• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

チョーレルのブログ一覧

2022年05月08日 イイね!

GW色々…。



どうも(^^)v

GWも残るトコあと1日に…(泣)

このGWは特に旅行するコトも無く、ひたすらガレージの片付けです。




プリウスは連日ライトバン状態(爆)

なので旅行どころか今回はガレージの件で他は何も出来ないので、お取り寄せを。





コレは以前の画像ですが、自分は奈良に行く度に、みん友さんのむねあきさんがやってる釜めし屋さんに寄る訳です…



毎度ココで食べる釜めしがもう美味くて(*'▽')♪

以前からカミさんに家で話題にしてるものの、どうも結婚してから北上するタイミングを逃しており行けずに5年が経ちます…(泣)

と…いうコトで…



通販でお取り寄せです(爆)!!

「釜めし 玉や」さんのセットです(^^)v♪



ってコトで早速炊いてみました♪



この日の晩御飯は和って感じなりましたが、釜めしがホントに美味しい(^^)v!

ってコトでカミさんも食べてツボにハマりまして、今後の我が家ではこの釜めしセットが贈答用として決定しました(爆)

なので何かしら注文するかと…(笑)


さて…そんなGWを楽しみつつもほぼ9割は…

ガレージです。

ではニューガレージの話題をいくつか…

ガレージその①

パソコン買わなきゃな~ノートでも買うかなぁ…と思ってました。



もらいました(爆)

デスクトップですが、悪てみすさんが「いる??」ってんで。

ウインドウズも11になってるし、SSDになってるから快適♪

ってコトで自分が使うにはこの上無いスペックになってます(ネットしかしないし)

けど…けどですよ…(汗)

Wi-fiの電波が家から届かないコトが発覚(泣)

そう…よく考えたら最近の住宅は高気密高断熱だったり、窓にはペアガラスだったりして電波が遮断されやすいのです…(-_-;)

さぁ…困った。

とりあえず契約しているプロバイダーに聞きますと…「回線はご自身で引くしか無いですね」

なんですって…(泣)

もしくは…



ってコトで「もしくは」で言われた中継機を買ってきました。

ちなみにコレでホントにネットが繋がるか分かりません…繋がらなければドブに捨てるようなモンなんですが、このまま繋がらず諦めたくなかったので…(^-^;



とりあえずガレージから一番近い洗面所の窓に中継機を設置。

するとですよ…




やった!!繋がった!!

Huluも見れるぞ(^^)v!!

ただ…電波の受信状況は完璧…ではないので、一応回線工事をしたら幾らになるのか問い合わせ中ではあります。恐らくしないけど…(汗)

ガレージその②



本棚どうする問題。

コレは以前の写真でして、現在ガレージの本棚はもう飽和状態です…(汗)

ソコで本棚を安易に増やそうと思ってたんです…同じヤツ買えばイイ…と。


コレがかなりレアは本棚らしい…(汗)

ちなみにサイズが…幅=900㎜、奥行350㎜、高さ2100㎜。コレが2台。

奥行350㎜ってのがかな~りレアらしい…(汗)

福岡県内の業務用品専門のリサイクルショップに問い合わせましたが全滅。

さらに3列6段ってのがもう激レア…。

色々全国ネットで探したものの、マジで出て来ませんし、遠方だと送料で死にます。

一般的にはどうやら奥行450㎜ってのが多く、350㎜以下のスチール本棚は本気で無いです。

出来れば県内手渡しで出てくれば有難いんですよねぇ…(^-^;

で…話題はそのまま③に続きます。

ガレージその③



なので土曜は午後からYuuki氏協力の元、ガレージの雑誌やカタログを運び出し始めました…。



う~ん…大量だ…(汗)



とりあえずステラに雑誌をドンドン載せて行きます。




一方、プリウスは本来、スチール本棚増設を目論みフェードアウト予定だったメタルラックを上記の為に再利用…サビサビでホントは使いたくないんだけど…(苦笑)

とりあえずお目当ての寸法の本棚が出てくるまで待とうと思います。

ソレまで使います。

にしてもプリウスに載せるとマジでもう限界サイズ。

なんとか載せてニューガレージへ行きます♪




棚が増設されました(爆)




コレにより全ての旧ガレージの荷物を載せるコトが出来ます♪

全て載せたら近日中に早急で落下防止対策でネット張ったりロープで括ったりしないといけません。

載せる荷物は使用頻度の低いパーツが大半ですからね…(^-^;


そうと決まったらもう一往復です。




こんなにあったのか…(苦笑)

ちなみにコレで棚1台のウチの7割位かと思います…(汗)



プリウスも載せまくり(爆)

インナーフェンダーにローレルのグッズに…



純正ホイールも4本…他にも色々…。




トドメにカタログ(爆)


結局2往復の運び出しに5時間位掛かってますね…(^-^;

カタログは現在ニューガレージにやっと棚1台に少し満たない位に運ぶコトが出来ました…(そのニューガレージの床…机の下がカタログまみれ)。

後はなんとかかんとか今月中に旧ガレージが引き払えるように頑張ろう…(^-^;


さて…日曜(もう起きたらすぐですね…)はエアコンとゲーミングチェアを買いに行きます(^^)v

独身時代に貯蓄しておいた小遣いがかな~り減ります…しょうがないけど(爆)。

ではまた。
Posted at 2022/05/08 01:52:22 | コメント(9) | トラックバック(0) | Myガレージ | クルマ
2022年05月06日 イイね!

石橋叩いて造るFF



どうも(^^)v

今回はリクエスト頂いたカタログのアップになります。

自分は全然馴染み無いんですがね…(汗)

ってコトで…



初代ターセル前期
ビスタ店併売時です♪

う~ん…表現が難しいですが、カタログの種類も色々あるので、こんな感じで表現しておきます…(^-^;

この型のターセル/コルサ自体が最早マイナー…子供の頃もそんなに見かけるコトは無かったものの、近所に3ドアがいたコトだけは覚えてます。

ただ…アレがコルサなのか、ターセルなのか、前期後期なんて正直全然分かりません。

4~5歳位の時の記憶なので、赤の3ドアでしか覚えてませんし、後々小学校高学年位に雑誌で見た時、独特のリアスタイルから思い出した次第。

ちなみに天然の個体は恐らく25年位前に下関で見た青の4ドアセダンが最後かと。

ソレでも当時は驚愕もんでした…アレはグリル形状から恐らくコルサ。

さて…そんなターセルは1978年にトヨタ初のFF車としてデビューしています♪

当初は1500㏄のみでしたが、1979年に一部改良が入り1300㏄車が追加されると共に、1500㏄もエンジンが改良され型式も変更されてます(*'▽')

ちなみにこの時からCMには山口百恵が出てくる訳ですが、今回のカタログには一切出て来ません…(出てくるバージョンのカタログも持ってないけどあるらしい)。

で…元々はカローラ店をメインに(一部はディーゼル店)販売されたターセルですが、1980年4月にビスタ店が発足する為に併売するコトになります。

今回はその際のカタログで、1980年4月のビスタ店発足時の内容です!



さて…そんな初代ターセルはボディタイプに2ドア、3ドア、4ドアとありますが、このカタログのメインカットにはナゼか3ドアしか登場してきません…(苦笑)

当時のこのクラスの乗用車の中では異様に長い2500㎜のホイールベースを強調するカット。

前期なんでノーズは絶壁で、バンパーは2種類ありまして、コッチはスチールバンパー。

フロントマスクはスッキリしてて、正直特徴が無いと言えば…無い…(苦笑)



一方コッチはウレタンバンパー装着車ですが、ナンバープレートの配置も変わるので顔付きが変わってきますね(^^)v

ちなみに自分はコッチのフロントマスクのが好みですね~。

このターセルは当時としても結構トレッドが広いんですが、写真で見る限りフロントタイヤが結構フェンダーとツラに近い感じだよなぁ…と昔から思ってます。



3ドアのリア回りがこの型のターセル最大の特徴かと思います♪

ガラスハッチ(雨漏りしなかったんですかね??)と六角形のテールランプ。

自分も子供の頃の記憶に残るターセルはフロントマスクよりもこのリアですね!



インパネは下側にコンソールが無いので足元が広々とした印象ですね(^^)v

いかにも70年代な形状、色使い。

ただインパネの上部がラジオ、時計、小物入れと段々と隅に追いやられちゃった感…(^-^;



2500㎜のロングホイールベースは室内…特にリアシート側に効いてます♪

リアタイヤのホイールハウスが当時の国産車には珍しくシートに掛からないので、ゆったりと座るコトが出来るのが最大の特徴!

更に足元も広々…クラス最大の室内長1740mm♪

ちなみに最新のヤリスはこのターセルより全長が20㎜短いものの、室内長は1845㎜と100㎜以上の差があります。

…が、実際のトコ室内長って測定部位が様々なのと、ターセルはインパネがほぼ垂直で張り出しておらず、シートバックの厚みも薄いですし、オマケにボディもスクエアなのもあるでしょう…恐らく実際にはターセルのが広いかと思います。

そんなビスタ店併売時の初代ターセル前期のエンジンの種類は全部で2機種…



・3A-U…直列4気筒1500㏄OHC、83馬力、12.0kg-m。

79年の一部改良で1500㏄は1A-Uから3A-Uになりました。

意外と3A-Uって頭文字Dのハチゴーで散々な書かれ方してますが、実際に車重が軽いのもありましてコレが普段乗りなら何の不満も無く軽快に走りますよ(^^)v

但しマニュアルですけどね…(^-^;

・2A-U…直列4気筒1300㏄OHC、74馬力、10.7kg-m。

コレも79年の一部改良で追加された1300㏄版。

そういえばエンジンの写真の上にあるイラスト…エンジン油圧ダンパーがモロにショックアブソーバーってのがスゴイですよね(笑)

今なら液封マウントです。



コレらに組み合わされるミッションは、4速と5速のマニュアル、及び3速オートマ。



足回りはフロントがストラットでリアはトレーリングアームの4独♪

ホイールストロークも比較的長いようです(^^)v



で…エンジンの写真を見て「お!!」ってなった方もいらっしゃるかと。

縦置きエンジンでございます。

しかもミッションの下にデフを置く2階建て構造ですよ…(汗)

フロント周りが腰高になっちゃうし、見た感じフロントオーバーハングも長くなってかな~り不利にも見えちゃいます…(苦笑)

コレには理由がありまして、縦置きにするコトでなるべくFRのようなフィールにしたかった…と…当時はまだFFなんて歴史が浅くて未知の乗り物に近かったと。

今の時代ならEVに踏み入れる位の抵抗感はあったかと…(汗)

他メーカーは70年代初期辺りからFFの小型車を出したものの、トヨタはこの辺りかなり慎重で、後発でFRに近い感じで縦置きのFFとしてターセルを。

そして80年代に入ってやっとカムリ辺りで横置きのFFを…とかなり慎重。

ホントに石橋を叩いて造ってます。



で…ナゼかココで出てくる開発テストの光景(笑)

耐寒のナンバープレートだけは合成っぽい←ソコ?

ブレーキテストのカットは中期のKP61っぽくも見えますね(爆)



装備としては、ガラスハッチ上部に付いたリアワイパーが個性的。

いかにも取って付けたワイパー感。



メーターが外部照明式ってのもかなり古い感じですが、カタログ上ではアピールしています。

確かにこの時期はクラウンでも透過照明かどうか…って時代。



電圧計一体式タコメーターは個性的ですね(^^)v

ボタンを押したらタコメーターと電圧計が切り替わるギミック…このアナログ感がイイですねぇ♪

更に当時のトヨタの上級グレード装備となるOKモニターもあります。



カップホルダーじゃないんですよ…

コーラボックス(爆)

コレで栓抜きまで装備してたら更にネタです…無いですが…。



インパネの小物入れはグレードによって半透明のふた付き。

ステアリングは今のこのクラスでは絶対にありえないキャストウッド。

シフトノブも本木…絶対今じゃありえません…。



バンパーは前述の通りでグレードによってウレタンとスチール。

ヘッドライトはハロゲンが上級グレードでやっとオプションの時代です。



グレードはこんな感じでまずは3ドア。

・カスタムデラックス…(1300)

3ドアのエントリーグレードはコチラから。AMラジオや前後席の灰皿を装備。

・デラックス…(1300/1500)

助手席ウォークイン機構やリアワイパー、1500にはミスト付ワイパーも装備。

・ハイデラックス…(1300/1500)

分割式ヘッドレスト、燃料残量ウォーニング、リアデフォッガーを装備。

・S…(1500)

