• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

チョーレルのブログ一覧

2020年02月27日 イイね!

チューニングカーマキシマム (第2弾)



どうも(^^)v

先日アップしたヤツが意外と興味ある人がいらっしゃったようなので…続きます。

・ベルゼ



自分はよく分かりません…80年代のエアロメーカーの模様。

ってコトでハイソカーの王道GX71マークⅡからスタート。

・不明 ホイール



コレもスイマセン…よく分からんのですが、どっかのホイールです(爆)

デモカーは当時最新型のサイバーCR-X♪

・キャメル



まさにF-1全盛期ってのが分かります…キャメルのグッズアイテムですね(^^)v

レイトンハウスが入ってたらいいなと思ったんですが、入ってなかったです(爆)


・Hiro



前回アップしたのとはまた別の内容。

史上最強の夢的軍団で当時の有名な広告ですね(^^)v!!

どうやら「デモカーお譲りします」って内容もあります…一体誰が買ったのか。



そしてナゼかヒロV-1のホイールが映った生写真が入っておりました♪


・デコラ



当時のエアロの中でも高級品。

ウレタン素材が仇となり、今や経年劣化でほぼ残ってないという貴重なエアロでございます。



ココのカタログは当時のカタログの中でもデモカーから写真の撮り方から結構凝ってます!!

ってコトでイーグルマスク。



そしてR30スカイライン♪



ソアラがメッチャカッコイイ♪

未だにソアラを所有出来なかったのは心残りです…(泣)

・Z SPORT



フェアレディZのエアロシリーズの模様。

カタログの最後にトラスト大阪の印があったので、どうやらトラストと関係あるんですかね(^^)v



S130、Z31が前期と後期。

Z31後期が当時は最新型…マジでカッコイイです!!


・AME



前回はトゥデイでしたが今回はL55ミラ。

どうやらミラクオーレRというエアロキットの模様です♪



一見B12サニー305Reニスモにも見えますが、実はコレがB11サニー後期のスーパーハッチバック!!

B11サニーがこんなに雰囲気変わるとは♪


・不明ですが…



よく雑誌の最後の方にある社外エアロが色々乗ってる広告のようなのも入ってました(笑)

S110シルビアやBDファミリアにレーシングジャケットがあったってのは時代を感じます…今やレアな一品♪


・シルエット



スイマセン…よく分かりませんがCAアコードとエアロデッキのエアロ。

ユーロ系で当時の中でも結構オシャレな雰囲気ですね♪



インテグラとプレリュード。

デカールから当時のハルトゲ風な感じですよね(^^)v

・BRAG



シティターボⅡのチョロQキットだそうです(^^)v

シティブルドッグレースの車両っぽくも見えます(笑)


・ベヅラー



前回アップしたクレスタの別カットになります。


・オートピスタ



80年代の有名エアロブランドの一つと言えるオートピスタですね(^^)v

何気にブリヂストンのエアロ事業部だったり。


・ヒッポースリーク



ローレルのエアロがあるから知ってるメーカーではありましたが、なんと80年代からもう既にあったんですね!

しかもインテグラ用作ってたとはこれまた意外!!


・不明



手元に資料無いまま(今クルマの中に置いてます)アップしてるので、調べれば分かるんですが…(^-^;

ってコトで10ソアラ。

・ゲインズ



フェンダートリムで有名なゲインズ…12クラウン用のリアスポの製品案内のコピーが入ってました(笑)

こういうのもコピーながら貴重な資料ではあります(^^)v


・PLUS-M



メッキリップと言えばプロントのイメージですが、コチラはどうも違う模様。

当時は色んなトコから出してましたからねぇ…(^-^;

ってコトで12クラウン用のクロームメッキリップです(^^)v

自分も12クラウンにこんなの付けたかったなぁ…(^-^;


ってコトで第2弾はこんな感じで。

次回第3弾でラストにしょうかとも思いますが、好評でしたらもうチョット内容増やして第4弾までしてもいいかなと…検討します。
2020年02月26日 イイね!

Fは無いけどHはある。



どうも(^^)v

今回はカタログのアップです…ってコトで…



F22アトラス後期です♪

そう…アトラスって1~1.5tクラスはF22で、2~4tクラスはH40になるんですよね(^^)v

タイトル通りなんですが、F22って実は扱ったコト無くてですね…(^-^;

逆に納引でH40ならあるんですよ…(笑)

H40は80年代の日産テイスト漂う絶壁インパネがメッチャワイドにそびえるように立っていたのが印象的です♪

ってコトでF22アトラスは初代アトラスの1~1.5tクラスとして1982年にデビューしています♪

で…1988年にフロントグリルがカラード化された後期になっています。

今回のカタログは1988年1月のものになります。



ってコトで子供の頃に走ってたアトラスって確かにこんなでした(^^)v

この後期からはフロントグリルがカラード化されたのが特徴♪

丸目4灯のヘッドライト、そしてその上にウインカーレンズがあるのが当時のアトラスですね!

そういえばE23キャラバンと同じく助手席ドアにセーフティウインドウがありました(^O^)



リア周りは…正直トラックに関して疎い自分から見ますとぶっちゃけどれも同じに見えます…(苦笑)

写真は合板ですが、荷台の床板も用途に合わせご用意しております♪



インパネは元々トラックだから角ばったデザインになりがちではありますが、ソレでも80年代前半の日産テイスト感じる絶壁インパネ。

メーターパネルのクラスターがシルバー加飾になってる辺りも当時ならではです♪

エクストラパック車が写真上の方になりますが、エクストラパックと言えどデジタル時計が付いたりとシンプルなモノです(笑)



シートも典型的なトラック…ですよね(^^)v

真ん中に折り畳みテーブルになる3人乗り。

写真上部は先程と同じくエクストラパック車。

確かにトラックでモケットのシートは当時では高級です!!

あとドアトリムもフルトリムになってますね(^^)v


そんなF22アトラス後期に搭載されるエンジンは全部で4機種…



TD27…直列4気筒2700㏄OHVディーゼル、85馬力、18.0kg-m。

確かTDってタイミングギア式でしたよね…学生の頃にバラしましたねぇ。

親父のホーミーの横に乗ってたりしたので音は思い出に残ってますね。

TD23…直列4気筒2300㏄OHVディーゼル、76馬力15.4kg-m。

Z20…直列4気筒2000㏄OHC、88馬力、14.6kg-m。

ドロドロ感溢れる太めの低音がカッコイイ2プラグZエンジン。

パワーは正直…(苦笑)

ツインプラグで燃焼効率を上げ燃費と経済性を重視したエンジンですが…燃費も並…(^-^;

けど好きですよZエンジン(笑)

Z16…直列4気筒1600㏄OHC、70馬力、11.5kg-m。

さすがにこのスペックはキツイでしょ…ガゼールのZ18でも正直高速はツライ位なので…(汗)



コレらに組み合わされるミッションはZ16を除き5速マニュアル、Z16は4速マニュアル、TD27は3速オートマの設定もあります♪

ちなみにフロアは無しでどれもコラムです。



足回りはフロントがダブルウィッシュボーンにトーションバーの組み合わせでリアがリーフサスという、この手では典型的な仕様ですね(^^)v

フロントはコマずらしでシャコタン出来ます(爆)



装備としては、前述のE23キャラバン譲りのセーフティウインドウ。

トミカが置けそう(ぇ



ソレに商用車あるあるな中央席を倒すとトレイになるヤツ。



TD27には排気ブレーキも装備出来ます♪



で…エクストラパック車はこの通り。

当時のこの手のトラックでブロンズガラスが入って、モケットクロスシートで…なんてのは十分贅沢でしたね(^^)v

そういえばこれまた前述したH40アトラス…よく考えたら車検だったと思います(^^)v

そうそう…ヘッドライトが切れて発注しようとしたらシールドビームで製廃だったので、ハロゲンで発注して交換しましたわ(笑)



で…グレードがとにかく多い…(汗)

標準ボディのスーパーロー(要は低床の更に低いヤツ)のシングルタイヤかダブルタイヤか。



ロングスーパーローの荷台がスチールか木製か…共にダブルタイヤ。

ちなみにロングでも全長は4ナンバーに収まってます(^^)v



標準かロングボディの高床荷台のシングルタイヤ




標準又はロング低床のシングルタイヤ



標準低床又はロングスーパーローのダブルキャブ。



ダブルキャブは6人乗りで、リアシート下は収納になっております♪

ヘルメットから命綱まで大きく収納(爆)



で…極めつけはウォークスルーバン!!

コイツは結構レアですが、稀にケータリングサービスで使われてます♪

なので旧車イベントやトラック系イベントよりも地方のラーメンフェスティバルやお昼休みのオフィス街に行った方が目撃頻度がアップするかと(爆)



ソレにしてもこの独特なボディ形状がそそります♪



で…昔のオネェチャンが荷物をデリバリー。

合成感がスゴイ(爆)



そんなアトラスは特装車もラインナップ。

怨恨の上司を氷漬けにする冷凍車や、怨恨の上司を吊り上げの刑にするクレーン車。

更には怨恨の上司を水攻めする消防車もあれば、女だらけの水泳大会でポロリもありそうな滑り台ウルトラクイズの可能性広がるダンプと色々あるのです。


こうして細かいニーズに大きく対応!!

俺からすれば間違い探し(爆)

低床・ロング・木製・ダブルタイヤ…もう組み合わせが訳分からんくなる(爆)




ボディカラーは花びら占いでも決定出来そうなホワイトとブルーの2択のみ!!

しかもブルーはオプション(爆)


えぇ…自分ならブルーのウォークスルーバンを…。

ただ…今の生活用途じゃ全然必要性が無い(爆)。

大量のカタログ置いて移動カタログカフェをする位しかないのですが、する気もありません(爆)

そんなF22アトラスはその後モデルチェンジでバブル真っ盛りに登場したF23へ。

正直F23は初期モノからモデル末期まで色々乗ったので実はソッチのが思い出深いですね♪

アレは内装の質感も商用車にしてはすこぶる良かったですねぇ♪

さて…話は戻ってF22アトラスですが、北九州のようなディーゼル規制の無いような場所ですと未だに現役でいたりしますし、中古車も意外と程度を問わなければタマがあったりしますね(^^)v

ウォークスルーバンは1度でイイからタイタンウォークスルーバンとダットサンウォークスルーバンを見てみたいです…(笑)
Posted at 2020/02/26 23:26:12 | コメント(10) | トラックバック(0) | カタログ~日産~ | クルマ
2020年02月23日 イイね!

チューニングカーマキシマム (第1弾)



どうも(^^)v

いきなり本題で。



実は1か月位前にヤフオクで写真のファイルともう1冊黄色のファイルをナゼか格安でストレート落札しました。

チョコチョコっと内容を見る限りでは結構なシロモノだなとは思ったのですが、イザ手元に届くと想像以上にドツボな内容でした(爆)

内容は80年代のチューニング&ドレスアップカタログが沢山…(汗)

推測するに内容から1985年~1986年位だと思います。

どうやら関西のショップがお店を畳むなり事業縮小するなりで倉庫整理してたら出てきたから…的な感じなのかなと推測しました。

今回、3回に分けてアップするのですが、ソレでも全部じゃなくて一部…(汗)

内容マジマジと見たい方は来月8日のマリノアのイベントに持って行きますので宜しければ見てください(^^)v

ってコトで…

・トラスト



・GRACERのエキゾーストシステム

・オートジュエル



・L70ミラのフルエアロ…スイマセンが自分は全然このブランド分かりません(汗)

恐らく当時のKカースペシャルを見られた方なら知ってるかも。

・ウェッズスポーツ



どうやらスポーツサスペンションキットとCPUのカタログらしいです。

グループAになるのかな…FXがイイですね♪


・チクルス



もうコレも全然分からん…L70とトゥデイ。特にトゥデイは角目になっとります♪


・AME



シャレンで十分にお馴染みのAMEこと共豊コーポレーション。

でもトゥデイのエアロまで作ってたとは知らんかった訳でして…(^-^;

・パスタスポーツ



パスタスポーツは数年前にL55ミラの中古車出ててブランドを知った次第。

トゥデイ用があったり…



麻美のアルトって表現がイカします(笑)



コレがL55ミラのヤツですね(^^)v

時津さん曰く、「昔はコレが結構数が出てよく取り付けたね~」とのコト。




H11Vのミニカ用なんてのもあります…当時は沢山走ってましたもんね♪


・Hiro



言わずと知れたヒロのカタログ♪

今はあらかた整理したんですが、実は届いた時点でランダムにカタログが入っておりまして、その時に撮影した写真なんです…(^-^;

なので次回以降のブログでもまた出てくると思います。

コチラはグッズカタログ。



なんつ~か…全然モデル感ないよね(爆)

スウェットやらポーチやら…色使いが80年代。



こっからがエアロ…ハイソカー代表格のソアラに110クラウン。

デモカーでも車高はノーマルってのが時代です(笑)



61クレスタにイーグルマスクのマークⅡ



当時最新鋭の71マークⅡにこれまた別バージョンの61クレスタ。

こういうの見るとまた71乗りたくなっちゃいます…(^-^;


・レグルス



ぶっちゃけダサ…いやぶっ飛んでます…こんなトコがエイティーズ(笑)

今や高級車なプレミアマシン…弄ると大概が架空であるとうふを載せないとうふ屋になるのは致し方ないトコか…(^-^;

敢えて今の時代にコレやってたら…スゴイ…ですわ…(笑)



コチラはサンルーフってコトで前期なんですがボディカラーはオールペンされてますね♪

このデモカーは正直カッコイイ…ツボです♪



コレはZ31フェアレディZ前期のフルキット。


・ラブラーク



ラブラークと言えばファミリアですね(^^)v

写真やイベントでラブラーク仕様は見たコトありますが、当時のカタログだなんてのは初めて見ましたよ(笑)


・サーブ



…と言ってもスウェーデンのではないです…(^-^;

フルエアロとマフラー。

・ベツラー



もう全然分からない…(汗)

とりあえず61クレスタ…フェンダートリムがイイですね♪

・ASA(アーサ)



なんか色々スゲェな…(汗)

ってコトでEP71スターレット。

そうそう…なんかこういうデモカーなのに、いかにもテキトーに砂利駐で撮りましたっていうヤッツケ感が80年代(笑)


・マイフレンド



ボーイズレーサーのワンダーシビックでフルホワイト仕様。



今見ても結構纏っててカッコイイですね♪


ってコトでまずは第1弾。

一応好評?か分からんけど興味がある方が少しでもいらっしゃったら今後第3弾までアップさせて頂きます♪

ではまた。
2020年02月22日 イイね!

これからの、コンパクトのカタチ。



どうも(^^)v

今回はカタログのアップになります…

ってコトで…



初代プレオA型 一部改廃モデルです♪

スイマセン…プレオって小変更や改廃が多いのでこのような表記としています…(苦笑)

プレオは代車等で今まで計4種類…LのマニュアルとCVT、RSとバンの新車…後は多分整備やってた時に恐らく納引で何かしら乗ってる…ハズです。

結構売れたから多かった…どころか未だにフツーに見ますね(^^)v

さて、そんなプレオは1998年10月に軽自動車の新規格化に合わせ各社横並びで一斉デビューした中の1台ですね♪

ヴィヴィオの後継車となるのですが、時流に対応する為にトールワゴン化。

しかしながら、他社のように思いきり車高を高くしなかったコトが幸いしまして後々になって立体駐車場対応車高のモデルを出すコトが出来たりしています。

1999年6月にクラシックテイストのネスタを追加、そして今回のカタログにあたります1999年10月にRSへ4駆グレードが追加…そしてLSというグレードが追加されるのにナゼかこのカタログには掲載されておりません…(汗)

