• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2025年02月23日

1984年下半期の新型車を思い出してみる。



※子供の方は(多分このブログすら見てないでしょうけど…)見ちゃダメよ。

どうも(*'▽')

いや…どうも最近イイ歳こいたオッサンがこんな動画にハマるという…(汗)

キッカケは年末だったか…たまたまXで流れてきたんですよ…。

「ちいかわ」なるヤツを虐待するヤツ…「ちい虐」ってヤツなんですが…(汗)

当然ながら虐待なんざもってのほかなのは重々承知。

ただ…この「二次創作」する方々の画力とストーリーの奥深さ…スゴイなと…。

実はオリジナルの「ちいかわ」なるヤツを見たコトが無く、元となるアニメを見ると、もう全然違う…(爆)

二次創作のヤツはメチャクチャ喋るし、オスメスのちいかわが存在するし、妊娠しちゃうし…もう別物じゃないですか…コレ…(笑)

で…ちいかわはある程度見たので、色々探してたらコレですよ…(笑)

内容中々にブラックですが、声の似せ方にアフレコ具合…絶妙。

倫理的には正直…ただ、まぁこんな世界を構築する人もいらっしゃるんですねぇ。

まぁ、現実世界との区別がしっかり判断可能であるならイイでしょう。

さて本題。

そんなハートの薄汚れたオッサンが話題にするのはタイトル通りで、1984年下半期に登場したクルマですよ。

この時期は生後2ヶ月から8ヶ月の時なので、記憶は皆無ですが、懐かしいクルマばかりで、クルマとしては最も好きな時代の1つですね(*'▽')

そんな1984年下半期に登場した車種は全部で12台。

そのウチ乗ったコトがあるのは半分の6台…更に1台は所有したコトあります(笑)


・スターレット



「かっとび」のNA、「イダテン」のターボ…そんなEP71スターレットが登場40年。

実は乗ったコトが無いのです…(´;ω;`)

2014年にターボSが欲しくて散々探したんですが、フルノーマルの個体は簡単に出てくるような時代では無くなってまして…(汗)

ホイール位なら良いのですが、通勤車の都合から社外マフラーNG…ココが大きかった…(汗)

大概の個体が5次元やHKSとかのマフラーに…そういう車種ですしね。

写真は前期ですが、後期のフォグランプ内蔵グリルがツボです…カッコイイ。

EP82も好き…好きなんですが、妙に豪華過ぎるんですねぇ…。

恐らく残りの人生で所有するチャンスはもう無いと見た…(´・ω・`)


・カローラFX



コレ…ホントにイイクルマ。超名車。

80系カローラと言えば、AE86って人が大半でしょうが、このAE82は正直完成度で言えばAE86より上なのではないのか??と思います。

こんなに絶妙な動きするFFってそんなに無いです…。

思い通りに動くと言うか…ソレでいて乗り心地も悪く無いんですよねコレが。

正直AE92より自分はコッチです。

このトヨタのFFは初期モノがイイってのは、セリカもそう。

ST183よりST162の方が全てにおいて洗練されてます(*'▽')

そう言えばカローラFXって前後期で見た目が殆ど変わらないんですよね…。

アレはなんででしょう…??


・マークⅡ



未だに走ってるの見ると目で追っちゃいます…。

ホントに歴代所有車でもかなりイイクルマ上位に入ります…楽しかったなぁ。

高回転型の青ヘッドを好む方も多いですが、自分は後期赤ヘッドの方が6気筒らしくないトルクの太さがあって好きでした(*'▽')

後はツインカムのシートですよ…見た目のバブリー感もさることながら、長距離乗っても疲れませんでしたねぇ♪

また乗れるもんなら乗りたいですよ…(笑)

で…コレも登場から40年…まぁ分からなくもないかな…。


・チェイサー



唯一乗ったコトあるのが、激レアなGTツインターボSだったりします(爆)

日本初のツインカムツインターボは、正直4000回転位まで加速感が無いのと、現代の感覚だと正直速くは感じません…(*_*;

寧ろ1Gツインカムの方が速いかも…って位です。

ただ…もう存在自体が貴重なので、些細なことではあります…(笑)

マークⅡよりややスポーティ…そんなイメージを植え付けるのもこのメーカーの上手いトコ。


・クレスタ



コレ…意外や71クレスタって運転したコトがありません…(苦笑)

周りにGX乗りが多々いたのに…ですよ…自分含め殆ど降りちゃいましたが…(汗)

71マークⅡセダンもあるのにクレスタは無く…。

クレスタも1度は所有してみたかったんですが、ナゼかマークⅡに2回行き着いたので結局乗れず仕舞い…(苦笑)

なんでか分かりませんが、妙に「クレスタ」って名前の響きが悪っぽいんですよね♪

かと言って山崎努のイメージもあるので、アダルトな印象もあるので、不思議だなぁ…と毎度思います。

トヨタってこういうイメージを造るのがホントに上手いと思います…最近微妙だけど。

けどGX71も40年経ってますので、リッパに旧車ですよ…。

しかし、コレがソコまで壊れない…ホントに凄いコトです。

・ランドクルーザー70



今なお現役…新車で購入可能…異常でしょ(笑)

先日の2014年の時に復刻ランクルの話題はしたので、まぁココは簡潔に。

ただ、やはり1番原点となる84年の素のランクルが1番ソレらしい感じはします♪


・ダイナ



全く無縁の1台ですね…昔から当たり前のように走ってましたし、なんならディーゼル規制の無い福岡では全く見ない…コトも無い。

なんせ黄金キャンターが現役で走ってるのをまだ見ますから…(汗)

ただ…この初期の丸目ってなると見ませんね…(^_^;)

可もなく不可もなく…トラックだなぁと(笑)


・ローレル



84年下半期に登場した唯一の日産車だったり…。

未だに「世界初の電動格納式ドアミラー」という話題でニュースに出てきます(爆)

もっと話題あるのに…(苦笑)

前期は煌びやかなアメ車調…なのに後期はややヨーロピアン(爆)

RB初搭載もこのローレルな訳ですが、初期モノのRBツインカムターボは正直上が伸びません…初期モノって感じですね(*'▽')

C33になるとコレが熟成されてチョット別物に…。

ちなみに室内空間はC33の方が広くなっているとメーカーは謳いますが、絶対ウソ(爆)

C32の方が角張ってる分広いです…。

アレは数字を都合のイイトコで誤魔化したに違いない…(苦笑)

ソレとC32の方が装備も充実して豪華なのが羨ましい…。

オートワイパーもデジパネもC33にはありません…(´;ω;`)

ちなみに恐らく今後、C32を購入する確率は多分無い…無いハズです。


・アルト



メチャクチャ走ってた麻美アルトですよ(笑)!

ただ…自分が乗ったコトがあるのはワークス…最強マシンですよ(笑)

アレは550㏄ツインカムターボと言えど、以降のワークスとは別物!

軽いの効いてますし、戦闘機感がスゴイのと、シートが妙に凝ってて豪華♪

ただ…街中で沢山見たのは、麻美フェミナとかの特別仕様車ですよね(*'▽')

軽自動車らしい軽自動車です(∩´∀`)∩


・フロンテ



軽ボンバンのアルトに対し、5ナンバー版乗用車がフロンテですよ(*'▽')

で…何気にレアだけど3ドアもあります。

なので小学校の登校中、フロンテの3ドア、又はアルトの5ドアを見るとテンションが上がってました…どんな小学生だ(爆)??

あ…そう言えば担任も乗ってましたわ…フロンテ。

で…特別仕様車の5ドアウィットは友人が一時期持ってて乗ったコトはあります♪

まぁ遅い遅い…660㏄の今の軽に慣れてたらエライコッチャですし、ワークスとまるで別物です(笑)

ただ、軽としてトコトコ乗るならこんなんでも十分ですよ。

本来軽ってこういうのですから…。


・レオーネ



周りで誰1人乗って無かったから無縁ですねぇ…(苦笑)

街中で主に見たのはレガシィ登場後も併売されたマイアⅡでしたし。

そして確かに小学校の時、通学路にスバルのディーラーはあった…あったけど、世はレガシィ全盛期なので、レガシィばかりでレオーネがある印象は薄く…(汗)

後はPCD140のホイールは、社外を履きたい人にとってはハードルが高いですよね…(^_^;)

しかしリアルタイムで馴染みが無いってのが最右翼なのか、欲しいとなったコトまでは無いですね…(汗)

最も、乗るとまた印象が180度変わるクルマなんて多々あるのから面白いんですけど…(笑)


・エルフ



もう街の顔でしょ…40代以上でクルマに興味が無く、印象に残ってないとしても、見たコトが無いって人はまずいない位でしょう(笑)

ディーゼル規制の無い地域なら、この手のトラックは長寿命で残るので、コレの初期モノが40年も前のクルマだとは絶対に思わないハズです(*'ω'*)

ただ…やはり乗ったコトはありません…(苦笑)

この写真の後ろに映ってる型のエルフでしたら、日産時代にアトラスでOEMされてたので散々乗りましたが…(笑)

偏見…にはなると思いますが、ディーゼルで黒煙吐いて、DPFやアドブル、スムーサー等の細工の無いヤツが1番トラックらしいなぁ…とは思います。


こんな感じで全12台ですね。

さて…次回は…何の話題しましょうかね…(汗)

まぁ日常の話題をツラツラとしますか。

ではまた。
ブログ一覧 | オタクな話 | クルマ
Posted at 2025/02/23 21:32:17

イイね!0件



タグ

関連記事

気になる車・・・(^^)1289
よっさん63さん

クレスタが加わって勝負があったかな
P.N.「32乗り」さん

これではマークⅡクーペだ(私感です)
P.N.「32乗り」さん

初愛機
ムラポンさん

セダンといえば…その54 トヨタク ...
クリューさん

この記事へのコメント

2025年2月23日 22:43
こんばんは🎵

わたしが免許を取得する2年前なので、まさにドンピシャ世代です
まぁ雑誌とカタログ収集は小学生のころから始めてましたが😅
AE82、親父がファミリアXGの後がまに新車で購入!
写真どおりのフルカラースポーツ仕様にサンルーフとパワステ、マニュアルエアコン、オズマのカーコンポをOPで装着しました
ほんとはデジパネとパワーウィンドウも欲しかったのですが(笑)
そのため自動的に免許取得後はわが物顔で乗り回してました〜

確かにいいクルマでしたよ〜😄


コメントへの返答
2025年3月1日 19:57
こんばんは(*'▽')

大概クルマが好きなら小学生の頃にはカタログを集めてたりするので、大体免許を取った時は、取得数年前のクルマが欲しくなったりしますね…まんま自分ですが(爆)

FXは1.5リッターグレードも確かに走ってましたが、結構GTの割合が高かったようにも思います♪

オズマってのがまた時代を感じますね(*'▽')
2025年2月23日 22:50
こんばんは。

冒頭の動画に吹き出しました`;:゙;`;・(゚ε゚ )ブッ!!
チョーレルさんがハートが薄汚れたオッサンならわたくしはハートが幼稚なオッサンですよw
(SCHOOL OF LOCK!に緑黄色社会出てアルバム曲解禁に発狂してましたからw)


スターレットはソレイユなら中1の担任(音楽)が乗ってましたね(・∀・)
この先生、たまたまマフラーの煩い車が通った時「◯◯先生のような腐った音」と職員室で失言したため◯◯先生(山口ビート組の有名人で理科の先生)と喧嘩になってましたwww

エルフは小4の時父が建機屋からレンタルしてきて横に乗せてもらい、美東町の山へ木を取りに行ったことありました。
あとはそろばん教室にもありまして(本業が植木屋)、繁忙期は先生のジェミニ(街の遊撃手)ではなく職人さんがエルフで家まで送ってくれたこともありました(´ー`)
コメントへの返答
2025年3月2日 1:26
こんばんは(^^)v

このブログをアップした日…丁度民放でサザエさんをやってましたが、この動画のインパクトが強く、もうマトモに見れなくなってしましいまして…(爆)

あ…そう言えばソレイユは小学校の担任が乗ってましたわ…その後EP82へ代替するという正常進化なオマケ付きで…(笑)

エルフなんてアレだけ走ってたので、何かしらそんな感じで色々あるハズ…なんですが、コレが全く何も無いのが悲しいトコです…(´;ω;`)
2025年2月24日 5:26
ダイナと言えば、近所のオッサンが乗ってた丸目のダイナのバックブザーが「ぴーぴーぷーぴーぴー」みたいにリズムを刻むように音程がズレるのが印象的でした🤣
コメントへの返答
2025年3月2日 1:27
あ!!そうですそうです!!電圧降下するのか音が変わるんですよね(笑)!!

仕事で以前乗ってたハイエーストラックがそうでした(笑)!!
2025年2月24日 16:56
カローラFXは近所のブロック屋の若旦那が乗ってました
スーパーボルク履いて、テールランプは白いテーピングして(細いやつをスリット状に貼るアレ)
あとボディ下半分にTWINCAM16ってデッカイロゴが入るじゃないですか
アレがカッコいいんですよね(^^)
確か日本車初のイエローバルブ装着車だったんじゃないかな
個人的には黒バンパーの5ドアで、やる気ない様に見える仕様が好きですが(2代目FXも)
時期戦闘機に引っかけてFXってサブネームにしたってのはホントなのかな?
EP71はSiのパワステ無し(中古)を仲間が買ったので乗りましたが、据え切りが重いのと、何故かハイフラが付いてたので、クルクル回してアホみたいにウインカー早くして遊んでました
コメントへの返答
2025年3月2日 1:31
テールランプに白いテーピング…実はGX71の時にやりたかったんですが、会社がヤンヤヤンヤと煩そうなのもあり、結局しないままだったんですよね…(汗)

日本初のイエローバルブってのは予想外でした…そう言われるとそうかもしれません('Д')!!

そう言えばハイフラにするリレーなんてありましたよね…(笑)
2025年2月24日 22:18
こんばんは。

この頃の車くらいになると何度も見かけた車ばかりですね。


71系だと1800のクレスタの教習車が昔勤め先にありましたのでかろうじて運転した事あるくらいですが、71はファンが多いですよね。


個人的にクレスタの白金ツートーンのスーパールーセントはかっこいいなと思っています。
マークIIのアメリカ版のクレシダと名前がクレスタと似てるのでやはり関連性はあるんでしょうか。

麻美アルトは以前カタログの方で紹介してくださった時のコメントの通り父が乗ってましたのでアルトといえばこのcc71が一番馴染みがあり、一番好きですね。昔の思い出がある車なので今でも欲しい車の一つですが父が乗っていたSタイプはおろか71アルト自体が中古車でも出て来ないのでほとんど絶滅に近いのでしょうね。


そう思うと同じ年代のランクルの70が今でも乗れるのはすごい事ですね。

コメントへの返答
2025年3月2日 1:34
こんばんは(^^)v

まさに街中で走ってたクルマばかりですよ…(笑)

71教習車は今では貴重な経験かと♪

えっと…パールシルエットトーニングでしたかね…アレもイイ色ですね(^^)v

アルトのSタイプ…正直中古車でもまず見ませんね…そして意外と初代のタマ数の方が多いような…(笑)

ランクル70はまだ新車購入可能ですからねぇ…値段もそれなりにしますが、リセールでこれまた相殺…スゴイ1台です。
2025年2月24日 22:36
こんばんは。
84年はまだ生まれる前ですが、馴染みある車種が多いです。エルフは大工をしている伯父が乗ってました。
写真と同じスターレットターボSを近所の同級生の母親が乗っていて、小学生の頃、学校帰りに乗せてもらった記憶があります。スターレットは一つ前のKP61のリセと最終のEP91を母親が乗っていたり、間のEP82も別な同級生の母親に乗せてもらったことがあり、身近な存在でした。レオーネは、父親がツーリングワゴンのターボに乗っていて、自分のスバル乗りの原点にもなってます。
そういえば、実家にレオーネのホイールキャップとリセのフロアマットが、まだ残ってますね。
コメントへの返答
2025年3月2日 2:00
こんばんは(^^)v

身近に乗ってる人がいたって車種も結構多いですよね♪

EP71ターボSはホントにカッコ良くて…今やもうタマが無いですねぇ…(´;ω;`)

親がターボ車乗ってたってだけでもイイですねぇ(*'▽')

80年代はターボってなんかスゴイイメージがこびりついてました(笑)
2025年2月25日 19:00
こんばんは♪

クレスタやっぱカッコいいです!うちのは後期のツインカム、デジパネ、フロントスポイラー付いたヤツで、色は当然の如くスーパーホワイトⅡ。87年式なんで自分が4歳の時に来ました。

子供のころからマークⅡやなくて、クレスタの方が絶対カッコいいって思ってました。うちのはフィンタイプのEWINGやそこからフォーミュラメッシュ履いたりしてたのもカッコ良さマシマシでした。

いつかは自分も!と思ってましたが、価格もそうですし、部品供給もなさそうなんで諦めました。

自分ランクルは80が一番好きですが、70の無骨さも大好きです。新車の70も現代っぽさを少し足してても良い塩梅のデザインですね。250より70派です。

ダイナもエルフもこれですね。大阪は排ガス規制でホントに見なくなりました。後ろに写ってるエルフですら年に数回見るくらいです。
コメントへの返答
2025年3月2日 2:05
こんばんは♪

新車販売当時にGX71乗ってる人はもうお金持ちってイメージでした(笑)

正直10年前に71マークⅡ乗っといて良かったなとは思ってます♪

今や…さすがに手が出ませんね…(苦笑)

ランクル80は友人がLX仕様に乗ってまして、ホントに豪華でしたよ~(*'▽')♪

北九州は都市圏ながら西鉄が強いのか、ディーゼル規制が無いという珍しい地域です…古いディーゼル車もソコソコ見れるので、ソコは恵まれてます(笑)
2025年2月26日 0:44
こんばんは。

レオーネは本来より発売が遅れたんですよね。その理由というのが「届け出予定の数値よりも重量が軽く出来上がってしまい、急場しのぎとして前後バンパーに鉛を詰めて誤魔化したら運輸省の担当者に見破られた」という、今だったら炎上しかねないお粗末な理由だったり・・・(当時の新聞記事で読みました)

ちなみにこの中で買うなら断然C32のエミネンスですね。サンルーフ付き5速のプレステージホワイトツートンでw
コメントへの返答
2025年3月2日 2:06
こんばんは(^^)v

そう言えばそういうのありましたね…今のネット社会だと大炎上間違いなし…ある意味ラッキーでしょうスバルは…(^-^;

C32のエミネンス…ホント豪華なんですよねぇ
2025年2月26日 20:05
余談だけど、ロンブーの奴がAWからレオーネか街の遊撃手か丘サーファーの次の形のファミリアに乗りたいらしい。
コメントへの返答
2025年3月2日 2:07
あぁ…確かにその辺りまだだったね~(笑)
2025年2月28日 8:43
お疲れ様です(^。^)

エルフ懐かしいですね(笑)従兄弟のおじさんが
金属店をやっていて愛機でした。

エルフがフルモデルチェンジしてから各社四角い
デザインになりましたね♪

71の3兄弟もC32ローレルも同じ年ですか(笑)
EP70系のスターレットも懐かしいです
コメントへの返答
2025年3月2日 2:13
お疲れ様です(*'▽')

そう言えばこの辺りからですよね…トラックが確かにスクエアなデザインになりましたね~♪

この辺りのクルマ…手頃なら手を出したいんですが中々…(苦笑)
2025年3月2日 20:24
カローラFXは当時はフルカラード仕様が凄くカッコ良く見えたものです。
当時は通常の82セダン及び86は一部カラードバンパーがオプションでしたから。
しかも、フルカラードではなく、初期ものはバンパー上部のみ、途中からバンパーの上下のみでした。
ローレルは当時住んでいた同じマンションの方が購入されてましたが、電動格納ドアミラーにビックリした記憶があります。
コメントへの返答
2025年3月4日 13:29
このフルカラード仕様はホントカッコイイですよね…特にスーパーホワイト♪

当時はカローラもそうですが、無塗装から段階的にフルカラードになって行きましたね(^^)v

ドアミラーとかもそんな感じでしたし(*'▽')

今じゃ当たり前の電格ミラーも当時はインパクトがかなり大きかったかと!!
2025年3月7日 21:33
この中で乗ってたのがクレスタ(但し後期)、ローレルです。
クレスタはワンカムのスーパールーセントでしたが5速でデジパネ付きでした。
歴代乗った愛車で最も気に入ってるのが実はこのクレスタです!
もう一回乗ってみたいけど、とても手が出せる値段ではなくなりましたね…
ローレルはセダン1800グランドエクストラでしたが、見た目、雰囲気良き時代の日産車そのものでしたね。
まぁCA18のオートマだったから遅かったけど(笑)
あと、71スターレットターボSは幻に終わった初愛車です。
免許取る前、年上の友人がコレに乗っていて、私が免許取ったら貰える事になってたのですが、免許取る前にその友人が飲酒運転で事故り全損廃車になってしまい、幻になりましたね。
コメントへの返答
2025年3月9日 3:57
クレスタはこれまたホントに縁が無く…ナゼか毎度マークⅡになります(爆)

C32は懐かしいですね(笑)

もうアレも15年は前になりますか…早いもんです…(^-^;

飲酒運転で事故る…コレも時代背景を感じる内容で、今なら一発アウトですね…(^-^;

プロフィール

「例年通りですが、年始年末の挨拶やってたらキリが無いんで、その旨のコメントを頂かない限り省略してます…ご了承を…。」
何シテル?   12/31 21:57
愛車はC33ローレル、GS121クラウン、ZVW52プリウスPHV 登場から既に30年を超えてしまったC33ローレルをメインとして活動しています♪ ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

      1 2
34 56 78 9
10 11 1213 14 15 16
17 1819 20212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

クルマの履歴書をやってみた 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/07 12:50:01
[フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック)] DIY実施!タイミングベルトのテンションゲージがズレてた件 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/04 11:08:07
日産純正カセットデッキを復活させる! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/10/13 01:20:12

愛車一覧

日産 ローレル 日産 ローレル
2009年に2オーナー走行6.7万キロ17年間車庫保管で新車同様のC33の2.5メダリス ...
トヨタ クラウン トヨタ クラウン
きっかけは1本の電話から始まりました…。 イベント等にも行かれない、天然ワンオーナー。 ...
トヨタ プリウスPHV トヨタ プリウスPHV
紆余曲折あって車歴17台目にして初の新車(笑) 前車GX71から実に30年進化しており ...
フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック) フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック)
ゴルフⅦの中でも1500台限定の特別仕様車となるラウンジというグレードです♪ その中で ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation