程度でトコトコとアスファルト路面を走行してる感じではサスの縮みの減衰がやや硬かったような記憶があります…入力に対して妙に突っ張ってる感じ。
フリクションが効いてダンパーが動けてないというか…。
付け加えると冬期で短距離の試乗、走行距離も当然新車同様なので、馴染みが出て無かったり、ショックのオイルが固かったのかもしれません。
当然、夏期と冬期では同じ足でも動きが全然違うので、なんとも言えませんが…(汗)
装備としましては、メーター上に色々なアニメーションが流れるマルチインフォメーションディスプレイ(^^)v
こういう遊び心もあるからか?女性ユーザーとかも親しみやすいのか、男女共に人気にあるクルマでもありますね(*'▽')
コレ見る限りタコメーターはコレに表示されます。
正直やや小さい…この手に乗る人はほぼほぼ見ないんでしょうけど…(汗)
で…、急な勾配を下る際に、速度を7km/h一定に保つヒルディセントコントロール、雪道などの低μ路発進をサポートするグリップコントロールが軽初装備!
この辺り、単にファッション的なキャラクターに収まらず、しっかりと使える内容に持ってきてたりします(*'▽')
ジムニー程の性能は要らないけど、ソコソコの悪路を活用する層にもコレで応えるコトが出来ます。
実用性のある装備も豊富で、助手席シートバックテーブルにはコンビニフックも装備され、サンドイッチの包装くずなんてのも、ココに掛けた袋で捨てられ一石二鳥♪
更にインパネボックスにもテーブル機能は付きまして、チョットした小物なら一時置きが出来ます…停車時のみですがね(笑)
ラゲッジフロアは汚れても拭き取りやすく、アウトドア用品を積むのにも重宝します♪
そして収納はこのように非常に充実!
助手席シートアンダーボックスを装備するのもワゴンR譲りだからでしょうかね(^^)v
空調ユニット内にはエコクール…要は保冷剤がエバポレーター内に入ってるから、アイドリングストップ中に冷やされた保冷剤の冷気でなんとかごまかそうと…(爆)
確かに理に適う装備です(^^)v
更にアームレスト内にも収納を設け有効活用♪
バニティミラーはグレードにもよるものの、贅沢にも照明付です!
更に運転席のみですがシートヒーターもあります(*'▽')
冬はもう病みつき…本気で必要な装備になります(笑)
で…グレードはこんな感じ。
・A 2WD (5MT/CVT)…104万8950円
・A 4WD (5MT/CVT)…116万6550円
エントリーグレードはこのAとなりまして、装備も結構シンプル。
道具に徹した実用装備一辺倒な内容となります。
なんとマニュアルとCVTで同価格!
■Aの主な装備
〇安全装備
・マルチリフレクターハロゲンヘッドランプ(マニュアルレベリング機構付)
・ヒーテッドドアミラー(4WD)
・フロント間欠ワイパー(ミスト付)
〇快適装備
・運転席シートヒーター(4WD)
・リアヒーターダクト(4WDのCVT車)
・オーディオレス
・パワーウインドウ
・パワードアロック
・電波式キーレスエントリー
〇インストルメントパネル
・ウレタンステアリングホイール
・エコドライブアシスト照明(CVT車)
・インパネカラーパネル
・常時発光式盤面発光メーター
・マルチインフォメーションディスプレイ
〇インテリア
・可倒式アシストグリップ(助手席)
・トリムカラーパネル
・残照式ルームランプ
〇シート
・分割可倒式リアシート
・ファブリックシート
・リアシートリクライニング
〇収納スペース
・テーブル機能付インパネボックス
・助手席シートアンダーボックス
・ラゲッジアンダーボックス
・ユーティリティナット(8箇所)
〇エクステリア
・全面UVカット機能ガラス
・スモークガラス(リアドア、バックドア)
〇その他
・イモビライザー
・165/60R15ラジアルタイヤ+スチールホイール
・フロントスタビライザー
・セキュリティアラームシステム
・タイヤパンク応急修理セット
・フットレスト
・G 2WD (5MT/CVT)…112万7700円
・G 4WD (5MT/CVT)…124万0050円
・Gターボ 2WD (CVT)…129万5700円
・Gターボ 4WD (CVT)…141万8550円
中間グレードでターボの有無があります。
コレに2トーンルーフ仕様車もあり、それぞれ4万2000円のアップ。
