どうも(^^)v
今回はみん友さんの愛車紹介でアップされてる車種のカタログの話題になります。
え!?前回とそんな変わらねぇじゃん!!って…なります(笑)??
MCワゴンR 4型です♪
愛車紹介にアップされてるクルマを取り上げるので、オーナーさんによっては同じ型で前期と後期なんて続くコトもありますし、今回はMHからMCと旧態化してます(爆)
それにしてもMCは友人が1型乗ってたり、義母のムーヴ購入時、納車までの代車が6型だったりと、何かと縁が無くはないですね(^^)v
後は、このMCの見所は、1型~6型までの間で別物のようにブラッシュアップされて行くところ…特に通常モデル。
初期型なんてかなり素気無いもんですが、今回の4型までになるとかなり洗練されてます(*'▽')
極端な例えですが、4ナンバーバンが5ナンバー上級ワゴンになる位変わります。
そんなMCワゴンRは2代目モデルとして、軽自動車が規格改正した1998年にデビューしています♪
先代より大きくなり一見リッパな見た目…ではありましたが、各所にメーカーの垣根を超えた共通化やが加飾が少なくシンプルな外観のせいか、少々安っぽい感じだったのは否めないところ…ではありました…(^-^;
ライバルのムーヴはこの辺り標準グレードでもジウジアーロデザインだったりしたので余計…(苦笑)
しかし当時の大ヒットモデルでスズキのドル箱…売れないハズは無く、バンバン売れる訳ですが、それに伴いとにかく改良の連続!
2001年に今回取り上げる4型へマイナーチェンジします(^^)v
内容としては外観の小変更、装備の見直し、安全性の向上、更に環境性能までアップ!
何気にショックアブソーバーの取付位置にまで手が入ってます…他車ならフルモデルチェンジ並の内容まで平気でやってますね…(汗)
そんなMCワゴンR 4型のキャッチコピーは…
まん中にワゴンR。
いやいや…まん中にも居たけど、バカ売れマシンなので、駐車場の端っこにもいましたって…(爆)
ちなみにCMでは…
楽しい正しい
ってフレーズが使われてるんですが、そんなワードがカタログには1つも出て来やしません…(苦笑)
今回はそんな4型でも2002年4月の内容となります。
いつもの通り?まずはエクステリアから。
コチラが一般的な仕様となるN-1というヤツですが、4型ではサイドマーカーがクリア化されスッキリとした印象に♪
そしてフロントグリルも3型の特別仕様車と同じ様に一部メッキ加飾を残したボディ同色へと変わってます…ココは従来のブラックの方が自分は好きですが…(汗)
一方コチラはエアログレードですが、コチラは外観上はそのまま。
サイドマーカーもアンバーですね…ブラックアウトしたヘッドライトとの色差を付けてスポーティな印象を出したかったんでしょうね(^^)v
恐らくコチラの方を好む方が多かったかもしれませんが、自分は通常モデルの外観の方が好み…ではあります。
で…4型の外観上最大の変更点は、テールランプをマルチリフレクター化♪
コレがかなり効いてますね…もう自分はマルチリフレクター化したテールランプが好きでして、17クラウンなんて煌びやかでイイですよね~特にロイヤル。
ワゴンRもコレで一気に雰囲気変わります(*'▽')♪
当時は社外からマルチリフレクターテールやらユーロテールやら出てました(^^)v
ただ…C33は無かったんですよねぇ…(泣)
一方で、コチラはレトロ調モデルのC2。
アルトC2とかもありましたが、コチラはそのワゴンR版。
丸目のヘッドライトに、バンパーに設置したこれまた丸いウインカーレンズ、更に専用フロントグリルで見た目がかなりシンプルになります。
また、エンブレムが筆記体になるのも特徴…なんですが、コレを結構流用する人が多かったですね(*'▽')
なんなら家の表札にも使えますよ…全国の鈴木さん(ぇ
で…C2はリア周りもこの通り…テールとバンパーが専用部品。
だけど…やっぱ変な感じだよなぁ…コレ…(苦笑)
ちなみにこのボディカラーは専用色でバニラベージュというヤツなんだそうで。
このレトロ系ブームはやはり90年代の旧規格までが爆発的人気でしたね…(^-^;
ソレ以降はこのC2を含めどれも消化試合気味…ミニカタウンビーも変な感じだったし、先駆者のサンバークラシックでさえ、鼻が出た分ムリヤリ感ありましたし…(苦笑)
ミラジーノだけがバリッと抜きんでてました…今思えば。
案の定、C2は後の5型で廃止に…確かにそんなに見なかったもの…(苦笑)
インパネ周りは、この4型までが他社共通のステアリング…なのでメーカーエンブレムも無く、少々安っぽく感じるんですよコレが…(汗)
3型まではフロアオートマがあったものの、4型では全車コラム化により足元スッキリ♪
確かにこの辺りの軽は旧規格から乗り換えるとかなり大きく感じたもんですが、今や当たり前になってなんとも思わないからコワイ…(苦笑)
ソレとまだインパネのレイアウトは時代に遅れた感じで、ナビはビルトインされず、メーカーオプションですらこのようにステーで伸ばされた格好。
エアコンのセンターレジスターやハザードスイッチに被ってますもん…(苦笑)
他はダイヤル式エアコンパネルに2DINスペース、灰皿にシガーライターと使い勝手は抜群かと(*'▽')
シートは4型で表皮を変更…確かにこのシックな感じは誰にも受け入れられやすい感じでイイと思いますね(*'▽')
後はドアトリムのアームレストも大きい上に、表皮も巻かれ豪華な印象♪
リアシートはヘッドレストが前傾可能な上、ダブルフォールディングしてフラットな荷室まで可能!!
