どうも(^^)v
今回は「丸目ヘッドライト」をお題にリクエスト頂きましたカタログのアップになります…が…ミスったんだなぁコレが…(苦笑)
4代目アルト後期です♪
実はワークスでリクエストを頂いていまして、てっきり後期の本カタログを持ってるとばかり…(苦笑)
いざガレージで棚を探すとまさかの特別仕様車のカタログで、余りにもページ数がコレじゃ少ないなとなり、こうなりゃ通常モデルの本カタログも一緒にアップするコトにしました…(^-^;
ちなみにこの4代目モデルの後期って、販売期間がやや短かったコトもあり、前期に比べると馴染みが薄いんですよね…(苦笑)
そんな4代目アルトは1994年にデビューしています♪
バブル全盛期に開発された先代比較で明らかにコストダウンされまくり、正直車格が下がった感じが否めず、かなりチープな感じがしたものです…(汗)
また、先代に設定のあったスライドスリムも当然ながら廃止され、一般的な3ドアと5ドアのハッチバック、そしてバンのみの設定になりました。
そして1997年に今回の後期型へマイナーチェンジ。
時代の流れに適応した装備の追加をし、多少充実しています。
そんな4代目アルト後期のキャッチコピーは…
思いやり新装備
正直、特段捻りも無く、装備追加の内容を淡々の述べただけのようなコピー…(汗)
更に、「毎日のくらしを考えました。」というコピーも。
確かに日常生活を実用的にこなすなら十分な内容ではありますがね…(^-^;
CMキャラクターは、トロイ動物の嫁。
実はこの人が奥さんというのを今回調べて初めて知った次第です…(苦笑)
今回は後期型にマイナーチェンジしてから4か月後の、1997年8月の内容です。
「毎日のる」っていうコトを
ホンキで考えてる。
なるほど。
基本大衆車はそう考えて作ってるのではないでしょうか…(苦笑)
そんなヤボはさておき、まずは3ドア。
後期ではヘッドライトの下にウインカーレンズがくっついた形状になるのと、大型メッシュグリルでかなり雰囲気が変わります(*'▽')
ただ、シンプルな感じだった前期からは結構アクが強くなりますね…。
コレはライバルのミラも同様で、後期はモデルノの外観になるので、コレもまたクセの強い感じに…。
この年代までは3ドアの軽は沢山ありましたが、この後は5ドアがどの車種においてもメインになっていき、スタイリッシュに行くよりも、実用的な感じで攻める車種が増えたのもこれまた時代の移り変わりを感じます…(^-^;
ソレと最上級グレードにはサイドに白のピンストが入りますが、殆ど見た記憶が…(汗)
友人の奥さんが乗ってた前期はピンストが入ってましたね…そういえば。
遊びにもお買い物にも
とことんつきあってくれる。
えらい。
お買い物に付き合わないアルトは、恐らく道中壊れて立ち往生とかでしょう(爆)
後期になると、バックドア中央にハンドルが追加され、利便性は向上しますが、デザイン的には取って付けた感じがモロにするので、イマ一つスッキリとしません…(苦笑)
また、リアバンパーにもプレスラインが入り、これまた良くも悪くもスッキリとしたデザインが変わっています。
街の中を、キモチよく
スイスイ走れる。
すごい。
軽いのでマニュアルならなんとか…。
ワゴンRよりマシと言えど3ATなんでオートマは少々ツライ…。
で…コチラは5ドア。
最上級グレードでもドアサッシはブラックアウトされず、ドアハンドルやミラーもカラードにならないコトもあり、やはり割り切った感じがしますが、元々が移動のツールのようなクルマですし、コレが本来の軽らしい軽だとは思います(*'▽')
コレに上質感を出したいなら、セルボモードをどうぞと…上手く出来てます(笑)
いつもリラックスして運転できる。
ウン、私にピッタリだね。
インパネは硬質なプラスチックでチープではありますが、コレもアルトのキャラクターを考慮すると合理的かつ妥当なクオリティだと思います(*'▽')
