• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2024年10月08日

この車から、クルマが変わります。



どうも(*'▽')

今回はみん友さんの愛車紹介にアップされているクルマのカタログになります。

いや~コレはホントにイイ…というか、スゴイクルマ。

恐らく今後こんなクルマは2度と出てこないだろうと思います。

ってコトで…



UCF11セルシオ前期です♪

もうデビューからして衝撃的だった1台ですし、大人になってから実際に乗ってみても完成度の高さに舌を巻いた1台です。

ちなみに現行LS含め全ての世代に乗りましたが、初代は開発段階からの志自体が異様…もうそっくりそのまま製品の質として出ています。

初代>40系LS600hL>20後期=30後期=50系21モデル>>>>>50系初期モノ

という感じかなぁと。

後は自分が初めて10セルシオに乗ったのが、50センチュリーに乗った後だったので、「50センチュリーを軽快にして、段差乗り越え時の気柱共鳴音(タイヤから来るポコポコ音)が更に目立つようにした感じだなぁ~」って印象でしたが、50センチュリーなんざ当然未経験だった1989年の人達がコレに乗った印象はとにかく強烈だったと思います。

そんなUCF11セルシオは初代セルシオとして1989年にデビューしています♪

まず35年も前のクルマというのにも驚くんですがね…(汗)

このセルシオ…何もかもコンピューターで設計やシミュレーションが可能な上、短期間のスケジュール且つ、低コストで発売してしまう現代ではあり得ない話で、なんと開発期間に6年を費やしています。

確かに高効率での開発は悪い…訳では無いですが、当時じっくりと実車と向き合い拘りに拘って出したこのセルシオ…やはり今じゃ絶対にこんなのムリなんですよ…(汗)



とにかくトヨタが本気を出すと恐ろしいコトになるという最たる例。

個人的にはトヨタ2000GTや初代ソアラより、このセルシオが恐らくトヨタの歴史上、最初のAA型と並ぶレベルで拘りに拘ったのではないかと…(汗)

AA型はトヨタの歴史の柱となるクルマですからね…初めの1歩がコケたら今のモデルは全て出てないコトになるので、想像を絶する開発だったんじゃないかと思います…部品から工場からなんからなんまで1からですからね…。

で…このセルシオは世界に通用する本気の高級車を、80年代最新&最高の技術で出してみようと…。

この通り表紙をめくると出てくるのは、一新したトヨタのコーポレートマーク。

今に続くこのトヨタのエンブレムはこのセルシオから登場した訳です。

そんなUCF11セルシオのキャッチコピーは…



この車から、クルマが変わります。

もうこの言葉通り…世界の名だたるメーカーから「日本車の脅威」と、まで言わしめ、世界最高峰の高級車だったメルセデスベンツの牙をも剥き、その後のベンツのコンセプトが迷走する程に影響を及ぼしたクルマです…本気で世界の自動車史が、このセルシオの登場で一変したのは間違いないと思います。



また、開発コードはFからスタートしたようで、セルシオの話題をする時は必ずと言って取り上げられる"Yet”の思想が念頭にありました(*'▽')



更に"源流対策”も開発時での基本方針として取り上げられた1つ。

例えば車両静粛性を上げる為に、従来のように遮音材を単純に追加するのではなく、騒音の元から絶とう…と。

ソレに加え、開発がとにかく徹底的…クレイモデルが50台、試作車450台、更に350万㎞に及ぶ走行テスト…(汗)



走行テストを行うに辺り、全長10kmにも及ぶテストコースを、士別試験場として北海道に建設…(汗)

今じゃ絶対無いですそんな話。

近年話題の下山テストコースも、あくまでトヨタ車全体の走りの味磨きのステージとして建設しているので、単純に1台のクルマの為に…って訳でも無いですし…。

まぁアレも凄いんですがね…(汗)



そして1989年…北米仕様のレクサスLS400の発売から数か月遅れ、10月9日に日本でも発売。

新車発表会は帝国ホテルの孔雀の間…発表会では恐らくCM曲になっているヤツだと思うんですが、セルシオ交響曲が演奏される中、シャンパン、前菜、パン、オードブル、そして白身の魚をメインディッシュとしたコース料理が提供されるという…(笑)

トドメにお土産に伊勢丹特注の時計が付くという…なんともバブリーな発表会…(汗)

コレも今や経費やらコスパやら忖度云々だ…絶対ムリでしょ(苦笑)

で…今回はそんな初代セルシオ前期でも1991年9月の内容となります(*'▽')



プレステージの極みへ。

手間をかけた、熟考を重ねた、何よりも情熱を注いだ。
惜しみなく。
やがて、世界はこのクオリティを追いはじめる。

ひと言でセルシオを語るならば、それは❝妥協を知らない一台❞。
一国を代表する高級車には卓越した性能と、
温かさを秘めた気品とが、同時に求められる。
真の高級車に必須の、この❝機能と質❞はセルシオで極限に達した。
張りつめた美しいフォルムには、驚異の空力特性が隠されている。
豪華な室内には人間工学上の理想の空間が成立している。
一箇所でも妥協を許すなら、もう、そこからは並の高級車しか生まれない。
完全を貫くと、どこへたどり着けるのか。
あえて、それに挑戦した。セルシオ。
世界のスタンダードは、いま、塗り変えられる。



まさに威風堂々…。

高級車の顔とも言えるフロントグリルは亜鉛ダイキャスト製で、砥石を使った手磨きで40分もの工数が掛かっています…(汗)