それに加え助手席もフラットスペースに出来るので、軽い荷物で1人の車中泊なら意外といけるんじゃないでしょうか(*'▽')
そんなMCワゴンRの4型に搭載されるエンジンは全部で2機種…。
・K6A…直列3気筒660㏄DOHC、VVT、54馬力、6.4kg-m。
実は何気にCT系のF6Aより1馬力下がってるんですよ…スペック上。
しかし、VVT化もあり、日常性能では各段の差になるのは、言うまでもありません。
ってかココ3連続K6Aの説明ばっかしてますね…(爆)
・K6A…直列3気筒660㏄DOHCターボ、60馬力、8.5kg-m。
俗に言うマイルドなMターボ…規制上限の本気仕様をお求めでしたらRRを…。
コチラは4型でF6AからK6Aへ換装された為、コレで全車K6A搭載車になってます♪
コレらに組み合わされるミッションは、N-1に5速マニュアル。
そして全車4速コラムオートマになりますね(*'▽')
しかも登降坂変速制御まで付いてるとは…(汗)
2型のCT乗ってた身としては進化ぶりに驚くのと、羨ましい内容…(苦笑)
3速オートマはとにかくツライんですよ…アレ。
足回りはフロントがストラットで、リアがスズキ定番のI.T.L。
但し、この4型ではショックアブソーバーの取付点が見直され、ホイールハウス前方から後方へ移設。
素人考えなので、なんですが、ショックの摺動抵抗が少なくなりそうな気はします。
コストや生産ラインの都合上で改良可能になったのか??改良も何かしら理由はあると思います。
ココのブログでは珍しく環境性能の話題をしますが、4型では軽初の超-低排出ガスの認定を取得♪
コレ…購入側としては目に見えない箇所なので、ステッカー以外に実感が出て来ません…(苦笑)
そういえばコレのパロディステッカー沢山ありましたね…当時ローレルに貼ってました…超-高排出ガスとか(爆)
安全面では従来オプション扱いだった助手席エアバッグが標準装備になり、晴れて全グレードがデュアルエアバッグ化しています(*'▽')
今回話題には出て来ませんが、RRの方はサイドエアバッグも設定が出来た模様。
今やどれも当たり前ですね…(汗)
装備面では、細かい配慮も結構行き届いてまして、サイドシルは乗降性を考え、なるべくフラットな設計♪
最近は衝突や剛性の絡みで足を持ち上げないといけない車種が結構あります。
スカッフやトリムに足が接触するのも多いですね…(苦笑)
そして初代からの伝統となる、豊富な収納スペース。
定番の助手席シートアンダーボックス…バケツになるまでがセット(笑)
インパネアンダートレーは確かに便利かと(*'▽')
但し重量物厳禁ですね…衝突時に足をやられます。
あ…さっきのナビは1DINのインダッシュタイプの模様…。
しかし、モニターが出てきた際、エアコンレジスターやハザードスイッチと被るのは、やはりいかがなものか…(汗)
そしてCDプレーヤー装備もこの辺りからカセットに取って代わってますね(*'▽')
思うに、PCの普及に従い、CD-Rで簡単に焼けるようになったのが大きいかと(笑)
当時メッチャ焼いてましたもの…(笑)
カセットのダビングからのコレは画期的(爆)
後は4型の地味な改良点として、キーレスにアンサーバック機能が装備されてます♪
確かにコレは大事…なんせショッピングモール等の広い駐車場には腐る程いたクルマなので、パッとで分からなくては困ります(爆)
リアスピーカーは天井からの吊下げ式。
この時代、この手の軽もソコソコありまして、自分のワゴンRもこんな感じでした♪
更に助手席シートバックトレーも便利ですよね(*'▽')
そして4型では全車にスモークガラスも標準装備となりました(*‘∀‘)
で…グレードはこんな感じ。
・N-1 (2WD/4WD)…(5MT/コラム4AT)
両席エアバッグをはじめ、充実装備のワゴンR。
通常グレードではベースとなる仕様ですね(*'▽')
■N-1の主な装備
〇安全装備
・運転席・助手席SRSエアバッグ
・フロントシートベルトフォースリミッター
・フロントシートベルトプリテンショナー
・マルチリフレクターハロゲンヘッドランプ
・ヒーテッドドアミラー(4WD)
・間欠ワイパー
・リアワイパー
・フロントディスクブレーキ
〇快適装備
・1DIN AM/FMラジオ付カセット
・フロントピラーアンテナ
・フロントスピーカー
・パワーステアリング
・パワーウインドウ
・パワードアロック
・電波式キーレスエントリー
・電動格納式リモコンドアミラー
