※子供の方は(多分このブログすら見てないでしょうけど…)見ちゃダメよ。
どうも(*'▽')
いや…どうも最近イイ歳こいたオッサンがこんな動画にハマるという…(汗)
キッカケは年末だったか…たまたまXで流れてきたんですよ…。
「ちいかわ」なるヤツを虐待するヤツ…「ちい虐」ってヤツなんですが…(汗)
当然ながら虐待なんざもってのほかなのは重々承知。
ただ…この「二次創作」する方々の画力とストーリーの奥深さ…スゴイなと…。
実はオリジナルの「ちいかわ」なるヤツを見たコトが無く、元となるアニメを見ると、もう全然違う…(爆)
二次創作のヤツはメチャクチャ喋るし、オスメスのちいかわが存在するし、妊娠しちゃうし…もう別物じゃないですか…コレ…(笑)
で…ちいかわはある程度見たので、色々探してたらコレですよ…(笑)
内容中々にブラックですが、声の似せ方にアフレコ具合…絶妙。
倫理的には正直…ただ、まぁこんな世界を構築する人もいらっしゃるんですねぇ。
まぁ、現実世界との区別がしっかり判断可能であるならイイでしょう。
さて本題。
そんなハートの薄汚れたオッサンが話題にするのはタイトル通りで、1984年下半期に登場したクルマですよ。
この時期は生後2ヶ月から8ヶ月の時なので、記憶は皆無ですが、懐かしいクルマばかりで、クルマとしては最も好きな時代の1つですね(*'▽')
そんな1984年下半期に登場した車種は全部で12台。
そのウチ乗ったコトがあるのは半分の6台…更に1台は所有したコトあります(笑)
・スターレット
「かっとび」のNA、「イダテン」のターボ…そんなEP71スターレットが登場40年。
実は乗ったコトが無いのです…(´;ω;`)
2014年にターボSが欲しくて散々探したんですが、フルノーマルの個体は簡単に出てくるような時代では無くなってまして…(汗)
ホイール位なら良いのですが、通勤車の都合から社外マフラーNG…ココが大きかった…(汗)
大概の個体が5次元やHKSとかのマフラーに…そういう車種ですしね。
写真は前期ですが、後期のフォグランプ内蔵グリルがツボです…カッコイイ。
EP82も好き…好きなんですが、妙に豪華過ぎるんですねぇ…。
恐らく残りの人生で所有するチャンスはもう無いと見た…(´・ω・`)
・カローラFX
コレ…ホントにイイクルマ。超名車。
80系カローラと言えば、AE86って人が大半でしょうが、このAE82は正直完成度で言えばAE86より上なのではないのか??と思います。
こんなに絶妙な動きするFFってそんなに無いです…。
思い通りに動くと言うか…ソレでいて乗り心地も悪く無いんですよねコレが。
正直AE92より自分はコッチです。
このトヨタのFFは初期モノがイイってのは、セリカもそう。
ST183よりST162の方が全てにおいて洗練されてます(*'▽')
そう言えばカローラFXって前後期で見た目が殆ど変わらないんですよね…。
アレはなんででしょう…??
・マークⅡ
未だに走ってるの見ると目で追っちゃいます…。
ホントに歴代所有車でもかなりイイクルマ上位に入ります…楽しかったなぁ。
高回転型の青ヘッドを好む方も多いですが、自分は後期赤ヘッドの方が6気筒らしくないトルクの太さがあって好きでした(*'▽')
後はツインカムのシートですよ…見た目のバブリー感もさることながら、長距離乗っても疲れませんでしたねぇ♪
また乗れるもんなら乗りたいですよ…(笑)
で…コレも登場から40年…まぁ分からなくもないかな…。
・チェイサー
唯一乗ったコトあるのが、激レアなGTツインターボSだったりします(爆)
日本初のツインカムツインターボは、正直4000回転位まで加速感が無いのと、現代の感覚だと正直速くは感じません…(*_*;
寧ろ1Gツインカムの方が速いかも…って位です。
ただ…もう存在自体が貴重なので、些細なことではあります…(笑)
マークⅡよりややスポーティ…そんなイメージを植え付けるのもこのメーカーの上手いトコ。
・クレスタ
コレ…意外や71クレスタって運転したコトがありません…(苦笑)
周りにGX乗りが多々いたのに…ですよ…自分含め殆ど降りちゃいましたが…(汗)
71マークⅡセダンもあるのにクレスタは無く…。
クレスタも1度は所有してみたかったんですが、ナゼかマークⅡに2回行き着いたので結局乗れず仕舞い…(苦笑)
なんでか分かりませんが、妙に「クレスタ」って名前の響きが悪っぽいんですよね♪
かと言って山崎努のイメージもあるので、アダルトな印象もあるので、不思議だなぁ…と毎度思います。
トヨタってこういうイメージを造るのがホントに上手いと思います…最近微妙だけど。
けどGX71も40年経ってますので、リッパに旧車ですよ…。
しかし、コレがソコまで壊れない…ホントに凄いコトです。
・ランドクルーザー70
今なお現役…新車で購入可能…異常でしょ(笑)
先日の2014年の時に復刻ランクルの話題はしたので、まぁココは簡潔に。
ただ、やはり1番原点となる84年の素のランクルが1番ソレらしい感じはします♪
・ダイナ
全く無縁の1台ですね…昔から当たり前のように走ってましたし、なんならディーゼル規制の無い福岡では全く見ない…コトも無い。
なんせ黄金キャンターが現役で走ってるのをまだ見ますから…(汗)
ただ…この初期の丸目ってなると見ませんね…(^_^;)
可もなく不可もなく…トラックだなぁと(笑)
・ローレル
84年下半期に登場した唯一の日産車だったり…。
未だに「世界初の電動格納式ドアミラー」という話題でニュースに出てきます(爆)
もっと話題あるのに…(苦笑)
前期は煌びやかなアメ車調…なのに後期はややヨーロピアン(爆)
RB初搭載もこのローレルな訳ですが、初期モノのRBツインカムターボは正直上が伸びません…初期モノって感じですね(*'▽')
C33になるとコレが熟成されてチョット別物に…。
ちなみに室内空間はC33の方が広くなっているとメーカーは謳いますが、絶対ウソ(爆)
C32の方が角張ってる分広いです…。
アレは数字を都合のイイトコで誤魔化したに違いない…(苦笑)
ソレとC32の方が装備も充実して豪華なのが羨ましい…。
オートワイパーもデジパネもC33にはありません…(´;ω;`)
ちなみに恐らく今後、C32を購入する確率は多分無い…無いハズです。
・アルト
メチャクチャ走ってた麻美アルトですよ(笑)!
ただ…自分が乗ったコトがあるのはワークス…最強マシンですよ(笑)
アレは550㏄ツインカムターボと言えど、以降のワークスとは別物!
軽いの効いてますし、戦闘機感がスゴイのと、シートが妙に凝ってて豪華♪
ただ…街中で沢山見たのは、麻美フェミナとかの特別仕様車ですよね(*'▽')
軽自動車らしい軽自動車です(∩´∀`)∩
・フロンテ
軽ボンバンのアルトに対し、5ナンバー版乗用車がフロンテですよ(*'▽')
で…何気にレアだけど3ドアもあります。
なので小学校の登校中、フロンテの3ドア、又はアルトの5ドアを見るとテンションが上がってました…どんな小学生だ(爆)??
あ…そう言えば担任も乗ってましたわ…フロンテ。
で…特別仕様車の5ドアウィットは友人が一時期持ってて乗ったコトはあります♪
まぁ遅い遅い…660㏄の今の軽に慣れてたらエライコッチャですし、ワークスとまるで別物です(笑)
ただ、軽としてトコトコ乗るならこんなんでも十分ですよ。
本来軽ってこういうのですから…。
・レオーネ
周りで誰1人乗って無かったから無縁ですねぇ…(苦笑)
街中で主に見たのはレガシィ登場後も併売されたマイアⅡでしたし。
そして確かに小学校の時、通学路にスバルのディーラーはあった…あったけど、世はレガシィ全盛期なので、レガシィばかりでレオーネがある印象は薄く…(汗)
後はPCD140のホイールは、社外を履きたい人にとってはハードルが高いですよね…(^_^;)
しかしリアルタイムで馴染みが無いってのが最右翼なのか、欲しいとなったコトまでは無いですね…(汗)
最も、乗るとまた印象が180度変わるクルマなんて多々あるのから面白いんですけど…(笑)
・エルフ
もう街の顔でしょ…40代以上でクルマに興味が無く、印象に残ってないとしても、見たコトが無いって人はまずいない位でしょう(笑)
ディーゼル規制の無い地域なら、この手のトラックは長寿命で残るので、コレの初期モノが40年も前のクルマだとは絶対に思わないハズです(*'ω'*)
ただ…やはり乗ったコトはありません…(苦笑)
この写真の後ろに映ってる型のエルフでしたら、日産時代にアトラスでOEMされてたので散々乗りましたが…(笑)
偏見…にはなると思いますが、ディーゼルで黒煙吐いて、DPFやアドブル、スムーサー等の細工の無いヤツが1番トラックらしいなぁ…とは思います。
こんな感じで全12台ですね。
さて…次回は…何の話題しましょうかね…(汗)
まぁ日常の話題をツラツラとしますか。
ではまた。