また、セットオプション装着車というのもありますが、コレはオプションの項目で後述…。
■Aにプラス、またはグレードアップする装備
〇安全装備
・レーダーブレーキサポート(CVT車)
・誤発進抑制機能(CVT車)
・エマージェンシーストップシグナル(CVT車)
・ESP(CVT車)
・ヒルホールドコントロール(CVT車)
・ヒルディセントコントロール(CVTの4WD)
・グリップコントロール(CVTの4WD)
・リアワイパー
・フロントベンチレーテッドディスクブレーキ(Gターボ)
〇快適装備
・フルオートエアコン
・エコクール
・オーディオレス+2スピーカー
・キーレスプッシュスタートシステム(CVT車)
・電動格納式リモコンドアミラー
・運転席シートヒーター
・リアヒーターダクト(CVT車)
・エンジンリスタート機能(5MT車)
〇インストルメントパネル
・ステータスインフォメーションランプ(CVT車)
・シルバーエアコンガーニッシュ
・シルバーエアコンルーバーリング
・外気温計(エアコンパネル内)
〇インテリア
・シルバースピーカーリング
・運転席バニティミラー
・可倒式アシストグリップ(助手席・後席)
・ドアトリムクロス(フロントドア)
・ラゲッジアクセサリーソケット
〇シート
・センターアームレスト付フロントベンチシート(CVT車)
・シートパイピング
・左右独立リアシートスライド
・ワンタッチフォールディング分割可倒式リアシート
・リアシートヘッドレスト
〇収納スペース
・助手席シートバックテーブル
〇エクステリア
・カラードドアハンドル
・カラードドアミラー
・フロントグリルメッキガーニッシュ
・リアエンブレム(アイドリングストップ)
〇その他
・エネチャージ(CVT車)
・アイドリングストップシステム
◎セットオプション装着車(以下が纏めて装備されます)
・ディスチャージヘッドランプ(オートレベリング機構付)
・オートライト
・チルトステアリング
・運転席シートリフター
・フロントアームレストボックス
▲Aより更に選択可能なオプション
・スマートフォン連携ナビゲーション
・X (2WD/4WD)…136万9200円/149万2050円
・Xターボ (2WD/4WD)…145万3200円/161万8050円
最上級仕様はCVTのみ。
当然ながら装備は充実してまして、2トーンルーフはGの時同様4万2000円。
■Gにプラス、またはグレードアップする装備
〇安全装備
・ディスチャージヘッドランプ(オートレベリング機構付)
・マルチリフレクターハロゲンフォグランプ
・フロントベンチレーテッドディスクブレーキ(Xターボ)
・オートライト
〇快適装備
・オーディオレス+6スピーカー
・リモート格納付電動格納式リモコンカラードドアミラー
〇インストルメントパネル
・本革巻ステアリングホイール
・チルトステアリング
〇インテリア
・前席照明付バニティミラー
〇シート
・運転席シートリフター
〇収納スペース
・フロントアームレストボックス
〇エクステリア
・LEDサイドターンランプ付ドアミラー
〇その他
・15インチアルミホイール
▲Xより更に選択可能なオプション
・ルーフレール
ボディカラーは2トーンの有無を含めた全11色。
自分が選ぶならXターボで、ボディカラーはドラえもんチックなブルーのツートンを♪
オプションのスマホ連携ナビも入れるでしょう(*'▽')
ハスラー購入層のカーライフで使いそうなアイテムを集め、ハスラーを表現するのは分かるんですが、集合体恐怖症にこのカットはチトキツイ気がします…(汗)
さて…そんな初代ハスラーはその後、オートカラーアワードやRJCカーオブザイヤーと受賞しまくった上に、Jスタイルという特別仕様車を出したり、小まめな年次改良は実施しつつも、大きくスタイルを変更するコトなく、2020年に2代目へとバトンタッチ。
更にタフな感じを表現しつつも、基本はほぼほぼキープコンセプト…一発でハスラーだよねって分かるデザインのまま、初代程の波は感じないまでも、相変わらずコンスタントに売れ続けているのはご存知の通り♪
まだ年数も浅いので、初代の中古も超豊富…価格は…う~ん、余程の過走行とかで無い限りまだ底値って感じじゃないです…(苦笑)
当然、懐かしいの「な」の字も出てこない年式ですしね(笑)
お好きならどうぞという1台って感じでしょう(*‘∀‘)