・運転席シートヒーター(4WD)
〇インストルメントパネル
・インパネフック
・シガーライター
・ウレタンステアリングホイール
・タコメーター
〇インテリア
・抗菌インテリア
・フルトリム&成形天井
〇シート
・フルファブリックシート表皮
・センターアームレスト付フロントベンチシート
・助手席シートバックトレー
・分割可倒ダブルフォールディングリアシート
・リアシートリクライニング
・フルフラットシート
〇収納スペース
・助手席シートアンダーボックス
・運転席シートバックポケット
〇エクステリア
・熱線吸収グリーンガラス
・フロントドアUVカットガラス
・スモークガラス
・カラードドアミラー&ドアハンドル
〇その他
・フットレスト
・フロントスタビライザー
・155/6513ラジアルタイヤ+フルホイールキャップ
▲N-1の主なオプション
・4輪ABS&ブレーキアシスト
・C2 (2WD/4WD)…(コラム4AT)
フロントフェイスが印象的。ほのぼの楽しいワゴンR。
レトロ調…不思議系?変わり種の個性派グレード。
N-1より装備は上回るものの、唯一タコメーターが装備されません。
■N-1にプラス、またはグレードアップする装備
〇安全装備
・フロントシートベルトショルダーアジャスター
・丸型ハロゲンヘッドランプ
・防眩式ルームミラー
〇快適装備
・1DIN AM/FMラジオ付CDプレーヤー
〇インストルメントパネル
・専用メーターパネル
・木目調インパネガーニッシュ
〇エクステリア
・専用カラードフロントグリル
・専用フロントバンパー
・丸型リアコンビネーションランプ
・レトロ調エンブレム
・FMエアロ (2WD/4WD)…(コラム4AT)
ナビゲーションシステム装着車も設定。エアロフォルムのワゴンR。
コチラはエアログレードになりますね(*'▽')
■N-1にプラス、またはグレードアップする装備
〇安全装備
・フロントシートベルトショルダーアジャスター
・4灯式ハロゲンヘッドランプ
・防眩式ルームミラー
〇快適装備
・1DIN AM/FMラジオ付CDプレーヤー
・可倒式ルーフアンテナ
〇エクステリア
・フロントアンダースポイラー
・サイドアンダースポイラー
・リアアンダースポイラー
〇その他
・アルミホイール
▲N-1より更に選択可能なオプション
・1DINナビゲーションシステム
・FTエアロ (2WD/4WD)…(コラム4AT)
"Mターボ”搭載の、スポーティワゴンR。
最上級グレードは唯一のマイルドターボ搭載仕様になります(*'▽')
■FMエアロにプラス、またはグレードアップする装備
〇安全装備
・ベンチレーテッドフロントディスクブレーキ
〇快適装備
・吊下げ式リアスピーカー
〇エクステリア
・専用カラードフロントグリル
・ルーフエンドスポイラー
・マフラーカッター
自分でしたら、ココは見た目の好みでN-1のオートマで、ボディカラーはミスティグリーンメタリックを…。
正直装備もコレで十分な内容…今なら1DINデッキは絶対交換しますが…(笑)
もっと本気仕様をお求めでしたらRRをよろしくね♪
と…なってます(笑)
さて…そんなMCワゴンR…コレは当然ながらMH以上に見かけなくなりました。
ただ…販売台数が余りにも多かったクルマなので、街中で見かけないまでも中古車はまだまだあるんですね…20年オチの軽とは思えん(笑)
ボディカラーまでは選べないまでも、グレードは万遍なく市場に出てます(笑)
なんなら特別仕様車のミキハウスバージョンもありましたし…(汗)
そして相場もマチマチで、底値のコミコミ10万円なんてのもあれば、当時の新車価格の半値以上みたいな個体まで…価格差も幅広いですね(*'▽')
後は比率で言えばRRが圧倒的…RRならまだまだあります♪
ちなみにこのMC型はこの後、2002年に5型へ改良されますが、ココでなんとフロアまで変更されちゃう…(汗)
更にリアシートスライドが追加され、更に快適性が増しますね(*'▽')
で…最終的に6型が出た後、2003年にMH型へバトンタッチします。
それにしてもホントに改良が多いクルマ…売れてた影響がバリッと出てます(笑)
最近はこのドル箱路線はスペーシアに受け継がれ、現行ワゴンRはモデルライフも長く、シルバーカー的な感じになったりと、やや消極的…(泣)
しかし、現行も乗ればかなりイイですよ(*'▽')
にしても、全盛期のワゴンRはメーカー側の対応具合がホントにスゴイなぁと思うばかりです。