センターレジスターには吹出し口を上段に、リアワイパーとデフォッガーのスイッチ、後期型でプッシュモードが追加されたエアコンパネル、1DINオーディオスペース、灰皿という形でシンプルな構成。
シガーライターが右に単独配置されるものの、現在のようにアクセサリーソケットとして使う分にはやや考えさせられる位置ですね…(^-^;
下段の2DINコンソールボックスはディーラーオプションになりますが、装着車はあんまりありません。
メーターはタコメーターすらありませんが、コレで十分かと(*'▽')
ここだったら、
友達といろんな話ができる。
そんな感じかな。
前席はともかく、後席はとにかく平板な上に固く、写真に出てる5ドアのエポP2以外はヘッドレストすら無いのです…(汗)
30分位ならまだしも、正直夜な夜なリアシートに座って遊びに行くクルマではありません…(苦笑)
左右に振られ、ケツは固く…。
コミューター位で考えておいてココは割り切りましょう。
4人乗車が高頻度ならワゴンRをどうぞ。
そんな4代目アルト後期に搭載されるエンジンは全部で3機種…。
・F6A…直列3気筒660㏄SOHC12バルブ、EPI、54馬力、5.7kg-m。
エポP2のFFと4駆のMT車のみに搭載される仕様で、エポとエポP2の4駆でATって仕様でしたら、インジェクションが、マルチポイントになるので、55馬力、6.1kg-mでやや高出力…誤差の範囲ですが…(苦笑)
恐らく4駆のメカニカルロスでこの辺りの体感はほぼゼロでしょう。
とにかくEPIってだけで十分贅沢と言えるクルマ&年代。
・F6A…直列3気筒660㏄SOHC12バルブ、キャブ、52馬力、5.7kg-m。
エポの4駆のMT車のみに搭載されるので、恐らくアルトに搭載された個体はそんなに無いかと…。
・F6A…直列3気筒660㏄SOHC6バルブ、キャブ、42馬力、5.6kg-m。
上記6バルブ仕様で、大半はこのエンジンになります(*'▽')
ただ、バン仕様は40馬力、5.5kg-m。
一見スペックが低下してますが、最大トルク発生回転数がセダンよりも1500回転低く、より低速トルク重視としたセッティングなのが特徴♪
いくら600kg台前半の車重とは言え、マニュアルじゃないと苦しいかと…(汗)
コレらに組み合わされるミッションは、セダンのSc/Lc、エポ、FFのバンが4速マニュアルで他は5速マニュアル。
そしてセダン全車とバンのVsとエポのFF車に3速オートマ。
とにかく小気味良く走りたいならマニュアル…オートマは幾ら軽くてもツライですよね…ホントにゲタのような使い方が妥当です。
足回りは、フロントがストラットで、リアはスズキ定番のI.T.L。
タイヤも時代を感じます…最上級グレードのエポP2のみ13インチで他は12インチですよ…(笑)
今や12インチのタイヤ探すにも中々無いのでは…(汗)
ブレーキは全車フロントがディスクでリアがドラム。
このクラスでは定番。
塗装はスリーコートと…クリアはメタリックのみ。
つまり白は経年劣化すると水洗いだけで白い水が流れるアレになります…(苦笑)
最近はそんな光景を見るのが少なくなりました…(^-^;
装備としましては、ほぼほぼ上級グレードの話題になってきますが、キーレスエントリーを装備してきたコトはかなり贅沢だと言えるでしょう(*‘∀‘)
当時はやっと新車で普及し出した位です…自分達が学生だった2000年前半は、キーレスの車種を持ってる友人の方が少なかったです。
ソレとバックドアハンドルを装備したコトは、デザイン上はともかく、かなり利便性は向上したかと思います(*'▽')
前期はバックドアオープナーで開けないとダメでしたので…(^-^;
エアコンは抗菌処理タイプに…とは言え、正直効果の程は…(汗)
シートベルトホルダーは地味に有難いかと…3ドアなんてどっか行っちゃうコトあるんですよね…(苦笑)
90年代後半は車種問わず一気に普及したのがUVカットガラス。
但しフロントドアのみとかでしたね…。
抗菌インテリアも90年代後半で一気に普及。
コレって樹脂部品に練り込まれるのか?コーティングなのか?イマイチ分かりませんが、シャーペン等も抗菌のヤツ買ってましたよ…Dr.グリップとか(爆)
結局、目に見えるモノでも無ければ、体感も出来ないので、耐久性も全く分からないんですよ…どれだけ持つんだろ…(汗)
で…ディーラーオプションマシマシ仕様はこんな感じ。
フォグランプとアルミで結構印象変わりますよね(*'▽')♪
室内もわざとらしい木目調がこれまたイイ(笑)
ココまでするなら正直セルボモードなり、予算貯めてワークスに…しますよね…。
で…グレード一覧はまずバンから…。
・2シーター…(4MT)
・Va…(4MT)
名称通りの2シーターが最廉価グレードで、次いで4人乗りのVaとなります。
■2シーター/Vaの主な装備
〇インストルメントパネル
・透過式メーターパネル照明
・灰皿
〇インテリア
・抗菌インテリア
・運転席サンバイザー
・3ポジションルームランプ
・運転席ルームランプドアスイッチ
・フューエルリッドオープナー
・ボードドアトリム
・ニードルパンチフロアカーペット
・塩ビラゲージカーペット
〇シート
・ヘッドレスト一体フロントシート
・フロントベルトインシート
・全席ELR3点式シートベルト
〇ポケッテリア
・2段式インパネトレー
・グローブボックス
・運転席サンバイザーチケットホルダー
・コインケース
〇エクステリア
・熱線吸収グリーンガラス
・異形ハロゲンヘッドランプ
〇その他
・キー抜き忘れ警告ブザー
・ライト消し忘れ警告ブザー
・135SR12タイヤ+センターキャップ
▲2シーター/Vaの主なオプション
・寒冷地仕様車(熱線入りバックウインドウガラス)
・Vs…(4MT/3AT)
・Vs-4…(5MT)
名称通りでVs-4は4駆グレード。
バンの中では中間を担う仕様になります(*'▽')
■2シーター/Vaにプラス、またはグレードアップする装備
〇快適装備
・エアコン
・AMラジオ
・パワーステアリング
〇インストルメントパネル
・間欠ワイパー(Vs-4)
・リアワイパー(Vs-4)
〇インテリア
・シフトコンソール(AT車/Vs-4)
〇エクステリア
・熱線入りバックウインドウガラス
・カラードバンパー
〇その他
・155/70R12タイヤ+センターキャップ(Vs-4)
▲2シーター/Vaより更に選択可能なオプション
・AM/FMラジオ付カセットステレオ
・フルファブリックシート
・エポ…(4MT/3AT)
・エポ4WD…(5MT)
バンの最上級グレードは装備が充実し、セダン並みの豪華さになります(*'▽')
■Vs/Vs-4にプラス、またはグレードアップする装備
〇快適装備
・AM/FMラジオ付カセットステレオ
・パワーウインドウ
・パワードアロック
・キーレスエントリー
〇インストルメントパネル
・間欠ワイパー
・リアワイパー(4WD)
〇インテリア
・前席サンバイザー
・バックドアオープナー
・成形ドアトリム
・助手席アシストグリップ
〇シート
・ヘッドレスト一体フルファブリックフロントシート
・プリントレザーリアシート
〇ポケッテリア
・運転席ドアポケット
〇エクステリア
・専用リアデカール
〇その他
・135SR12タイヤ+フルキャップ(2WD)
・155/70R12タイヤ+フルキャップ(4WD)
次いでセダンになります~。
・Sc…(4MT/3AT)
・Lc…(4MT/3AT)
セダンの最廉価グレードはFFのみで、3ドアがSc、5ドアがLcになります(*'▽')
装備内容はバンのVsレベルって感じです。
■バンVsにプラス、またはグレードアップする装備
〇インテリア
・前席サンバイザー
・バックドアオープナー
・成形天井
・パッドウェルダードアトリム
・助手席アシストグリップ
〇シート
・ヘッドレスト一体フルファブリックシート
・シートベルトホルダー
・チャイルドシート固定機構(ALR)付リアシートベルト(Lc)
〇エクステリア
・クロームメッキグリル
〇その他
・ハイマウントストップランプ
▽バンVsより選択不可なオプション
・AM/FMラジオ付カセットステレオ
・エポ (3ドア/5ドア)…(4MT/3AT)
・エポ4WD (3ドア/5ドア)…(5MT/3AT)
バンと違い5ドアを設定しているのが特徴♪
装備もセダン故にやや充実♪
■バン仕様エポにプラス、またはグレードアップする装備
〇インテリア
・成形天井
・パッドウェルダードアトリム(5ドア)
〇シート
・ヘッドレスト別体フルファブリックシート
・助手席ウォークイン(3ドア)
・シートベルトホルダー
・チャイルドシート固定機構(ALR)付リアシートベルト(5ドア)
〇エクステリア
・UVカットフロントドアガラス
・クロームメッキグリル
〇その他
・ハイマウントストップランプ
▲バン仕様エポより更に選択可能なオプション
・運転席SRSエアバッグ
・エポP2 (3ドア/5ドア)…(5MT/3AT)
・エポP2 4WD (3ドア/5ドア)…(5MT/3AT)
最上級グレードは装備もさすがに充実。
ただ、アルトにココまでいるのかって内容も当時はあったかと思うので、エポの方がよく見かけた気がします。
■エポにプラス、またはグレードアップする装備
〇快適装備
・プッシュ式空調モードスイッチ
・ハイパワーAM/FMラジオ付カセットステレオ
・ヒーテッドドアミラー(4WD)
〇インストルメントパネル
・トリップメーター
・ウレタンステアリングホイール
・リアワイパー
・シガーライター
〇インテリア
・防眩式ルームミラー
・前席ルームランプドアスイッチ
・フルトリム
・アクセント付成形ドアトリム(3ドア)
・クロスアクセント付パッドウェルダードアトリム(5ドア)
・助手席&後席アシストグリップ
・ニードルパンチラゲージカーペット
・シフトコンソール
・リアラゲッジシェルフ(5ドア)
〇シート
・リアシートピロー(5ドア)
〇ポケッテリア
・パーキングブレーキカバーポケット
〇エクステリア
・サイドストライプテープ
・ターンオーバー式ドアミラー
〇その他
・155/65R13タイヤ+フルキャップ
自分でしたら、エポP2の3ドアの5速で、ボディカラーはサファイアブルーメタリックという感じでしょう(*‘∀‘)
で…コチラが本題となるワークス。
やっとですよね…スミマセン…(苦笑)
コレはワークスでも前期に存在した3ヶ月の期間限定車になります(*'▽')
ie/sリミテッドってヤツですね。
カタログ自体は1995年7月の内容。
この限定車でとにかくクセが強…個性的なのが、スポーク部がイエローになったホイール…目立つんですよコレ…(汗)
コレにリミテッドのデカールとピンストが入る…と。
で…前期はバンパーの開口部が逆台形なのと、フォグランプの周りにラインが入るんですよね(^^)v
正直フロントマスクは前期のが好みですね~。
ワークスでも控え目仕様なのもありまして、シートはヘッドレスト別体で、サポートの張りだしも少ないタイプになります。
一応限定車なので、表皮の柄が特別です。
コレに搭載されるエンジンがコチラ。
・F6A…直列3気筒660㏄ツインカムターボ、EPI、64馬力、10.0kg-m。
新開発オールアルミのK6Aを搭載したRS/Zベースでは無いので、従来モデルからキャリーオーバーした鋳鉄エンジンになります。
実際コレも十分速いんですが、K6Aに比べると実用燃費がかなり悪いです…(苦笑)
2駆と4駆が用意され、どちらも5速マニュアルを設定。
また、2駆の方は3速オートマも用意されますが、このスペックに3速オートマは役不足でしょう…(苦笑)
装備は上級モデルだけありまして、ソコソコ良く、各種快適装備にデュアルマフラーと、当然ながらワークス用のアシが入ります。
特別装備として、専用のデカールやエンブレム、そして件のホイール、後はルーフエンドスポイラー等を装備♪
また、オーディオにアゼストのカセットデッキにリアスピーカーボード、コレに置き型スピーカーを備えた4スピーカーになるのもイイですね(^^)v
ボディカラーはサターンブラックメタリックとスペリアホワイトの2色設定です。
そしてコチラは後期の特別仕様車になる、スズキスポーツリミテッド。
ナゼかコレがずっと高値安定…。
自分はRS/Zの方がイイんじゃないのかい??なんて思ったり。
カタログとしては1998年1月の内容で、モデルチェンジを9ヶ月後に控えた、まさにモデル末期ですね(^^)v
駆け抜ける白。
なんてキャッチコピーが示す通り、ボディカラーはスペリアホワイトのみの設定。
途中で黒も出たような…。
ってコトでコチラもベースは同じくie/s。
但し、専用装備はコチラの方が多く、カラードミラーに、スズキ大好きなスポーツマインドのステッカーがフード上に…。
更にアンダースポイラーに14インチホイールと、とにかく装備はかなりスゴイ。
サイドストライプも大きいのが入りますしね(^^)v
ソレと中期以降は、バンパーとグリルのデザインが変わり、やや直線的な感じに。
そそ…ヘッドライトの丸目。
当時、友人のワークスのヘッドライトバルブを社外品の青白いタイプ…懐かしいなぁ…(笑)
「HID並の明るさ!!」なんて金文字で書いてるんですわな(笑)
結局のトコ、通常のハロゲンバルブのレンズ面がブルーに塗られてるだけで、雨天時は暗くって全然見えないんだアレが(笑)
しかも中華HIDが1万円位で売られるようになった2005年辺りにはドンキでコレが980円とかで投げ売りされてて、通常のハロゲンバルブより安くなっちゃうっていう(爆)
まぁとにかくだ…そのバルブの交換方法が分からなくって…(苦笑)
なんてこたぁない…ライトを回してユニット毎で外すんですよね(笑)
専門学校に入学してすぐの頃…つまり免許取って2ヶ月位だったかな。
このネジじゃね??緩めて外れるんじゃね??
なんて緩めたら、ソレは光軸調整のネジだったと…(爆)
携帯で個人ホームページすら見れない時代だったので、本気で手探りでした(笑)
で…リア周りはこんな感じで、バックドアスポイラーにルーフエンドスポイラーの2段体制。
乗り心地なんてたまったもんじゃないですが、ホント楽しいんですよね~。
いや~懐かしいなぁ…。
ワークスの横やら後ろやらに乗って夜な夜な遊びまわってた(笑)
で…他の専用装備は、専用柄のフルバケットシートを筆頭に、各種デカールやエンブレムが充実♪
そしてこれまたアゼストのカセットデッキを装備するのです。
但し4スピーカーでは無いようです。
やはりシートだけでかなり印象は変わりますね(^^)v
ちなみにメカ周りはベース車両と同じ。
今はよく分かりませんが、2010年位の時は、K6AよりF6Aの方がパーツが豊富でチューニングしやすいので、ソッチの方がベースとして好まれるからって聞いたコトがあります。
日常乗るならK6Aなんですが、どうやら走る人達からするとそんな事情らしい。
ちなみにK6Aの5速はホント燃費良くって…友人のヤツはリッター23㎞位を叩き出し、通常でもリッター20㎞は超えてましたね。
対してF6Aの方はリッター10km行けばいいかなって位でした。
まぁ乗り方なんでしょうけどね…(^-^;
さて…そんな4代目アルト、そしてワークス。
1998年の新規格移行時にモデルチェンジします。
久々ワークスのカタログを見ると、思い出すコトが多くとにかく懐かしい(笑)
以前はこぞって周りが乗ってましたが、もう最近は誰も乗って無いなぁ…。
この時ツルんでた中学と専門学校で一緒だった友人と連絡を8年位取ってないなぁ。
各々家庭持っちゃって環境も変わったのが大きい…久々連絡取ってみようか??
なんてカタログを見てふと思いつく訳でして(笑)