専用サイドストライプ、フットレスト、OKモニター等を装備。
5速マニュアルのみの走りのグレード。

・S特別仕様車…(1500)

特別仕様車なのに写真の掲載が一切ありません…(汗)

内容としては…
①レッド+ブラックまたはベージュ+ブラックのツートンボディカラー。
②シートにレッドまたはライトブラウンのアクセントストライプ。
③ハロゲンヘッドランプ
④サイドプロテクションモール
⑤特別仕様のサイドストライプ

百恵セレクションとはまた違います。

・SE…(1500)

本木製シフトレバーやデジタル時計、電動ミラー等を装備した最上級グレード。



次いで2ドアセダンと4ドアセダン。

2ドアスタンダード…(1300)

最もベーシックなターセルは2ドア専用のコレ。
それでもブレーキはブースター付、運転席のみのサンバイザー、灰皿も前席のみ。

・4ドアカスタムデラックス…(1300)

コチラは4ドアのみで、リアシートが分割しない以外基本的に3ドアと装備は同じ。

・2ドア/4ドアデラックス…(1300/1500)

2ドアはコレが最上級。ボディ形状問わずどれも基本装備は同じです。

・4ドアハイデラックス…(1300/1500)

コレも3ドアハイデラックスと基本装備は同じです。

・4ドアSE…(1500)

4ドアセダンの最上級。しつこいようですが、ココも3ドアと同じ。



ボディカラーはこんな感じで全部で9色…特別仕様車も加えると11色もあり結構多いですね(^^)v!!

自分でしたら3ドア1500SEの5速でピースグリーンメタリックでしょうか(^^)v



ってコトでこのまだ出来たばかりの新生ビスタ店でございます(^^)v

この頃はまだビスタ自体は出ておらず、ビスタが出てくるのはココから更に2年後なんですね~(*'▽')

けどよく考えたら今やそのビスタ店も無くなり、ネッツ店になってます。

あぁ…その前に全車種取扱いになっちゃったもんなぁ…。

さて、そんな初代ターセルですが、もう激レアなのはご存知の通り。

出てきたとしても後期の方がどうもまだ多い模様…2ドアはおろか百恵セレクションなんてもう幻です…(汗)

恐らくもう絶滅してるんでしょうね…(^-^;
Posted at 2022/05/06 10:18:01 | コメント(9) | トラックバック(0) | カタログ~トヨタ~ | クルマ
2022年05月02日 イイね!

おやじの隠れ家



どうも(^^)v

いきなり本題ですが、まずは1冊のパンフレットの話題をしましょう。




おやじの隠れ家

その昔、クルマのイベントで貰った冊子。

コレを最初に見た時に思ったコト…




いいなぁ…クルマを入れて、皆を呼んでワイワイやって…。

けど…俺にはムリだなぁ…。


なんて思った20代…しかし、運よく賃貸ガレージは借りれたので、2005年の年末に借りて約16年半を経て今に至ります。




そんなガレージも断捨離です。




今日はボーブラのオイサンにも来てもらい、不用品を一気に処分します!




長年ガレージで愛用して座ってたローレルの助手席シートも今日で最後です。





ローレルがココにあるのは定位置。




実は今日で最後です。




ってコトで…



夢は願えば叶うコトもあります!!





ガレージ建てました(爆)

最初はイナバの既製品で行こうと思ってたんですが、土地のサイズに対して納得行く商品が無かったのと、湿気や熱で快適性とかを考えるとどうも…(汗)


で…こうなりゃ木造だ!!

と…思ったものの、意外とする&ウッドショックなんてのも重なりまして、しばし停滞したんですが…


もう思いっ切り行ったれ(爆)!!


と…コダワリフルブーストとなりました(笑)




なので部屋も作りました(爆)

ココで皆で楽しもうと思い。

価格よりも耐久性…柱はヒノキ、梁はマツ。

屋根には工場等で使うぶ厚い鋼板にしました…もうやるコトやっておけと(笑)



部屋から車庫へ出入り出来るようにマンドアも設けました♪




床板は発注ミスで明日には出来ます♪

天井と床は濃いめにしてます(*'▽')



壁には木材を貼り付けたのと、コルクボードを付けてます。

更に横長の机もありますので、パソコンなりゲームでもしようと思ってます♪

それとWi-fi飛ばして、テレビにファイアスティック付けてHuluにネットフリックス
も観れるようにします(^_-)-☆



窓には住宅用のペアガラス、壁には断熱材をタップリ入れたのと、エアコンも入れる予定ですので、今までのガレージのように暑いとか寒いとか無縁にします(笑)

ココで籠ってカタログ読んだり雑誌読んだりしまくります(笑)



ローレルの上に棚を設けましたが、実はもう前のガレージから持ってきたパーツで溢れかえっちゃったので、棚を更に足します(爆)

ってコトでニューガレージ本日始動です♪


後は今月中はひたすら旧ガレージから新ガレージへひたすら荷物の運搬と、カタログ書庫の増設、エアコン導入、パソコン導入など作業が色々待ってます…(苦笑)


メッチャ嬉しい反面、思い出の詰まったガレージを引き払うのは寂しくもありますね…(^-^;

今後はひたすら旧ガレージからの荷物運搬とか新ガレージの話題が色々出てくるかと思います(*'▽')

それと今年は山場が4つあります。

その1つ目がこのガレージ。

あと3つは追々話題にしていくので分かると思います…色々課題山積みだ。



ではまた。
Posted at 2022/05/02 23:02:27 | コメント(24) | トラックバック(0) | Myガレージ | クルマ
2022年05月01日 イイね!

道が川なら、私は魚。



こんばんは(^^)v

今回はリクエスト頂いたカタログのアップになります。

ホントに昔は沢山走ってましたね~(^^♪



CA71Vアルト前期です♪

懐かしいですねぇ…確か幼稚園の頃にお隣さんが前期のフェミナに乗ってたような気がします…どうだったかなぁ…(^-^;

ホントにドコでも走ってたクルマです…小学生の時にスーパーの駐車場で、駐車枠からそれぞれバックで出てきたクルマがケツ同士でぶつかったのを見たコトがあります。

アルト同士のケツが当たった訳ですが(爆)

つまりはそれ程に多く走ってたってコトです。

福中販の中古車フェアに行けば目玉の1万円中古車で置かれるのも当たり前…。

90年代後半には各所で草ヒロや乗り捨てで放置されてたりも当たり前の光景でありました…(苦笑)

さて…そんなCA71Vアルトは2代目アルトとして1984年にデビューしています♪

大ヒットした初代アルトから5年…シンプルの極みだったあの頃から一転して、装備を充実させてきています。

しかしながら、この初期モノはまだまだシンプルな方ですね…末期に連れてドンドン変わって行くんですから…(笑)

そんなCA71Vアルト前期のキャッチコピー…



道が川なら、私は魚。

なんすかね…80年代感漂うフレーズ(笑)

CMキャラクターは自分は世代的に馴染みは無い小林麻美。

この人がCMしてたコトもありまして、通称:「麻美アルト」なんて呼ばれたりもしますね(^^)v

今回はデビューして半年程経過した1985年4月の内容…デビューからこの間に4WDのモデルも登場してますが、今回は掲載されてないので割愛します。



ってコトでスクエアでクリーンなデザインですねぇ♪

初期型はヘッドライトが規格型の角目2灯。

比較的平面ですからプレス型も容易な方なんでしょうかね…インドではマルチ800なんていう車種で展開されてましたね(^^)v

ライバルのミラに対抗してか、若干イタリアンな感じも出ています。



リア回りは先代よりハッチバックの傾斜が高くなり、荷室容量は広がったのではないでしょうか…(*'▽')??

しかし現在の軽と較べるとホントにムダな装飾なんてのも無く、鉄板の薄っぺらい感じもモロに出てますが、本来の軽はこのようなシンプルで安価な車種がそれらしい気がします。



インパネ周りで特徴的なのがメーター周り。

当時はコレがかなり近未来的に見えました(^^♪



シートはヘッドレストが分離式のハイバックシート。

軽貨物なんで、リアシートはあくまで補助席…大人がアシを入れ込むのはムリがあります…(苦笑)



一方コチラはスポーティグレードのS。

ディーラーオプションながらエアロはこの当時としては張り出しも大きく結構過激なタイプかと思います!

ソレとグレードによるのか、この前期はフロントバンパーのウインカーレンズがクリアになってるタイプがあるんですよね…(汗)

コレについては調べてみたものの、装備一覧にも記載は無く、未だになんで造り分けをしたのか聞いてみたくなります…(苦笑)



Sは専用でサイドサポートの張り出したスポーティなバケットシートになります♪


そんなCA71Vアルト前期に搭載されるエンジンは1機種のみ…



・F5A…直列3気筒550㏄OHC、キャブ、31馬力、4.4kg-m。

通称:エクスターエンジン

いやいや…知らんし…(苦笑)

調べてみたら…「夢中の、熱狂的な(=Ecstatic)」、パフォーマンスの「証、道標(=Star)」という思いを込めて命名された。

な~んて書いてまして、どうやらスズキ純正オイルのブランド名でもあるようで。

エンジンの話題に戻すと、この時代の軽は2気筒もまだ存在する中での3気筒搭載車になるので、比較的先進的なエンジンではあったかと思います(*'▽')

しかしながら、今の時代に乗ると正直かなりアンダーパワーですね…(^-^;

50km/h位までは不満無いまでには加速して行きますが、今の軽に慣れちゃうとスピードの上がり方は非常にゆっくりとしたものです。

反面、ワークスは倍のパワーですからねぇ…性格が全然違います。

アッチは今乗っても加速はかなり強烈ですよ…んでもってかなりオモシロイ(笑)



コレに組み合わされるミッションは、Sのみ5速マニュアルで、後は4速マニュアルと2速オートマ。

2速オートマなんてのが時代ですよね…そう言えばよく考えたら今まで2速オートマのクルマって乗ったコトあったでしょうか…(汗)

そして写真は無いですが、足回りはフロントがストラットでリアはなんとリーフリジッド!!

そうかそうか…前期は全てリアがリーフなんですね…。

ソレでブレーキもSのみフロントがディスク。

後は全車4輪ドラムです…要はシャシ周りは完璧70年代を引きずってますね。



装備としては、初代と比較してかなり現代的になった内容が増えたかと思います。

当時のこのクラスでチルトステアリングとシートリフターがあるのは画期的♪





更に日本初の回転ドライバーズシート!

シートが60度回転するのも画期的ですが、元の位置でロックが掛からないまま始動すると、警告が鳴る安全設計もこれまた良心的(*'▽')



そしてこの型のアルトはメーターが印象的でしたねぇ♪

画像のヤツはSなのでタコメーター付き。



その左側にある空調のダイヤルが画期的でした(^^)v

アナログながらも近未来的…操作性も見やすさも悪くないと思います。

敷いて言えば助手席の人が操作し難いのがデメリットでしょうか…(^-^;



グレードにもよりますが、収納もそれなりに用意され実用的でもあります。



そう言えば何気に凝ってるのがボンネットオープナー。

確かにフードの下に手探りでレバーを探すより分かりやすく手も汚れません♪

しかしながら、この後のどのクルマでもこんな機構って見てないですね…(^-^;



その他は電磁式バックドアロックなんてのもありまして、意外に色々付いてるんだなって印象です。




グレードはこんな感じで…

・Cタイプ…豪華モデルで実用仕様のトップグレードになります。

デジタル時計、トリップメーター、シガーライター、透過照明メーターなんて今では当たり前の装備が豪華装備となります…時代ですねぇ。

・Lタイプ…次点で豪華なモデル。

細かいトコで言えばCタイプのELR式シートベルトに対し、ワイヤーバックル式ってのになるようで。

・Mタイプ

ラジオ非装備、ルームランプがドア連動では無くなったり、シートリフターや間欠ワイパーも無くなり、実用装備に徹します。

けど回転ドライバーズシートは付いてます(爆)



・Aタイプ…4人乗り最低装備のグレード。

熱線ガラスが無くなり、シートもヘッドレスト一体型に。

・Bタイプ…Aタイプベースの2人乗りグレード。まさに商用ボンネットバン。

・Sタイプ…実はコレが最上級且つスポーティなグレード。

唯一のタコメーターやバキュームサーボが付いて走りに徹してますが、反面デジタル時計やラジオは無しという、スパルタンな仕様でもあります。



更に別カタログにはなりますが、4WDもよろしくねとなります。

う~ん…自分でしたらSタイプの5速マニュアルでブルーヴェールメタリックを。

で…この型のアルトってホントに特別仕様車が多いんですよね~(*'▽')



ってコトでまずはアルト100万台記念特別仕様車が数種類ありまして、ココでアルト歴代初の5ドアがまずは限定車として登場します♪

カタログは1985年8月の内容で、この限定車は後にカタログモデルへ昇格。



内容はまんま5ドアになったアルトですね…要は5ナンバーのフロンテの転用。



4ナンバーなので、フロントシートより後部の2分の1までしかリアシートのスペースが認められません…(汗)

ってコトでリアドアの長さよりリアシートのスペースが狭いという現象が起きてますが、どうもこの5ドアアルトは人の乗り降りというより、側面からの荷物の積み降ろしのしやすさを狙った内容らしいですね(^^)v



この5ドアは2駆と4駆が用意され、ボディカラーは2色のみ。



更にコッチは別のカタログで内容は1985年8月と全く同時期。

コチラは先程の5ドアアルトに加え、麻美スペシャルⅡとアルトキッズが掲載されたカタログになりますね(^^♪




5ドアアルトは割愛しまして、ココで登場する麻美スペシャルⅡ

麻美スペシャルはこの数か月前にⅠがありまして、更にこの後Ⅲもありますね♪

当時としては豪華装備となるエアコンが標準になるのもウリ。



カラードバンパーに専用色の内装が特徴となります(*'▽')

しっかし…今の時代にこんな仕様中々無いですよね…麻美スペシャルて…(笑)

ゼストのアユエディション辺りが最後…でしょうかねぇ。




ハタチ前後のアルト。

なんつ~キャッチフレーズだ…しかもなんだこのシュールなポーズは(爆)

ハタチ前後ってコトで若者向けのスポーティなアルトですね(^^)v



タコメーターやアルミホイール、更には当時の高級装備だったブロンズガラスに専用キーまで用意したアルトキッズ♪

価格を見るに、コレだけの装備をしてSタイプよりも10万円は安いので、かなりお得なグレードだとは思いますね(^^)v

さて…そんなCA71Vアルトはこれまた結構ヒットしまして、後期ではリアサスが変わるまで手が入るどころか、NAツインカムの仕様や、軽最強のアルトワークス、マニアックなトコで言えばウォークスルーバンも追加されたりしてかなりの改良が入ります!!

もうこのアルトも40年近く前のクルマになる訳で、そりゃもう見るコトも無くなったよなぁ…と。

改めてこのスクエアなデザインを見るとクルマらしい時代のクルマだなぁ…とも思いますね。

本来はこういうシンプルな軽こそ軽…なハズなんですがね…(^-^;

今の時代の求められてはいない…のかもしれませんが…(^-^;
Posted at 2022/05/01 11:15:24 | コメント(13) | トラックバック(0) | カタログ~スズキ~ | クルマ

プロフィール

「例年通りですが、年始年末の挨拶やってたらキリが無いんで、その旨のコメントを頂かない限り省略してます…ご了承を…。」
何シテル?   12/31 21:57
愛車はC33ローレル、GS121クラウン、ZVW52プリウスPHV 登場から既に30年を超えてしまったC33ローレルをメインとして活動しています♪ ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2022/5 >>

1 2345 67
8910 11 1213 14
151617181920 21
22232425 262728
293031    

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

クルマの履歴書をやってみた 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/07 12:50:01
[フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック)] DIY実施!タイミングベルトのテンションゲージがズレてた件 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/04 11:08:07
日産純正カセットデッキを復活させる! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/10/13 01:20:12

愛車一覧

日産 ローレル 日産 ローレル
2009年に2オーナー走行6.7万キロ17年間車庫保管で新車同様のC33の2.5メダリス ...
トヨタ クラウン トヨタ クラウン
きっかけは1本の電話から始まりました…。 イベント等にも行かれない、天然ワンオーナー。 ...
トヨタ プリウスPHV トヨタ プリウスPHV
紆余曲折あって車歴17台目にして初の新車(笑) 前車GX71から実に30年進化しており ...
フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック) フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック)
ゴルフⅦの中でも1500台限定の特別仕様車となるラウンジというグレードです♪ その中で ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation