最近ようつべで偶然発見しました(笑)
一体誰がこのビデオを…(笑)?
自分もビデオは持ってますし、DVD化してもらってるんですが、編集してアップの方法がわからなかったんですよね…(苦笑)
こうしてブログ上で紹介できてホントに良かったです♪
さて…先日の予告通り、ローレル関係の物を大量に仕入れました♪
新型車解説書フルキット(笑)!!
整備要領書フルキット(笑)!!
配線図集フルキット(笑)!!
さらにさらに…
ローレルのすべて(2冊目)
費用は掛かりましたが、この度やっとフルでゲットできました(笑)
古くなってきてそろそろ故障が目立ってくるでしょうし、機会が無いと手に入らないので備えておくことにしました♪♪
ローレルのすべてに関してはもう1冊が読み過ぎてボロボロになってしまったので…(爆)
今までのはオフ会での閲覧用で、これは保存用にします(爆)
さて…新型車解説書、整備要領書、配線図集、とありますが…
一体なんぞや?
という方もいらっしゃるかもしれませんので軽く説明致します。
さすがに全部説明すると2000ページは余裕であると思うので無理です…(苦笑)
まずは新型車解説書…
新型車解説書は車両の仕様、装備、使われている素材についての説明がされています。
整備は苦手…または出来ない、けど自分の車がどんなものなのか知りたいという方にピッタリです。
カタログをさらに深く掘り下げて、詳細を掲載しています。
尚、ディーラーでは一番見ることのない資料ですので、オークションでも整備工場上がりの比較的綺麗なものが入手しやすいです(あればですが…)
ちなみに、ローレルでよく聞く話なんですが…
前期型及びマニュアル車でシフト周りのパネルがベトベトするという症状がありますよね??
それに関しましてはどうやらこの部分に当時新機構のソフトフィールペイントという、革に似た質感のウレタン塗料を使用した為に、経年劣化で塗料がべとつき、このような不具合が起きるようです。
ただ、この塗料が使われているのはメダリスト系とグランドサルーンなので、グランドエクストラかエクストラのパネルに交換すればいいと思います。
後期でも、本木目で無い仕様はシフト周りがべとつくのですが、それに関してはこれまた新機構のベルベックス塗装という、ガラスビーズが配合された塗料が使われていて、同じく経年劣化でこれまたべとつく模様…
いらんこと新機構使うなと言いたい…(苦笑)
あとよくあるのが、ドアハンドルやヘッドライト及びワイパースイッチが色褪せするのは、素材に
ポリアセタールという…
いかにも色褪せそうな素材が悪いようです…(汗)
まぁ…新型車解説書はこのくらいにしときまして…
次は整備要領書です。
整備要領書は名前の通り、部品の点検方法や交換方法が載っています。
故障した際や、構造がわからない時は使用頻度が多い物ですので、入手する際も傷んだものや、汚れたもの、メモ書きされたものが多いですね…。
今回手に入れたものは汚れてはいるものの、比較的綺麗な方だと思います。
そして配線図集…
見ての通り非常に複雑です…(汗)
正直自分も現場にいたクセにコレを見るのが大の苦手でイマイチわかっていません…←ダメダメ
コレに関しましては、電装品のトラブルが起こった時に、どこからその配線が来て、どこを経由して向かうのかと迷路のように追ったくって見ていきます。
ローレルは電装品が弱いのでコレが本当に重要です。
実際に現場でもかなりの使用頻度ですので、これまた入手の際は傷んだものが多いのが特徴です。
今回入手したのは結構綺麗なものでした♪
最後に折角ブログで紹介するならもうチョット説明しやすいものがいいので(ぇ
ローレルのすべてを少々アップします♪
コレは試作時のイメージスケッチですが、左ページの上がメダリスト系、下がクラブS系です。
個人的にはこの試作時のクラブSがなかなか好みです♪
その後、5分の1の試作モデルが数種類出来て、次に試作モデルA案(写真上)とB案(写真中)と絞られ、最後に生産モデル(写真下)となったようです。
試作モデルBのテールなんてまさに後期に通ずるものがありますね♪
ちなみに試作モデルAとBはリアドアガラスの後ろにさらに小さいガラス(6ライトウインドウ)が設けられていたようです。
インテリアもこのように決まって行った模様です。
作られていく裏側を見るのもなかなか面白いですね(笑)
ちなみにローレルのグッズはデビュー時に写真のように…
キーホルダーやコースター…
メモ帳やバスセットなんてのもあったそうです♪(zuozuoさんなら持ってそうですが…)
と、いうことでまだまだ集めるものは沢山ある模様です…(苦笑)
ではまた♪