しかもメッキ厚は従来比の8倍…いや~クオリティがもうズバ抜けてるんです。

コレにドアはプレスドアを採用していて、フォーマルなキャラクターが当たり前だったセダンの中でも極めてスタイリッシュ♪

モチロン、従来通りのフォーマルなユースに加え、パーソナルカーとしても成立するカジュアルな印象も兼ね備えています(*'▽')

また、ツートン腰下部分のパネルはレーザー溶接大型ワンピースパネルという世界初の技術だそうで、異なる板厚や材質の鋼板をレーザーで一体溶接してるんだそうです…(汗)



リア周りは大型のテールランプが特徴的♪

特に歴代でもこの10系が好きですね(*'▽')

20系はトランクパネルの鋼板が見えるので、なんか安っぽいなぁ…と昔から思ってる箇所ではありますね…(^_^;)

また、モールに関しては、世界初の高合金ステンレスを採用してますね(*'▽')

ボデーパネルは建付に拘ったのも特徴…確かにこのセルシオ以降から、世界的に隙や段差が小さくなりましたね~。

ソレとトランクに付いたトヨタのシンボルマークは知名度がまだソコまで及んでいないからだと思いますが、セルシオのエンブレムの横に「TOYOTA」の表記エンブレムが前期は入るようになってます(*'▽')

余談ながらレクサスもそうでしたね…バックドアやトランクパネルに装着されるLマークのエンブレムに加え、車名の横に「LEXUS」のエンブレムが装備されてたんですよね~。

2010年位辺りで、知名度の普及に伴い、まずは北米から…その数年後に全世界でLマークとLEXUSエンブレムの併記を廃止しています。



インパネは今となっては直線基調で、視界も車体の大きさを感じさせず抜群♪

室内外の色褪せ等、経年劣化に対しても従来車種より96項目のレベルアップを果たしています(*'▽')

しかし、さすがに新車製造20年前後辺りから、個体によっては、エアコンのセンターレジスター上部のインパネ表皮がめくれてたりしますね…(^-^;

最も、後年のようにUV・IRカットガラスなんてのも無いので、技術レベルの限界はどうしても出て来る箇所ではあります(泣)

個人的にはステアリングの形状がチョット気になったところで、上下左右対称に近いデザインなので、直感的にセンターが分かり難い場面が出てきます…(^-^;



シートはやはり本革がゴージャスに見えます(^^)v

特にセルシオの本革は経年でもシワが入りにくく、センチュリーと共に耐久性もズバ抜けてイイですね♪

また、体圧分布も考慮し、部位によって使用する革の素材を厳選…していたりするのですが、お尻に当たるトコの革はツッパリが強過ぎる感じがしますね…(汗)

ココも体重が80kgだか90kgだかあったりするようなアメリカ人なら適度にしなるのかもしれませんが、標準のウールファブリックや、ファブリック生地の方がイイのかもしれません…本革しか乗ったコトないので想像の範疇ですが。

室内の広さは当然セルシオ…十分な程に広大です(笑)

そんな10セルシオ前期に搭載されるエンジンは1機種のみ…。



・1UZ-FE…V型8気筒4000㏄ハイメカフォーカム、260馬力、36.0kg-m。

パフォーマンスの理想へ。

セルシオの走りを語るとき、言葉は力を失う。
「高級車の走りとは」。
永い間探し続けた、その答えが見つかる。


そのテストコースの直線路は、あまりにも長く、先がかすんで見える。
北海道士別市温根別町。
雄大な自然の中にこつ然と姿を現わす1周10kmの巨大なサーキットでセルシオは育った。
超高速の世界を悠々とこなす力のゆとりこそがこのクルマの求めたものだ。
4ℓV型8気筒のエンジンも、きわめてインテリジェントなオートマチックも、
4輪に配された贅沢なサスペンションも、0.29を誇るCD値も、
すべて絶大なゆとりを生み出すために磨き抜かれた。
アウトバーンも走った。アメリカ大陸も横断した。
次は、あなたにステアリングを握っていただきたい。
それ以外、この走りを伝える方法を知らない。



このカタログ…1つ1つ内容が熱くて実にイイですねぇ(笑)

騒音&振動を煮詰めた名機は徹底的に源流対策が施され、ベアリングは1μmまで測定してクリアランスを決めてたり…(汗)

そして世界初の電子制御油圧駆動式クーリングファンを採用…コレってJZとかも後に採用するアレですよね(*'▽')

とにかくトルクフルでスムーズ…そして静かなもんですから、気付いたら速いという(笑)

最近はマルチシリンダーなるヤツが壊滅的で、現行LSはV6ターボだったりする訳ですが、正直V8にはV8の、V12にはV12としてのフィールや特性の良さが際立つ訳です。

無論コレはセルシオ等の大排気量に限らず、最近のコンパクトが3気筒になったり、直6の車種が壊滅的なのも同様…少なくともエンジンに関しては小が大を兼ねる訳では無いし、その逆も然り。

電動化やらCAFEやら色々開発にも制約が付いて回ります…しかし、内燃機関は内燃機関として堂々と胸張ってりゃイイんじゃないかとも思いますね…。



コレに組み合わされるミッションは4速オートマのみ。

確かにスムーズ…ではありますが、多段化して倍以上の段数まで存在しちゃう現在となっては、どうしても古さが出て来る箇所ではあります…(^-^;



足回りは4輪ダブルウィッシュボーンで、当然のように高速域までゆったりと快適に走るコトが出来るポテンシャルを持っています(*'▽')



コレにC仕様は減衰力も変更可能なエアサス。

そしてB仕様にはコイルサスで、ショックに世界初のピエゾTEMSを採用!

ピエゾTEMSは通常ハードモードで走行し、路面からの大きな突起等の入力が有れば、瞬時に素子が反応してソフトモードに切り替わるという、通常のTEMSとは逆の働きをするようになっています(*'▽')



ボデーは徹底的な空力対策により、当時のセダンとしてはトップクラスのCd値0.29!

また、クレイモデルの段階で、フロントドアガラス部に超小型マイクロフォンを仕込み、風切り音の低減を図る等、ココでも源流対策を取っています♪

ダッシュパネル部のサンドイッチ制振パネルや、リアパーティションパネルの制振鋼板には、中間樹脂層にニッケル粉の導電フィラーを混入させ、スポット溶接を可能としてますが、この素材が世界初となります(*'▽')



塗装は通常で5コート、そしてダークグリーンマイカM.I.Oのみ6コート…(汗)

このM.I.O塗装というのがコレまた世界初となってますね(*'▽')



快適さの未来へ。

豊かな包容力、厚い信頼をどれだけ勝ち得たか。
それこそが、高級車にとっての先進性である。


世界の基準となるほどの高級車であるなら、その条件として、
大きな包容力を備えていなければならない。
豊かに人を包み込むような温かさが機械と人間の信頼関係を、もっと親密にする。
例えば、計器盤に配されたスイッチ類は操作マニュアルが不要と思えるほどドライバーの手の動きを熟知している。
エアコンディショナーの静かさは常識のレベルを超えてしまった。
マシンの冷たさから、遠く離れたマシン。
たぶん、数多くのクルマたちが目指してきたであろう、
この境地に、ここまで接近した一台は稀である。



インテリアのウォールナットパネルはヤマハのピアノ職人が80人掛かりで製造!

ココでヤマハの技術が生かされる訳で、確かに深みと艶のある贅沢なパネルです♪

この時代のクルマはとにかく細かいトコまで素材が贅沢だと思ってます(*'▽')



車載工具1つにしてもそう…ラゲージ内にわざわざビルトインツールボックスがあるんですよ…(汗)

しかもまず早々壊れるようなコトも無いクルマなのに…(笑)



で…セルシオと言えば最上級グレードのC仕様にリアシートの快適性を増したFパッケージが極みと言えるでしょう(*‘∀‘)



このFパッケージのみ唯一のリアパワーシートを装備!



大型センターアームレストには、シートの操作は当然、エアコンやオーディオも操作出来ます♪

更にウォールナットの本木目ですから贅沢ですよね~♪



ドライバーズカーとしての一面も持ち合わせているので、運転席周りの装備も充実…この辺りがショーファードリブンを主とするセンチュリーと違うトコなんですよね(*'▽')

パワーシートはヘッドレストまで電動調整式なのと、シートベルトのショルダーアンカーも電動化!

また、コレらのドライビングポジションのメモリーを2名分まで記録出来ます♪



ハイテクノロジーの夢へ。

今までなかったことが不思議なくらい心に迫る。
すべてを0から想像すると、技術は未踏の地点に着地する。


針自身が輝きを放つ新しいメーターが、計器盤に光る。
まったく未経験の臨場感で、音楽が流れる。
しかし、すべては自然に感じられる。
ハイテクノロジーの無味乾燥な感触からは、無縁の存在のようだ。
メーターは視認性や安全性を考え抜いた結論であった。
オーディオは、シートの素材が布であるか革であるかによって、
それぞれに専用のイコライザーを設定した。
つまり、あくまでも人間中心の考え方がシステムに血を通わせたのだ。
技術は、それ自身をアピールするために採用されるものではない。
逆に、最新機構を感じさせないほどにくつろげるクルマこそが望ましい。
技術は、セルシオで快適さに昇華された。


と…言う訳で世界初のオプティトロンメーターが採用されています(*'▽')

それまでのデジパネと違い、これにもまた近未来を感じましたし、21世紀に入るとデジパネに取って代わり、最終的には軽自動車まで拡大採用されましたね♪

現在はソコから更に進化し、フル液晶メーターを採用する車種が増えてます。



そしてオプションながらバブルを感じさせる自動車電話とファクシミリ…。

当然ながら自動車電話は高級品で、装着されている場合は超お金持ちなユーザー。

コレにファクシミリまで付いてるクルマは未だ見たコトがありません…(汗)



オーディオは各ボタンのリーチ、触感までに拘った他、革シートと布シートで個別にチューニングされる念の入れ様。

更にDATデッキの設定もありますが、今だDATなるヤツに触れたコトがありません…今後も無いでしょうけど…(笑)



キーも専用で、その後の高級車では当たり前となる内溝式。

通常のカギと違い、複製が難しく盗難防止に…なんて言うのが売りでしたが、結局はイタチごっこで盗難されるのが世の常なのは非常に悔しいもんです…。

そう言えば未だ内溝式のキーを装備する車種を購入したコトが有りません…(汗)

いや…プリウスのスマートキーに付いてるエマージェンシーが内溝…ではあるか(笑)



ワイパーもこれまた世界初で、LoとHiで払拭面積が変化するフルエリアワイピングシステムを採用♪

そしてコレも90年代のトヨタ車で普及した、超音波雨滴除去装置付ドアミラーも世界初。

けど、コレって鏡面が小刻みにブルブル震え、水滴が小粒になる位の有難みしか無く、特に要らないのでは??…となる装備だったりします…(苦笑)



で…グレードはこんな感じ。

・A仕様…455万円

超高級車の走り・風格・美しさ。
ここには、すべてがある。
セルシオ、その大いなる原点。


…最もベーシックなグレードになりますが、正直装備はコレでも十分です(笑)

