どうも(*'▽')
日々更新なブログってのもあるんですが、年中通常稼働って感じなので、特段新年の挨拶は控えさせて頂きます。
ただ、2025年になりましたので、各車備忘録的な感じで話題とします。
ローレル
2025年1月1日時点の走行距離は124777.2㎞です。
2024年の走行距離は1389.9㎞。
昨年より400㎞少なくなりましたが、10月にオートマECUが死んで、2ヶ月不動になったコトや、イベントによってはキャラバンで行くコトが増えたからでしょう。
で…特に大きく手を入れずに乗ってたと思ったんですが、書き出してみるとソコソコ手を入れてるんですなコレが…(汗)
2024年手を入れた箇所
・オートマECU修理
コレが予想外にドンと来たトコ…(苦笑)
修理代は約35000円也。
・HID屋 Mシリーズ装着
取り付けたものの、僅か5分点灯させただけで取外し。理由は以下。
・HID屋 Qシリーズ装着
コチラにグレードアップしたからですねぇ(笑)
・IGコイル1番のみ交換
手持ちのストックで交換…したものの、やはりアヤシイ(爆)
・シバタイヤ交換
約10年ぶりに全交換…工賃コミで約7万円也。
・ユマクレス装着
入手は2023年末ですが、装着したのが2024年1月2日…正月早々クルマイジリしてましたわ…(苦笑)
コレは修理関係無く、自己満で付けた訳で…コレが約35000円也。
・エンジンオイル&フィルター交換
当たり前の定期メンテになりますね♪
コレに保険代や税金、ガソリン代、車検代を月割りにした額を含むと、おおよそ100㎞走行辺りのランニングコストはおおよそ約2万円ですよ…(爆)
こういうの計算しない方がイイかな?とは思ったんですが、コレからC33を維持しようとすると、おおよそコレ位掛かるぞという参考として記載します。
2025年に手を入れる予定
・アライメント調整をしたい!
センターが左に切れちゃってるんで、自身でタイロッドで調整しようかとも思ったんですが、そもそもの数値が最早アヤシイ気もする…(汗)
本来ならブッシュ云々も新品にするのがベストですが、いかんせん懐が…(苦笑)
他は現状維持でいいかなと思ってます…何しろ乗らないもの…(苦笑)
キャラバン
2025年1月1日時点の走行距離は246005㎞です。
我が家には4月にやってきたので、この8ヶ月間の走行距離は1912.6㎞。
このウチの540㎞は神戸からコッチに引き取って来た距離になります(*'▽')
本来は引取の際、あまりのガソリンの減り様に驚き、12月の車検で手放そうと思ってましたが、気付けばすっかりV6の動力性能と乗り味に大満足♪
毎週末のアシに乗るものの、片道30km以上の移動はどうしても燃費チャンピオンのプリウスになりがちなので、使用頻度はアイより多いものの、距離が伸びません。
ただ、あまりにも気に入ったので、この度車検を継続した次第です(*'▽')
ただ…自身の小遣いで維持をしているクルマでして、先を見据えて計算していくと、次回の車検代の予算確保がかなり厳しいので、恐らく最短で年末まで…。
最長で次回車検までの維持が限界となりそうです…(泣)
こればかりはローレルとプリウスも持ってますからねぇ…贅沢は言えません。
ホント…手放したくないなぁ…コレ…(´;ω;`)
2024年に手を入れた箇所
・車検…13万8000円
自身の計算ミスで、重量税1.5t超えというのを完璧忘れてた…(苦笑)
アイの時もそうですが、サードカーは小遣い維持なので、かなり微細にランニングコストを計算しながらやってます…たかが約2万の差なんですが、結構響くんだな。
・ブレーキパッド交換
コレは車検で残量1.5㎜だったので。こういうのも予想外の出費にはなるものの、コレは消耗品だから致し方ない。
・左右アッパーアームボールジョイントブーツ交換
コレも車検でブーツが破れてたので、致し方ないトコですね…(^_^;)
申し訳なかったのは、ボルトがサビで折損し、時津さんに手間をかけさせたコト…。
・HID屋 Mシリーズ装着
ローレルから流用してキャラバンへ付きました(笑)
・ETC装着
装着したものの、高確率でゲートが開かないので、アンテナ移設予定。
・前席ルームクリーニング実施
したんですが、クイックブライトが微妙だったんで、再度施工予定。
・ステアリング交換
手持ちのウッドのヤツに交換。手放す時は戻しますがね…(^_^;)
・ワークユーロライン17インチ&ピレリパワジー装着
タイヤハイトを完璧間違った…とりあえず装着出来たのでヨシとします…(^_^;)
・純正リアリモコン購入
欠品してたので入手しましたよ…コレが無いとホントにツライ…(苦笑)
ちなみに電池は半年で消耗…昨日交換しました(笑)
・グランディ装着
手持ちのストックで、ハタチの頃に流行ってた芳香剤を入れました(笑)
ただ、あくまで中身は開かず、飾りとして置いてるだけです(笑)
・バッテリー購入
まさか購入早々終了するとは…(苦笑)
その後、交換したものの暗電流トラブルでクロージャーのヒューズ抜いて対応。
現在バッテリー上がりは解消してます(*'▽')
コレらを計算していくと、100㎞辺りのランニングコストは15000円弱と言ったトコです。
ちなみに、燃費は一見悪いような感じもしますが、レギュラー仕様なので、意外と1㎞辺りのガソリン代ってローレルと同じ位なんですよね…(笑)
2025年に手を入れる予定
・フロントバンパー塗装
どうせ乗るならキレイにしときたい。
実は今回の車検で同時にする予定でしたが、計算ミスで予算オーバー…(苦笑)
3月位に塗りたい(目標)
・ルームクリーニング実施
3列目までリンサー使ってキレイにしたい。
シートは重くて1人じゃムリなんで、装着したまま…ですがね…(^_^;)
・シフトノブ交換
30㎝の長いヤツ付けたい
・ホーン交換
理想はマルコホーン…けどプレミア付いてるから多分シーマホーン。
・ジャンクションのふさ
取り付けたい…どっかで。
所有期間に限りがあれど、自分のやりたいコトは出来るだけしてみたいです(*'▽')
ただ…全部完璧に出来るかは厳しいかも…理想と現実ってヤツです。
プリウスPHV
2025年1月1日時点の走行距離は88222㎞です。
2024年の走行距離は12224㎞。
日々の通勤から買い物まで生活の大半をこなす、我が家の燃費チャンピオン。
2023年より更に約2000㎞走行距離が増えました。
完璧にコロナが明けたコトや、子供絡みでの外出が増えたからだと思います。
後は、自身の病院通いがホントに多かった…コレも地味に来てるな。
2024年に手を入れた箇所
・オイル&フィルター交換
コレは定期メンテですね。
・タイヤローテーション
コレも定期メンテ。
・雨漏り調査
豪雨でバックドアトリムから水がジャバジャバ漏れたヤツ。
その後、再発しませんが、あれは設計値を大幅に超えるような感じで、雨が1点集中で溜まったのが原因で間違いないと思ってます。
この1年のランニングコストは100㎞辺り1300円位。
(自動車税、車検代÷2、ガソリン代、おおよその充電代、メンテ代、保険代を含む)
やはり経済性で言えばチャンピオンなんですよ…。
世界的に見てもコスパは多分軽自動車を凌ぎます。
2025年に手を入れる予定
・車検
定期イベントですね…安いのが救い
・ワイパーゴム交換
・エアコンフィルター交換
・タイヤ交換
車検と同時に掛かりそうな予感…。あと1万㎞位行けたらラッキー。
う~ん…なんと言うか、自分の中では自動車という扱いをとうに超えてて、趣味でも無く、単純な移動手段と捉えてます…電車、バス、ママチャリ、プリウス…みたいな。
なので…完璧に実用品という道具と化してます。
子供の乗せ降ろしでドアがカーポートにガンガン接触、チャイルドシートの取付でドア周りにボコッと接触。
買い物の荷物の載せ降ろしでリアバンパーにスクラッチキズ多数。
ローレルやキャラバンなら絶対にイヤですが、もう毎日の道具なので気にもならなくなりまして…(汗)
洗車も結局2回しかしてない…(汗)
好きとか嫌いとか、そういう範疇の話では無く、あくまで実用。
田舎の軽トラと同じ考えだと思って頂きたい…(´・ω・`)
もう結婚して、子供が出来て、日々の生活品や道具としてのクルマが1台必要だという時点で諦めが付きました…(汗)
ちなみに手放したいとは思ってません…この上なくコスパに優れてるので、コレが無いと我が家のカーライフはローレルもキャラバンも成立しないんですね…。
目標は大きな故障が発生しない限り、定年後のシニア雇用が終了する65歳まで維持していきたいです。
ソレが一番我が家にとってコスパの良いカーライフだと思っているからです(爆)
壊れない限り買い替えずにずっと乗るのが一番低コストでエコです♪
基本的にクルマを買い替える理由は…
・体に不自由が生じ、乗降に支障が発生したり、家族の増員でシートが足りない、引っ越して駐車場に入らない等の物理的理由。
・事故、トラブルで購入額以上、または同等の中古車以上の費用が発生する場合。
・借金、転職、結婚、定年退職等で維持費用が捻出不可能となった場合。
おおよそこの3つ。
後はなんだかんだ理由を付け…
「飽きたから」。
ほぼ9割コレです。
今、画面みて
「痛いトコ突かれた!!」って人いるでしょ…( ;∀;)??
大丈夫…自分だってそうです…えぇ(笑)
まぁソレで経済なんざ回ってるからイイと思います。
えっと…脱線しましたが、とりあえずこんな感じで2025年も3台維持で生き延びようと思います。
小遣いアップの2025年に期待!物価上昇もしてるから家内労使交渉だ!!
いや…絶対ムリ…絶対ムリだ…こんだけ好き勝手しててコレ以上何を言うか…(苦笑)
ではまた。