こんばんは(*^^)v
今日はカタログのアップと参りましょう…リクエストされた分がコレでラストとなりました…(^_^;)
ネイキッド初期型です♪
う~ん…実際に周りに乗ってる人がいないので馴染みが無いんですよね…(^_^;)
ただ…今回カタログを見ていくウチに、オモシロイなぁ…と思った1台でもあります(笑)
今回のカタログは1999年11月発行でまさにデビュー直後のものです。
ってコトで、上記の通り、1999年11月にデビューしているのですが、遡ると、1997年の第32回東京モーターショーにコンセプトモデルが展示された際に反響を呼んだ為に発売されています…が…
予想に反して市場の反応が冷たかったという…(苦笑)
2004年に一代限りでひっそりとフェードアウトしています…(汗)
この車はなんといっても道具感を売りにしていまして、随所にユニークな点があります♪
まずはデザインなんですが、一見コイツは、なんちゃないクロカン系の見た目です。
リアを見てもそんなに個性があるようにも見えません…パッと見ではですね…
しかしですね…
フロントバンパーが3分割構成!
例えばですね…左前を擦るなんてコトが稀にありますよね…
ソコだけ変えりゃいい。実に合理的。
しかもオプションで数種類のパンパーがあるから好きな形に交換可能…実に面白い(笑)
で…車高がそこまで高い感じもしません…1550mmなんでタワーパーキングに入る位。
なのにですよ…
26インチの自転車積めます♪
490mmの超低床フロアで楽々積めちゃいます♪
さらに前後ドアが同じパネル!!
ドアサッシュは違う部品ですが、パネルは同部品…つまり一つの金型でOKだからコスト削減で個性あるデザインが出来ます♪
さらに、ドアが共用な為、センターピラーの根本が自然と太くなり、ボディ剛性も大幅アップ!!
おまけにココが太くなっても全く乗降性に影響ありません♪
しかも、敢えてドアヒンジが外から見えちゃう構造なんです…そのお蔭様で…
ドアがほぼ直角まで開いちゃう♪
凄まじく合理的!!素晴らしい!!
インパネも個性全開(笑)
カクカクしたインパネにエアコンレジスターやメーターは丸形♪
さらに色使いが個性的(笑)
シートは防水素材を使用しているので、汚れても拭けばOK!!
さらに、大きい荷物を載せたり、車中泊をしたい場合はリアシートを外せばフラットなフロアが出現!!
シートの重量も約8kgで実に軽い!!
女性でも楽々外せます♪
ちなみに初代のカローラスパシオの、2列目脱着式シートは28kg…(汗)
成人男性2人でやっとという非現実的なシートです…(苦笑)
で…このシートが実に良く出来てまして、背もたれを倒すとテーブルにもなっちゃうんです(*^^)v♪
エンジンはターボが、EF-DET型3気筒ツインカムターボ…64馬力、10.9㌔。
なんとマニュアル5速も選べちゃう♪
走れてしかも便利♪
最高じゃあないですか(^_-)-☆♪
NAモデルはEF-VE型、3気筒ツインカムNA…58馬力、6.5㌔。
コイツは車重が780kg~840kgあるネイキッドにはどう考えてもパワーが厳しいでしょう…(^_^;)
トルクもターボに比べて細いので、買うならターボでしょうね。
そんなネイキッドには国産初の装備があるのです…
国産初のキーフリーシステム!!
クルマから離れると自動的にロック。
近づけばロックは解除。
さらにキーを持っているだけでエンジンの始動可能と言うコトで、現在のスマートキーですね(*^^)v
で…実はネイキッドはオプションの豊富さが話題になりました…
何と170種類!!
とにかくオプションで外装が色々出来るんですよ~ヽ(^o^)丿♪
こんなレーシーなオプションも出来る!!
カッコイイか悪いかはともかく…(爆)
クロカン風にもOK♪
さらにメッキパーツを寄せ集めたり…などなど、とにかく組み合わせて色々出来ます(*^^)v♪
インパネも思いっきりウッドな感じに出来れば…
メタルな感じもOKなんです(*^^)v♪
で…鉄板剥き出しの内装で、本来なら磁石でメモを留めたりなど、道具として使うのが売りのネイキッドですが…
こんな感じで、内装パネルがオプションであるので、フルトリムもOK(笑)
さらに、アウトドアで使えるオプションテンコ盛りで、色々なニーズに対応出来るのが面白いですね♪
オマケ
コレが1997年の第32回東京モーターショーで話題になったネイキッドのコンセプトです(*^^)v♪
旧規格のままなので、幅が80mm狭いのもありまして、やや安定感に欠ける縦横比ですね…(苦笑)
エンジンがJB-JL型4気筒だったのがEF-DETの3気筒にダウンしてます…(^_^;)
う~ん…市販時にJB-DETにして欲しかったな…(^_^;)
さて…そんなネイキッドは今なら中古車のタマがピンからキリまで豊富にあります♪
オプションは多数あったものの、色々見ていくと、何もオプションを入れてない個体が多いのがやや残念です…(苦笑)
生産中止から10年経ってますので、程度が良くてオプションが豊富そうな個体を探すなら今でしょう(*^^)v
家庭持ちで通勤車に拘りたい…なんて方には意外と面白い選択なのかもしれません(*^^)v