■A仕様の主な装備
〇タイヤ&ホイール・足回り
・215/65R15タイヤ+6JJアルミホイール
・4輪ベンチレーテッドディスクブレーキ
〇視界
・電動格納式カラードドアミラー
・フルエリアワイピングシステム
・油膜取りウォッシャー
・コンライト
・ランプオートカットシステム
〇計器盤・操作性
・オプティトロンメーター&スペースビジョンウォーニング
・新プログレッシブパワーステアリング
・電動チルトステアリング
・テレスコピックステアリング
・オートチルトアウェイ&リセットステアリング
・ドアキー連動車速感応オート電磁式ドアロック(キー閉じ込み防止装置付)
・ワンタッチ式パワーウインドウ
・電磁式トランク&フューエルリッドオープナー
〇室内装備
・ウォールナットパネル
・前席カップホルダー
・後席カップホルダー
・SRSエアバッグ
〇シートベルト
・電気式テンションリデューサー付シートベルト
〇シートまわり
・ファブリックシート
・前席8ウェイパワーシート
・リアセンターアームレスト
〇オーディオ
・セルシオスーパーライブサウンドシステム(7スピーカー)
・カセット一体AM/FMマルチ電子チューナーラジオ
・ダイバーシティアンテナ
〇空調
・マイコンオートエアコン(クリーンエアフィルター付)
・後席用クーラー吹出口(後席優先スイッチ付)
〇その他
・ビルトインツールボックス
・応急用タイヤ

▲A仕様の主なオプション
・4輪ABS…128000円
・電動リモコンフェンダーミラー…-22000円
・アルミホイール(スペア用&左側用)…50000円
・スノーバージョン(雪国仕様)…32000円
・温水パネルヒーター…30000円
・ダークグリーンM.I.Oトーニング…40000円



・B仕様…530万円

ピエゾTEMSの時代の走り、あふれる存在感。
セルシオ、そのスポーティな頂点。


中間グレードで、唯一のピエゾTEMS装着車になります(*'▽')
どうやらスポーティグレード的なキャラクターって感じでしょうかね(笑)

■A仕様にプラス、またはグレードアップする装備
〇タイヤ&ホイール・足回り
・ピエゾTEMS
・4輪ABS
・TRC(トラクションコントロール)
〇外装
・熱線反射ガラス(リアのみ)
・フロントスポイラー
〇視界
・超音波雨滴除去装置付ドアミラー(電動格納式カラード)
・液晶防眩インナーミラー
・ハイマウントストップランプ
〇計器盤・操作性
・電動チルト&テレスコピックステアリング
・ワイヤレスドアロック
〇室内装備
・4本スポーク本革巻きステアリング
・本革張りシフトレバーノブ
〇シートベルト
・電動アジャスタブルショルダーベルトアンカー
〇シートまわり
・ウールファブリックBシート
〇オーディオ
・カセット一体AM/FMマルチ電子チューナーラジオ+CDオートチェンジャー

▲A仕様より更に選択可能なオプション
・電動リモコンフェンダーミラー…-42000円
・チルト&スライド電動ムーンルーフ…120000円
・ハイマウントストップランプレス…-10000円
・本革シート…200000円
・カセット一体AM/FMマルチ電子チューナーラジオ+CDオートチェンジャー+DAT
…158000円



・C仕様…550万円
・C仕様Fパッケージ…620万円

エアサスペンションの至上の走り、極められた豊かさ。
セルシオ、そのラグジュアリーの最高峰。

ってコトで最上級グレードのC仕様ですが、Fパッケージは更に上級となり、ショーファードリブンにふさわしい内容となっています(^^)v

■B仕様にプラス、またはグレードアップする装備
〇タイヤ&ホイール・足回り
・ホイールストローク感応電子制御エアサスペンション
〇外装
・前後熱線反射ガラス
〇計器盤・操作性
・マイコンプリセットドライビングシステム
〇シートまわり
・ウールファブリックAシート
・前席10ウェイパワーシート
・リア大型センターアームレスト(Fパッケージ)
・リアパワーシート(Fパッケージ)
・リアシートバイブレーター(Fパッケージ)
・リアシートヒーター(Fパッケージ)
・リア電動上下調整式ヘッドレスト(Fパッケージ)
・助手席制御システム(Fパッケージ)
〇オーディオ
・後席専用カセットデッキ(Fパッケージ)
・リアオーディオコントローラー(Fパッケージ)
〇空調
・オートエアピュリファイヤー付リアエアコン(Fパッケージ)

□B仕様から省略される装備
・フロントスポイラー
・後席カップホルダー(Fパッケージ)

▲B仕様より更に選択可能なオプション
・電動リモコンフェンダーミラー…-62000円
・フロントスポイラー…20000円
・リアドアカーテン(Fパッケージ)…30000円

▽B仕様より選択が出来ないオプション
・DAT(Fパッケージ)



コレにボディカラーが全部で9色になります(^^)v

自分でしたらC仕様FパッケージのブラックトーニングGを♪

コレにオプションでムーンルーフ、フロントスポイラー、リアドアカーテン、グレー本革シート、スノーバージョン、温水パネルヒーターのフルオプションでしょう(^^)v

まさに王道的でベタな感じがイイです(笑)

ただ、当時はイメージカラーのダークグリーンがかなり多かった気がします。



10ソアラの時もそうでしたが、カタログの最後にココまで堂々と書いてるのがまたカッコイイという♪



最後にコチラが価格表となってますが、この内容をそっくりそのまま今回は各装備表に記載してます(^^)v

何気にアタマの中でドンブリ勘定ではありますが、先程の欲しいオプションを付けまくった挙句、ディーラーオプションで自動車電話まで装着した上、諸費用やらまで入れますと、総額800万円まで行きますね…(汗)

最もそんなクルマはこんな福岡の片田舎では見るコトすら皆無でしたがね…(苦笑)

シモシモのザギンでシースーな東京の業界人とかでしょう(笑)

さて、そんな10セルシオは、1992年に後期型へマイナーチェンジ。

ココで当時としては最新鋭となるGPSボイスナビゲーション付エレクトロマルチビジョン…要は今のカーナビに近い機能を持つまでのナビや、助手席エアバッグを搭載したりして更に充実した内容となりました(*'▽')

そして1994年に2代目の20系へモデルチェンジ…コレの初期モノがコストダウンで装備の簡略が目立ち、さすがにクレームが多かったからか、中期で装備を慌てて充実させるような改良が施されたり…なんてコトもありましたねぇ…(^-^;

で…10系はココ5年位前までは底値だったかと…。

自分も2012年位に1度セルシオ買おうかと思ったんです…30万円出せば買えたし。

しかし…紆余曲折でセリカを買っちゃったという(爆)

気付けばセルシオは今や手の届く相場じゃなくなりました…その前に独身じゃないし2度と維持出来ない…とは思っています(苦笑)
ブログ一覧 | カタログ~トヨタ~ | クルマ
Posted at 2024/10/08 06:25:51

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

関連記事

レクサス LS 600h バージョ ...
ひで777 B5さん

09/20 昔は“本革”よりも“布 ...
きゃのん@2008さん

200系クラウンの紹介(9)
YXS10さん

本革シートまでは ・・・ 要らない ...
P.N.「32乗り」さん

この記事へのコメント

2024年10月8日 8:02
初代はほんとに良かったですねぇ!
現行のLSが初代を超える感動を目指したと聞きましたが、ゼーっタイ不可能なのがカタログ見ただけで容易に分かります😅
時代背景もありますが、もう少しトヨタの本気を見たい今日この頃です😩
コメントへの返答
2024年10月10日 11:26
現行のLSも色々と挑戦してはいるのですが…静粛性でも未だ初代ですね…(汗)

現行センチュリーでさえ、50よりも質感下げてきたので、完璧な利潤追求型に走ってるなぁ…と…(泣)

1台位ぶっ飛んでイイと思うんですがね…(^-^;
2024年10月8日 12:41
初代前期はコストダウン無しな本気の車でしたね。普通の人は16インチタイヤやコーナリングランプ、ナビの付いた中期や後期がいいと言いますが前期は普通見えないドアトリムの裏側も作りがしっかりしています(中期以降は裏側は素材、作りともコストダウンが激しい)足廻りや色々違いますね。
内装など表皮など変更して高級感は出していますが 前期のしっかりした作りとは違いますね。
コメントへの返答
2024年10月10日 11:27
後期になると装備は充実したりしますが、内部でやはり削られてますか…(泣)

トヨタは見えない部分で落とすの定番ですもんね…(^-^;
2024年10月8日 12:46
セルシオ、良いですよね(^^)
親父の友達が免許取ったばかりの息子さんに81クレスタ潰されて
「次は息子が乗れない車を買ってやる」ってブチ切れて
C仕様(総額680万)セルシオ専用の車庫(300万)を作ったら
奥さんまでビビって乗らなくなり、盆と正月しか動いてるところを見たこと無い車になりました(年間走行距離1500キロ)
親父がちょうどダークグリーンのウィンダム乗って遊びに言ったら「若いねぇ」っておちょくられたらしいです(ちなみにセルシオもダークグリーン)
友達の方が親父より年下なのですが(笑)
コメントへの返答
2024年10月10日 11:28
うわぁ…思い切り方がぶっ飛んでます(笑)

ちなみにまだ所有されてたとしても6万㎞行ってるかどうか…所有されてたら極上車かと(笑)
2024年10月8日 12:54
昔先輩の彼氏さんが新車キャッシュで買ってました(笑)。
 
当時のオイラには驚愕の車でしたね。なんせ1○○㌔で走ってても車内は普通に会話してましたから。

その後車屋で働いてた時に10系と20系と納車前手入れしましたが造りの違いにがっかりしました…。グローブボックス触った時点でわかりますからね。

もうこんな凄い車は出てこないでしょうね。
コメントへの返答
2024年10月10日 11:31
キャッシュで購入…スゴイですね(笑)

ホントに恐ろしい程静かですよね(*'▽')

20でも十分質感高いんですが、10が明らかに異様…今のトヨタでは20の質感出すのですら正直怪しいです…(苦笑)
2024年10月8日 13:42
初代セルシオが出た時は本当に衝撃でしたね。
まずは国産ではセンチュリーとプレジデント以外で4リッターってのにビビりました。
当時はクラウンの3リッターと初代シーマの3リッターがパーソナルユーズの最高級車でしたから。
その後にインフィニティQ45もデビューして凄いことになったと中坊ながら興奮したものです。
それに比べたら本当に今のLSは…
かなり影の薄い存在になってしまいましたね。
まぁ、インフィニティも国内では1代限りでしたが。
そして、中坊ながらにディーラーへ緊張しながらカタログを貰いに自転車で行ったのを覚えています。
インフィニティQ45も貰いに行ったなぁ。
当時はチャリに乗った中学生によくカタログをくれたものだと思います。
コメントへの返答
2024年10月10日 11:33
確かにこの時代は税制面の関係で、3リッターですら頂点でしたので(笑)

インフィニティQ45…コチラもしきりにティザーCMしてましたし、何より実車のデカイコト(*'▽')

中学生の頃はディーラーにカタログをもらいに行くのは定番でしたね(笑)

恐らく今の時代も少数ながらいる…とは思うのですが…(^-^;
2024年10月8日 17:29
お疲れ様です(^。^)

初代セルシオは本当にカッコよかったですね(笑)

当時中学生だった自分にはクラウンやセドグロの上のクラスが出来、バブリーな時代とマッチして大手企業や役所、中小企業の社長、芸能人、あぶ刑事でいえば銀星会の方々(笑)に愛された車ですね(笑)
日本も時代が変わるんだなと思いましたよ🌟

自分の知り合いも乗ってましたけど
本当にトヨタが何年も掛け本気を出した車だけに乗り心地や室内の静かさも良い車でした🌟
当時のベンツを見ると初代セルシオオーナーはやたら
張り合ってたそうです(笑)

日産も負け時とインフィニティQ45を出しますが💦
車自体は良かったんですけど…後出したプレジデントの方が売れてしまう現象(T . T)

今ではレクサスLSですか
海外やセレブに絞ったトヨタのマーケティング
やはり長いホイールベースは街中で見ると重たそうに
走ってます💦
コメントへの返答
2024年10月10日 11:35
お疲れ様です(*'▽')

とにかく質感がズバ抜けてましたねぇ♪

そして性能もこれまた良く…ベンツと張り合うのも分かります(爆)

インフィニティはグリルもですが、コンセプトが迷走しているのと、アクティブサスの違和感がどうしても…(汗)

現行LSも速いには速いんですが…現行の初期モノはV6ターボの音がやかましく閉口モノです。
2024年10月8日 17:51
未だに
コレを超える高精度な
車はほぼ無いかと…
鈴木主査の最高傑作〜
個人的にはセルシオも良いですが
オリジンが使いやすくて良いかと…
セルシオ並の高級感あります…
コメントへの返答
2024年10月10日 11:36
恐らく静粛性と質感においては現行車は到達出来てないですね…(苦笑)

そそ…オリジン、プログレ、ブレビスもコレの縮小版って感じで評判イイですよね~(*'▽')
2024年10月8日 18:59
チョーレルさん こんばんは♪

相変わらず興味がある時しかコメントしない者です💦(笑)
10セルシオはトヨタ店トヨペット店の専売車でした。
社長、役員車にはもってこいな車両で販社でも並びで一番なトヨタ店で
販売台数は多かったのではと思います。
そんなペット店なメカニック時代な
自分には触る事は出来ない車両でした💦
トヨタ限定一級の人だけが当時はメンテしておりました。
コメントへの返答
2024年10月10日 11:38
こんにちは(^^)v

いえいえ…興味ある時で全然大丈夫ですので(笑)

確かに取扱店の都合もありますよね♪

整備もそんな感じだったんですね…日産だとR35を除き、反社のプレジ以外はそういうの無かったです…(爆)
2024年10月8日 19:16
こんばんは♪
「最高という名のセルシオ」
このナレーションが今でも耳に残ってます^ ^
それまでの高級車の常識を変えた車というのは間違いないですね。
凄い車なんだけど、ブレーキはなんで片押しなの?と思いましたが、これはこれできちんと考えられているブレーキだと何かで読んだことあります。
この10系セルシオのブレーキと90系マークII3兄弟のツアラーVと同じものなんですよ^ ^
コメントへの返答
2024年10月10日 11:39
こんにちは(^^)v

コレ…自分では意外なんですが、CMで一切内装を出してこないんですよね(笑)

他に売りは沢山あるのに…(汗)

ブレーキ共通なんですね…初期の15インチが今となってはとても小さく思えます…(^-^;
2024年10月8日 20:13
こんばんは。

わたくしも子供の頃いいなと思った車であります(*´Д`*)
ヘッドカバーにワイングラス置いても倒れないw
と言いながらストリートファイターのボーナスステージでこの車を壊すという罰当たりな…

Fパッケージのアームレストが気になりましてカセットデッキがビルトインされてるのでしょうか?
20系はウォークマンだったのに。
ツールボックス内の工具の数も20系より多い。

高校の時はVIPカーに興味がありましたが、四十路になるとBBSかザウバーディッシュ履きくらいに留めて大人しく乗りたいと思うのであります(´ー`)
コメントへの返答
2024年10月10日 11:53
こんにちは(^^)v

海外では有名なCMですよね…日本でもコレやればよかったんですが…(^-^;

自分も気になったので調べてみるとウォークマンでは無く、アームレスト内蔵カセットデッキのようです…ヘッドホンの端子もアームレスト内にあります…メッチャコスト掛けてますね…(汗)

今乗るならシンプル路線ですね…さすがに大ぶりなエアロは…(^-^;
2024年10月8日 23:39
こんばんは。


初代セルシオ、実車については私は全く馴染みは無いのですが、かなり開発に力を入れて、コストもしっかり掛けて開発された車だったんですね。

最近のコストダウンで開発された車では到底太刀打ちできないでしょうね。

そう思うとこの頃は本当にいい車ばかりでしたね。

30くらいになるとVIPセダンのドレスアップされた車が多かったからか、初代はよりフォーマルな高級セダンのイメージがあります。


子供の頃タミヤのプラモデルでレクサスの方を組み立てた事がありましたが、レクサスの事を知らなかったのでレクサスとセルシオが同じ車なのになんで2種類もあるのかずっと疑問に思ってました。(セルシオと思って買ったのがレクサスの方でしたので)
コメントへの返答
2024年10月10日 11:54
こんにちは(^^)v

もうコストの掛け方が異様ですね…(汗)

30系も十分質感は高いんですが、初代の方が全体的に重厚感があります♪

そうだ…自分もまさに同じような感じのコトがありまして、ユーノスロードスターとMX-5ミアータがまさにそんな感じでした…(^-^;
2024年10月9日 6:15
  おはようございます。

  懐かしいですね。
  これは衝撃的でしたね。

  当時のトヨタの本気を感じました。

  未だにR32GTRと初代エスティマとこの初代セルシオ。

  これに憧れたのを思い出します。
コメントへの返答
2024年10月10日 11:55
こんにちは(^^)v

そう言えばエスティマも初期モノは異様なんですよね…シートからして…。

セラも出したりでイケイケな時代です(笑)
2024年10月9日 11:03
知人の代行として乗らせてもらった10セルシオの静かさに、これ本当に平成初頭の車か!?なんだこれはと度肝を抜かれた記憶があります。当時33シーマと50プレジを転がした頃だったので、両者とも足元にも及ばないと本気で思いました。そして車検で預かった40系LSの質の低さにも、あらためて10のとんでもない高品質を際立たせる素材にもなってしまいました・・・そりゃ世界の高級車メーカーが焦るのも頷ける一品でしたね。流石に見かけることは減ってきましたが、あの気持ち悪いほどにゴッツいテールランプは今見てもオッカネーですw
コメントへの返答
2024年10月10日 11:56
Y33シーマも十分静かなんですが、セルシオは正直数段上ですね…異様ですもの(笑)

40系はhLなら装備も充実してて、造りもかなりイイんですが、乗った際の驚きのレベルではやはり初代かと(笑)

テールランプ…アレイイですよね~(*'▽')
2024年10月9日 13:37
初代は義兄のを少し運転させて
もらいましたが、やはり普通の
トヨタ車とは違いましまねー。

静粛性はドアを閉めたら別世界。
アイドリング音も聞こえないし
アクセル踏んでも静かに回転が
上がるだけなのに、速度は結構
出てるギャップが凄かったです。

ブレーキも右足乗せて少し踏ん
だらズーンと効く重厚さなので
安心感も群を抜いてました。
スイッチ類も沢山あって大衆車
乗りのワタスにはわからないww

維持費用があれば手元に置いて
おきたい車の一つです。
コメントへの返答
2024年10月10日 11:58
少なくとも40km/h位までは無の世界…外の音すらマトモに入って来ない位静かですもんね(笑)

それでいてエンジン音が適度にイイ音するのがたまらんです(笑)

コレ…日々のアシで乗ってたら他のクルマに行くのが絶対難しくなります…(^-^;
2024年10月9日 23:18
こんばんは♪

35年も前のクルマやのに全く古く感じさせないデザイン。ホントにこのクルマ以前、以降で大きく変わった気がします。

一度は乗ってみたいクルマのひとつです。40前期LS、50前期LSは運転する機会がありましたが、特別感が薄くときめきがなかったです。

トヨタは時代を動かすクルマを作りますよね。個人的にはセルシオ、ハリアーがトヨタの名車と思ってます。ここまでSUVが売れるなんて誰も思ってなかったと思います。
コメントへの返答
2024年10月10日 11:59
こんにちは(^^)v

デザインも良く、コレで35年前と言われても信じられないレベルです♪

特に50前期…正直格下にすら負けるクオリティですもんね…(汗)

初代ハリアー…実は乗る機会が無かったのです…見た感じからしてイイのは分かります♪
2024年10月10日 0:30
おばんです。

レクサスが日本に上がりたての時にLS400のボンネットにシャンパンタワーを立てるcmのメイキングを読みました。それと進出して仮営業開始の時にエントランスに並んでたのが初めて実物を見た記憶です。
月日は流れこの間広尾で2桁ナンバーの初代が500Eとランデブーしている所を見ました。
いる所にはいるんですね。何十年も同一車種を維持し続けるなんてほんと凄いですよ...

それとちょっと気になったのでAIにアメリカでの値段を聞いてみたら
The base price of a 1990 Lexus LS400 was $35,350, which is equivalent to about $83,500 in 2023.
ちなみに現行が$80,685スタートなので現代の貨幣価値に換算するとだいたい同じくらいですね。

コメントへの返答
2024年10月10日 12:01
こんにちは(^^)v

有名なCMでしたし、後に現行LSでもオマージュしてましたよね(*'▽')

コレ…気に入るとトコトン乗り換えられなくなる気持ちが分かりますよね~他に選択肢が無いので…(苦笑)

現行LSは確かに装備こそ充実してますが…クオリティ求めるなら初代へ行くでしょう(笑)

2024年10月10日 19:03
こんばんは♫(^_^)

車屋の仕事を始めたばかりの若かりし頃に
初期型のC仕様Fパッケージに触れる機会が
ありましたが、ボディ剛性の高さに驚いた
ことを憶えてます。同じぐらいの時期に、
Y31シーマや50プレジデントにも乗る
機会がありましたが、セルシオと比べると
あまりにも貧弱過ぎて…。(汗)
(ちなみに、2001年頃の話です。)

あと当時聞いた話では、セルシオの
エアサスは無菌室で作製するほど、
徹底されていたらしいですね!(・o・)
コメントへの返答
2024年10月13日 1:58
こんばんは(^^)v

最高峰のFパケ…イイですねぇ♪

シーマもシーマとしての良さは当然ある訳ですが、自動車の基本的な設計においては正直非になりません…(苦笑)

なるほど…エアサスそんな感じで生産されてたとは…(汗)
2024年10月12日 12:07
こんにちは。
私も実は初代セルシオだけ好きで、ずっと探していましたが、気に入った程度と価格の出物がなくて見送っていました。
そしてW124メルセデスを手に入れてしまったので、ここ4年くらいはチェックしていませんでしたが、今、少し高くなってきてしまいましたね。
いつかタイミング合えば所有してみたい1台です。
コメントへの返答
2024年10月13日 1:59
こんばんは(^^)v

ココ最近全体的に高騰してますね…低走行でキレイな個体は他の車種より比較的あるものの、やはり価格が…(苦笑)

そのウチぜひ所有されてみてください(*'▽')
2024年10月12日 12:24
セルシオの登場は衝撃的でした!
それまでのクラウンやセンチュリーと言った高級車とは全く違うベクトルで作られた感じでした。
当時、クラウンのオーナーはセルシオの登場が面白くなかったと聞きました。
それまでクラウンがオーナー向け最高級車だったので、その上のモデルが出た事にショックを受けたそうで。
コメントへの返答
2024年10月13日 2:00
もう全然違いますよね…完璧ズバ抜けてます…(汗)

確かにクラウンからのコレですからねぇ…セルシオはソレ位ぶっ飛んでました(笑)
2024年10月13日 9:25
おはようございます。

初代セルシオ、トヨタが世界に通用する高級車を作った名作で、この完成度でメルセデス、BMWや欧米の高級車メーカーを震撼させました。
高級車の価値観に「静かさ」を持ち込み、走り、質感、デザインが漸く海外のプレミアムサルーンを超えた姿に感動しました。

個人的にはピエゾTEMS標準のB仕様のダークグリーンM.I.Oが良いですね。
コメントへの返答
2024年10月14日 2:55
こんばんは(^^)v

そう…まさに日本車の脅威なんですよね…(*'▽')

この静粛性は今乗っても異様です…現行車がガチャガチャうるさく感じる程です…(苦笑)
2024年10月16日 11:26
私が仕事でアメリカに居た時期にセルシオ≒LS400を知り、その優秀さに感動しました。帰国して暫くしてから、義弟が所有していた21後期を譲り受けて乗っています。初代からコストカットされた部分と、改善された部分があり、部品供給の点では初代より有利で、まだ維持し易いという点で、気に入っています。

現在、私はClublexusというフォーラムにて、Moderatorとして、あれこれ書き込みをしていますが、電子系の故障に泣く、初代LS400オーナーが増えて来ています。また供給停止部品も多くなり、ここが苦しいところです。
コメントへの返答
2024年10月16日 22:38
恐らく初めましてですね(^^)v

21後期もイイですね~(*'▽')

当時はあの見た目にコロッとやられました(笑)

やはり電子系部品…30年辺りが鬼門なんですね…(汗)

実を言いますと、先日からローレルのオートマが3速固定でフェールセーフに入ったままになり、マトモに走れなくなっています…(泣)

現象から察するに、恐らくオートマECUが怪しいとは睨んでいるのですが…(汗)
2024年10月17日 13:10
早速のご返信ありがとうございます。

ローレルのオートマ3速固定はECUの電解コンデンサーの劣化の可能性大かと。
類似の事例がここにあったりします。
https://minkara.carview.co.jp/userid/3146227/car/2785679/6924579/note.aspx

80年代末期から前世紀末の時代に、車メーカーに好んで使われた第4級アンモにニウム塩を電解液に使った電解コンデンサーの成す負の技かと。

私が警告したこれとか、
https://www.clublexus.com/forums/ls-1st-and-2nd-gen-1990-2000/656360-all-my-crazy-lexus-issues-solved-ecu-leaking-capacitor.html#post7496907
上は私が英語で書いたものですが、Google Translation により、ぎこちない日本語ですが、これをアクセスしてもらうと日本語で見れます。
https://translate.google.com/translate?hl=ja&sl=en&u=https://www.clublexus.com/forums/ls-1st-and-2nd-gen-1990-2000/656360-all-my-crazy-lexus-issues-solved-ecu-leaking-capacitor.html#post7496907

また、これとか
https://minkara.carview.co.jp/userid/1275711/car/2809201/6720133/note.aspx
これも
https://minkara.carview.co.jp/userid/1275711/car/2658098/5297958/note.aspx
も皆、第4級アンモにニウム塩を電解液に使った電解コンデンサーの液漏れが原因でした。

よって、電解コンを無条件に交換すれば直る可能性があるかと。
コメントへの返答
2024年10月18日 0:30
スミマセン…まだ全てのリンクへ目を通せておりませんが、コンデンサー劣化…結構クロに近そうですね…(^-^;

とりあえず明日、同じRB25を搭載したセフィーロからオートマECUを借り、症状が消えるか試してみます(^^)v

プロフィール

「例年通りですが、年始年末の挨拶やってたらキリが無いんで、その旨のコメントを頂かない限り省略してます…ご了承を…。」
何シテル?   12/31 21:57
愛車はC33ローレル、GS121クラウン、ZVW52プリウスPHV 登場から既に30年を超えてしまったC33ローレルをメインとして活動しています♪ ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

      1 2
34 56 78 9
10 11 1213 14 15 16
17 181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

クルマの履歴書をやってみた 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/07 12:50:01
[フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック)] DIY実施!タイミングベルトのテンションゲージがズレてた件 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/04 11:08:07
日産純正カセットデッキを復活させる! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/10/13 01:20:12

愛車一覧

日産 ローレル 日産 ローレル
2009年に2オーナー走行6.7万キロ17年間車庫保管で新車同様のC33の2.5メダリス ...
トヨタ クラウン トヨタ クラウン
きっかけは1本の電話から始まりました…。 イベント等にも行かれない、天然ワンオーナー。 ...
トヨタ プリウスPHV トヨタ プリウスPHV
紆余曲折あって車歴17台目にして初の新車(笑) 前車GX71から実に30年進化しており ...
フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック) フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック)
ゴルフⅦの中でも1500台限定の特別仕様車となるラウンジというグレードです♪ その中で ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation