どうもこんばんは♪
今回はカタログをアップします…で…
B11サニー後期です♪
あったねぇこんなの。
コレ…ってかまさに表紙のこの色だよ…コレ。
もうコレ見るとさ…中学ん時の英語の先生思い出すのね…
マジでロクな思い出がない…((+_+))
もう凄くこの人の授業が嫌いで嫌いで…(笑)
例えば隣の席のヤツがシャーペンの芯切らして一本ちょうだいとか言って来ること…ありますよね??←小林製薬風
そんな時にじゃああげるよって渡すわけです…するとね…
お前ら授業を聞け!!って説教が始まる訳で…(汗)
いやいや…それ位融通は効かせろやババア(汗)
と…純粋な自分…毛が生え掛けの13歳は思うわけですよ…(汗)
でね…このババア今考えてもホントにクセが悪い…(苦笑)
授業終了のチャイム鳴っても構わず授業…次の授業になってチャイムがなって次の先生が来ても構わず授業…(汗)
スゲェ癖が悪い…((+_+))
まぁ…そんなチャイムとは何ぞや??と未だに聞きたいその人が乗ってたのがまさに表紙のコレ(笑)
リアウインドウに誇らしげに…
「パワーステアリング」ってカタカナで書いてたのが印象的(笑)
あれから15年…その先生も多分70代超え位でしょう…まぁどうでもいいけど。
ってな訳で、そんなB11サニーは1981年に5代目のサニーとしてデビューしています。
この時からサニーはFFになり、このB11は結構地味なオッサングルマになった感じがします…(汗)
個人的に思うのはこの前期に設定されたクーペが凄まじくカッコ悪かった…(苦笑)
コレでクーペは嘘だ!!
今流行りの不当表示だ(爆)!!
それ位クーペっぽくない…今は好きだけどね(笑)
で…1983年にマイナーチェンジをするんですが、この時にクーペが廃止。
代わりに出るのがこのハッチバック。
それにしてもマイナーチェンジで新しいボディを追加させるってのが凄い…(汗)
間違いなくコレは当時大ヒットした赤いファミリア対策以外考えられません…(笑)
でも、平成6年に出たファミリアも、平成8年のマイナーチェンジで似たようなコトやってますね…あれも凄かった(笑)
ちなみにCMに出ていたのは時任三郎。
ココでのポイントは
「とき またさぶろう」ではなく、
「ときとう さぶろう」だということ(爆)
実は5年位前までずっと「とき またさぶろう」だと思ってた…(爆)
で…もう一人は、その先代のサニーからCMをしていた松坂慶子。
ちなみにこの2人の出てくるルプリのCMは中々のショボさ…(苦笑)
サメが凄まじく胡散臭い(爆)
但し、サメの中の人は一生懸命だったことでしょう。ご苦労様。
ちなみにワニバージョンもある(爆)
で…そんなB11サニーの主力はセダン…コレは15年チョット前ならとにかくどこにでもいたクルマです(笑)
そ~いえば小倉の交通科学館にコレのカットモデルありましたね(笑)
地元の人は馴染みがあるはず(笑)
科学館は無くなったけどあのサニーはどうしたんでしょうね??
インパネはこの時代の日産基調…とにかく地味…(苦笑)
ひょっとしたらADバンと共通!?
シートもローレルスピリットの様なハイソカーよろしくなケバさは無く、ひたすらシンプルでマジメなファミリーカーって感じです♪
一方コチラはマイナーチェンジで追加されたスーパーハッチバック。
コレはターボルプリってグレードなんですけど、よ~く見たらフロントバンパーとグリルの間に「LEPRIX」って書いた黒いパーツがありますよね…
確かコレって電動ファンが収まらなくってこんな感じになったとか聞いたことがあります…不確定だけど。
黒と金のツートンなんて今じゃ考えられない…(笑)
この成金さがたまらない…嗚呼80年代♪
ハッチバックになってもインパネはセダンと同じですね…ただ、メーターが赤文字になったりとルプリだったらスポーティになります♪
如何にも80年代って感じのシートのパターンです(笑)
なぜこの時代は花束を置きたがる(爆)??
日産のこの時代のカタログって上級さをアピールしたい時は大体花束と外人のネーチャンが出ます(爆)
左手で花束を必死にアピール(爆)
嗚呼…80年代(爆)
で…ワゴンはカリフォルニアという名前です。
一体ドコがどうカリフォルニアなのかわかんないけどカリフォルニアなんです(笑)
まぁ…それ言っちゃうとピザカリフォルニアもどうカリフォルニアかわからんですもんね…(爆)
そんなピザ…サニーカリフォルニア。当時としてはバン臭さが無くてチョットシャレた感じはありました♪
で…ボディバリエーションが多いだけあってエンジンも5種類もあります♪
一番ハイパワーなのがE15ET…1500ccで115馬力、トルク17㌔、当時としては結構なパワーです。
後はこのE15のインジェクション、キャブ。
それにこのE型の1300、E13。
さらにディーゼルのCD17と続きます。
で…ソコソコに面白い装備があるのがこのB11サニー。
ドアのアームレストがポケットになっちゃう(笑)
なるほど…ココを収納にするのは面白いですね!
で…カリフォルニアならセンターコンソールのレバーでリアウインドウを開閉できます(笑)
パワーウインドウの狭間的発想(笑)
しかし、セダンはコレでリアドアのみの集中ドアロック(笑)
凄まじくシュール(爆)
後はオプションのタコメーターがLED式という…
仮装大賞のバーが倒れた感じ(爆)
もれなく満点でブロー(爆)
後はオプションのリアウインドウスクリーンなんですが、R832GXなんて書いてます。
コレって多分開発コードだと思われ…(汗)
ってかオーナーでも好きじゃないとココまで知りませんがな…(^_^;)
後にR32スカイラインのオプションでRXって書いたサイドストライプがオプションで設定されますがコレも同様。
オマケ
1983年のモーターショーに日産NRV-Ⅱというクルマが出ています…まんまベースはサニー。
意外や30年前のコンセプトカーなのに、ランフラットタイヤ!!
さらにE13エンジンをベースとした…
メタノールターボ(笑)
1300ccで120馬力、燃費もリッター21キロなんて書いてます(笑)
後は地磁気式のカーナビなど色々ありまして、実験車的なクルマだと思います♪
さて…そんなB11サニーはどうも結構錆びやすいらしく、先代の310サニーと比べても全く持って残ってません…(汗)
この時代の80カローラ同様にまず見ない1台ですね…(汗)