スポーティグレードだと希少になった現在でも注目度は高いのですが、ファミリーグレードになりますとなんかチョット地味ですね…(苦笑)
そんなカタログが積み重ねてある中から出てきました…(笑)
今回は…
ワンダーシビックセダン後期です♪
やっぱりワンダーシビックと言いますと、当時の環状族ご用達のSi、又は元祖RVのウチの1台でありますシャトルに注目は行くのですが、いかんせんこのセダンって当時も結構街中に溢れていまして、ちょっと地味~な存在ですね…(苦笑)
実際に街中で結構走っていたとは思うのですが、自分の周りでは乗っている人もいなかったので、あんまり記憶に残っていない1台です…(汗)
そんなワンダーシビックは1983年にデビューしましたが、今回初めて知ったのは、3ドア、4ドア、シャトル…
全てプラットフォームが専用設計…(汗)
今は他車種でもプラットフォームが共用なのに、ボディ形状で全然違うものを使うとはどれだけコストが掛かってるんでしょう…(汗)??
また、シンプルですが、とてもわかりやすいデザインだったのもありまして、ホンダでは初のカーオブザイヤー受賞車であると共に、3ドアに関しては自動車初のグッドデザイン賞を獲得した1台でもあります♪
今回はそのワンダーシビックセダンの中でも85年にマイナーチェンジされた後期のものです。
いかにも80年代というカクカクなボディスタイルのワンダーシビックセダン…
マイナーチェンジによって、兄弟車のCR-Xも異型ヘッドライトになったせいか、普通のスペックのセダンでもスポーティに見えますね♪
後期になってテール回りも変更されたようですが、自分にはイマイチ違いがわかりません…(苦笑)
一見違いがよくわからないトランクなのですが、開口部が前期はガーニッシュより上からなのに対し、後期はバンパーの上からが開口部になっています…(汗)
普通、マイナーチェンジで開口部を変えるなんて滅多に無いのですが、これだけでもかなりコストが掛かってますね…(汗)
インパネは80年代独特のカクカクしたデザインで、正直余り個性が無いですね…(苦笑)
サニー辺りと余り違いがありません…(汗)
シートは一見これまた特徴が無いように見えますが…
当時としては珍しいフルフラットです♪
この辺りの実用性の向上はシャトル辺りから受け継いだ機能なんだと思います♪
エンジンは1500ccで90馬力という、当時のこのクラスでは至って普通のスペック。
クロスフローって表現が今じゃ死語です…(苦笑)
今じゃ当たり前ですからね…(笑)
カタログどころか一般的な自動車雑誌でもまず出てこない単語です…(笑)
そしてこれまた珍しいキャブ…(笑)
当時のシビックの一般グレードはキャブだったんですよね…(笑)
Siとかになると、当時人気だったF1をモジって「PGM-FI」なんて言ってましたねぇ…(懐)
この後のグランドシビックだとデュアルキャブとか言ったりしてましたねぇ…。
ちなみにこのキャブはアルミダイキャスト製。
放熱性が高いアルミですから、パーコレーション云々なんて感じなんでしょうかね??
まぁ…パーコレーションも死語ですが…(苦笑)
で…今回カタログ見てまして、初めて知って驚いたんですが…
トーションバーなんですね…(驚)!!
貨物じゃん…(爆)
当時の事を書いてある記事など読みますと、この時代のホンダお得意のフレーズ…「マンマキシマム・メカミニマム」というように、室内空間を稼ぐためトーションバーにしたそうな。
しかしストローク不足で乗り心地が悪いという…(爆)
実際どうなんでしょ??
カタログの最後にちょっとだけ載ってましたが、これがスポーツグレードのSi。
又の名を環状族御用達車両…(笑)
10年前は普通にゴロゴロ走ってたんですが…
今じゃEKシビックですら見ることが無くなってきました…(汗)
で…これがRVの先駆けだったシビックシャトル。
子供の頃コレ見たら余りのバランスの悪さと、渋滞でも頭一つ出た独特の存在感に思わず「おっ!!」と、なったものでした…(笑)
今じゃノッポばかりが渋滞にはまり逆に前が見えなくてイライラしますが…(苦笑)
当時はこんなにバリエーション展開され、それだけ人気もあったシビックでしたが、
まさか二十数年後に日本から撤退するとは思ってもいませんでした…(汗)
Posted at 2011/03/22 22:32:27 | |
トラックバック(0) |
カタログ~ホンダ~ | クルマ