どうも(*^^)v
今回はカタログのアップになります。
ってコトで…
パジェロジュニア一部改良モデルです♪
う~む…パジェロミニなら運転したことあるけど、ジュニアとなれば全く持って馴染みが無いですねぇ…(苦笑)
敷いて言いますとトミカでありましたよね(*^^)v
アレは中国製になって間もないトミカの中でもプロポーションが良くってイイ塩梅に出来ていました…アレでヘッドライトがもうチョット大きめに出来てたらもっとリアルだった気がします…(苦笑)
当時こそ、「なんでパジェロミニじゃないの??」なんて思ったもんですが、その後にパジェロミニは知ってる限りではエムテックとビッグワンガムでモデル化。
パジェロジュニアはトミカ以外では無かったのではないかと思います…そう考えたら珍しいかと。
そんなパジェロジュニアは1995年にパジェロミニをベースに1100ccのエンジンを搭載したモデルとしてデビューしています♪
室内空間こそベースとなるパジェロミニと同じですが、外観はオーバーフェンダーを装着したりしまして、プロポーションでも違和感の無い仕上がりになっていたのが特徴。
この辺りでは後のタウンボックスワイドやトッポBJワイドは素人目にもムリヤリ感がありました…(^_^;)
で…1997年に一部改良でこのモデルに。
どうやらボディカラーの改廃やフロントブレーキがベンチレーテッドディスクになったりしたのが大きな変更点だったようですね♪
当時のキャッチコピーは…
ギアを遊びこなせ。
CMには反町隆史が出てますが、な~んか雰囲気とミスマッチ感が…(苦笑)
なんか遊びこなしそうな気がしません(ぇ
CMソングがGLAYだったのは印象に残ってますが、2パターンあるとは知りませんでした…(^_^;)
今回のカタログは1997年1月のもので、まさにこの改良後のモノです。
と…言うコトで見た感じでパジェロミニに対し、大型バンパー、オーバーフェンダー、そしてフロントグリルが違う訳ですが、コレが全く持って前述通り違和感がなくて綺麗に纏まってますね(*^^)v
リア周りも同様、パジェロミニに比べて見た目の安定感がやっぱり増してますね(*^^)v
オーバーフェンダーに太いタイヤを履かせてるので当然と言えば当然ですが、この辺り三菱は上手く纏めたんだなぁって思います。
ちなみにこの一部改良でイメージカラーにこの青ツートンが採用された訳ですが、正直初期モノの(この時もラインナップにあるけど…)アズキ色のツートンの方がしっくりきますね…(^_^;)
このクルマ…明るいボディカラーよりも暗めの方が似合う気がします。
インパネはまんまパジェロミニですね(*^^)v
そういえばインパネ上段の特等席にマルチメーターがあるのは当時のクロカン車の定位置ではありましたが、今ではナビのモニター最優先とも言える位置…(^_^;)
今では信じられませんね…。
それにしても灰皿の位置はかなり低め&奥に配置されちゃってるのは不便ですね…(^_^;)
前席はフツーな感じですが、リアシートはこの手…っつてもジムニー位ですが、あくまでエマージェンシー用ですね…(^_^;)
どう見ても平板だし薄っぺらい上にヘッドレストも無い訳でして。
そんなパジェロジュニアに搭載されるエンジンは1機種のみ…
4A31…直列4気筒1100ccSOHC、80馬力、10.0kg-m。
NAのパジェロミニは正直かな~りツライトコでしたが、さすがにプラス440ccあると結構ラクなのではないでしょうか…。
それにしても6500回転でパワーピークなので、比較的この手では高回転型ですね。
後はこの1100ccってのが日本ですと税制面でネックですよね…(^_^;)
コレが1200ccや1300ccだったらナゼか不思議と納得しちゃうのですが…(爆)
1トン近くありますから、もし1500ccあったらキビキビ走るでしょうね(*^^)v
足回りはフロントがストラットでリアが5リンク式のコイルサス。
前後ホーシングのジムニーと違い、この辺りで乗用車的な感じではあります。
後はモノコックボディってトコもそうですね。
んでもって4駆のシステムはイージーセレクト4WDというパートタイム式になるのですが、走行中でも80km/hまでは2駆と4駆の切り替えが可能になっているのが特徴です♪
そして安全面では、パジェロミニとの見えない箇所の違いとしてサイドドアビームが入っていたりします(*^^)v
他にもエンジンルームに防音材が追加されていたりと、見えない部分にも配慮がされているようです…乗り比べしてみたいですね(^O^)
装備としては、先程も話題にはしたマルチメーター。
方位計、高度計、温度計とこの手では定番ですが、液晶になってますね♪
それとカーゴフロアボックスは汚れものを置くのにイイですね(*^^)v
ジムニーもそうでしたが、この手はトランクルームと呼ぶにはツライ位に容量が少ないので、写真の通りブーツ等を置くのに最適でしょうね(^O^)
グレードはシンプルに2種類。
ZR-ⅡとZR-Ⅰ…まんまパジェロミニのNAモデルと同様のグレード名ですね。
パジェロミニのターボモデルはVR-Ⅱ、VR-Ⅰとなります…余談ですが。
ボディカラーは4種類。
そしてメーカーオプションでコレまた当時としては定番のグリルガードがあったり…意外なのはルーフレールもオプションなんですね!
自分ならココはVR-Ⅱのサンチャゴレッド、オプションでグリルガードとルーフレール、リアの機械式LSDってトコでしょう(*^^)v
そして1997年5月には特別仕様車でリンクスというのが出ています(^O^)
このリンクスで定番である白が(96年にホワイトジュニアってのもあったみたい)選べます(^O^)
それにパジェロミニのイメージカラーと同じヤツだと思いますが、ティンバーグリーンってのが選べます♪
で…インパネには専用の木目パネルが装備されたり…
通常モデルには無いベージュの内装色があります(^O^)
このベージュのインテリアはチョット垢抜けた感じがしていいですね(*^^)v
女性が乗ってる方が似合うかと思います♪
そして特別装備も多々…にしてもこのアルミキャリアはデカイなぁ…(^_^;)
自分としてはこんなのあると燃費悪いし風切り音もウルサクなるし、こんなに荷物を載せないから安くしてくれと(ぇ
さて…そんなパジェロジュニアですがモデルライフは短く、意外やベースのパジェロミニより後からデビューしたのに、一足早く1998年3月には早々とモデル終了。
実は2年半も無かったんですね…驚き。
98年6月には後継車となるパジェロイオが出ますが、コチラは一回りデカイものの、エンジンも1800ccと大きくなった上に3ドアもありゃ5ドアもあるという充実のラインナップ♪
勿論それなりに売れています…使い勝手良さそうですもんね(*^^)v
さて…そんな感じでパジェロミニにジュニア、そしてイオまであった訳ですが、とうとう本家本元のパジェロが終了ですよ…(汗)
最早クロカンはもう日本のカーライフには根付かないのでしょうか…。
あ…けどジムニーがアレだけ売れてるんです…三菱もココらでまたこういうのを…(^_^;)