専用カタログだったのかなぁ…(汗)

ちなみにキャッチコピーはこんな感じで…



これからの、コンパクトのカタチ。

CMキャラクターには「ヒデ」こと中田英寿を起用。

個人的には「ヒデ」って聞くと中山秀樹か大滝秀治です(爆)

ってコトで今回のカタログは前述の通り2000年10月のモノです。



実は以前にモデルデビュー時のカタログをアップしておりますが、さすがにデビューから1年でしかも売れていたモデルだけありまして、見た目の変更はありません。

ただ、ボディカラーの改廃がありまして、通常グレードのメインカラーがイエローから写真のブルーになっていますね(^^)v




従来から継続してイエローもあります…自分はプレオと言えばこの色のイメージですね♪

中学ん時に美術の先生がまんまこの色のコレに乗ってましたね。



インパネもデビュー当時そのまんま。

エアコンパネルは風量が操作しやすいダイヤル式♪

そしてその他調節は手探りでも比較的分かりやすい昔ながらのレバー式。

一等地にはオーディオスペースがあって位置的に扱いやすいです(^^)v

グローブボックスも上下段あってユーティリティも十分に確保。

ハザードスイッチはコラム上にスイッチが配置されてる訳ですが使い勝手は今一歩。

ソレと年式問わずキーシリンダーが回らなくトラブルが多発してたのが懐かしいです…後年で対策入れたようですね…(汗)

後は確かグレードによって?サイドブレーキが足踏み&手解除と手引き式と2種類あったハズです…どうだったかなぁ。



室内はこの頃のL900ムーヴでも見られた前席ベンチシートにセンターアームレストの付いた極楽快適仕様ですね(^^)v

少なくとも経験上日常使用における移動距離では特段不満の無い居住空間は確保しています♪



で…コチラが1999年6月に追加されたクラシック仕様のネスタですね(^^)v

縦桟状のフロントグリルに丸目4灯ヘッドライトでパッと見では16アリストの縦横比を入れ替えたらこんな感じになった感もあります(爆)



リア周りで特に気になるのがテール…通常のテール形状から無理矢理楕円状にデザインを切り出した辺りに必死さを感じます…(^-^;

リアバンパーも専用…必死にレトロ調のキャラクターを出してはいるものの、正直ヴィヴィオビストロ程の仕上がりには遠いかな…と。

ホイールは何気にミニライト。

ちなみにデビュー8か月後のこの時に早くもエンジンマウントの最適化等の一部改良してます…技術陣がスゴイです…(汗)



ネスタのシートはキルティング調で高級感アップに一役かっています♪

色合いがハイソカー風味。インナードアハンドルはサテンメッキ調の塗装で差別化してますね。

そんなプレオに搭載されるエンジンは全部で4機種…



EN07…直列4気筒660㏄DOHCスーパーチャージャー、64馬力、10.1kg-m。

RSのみに搭載される最強仕様でコレがなんとハイオク仕様!

当然ですが低回転からスーチャー効いてモリモリ加速して元気に走ります♪

EN07…直列4気筒660㏄SOHCスーパーチャージャー、64馬力、9.1kg-m。

RMとネスタRGに搭載されますが、コッチはシングルカム。

んでもってRGと違ってレギュラー仕様…圧縮比も違います。



EN07…直列4気筒660㏄SOHCスーパーチャージャー、58馬力、7.3kg-m。

プレオL、LM、ネスタGに搭載…最量販機種だと思います。

通称:マイルドチャージってだけありまして、過給圧も低いのかスーチャーの効きも自然な感じ。

気持ち元気のイイNAって感じですね(^^)v

EN07…直列4気筒660㏄SOHC、45馬力、5.7kg-m。

F及びバンAに搭載。

正直コレでも街乗りは十分に走りますし、4気筒の割には低速からも結構元気に走ります♪



コレらに組み合わされるミッションは、RM、RS、ネスタRGを除いて5速マニュアルと全車にCVT。

あ…ちなみに5速マニュアルを選んだ場合、どのグレードでもフツーのNAエンジンになります(^^)v

CVTはプレオからトルクコンバーターが組み込まれまして、ヴィヴィオのECVTであった発進時や渋滞時のギクシャク感が解消されドライバビリティが向上しました♪



で…更にCVTはRS、RM、ネスタRGに7速スポーツシフトを採用。

ココまで要るの!?とも思いますし、実際に段数多いと何度もボタン押さないといかんので逆に扱いづらいです…4段階か5段階で十分だと思うんですけどね…(^-^;

この辺りはカタログ等でのアピールポイントでしょう。

足回りは前後共にストラットでスバルお得意の4輪独立懸架です(^^)v

他社のこの手より安定してますし、コーナーでもスムーズに曲がれるのはプレオのイイトコですね~♪

突き上げに対する収まりもイイですし、この手にしては適度に固いです。



装備としましては、LMとRMのラゲッジルームにアクセサリーソケットを完備。

正直そんなに使用頻度があるのか怪しい装備ですが…あったら役立つ位でしょう。

スマホ充電したり。



LM、RM、ネスタにはリアにパノラマシートが採用されています♪

コレは何気にプレオの好きなトコでして、シート自体が100㎜アップ♪

クルマ酔いし易い子供や身長が低い方でも後席からの見晴らしがイイと精神的に乗っていて楽になりますし、シートベルトもちゃんと肩に掛かります。

このアイディアはいいなって思いますね(^^)v



ソレに前後席にカップホルダーがありまして、センターアームレストの下もCDとかが収納出来ますね!



そしてトランク下にはサブトランクも用意。

初代のワゴンRが売れたからでしょうかね…この年代位からドコのメーカーでもサブトランクやらなんちゃらポケット等の収納部位がドンドン増えて行きます。



で…リアシートの後ろに確かにこんなスペースあった(笑)!

何するんかって思ったら傘入れるんですね…なるほど…(笑)

けど手前ならともかく奥の方は少々使い勝手が悪いですね…無いより良いけど。



グレードはこんな感じ。

・LM…マイルドチャージで装備も充実。大方一般的なのがコレでしょう。

・L…少々装備は簡略化されるものの、コレでも十分。

・RM…SOHCのスーチャーで装備もこの手にしては十分な最高級グレード。

RS…エンジン最強グレード。ハイオク専用。確かに速い(笑)



・F…最下級グレード。移動のアシだからコレでイイって方へ。

・A…4ナンバーバングレード。軽いから結構走ります。

・トランスケア…介護が必要な方へ。

・ネスタRG…RMのネスタ版

・ネスタG…LMのネスタ版



ボディカラーは全8色。

最初期のRMにありました緑ツートンが廃止されてますね…アレ好きだったのに。

自分ならココは黄色のRMで。



最後にプレオの車名の由来は「さらに豊かに、そして完全に」という意味のラテン語から来てるんですね!

確かにヴィヴィオから比較すると印象的にそんな感じはします♪

かと言ってヴィヴィオも捨てがたいのですが…(爆)

ネスタはなんと「NEW STER」から来てるとは知りませんでした(笑)

チョット昭和っぽい感じですね…なんとなく。


さて…そんなプレオ…マジメなスバルらしくとにかく改良が多い!!

もう調べてて訳が分からんです…オマケに12年も販売されてるもんですから、バリエーションはかなりの数になるかと思います。

カタログも全種類集めたらとんでもないコトになりそうですね…(笑)

最近は中古車もかなり安くなりまして、低走行の初期モノのRMとかも狙いやすくなりました♪

アシとして乗るにも未だに十分…貴重となって行くスバルオリジナルの4気筒&4独の個性派マシンを手に入れたいなら今が丁度いいかもしれませんね(^^)v
Posted at 2020/02/22 13:33:09 | コメント(12) | トラックバック(0) | カタログ~スバル~ | クルマ
2020年02月20日 イイね!

結果にコミットする??



どうも。

さて…いきなりですが、このブログを始めた当初…つまり14年前。

自分の体重は52㎏で「八幡西区のミスタースマート」だなんて呼ばれなかったり呼ばれてなかったり。

つまりは細かった訳だが…あれから14年…




この体たらく。

実際に着衣時の体重なんですが、スッポンポンのホワイトボディで66kgと15㎏近くも増えてしまった…(汗)

このままだとやがて我が体重は70㎏の大台へ突入し、経済的な5ナンバーサイズから3ナンバーワイドボディへなりかねない。

人間の体重に重量税が掛からないのが唯一の救いか。

ソコで実はもう2年近く前に入手してたんだけど、やっとこさココでアップするのが…




結構大きいローレルの箱!!

大きさにして350ml缶ジュース24本入りの段ボール程度。



どうやら東京日産モーターのノベルティらしいです(^^)v

ちなみにコレ…さすがに内容が内容だけに当時は誰も入札せずに一発落札。

ってコトで…

箱を開けてみる。




C33ローレルお馴染みのマークが入った白いケース。

とりあえず中身を見よう。




健康セットでございます(爆)

ってコトで冒頭で体重の話題出したりしたのはこういうコト。

デブ化するオーナーに対してダイエットを促してくるとは、ローレルはなんとニクイ奴…いや…ニクイクルマなんだろうか。


ココはオッサン…一念発起で運動してみようじゃないか!!

コレ以上この贅肉でファインベロアの生地を伸ばしてたまるか!!




そう!!まずは握力だ!!

細いグリップのステアリングをしっかり握らないとダメだ!!




腕力も付けないとダメだ!!

四十肩になってシートベルトを手に取れないだなんて嫌じゃないか!!




オマケに何か分からんが曲げたれ(爆)!!

こんなオッサンよりも後ろのフラワーリースが気になるってか!?

あぁ…そうだよ…ウチのカミさんがフラワーアレンジメントの体験教室で作ってきたヤツですよ…えぇ。


う~ん…

もう…止めよう(爆)

腕ばっか鍛えてもしゃ~ねぇし…加水分解でゴム千切れるかも知らんし…(苦笑)



どうもコイツぁハートにフィール・ザ・ビートしやしませんでした(爆)

やっぱね…痩せたい気持ちはあるんですよ…気持ちはね…えぇ。


結論:酒はやっぱり美味い。

植木等さんも仰った…「わかっちゃいるけどやめらんない」って。


とりあえずコイツはガレージに保管しときます。

興味ある方はレッツチャレンジ(ぇ




ではまた。
Posted at 2020/02/20 07:02:59 | コメント(15) | トラックバック(0) | C33ローレル資料館 | クルマ

プロフィール

「例年通りですが、年始年末の挨拶やってたらキリが無いんで、その旨のコメントを頂かない限り省略してます…ご了承を…。」
何シテル?   12/31 21:57
愛車はC33ローレル、E24キャラバン、ZVW52プリウスPHV 登場から既に30年を超えてしまったC33ローレルをメインとして活動しています♪ プ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2020/2 >>

      1
2 3 45 67 8
9101112 131415
16 1718 19 2021 22
232425 26 272829

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

クルマの履歴書をやってみた 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/07 12:50:01
[フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック)] DIY実施!タイミングベルトのテンションゲージがズレてた件 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/04 11:08:07
日産純正カセットデッキを復活させる! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/10/13 01:20:12

愛車一覧

日産 ローレル 日産 ローレル
2009年に2オーナー走行6.7万キロ17年間車庫保管で新車同様のC33の2.5メダリス ...
トヨタ クラウン トヨタ クラウン
きっかけは1本の電話から始まりました…。 イベント等にも行かれない、天然ワンオーナー。 ...
トヨタ プリウスPHV トヨタ プリウスPHV
紆余曲折あって車歴17台目にして初の新車(笑) 前車GX71から実に30年進化しており ...
フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック) フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック)
ゴルフⅦの中でも1500台限定の特別仕様車となるラウンジというグレードです♪ その中で ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation