• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

チョーレルのブログ一覧

2023年12月17日 イイね!

世界初のパノラマルーフ。



どうも(^^)v

今回はリクエスト頂きましたカタログのアップになります…。

「後輪駆動」をテーマにしている訳ですが…確かにコレもですよ(笑)

ってコトで…。



C120サニーバネットラルゴ/バネットコーチ後期
パノラマルーフ追加時です♪

えぇ…もう懐かし~1台です(*'▽')

オヤジがバンに乗ってたんで…しかし、自分は恐らく3歳の時位までです。

リースで借りてたので、その後、E24ホーミーバンを何台か乗り継ぎました(*'▽')

ただ、例え3歳位までの物心すら付くかどうかという時期ですが、妙に記憶に残っているのは、恐らく我が家にはこのバネットバンしか無かったからでしょう。

なので、自身が生まれた当初の我が家でのメインカーは屋号の入ったバネットバン。

3人乗りのヤツでしたし、当時はチャイルドシートなんて装着してないのが当たり前の世の中でしたから、恐らく助手席で母親の膝の上に座って移動してたかと…。

あるいは真ん中。

荷室には山のようにジュースが載ってました…オヤジはベンダーでしたので。

もう40年近く前の話。

で…オヤジのに限らず、バネットのコーチ、もちろんラルゴも当然のようにウジャウジャ走ってましたね(*'▽')

ソレとそうだ…最近マンガアプリでクッキングパパ見てるんですよ…(笑)

荒岩家のマイカーがまさにコレ…バネットコーチの角目なんですが、1話から読んでると分かった事実。

人からの借り物(爆)

しかし、この設定は1回のみで、その後は幾度無く登場してきます(笑)

改めて見ると、サニーバネットでは無く、ダットサンバネットコーチ。

ナンバーは福岡58 ほ 33-29という、何ともリアル感が…(爆)

余談ながら、クッキングパパの世界はやたらクルマの物持ちがイイ。

金丸産業のN12リベルタビラは一体何万km走っているのだろうか…サビの無い極上個体。

まことの後輩は未だにP10プリメーラを愛用するネオクラ青年としか思えない(爆)

ちなみに荒岩家の現在の愛車はC25セレナのままだそうで(コレって新車時に日産とコラボしてましたよね♪)、もうそろそろ一般的にはC28に代替してもイイのでは?なんて思ってしまう。

なんならアリアに買い替え、外部給電でクックパッド見ながらクッキングなんてやるのも…ダメですか。そうですか。

さて、そんなC120サニーバネットは1978年にデビューしています♪

元々はチェリーキャブの後継車という扱いで、兄弟車のチェリーバネットと共にバンと乗用仕様となるコーチ、そしてトラックの3タイプで登場。

1980年にダットサンバネットも追加され3兄弟となった後、1982年には、ボディサイズも拡大し、より豪勢となったラルゴも登場(*'▽')!

そして1984年に今回話題とします、パノラマルーフが追加されると共に、6人乗りSCグレードや、各種装備も合わせて追加されています♪

そんなC120サニーバネットラルゴ/バネットコーチのパノラマルーフ追加時のキャッチコピーは…



世界初のパノラマルーフ。

ってコトで、世界初というのが何とも日産らしいやり方(笑)

「世界初!日本初!クラス初!メーカー初!」なんていう初物にとにかく躍起なのが日産…そしてある程度モノにして熟成した頃に、より実用的なインターフェースにしてリファインさせて横から頂いて行くのが昔からのトヨタの図式です…(苦笑)

今回はそのパノラマルーフ追加直後の、1984年6月の内容となります。



まずはラルゴシリーズから…。

このラルゴ…「幅広く、ゆるやかに」という音楽記号から車名の由来が来ている訳ですが、その名の通りで通常のバネット比+90㎜というワイドボディが特徴♪

とは言え、その全幅は1690㎜と、5ナンバー規格のギリギリに収まる寸法です(*'▽')

そんな訳で、幼少期に通常のバネットが見慣れた身としましては、このラルゴはどうもデコが広い感じ…要はフロントノーズの全幅が間延びしたように感じます。

そういえば、この時代のワンボックスってシルバーやガンメタ系の地味なボディカラーをメインに持ってきた感じが多い気がします…気のせいか…(^-^;!?



全幅が90㎜ワイドな割に、フロントと較べリア周りはソコまでワイド感が無いかなと。

ただ、今回見比べて初めて知ったのは、バックドアはラルゴの方がルーフギリギリ上部まで開くんですね(*'▽')

ソレとガラスハッチは後述…。



インパネは直線基調で、これまたラルゴ用は中央部分で延長し、90mmワイドになってます。

時代的に同時期なのもありますが、シルバーの加飾パネルと相まって、R30と似たテイスト…よく見ればメーターまで水平ゼロ指針だったり(笑)



コチラはラルゴの室内になりますが、特にセカンドシートは現在のミニバンの基準で見てもかなり豪華だと思います(*'▽')

正直現行のノアヴォクなりセレナクラスのキャプテンシートより、コッチのモケット地の昭和の応接間みたいなシートの方に座りたいかなと…。

ただ…あくまでシートの話…乗り味は明らかにコッチのが着座位置含め重心が高く、ピッチやロール、NVHで結構キッツイトコがありますので…(^_^;)



一方、コッチは通常のバネットシリーズ。

元々がこのサイズとスタイルを基準に設計しているでしょうから、見た目のバランスでも違和感がありません(*‘ω‘ *)

恐らくラルゴは途中から湧いた企画なんじゃないかと…。

なので、妙にワイドで違和感があるのかな…元々の家を増築したら明らかに分かるあの感じ。

それにしてもワンボックスで赤いボディカラーって新鮮ですよね(*'▽')

最もコレは今のミニバンでもそう♪



で…ラルゴの時も話題にした通りで、リア周りはソコまで違いを感じにくく、バックドアはこの通りでルーフの頂点まで開口部がありません。

当然、今のミニバンの方が明らかに快適ですし、安全性にも長けてはいますが、やっぱりこの昭和のRVって感じも中々に捨てがたい♪

現行のワンボックス…なんてもうバリエーションも少ないですが、こういう乗用モデルを用意してもイイじゃないかって思うんですよね。



で…バネットはキャラクターを変えたいのか、ゴージャスというよりもスポーティ路線。

何気にモデルの容姿も垢抜けたゴージャスな感じから、80年代の若々しい青春…タミヤのキャンバスフレンズセットのような感じに。

ソレと今や廃れた回転対座シートもイイですね…ただ、お互いの足同士が干渉しそうなレッグスペースしかありませんが…(^_^;)

そんなC120サニーバネットラルゴ/バネットコーチ後期に搭載されるエンジンは全部で4機種…。



・LD20T…直列4気筒2000㏄OHCディーゼルターボ、81馬力、16.5kg-m。

ラルゴのみに設定のあるディーゼルターボ。

ヘッドカバーが妙にカッコイイですよね(*'▽')♪

・LD20…直列4気筒2000㏄OHCディーゼル、65馬力、12.5kg-m。

ラルゴのLX-Gとバネットに設定のある上記NA仕様。

・Z20…直列4気筒2000㏄OHC、105馬力、16.5kg-m。

ラルゴシリーズとバネットのSGX系にのみ搭載されるガソリン2リッター仕様♪

燃焼効率を追求したツインプラグで、ドロドロ響く低音がやたらカッコイイものの、レスポンスは今一歩で周りが重いのが特徴…実燃費もソコまでは…(^_^;)

・A15…直列4気筒1500㏄OHV、78馬力、12.2kg-m。

バネットシリーズのみ設定の名機A型の最大排気量仕様は、ドチラかと言うとサニトラにエンジンがすっぽ抜かれてドナーにされちゃったイメージ…(泣)

エンジンの抜かれたバネットは農村の物置へ…。



コレらに組み合わされるミッションは、バネットのA15搭載車が4速コラムマニュアル。

2リッターとディーゼルのバネット、そしてラルゴに5速フロアマニュアル。

バネットのSGXパノラマルーフとラルゴのディーゼル搭載車のLX-Gを除き3速フロアオートマを設定♪

トヨタと比べて4速オートマが無いのが当時の日産の痛いトコ…(泣)

ただ、ラルゴのZ20搭載車のグランドサルーン系のみロックアップ機構が付きます♪



足回りはフロントがダブルウィッシュボーンのアーム形式こそ一般的ながら、スプリングに横置きリーフを採用しているのが珍しいですね~。

リアはリーフリジッドサス。



装備としましては、この手のワンボックスには珍しく、チルト&テレスコピックステアリングを装備!

ワンボックスどころか、当時の国産車全体で見ても結構凝った内容です。



ラルゴのモケットシートをフルフラットにするとこんな感じでモロにフラット!

これなら車中泊もラクそうですよね~大の字で寝れる(笑)

しかもキャプテンシートなのに、アームレスト部分で埋められる辺りが秀逸!!



セカンドシートにはリムジンシートなんて名称が…この約15年後にルネッサで再度リムジンシートなんて言い出すのです(爆)



運転席はランバーサポートと前後調整式のヘッドレストが♪

また、サードシートの中央席は大型アームレストにもなる他、小物入れにもなります!



1982年の後期型から空調が吊下げ式クーラーから現行車のようなビルトインタイプのエアコンになってます(*'▽')

更にリアクーラーとリアヒーターも装備する上に、缶ジュースも冷やせるクールボックスまであり、80年代の至れり尽くせり…おもてなしマシンという雰囲気が存分に出ています♪



で…新たに追加された世界初のパノラマルーフ!

開口部は2枚のガラスで構成され、1枚目はチルトアップ…2枚目開口時のデフレクターとしての機能も兼ねています(*'▽')

2枚目は幅700㎜×長さ1110㎜の超大型で解放感は抜群(^_-)-☆

個人的には1枚目と2枚目の継ぎ目部分からの雨漏りが心配…(苦笑)



ラルゴのグランドサルーン系のみにはガラスハッチを装備♪

何気に現代のセレナにも通じる装備だったりしますね(*'▽')

ただ、コレもガラスとウェザーストリップの密着部から水漏れしないか心配…(苦笑)

現にZ10キューブやリバティなんかも新車から10年経たずで漏れてたりしましたので…(泣)



ディーラーオプションのアイテムは、いかにも80年代を感じるモノばかり。

今ならロゴスにモンベル、スノーピークと、好みによって色々なアイテムがありますから、ソチラで揃えるでしょう(笑)



カーテンとレースの組み合わせは今じゃ考えられないオプションですね(*'▽')

ホントに昭和のリビングという感覚。



で…グレード構成はこんな感じで、まずはバネットシリーズから。

・1500SC (標準ルーフ6人乗り)…(4速コラムMT)
・1500SC (ハイルーフ6人乗り)…(4速コラムMT)

最廉価グレードですが、何気にコレもパノラマルーフ追加と同時に設定されてたりします…なので新登場と(笑)

何気に車重も唯一の1t切りで、標準ルーフで970㎏、ハイルーフで990㎏…軽い!

■SCの主な装備
・丸型4灯ヘッドランプ
・間欠ワイパー
・メーター透過照明(グリーン)
・AMラジオ
・シガーライター
・ヒーター組込み強制ベンチレーター
・バックドア非常開扉装置
・フロントハイバックメッシュレザーシート
・セカンド前方折り畳みメッシュレザーシート
・キー付ガスフィラーリッド
・フロントディスクブレーキ
・Z78-13-4PRタイヤ



・1500GL (標準ルーフ9人乗り)…(4速コラムMT)

ココから3列シートのワゴンという感じ…ですが、営業車色が抜けない仕様。

■SCにプラス、またはグレードアップする装備
・熱線リアウインドウ
・リアウインドウワイパー
・水晶発振式2針時計
・フロントハイバック起毛トリコットシート
・セカンドフルリクライニング起毛トリコットシート
・サードフルリクライニング&前方折り畳み起毛トリコットシート
・フルフラットシート
・2重感知式ELR付シートベルト
・スライドドアチャイルドセーフティロック
・ボディサイドプロテクターモール
・165SR13タイヤ


・ディーゼル2000ロングGL (標準ルーフ10人乗り)…(5速MT)

ラルゴも含むシリーズ中で最も長く、全長は4230㎜。
シリーズ唯一の4列10人乗りで、ディーゼルの5速という異色の仕様。

■GLにプラス、またはグレードアップする装備
・4th前方折り畳み起毛トリコットシート
・コンソールボックス
6.45-13-6PRタイヤ


・1500FL (ハイルーフ9人乗り)…(4速コラムMT)

角目ヘッドランプや回転対座シートを装備し、ココから乗用らしくなります♪

■GLにプラス、またはグレードアップする装備
・角型4灯ヘッドランプ
・リアヒーター
・フロントローバック起毛トリコットシート
・助手席マガジンラック
・セカンド回転対座&フルリクライニング起毛トリコットシート



・1500SGL (標準ルーフ9人乗り)…(4速コラムMT)
・1500SGL (ハイルーフ9人乗り)…(4速コラムMT)
・ディーゼル2000SGL (ハイルーフ8人乗り)…(5速MT)

ココまで来ると、当時のワンボックスでは必要な装備が大概揃ってます♪

■FLにプラス、またはグレードアップする装備
・カスタムミラー(アンダーミラー付)
・防眩脱落式インサイドミラー
・スライド&バックドアオートドアロック
・フロントローバック起毛トリコットシート
・セカンド回転対座&フルリクライニング起毛トリコットシート
・サードフルリクライニング&前方折り畳み式起毛トリコットシート
・コンソールボックス(ディーゼル)
・165SR13タイヤ+スタイルドホイール


・1500SGLパノラマルーフ (ハイルーフ9人乗り)…(4速コラムMT)

ってコトで名称通りのパノラマルーフ付…ではあるものの、装備も結構違います!

■SGLにプラス、またはグレードアップする装備
・グレーガラス
・フロントローバック平織クロスシート
・セカンド回転対座&フルリクライニング平織クロスシート
・サードフルリクライニング&前方折り畳み平織クロスシート(スプリット式)
・トレイ付センターアームレスト(サードシート)
・フロントドアアームレスト
・パノラマルーフ
・前後成型マッドガード


・2000SGX (ハイルーフ8人乗り)…(5速MT)

このSGXから2リッターとなりますが、まだオートマの設定がありません(笑)

■SGLにプラス、またはグレードアップする装備
・角型4灯ハロゲンヘッドランプ
・メーター透過照明(オレンジ)
・タコメーター
・水晶発振式デジタル時計
・照明付シガーライター
・後席シガーライター
・助手席リクライニングシート
・リッド付コンソールボックス
・リアスタビライザー


・2000SGXパノラマルーフ (ハイルーフ8人乗り)…(5速MT/3速AT)

バネットシリーズ最上級グレード且つ、唯一のAT設定があります(*'▽')
なので、オートマが欲しい場合はもうコレしか無いという…(笑)

■SGXにプラス、またはグレードアップする装備
・グレーガラス
・前後可動式フロントヘッドレスト
・サードシートトレイ式センターアームレスト
・スプリット機構付サードシート
・フロントドアアームレスト
・フィラーリッドオープナー
・運転席ランバーサポート
・パノラマルーフ
・前後成型マッドガード



そして更に上級仕様となるラルゴシリーズ。

・2000LX-G (8人乗り)…(5速MT/3速AT)
・ディーゼル2000LX-G (8人乗り)…(5速MT)
・ディーゼルターボ2000LX-G (8人乗り)…(5速MT)

最もベーシックなラルゴは唯一エンジン設定が3種類あります♪
但しオートマの設定があるのは2000のガソリンのみとなっています。

■LX-Gの主な装備
・角型4灯ヘッドランプ
・熱線リアウインドウ
・カスタムミラー(アンダーミラー付)
・防眩脱落式インサイドミラー
・間欠ワイパー
・リアウインドウワイパー
・メーター透過照明(グリーン)
・水晶発振式2針時計
・AMラジオ
・シガーライター
・ヒーター組込み強制ベンチレーター
・リアヒーター
・スライド&バックドアオートロック
・バックドア非常開扉装置
・フロントローバック起毛トリコットシート
・助手席マガジンラック
・セカンド回転対座&フルリクライニング起毛トリコットシート
・サードフルリクライニング&前方折り畳み式起毛トリコットシート
・フルフラットシート
・フロントドアアームレスト
・2重感知式ELR付シートベルト
・ポケット付サイドアームレート
・コンソールボックス
・スライドドアチャイルドセーフティロック
・キー付ガスフィラーリッド
・175SR13タイヤ+スタイルドホイール
・エプロン一体大型バンパー
・ボディサイドプロテクターモール
・センターレバー式駐車ブレーキ
・フロントディスクブレーキ

▲LX-Gの主なオプション
・パワーステアリング&チルト&テレスコピックステアリング


・2000LX-Gパノラマルーフ (8人乗り)…(5速MT/3速AT)

パノラマルーフになるとガソリンのみになります。

■LX-Gにプラス、またはグレードアップする装備
・ブロンズガラス(ベージュボディ色)
・グレーガラス(ベージュボディ色を除く)
・フロントローバック平織クロスシート
・サードシートトレイ付センターアームレスト
・サードシートスプリット機構
・パノラマルーフ
・前後成型マッドガード


・2000グランドサルーン (7人乗り)…(5速MT/3速AT)
・ディーゼルターボ2000グランドサルーン (7人乗り)…(5速MT/3速AT)

2列目キャプテンシートの豪華仕様!

■LX-Gにプラス、またはグレードアップする装備
・角型4灯ハロゲンヘッドランプ
・パワーステアリング
・チルト&テレスコピックステアリング
・メーター透過照明(オレンジ)
・タコメーター
・水晶発振式デジタル時計
・AM/FMマルチラジオ
・照明付シガーライター
・後席シガーライター
・集中オートドアロック
・フロントローバックモケットシート
・助手席リクライニングシート
・セカンドフルリクライニングモケットリムジンシート
・サード前方折り畳み式&フルリクライニングモケットシート
・サードシートセンターアームレスト
・フロントドア大型アームレスト
・リッド付コンソールボックス
・バックドアガラスハッチ
・185/70SR14タイヤ+スタイルドホイール
・フロント成型マッドガード


・2000グランドサルーンパノラマルーフ (7人乗り)…(5速MT/3速AT)
・ディーゼルターボ2000グランドサルーンパノラマルーフ (7人乗り)…(5速MT/3速AT)

シリーズ中の最高峰グレード。

■グランドサルーンにプラス、またはグレードアップする装備
・ブロンズガラス(ベージュボディ色)
・グレーガラス(ベージュボディ色を除く)
・高級起毛トリコットシート
・前後可動式ヘッドレスト
・サードシートトレイ付センターアームレスト
・サードシートスプリット機構
・フィラーリッドオープナー
・ランバーサポート
・パノラマルーフ
・前後成型マッドガード



コレにボディカラーの組み合わせはこんな感じで全9色。

自分でしたら、どうしても最高峰に目が行っちゃいますかね(笑)

ラルゴの2000グランドサルーンパノラマルーフの5速で、ボディカラーはダークグレーとブラックのツートンでしょう(*'▽')

この手のワンボックスは確かにディーゼルの方が低速トルクで余裕があるものの、どうしても車内で会話…なんてのも結構辛くなっちゃいますので…(苦笑)

さて…そんなC120バネットシリーズは1985年にまずバネットがC22へバトンタッチ。

更に翌年の1986年にラルゴがGC22へバトンタッチ…したものの、コチラは専用フロアとなりまして、安易にワイド化…した内容ではなくなり、より豪勢な仕様へとなりました(*'▽')

さて…そんな現在、日産にはセレナ、そしてエルグランドと2台のミニバンがある訳ですが、その中間レンジに入る車種が無いですね…(汗)

ただ、セレナの中でもルキシオンという最上級仕様が敢えていうなら少々ラインナップから飛び抜けているコトもあり、コレがラルゴ的な感じなのかもしれません。

最近はトヨタもSUVばかりで、この辺りのミニバンが手薄になってきてますので、意外と日産も穴埋めでこの辺りを攻めるのも手という感じもしますがね…(^_^;)

ただ…最近の日産…ま~たデザインが迷走気味な気がします…。

水引だか幾何学模様だかのホイールキャップ…いや~どうも怪しいあの流れ。
Posted at 2023/12/17 17:51:30 | コメント(11) | トラックバック(0) | カタログ~日産~ | クルマ
2023年12月13日 イイね!

プロの技を堪能する。



どうも(^^)v

今回は先週土曜の話題を…。

この日は午後は13時半にカミさんを美容室へ送って行かないといけない訳ですが…



こんなイベントがあるコトを知りまして、だったら午前中ついでに?寄ってみて、30分位ブラブラして帰ろうかなぁ…と。

最近は旧車イベントとかもそうなんですが、大概家族で行く時は、散歩という感じで、30分程度チョロ見して帰るのが定番だったり。

とりあえず、詳細もよく調べないまま行くコトに。



昼から行く美容室がチョット狭い路地にあるもんで、こういう時はアイが便利な訳です(笑)



タイヤもトーヨーだし(爆)




ってコトで会場到着♪

ソレこそ昨年ハチマルヒーローでローレルを撮影したトコです。

会場全体的な内容で行くと、展示されてるのは地元ショップのデモカーが結構多い。

ソレとエントリーした一般のクルマ…当然全車履いているのはトーヨータイヤ。

自分はただのギャラリーなので、タイヤは何だろうと構いません…偶然トーヨーだけど(爆)



最近よく売れてるデリカミニ♪

愛嬌のあるヘッドライト含め、意外や結構好みな1台(^^)v

なるほど…ウッド調のガードバーというのは、盲点でした!

フリントストーンのクルマを思い出しますね(ぇ



このFDはどっかのデモカーなんでしょうかね?

バンパーの大型フォグ周りに、ポルシェ935ターボのような感じがします♪



LBのステッカー貼ってるからデモカーとかなんでしょうかね??

ちなみにナンバー付き。



その横にはやはり似たようなのがいました。



今はこういうのが流行りなんですかね?自分はよく分かりません…(^-^;



自分はやはりこういうのがしっくり来ます(笑)

Z31フェアレディZ前期ベースにアニバーサリー風。

カミナリフルエアロも今や貴重ですかね?



多分ココまで仕上げるのはかなりの手間が掛かってるのではないかと…(汗)

今のクルマより速い遅いなんてリクツでは無く、単純にこの時代の日産車はカッコイイなぁと♪



この32RはRB30載せ替え…トミーカイラM30辺りのエンジンですかね?

っつかタービンがデケェ…(汗)

で…トーヨータイヤのイベントなので…



本物のD1マシンだ…(汗)

正直初めて見ますよ…D1マシンなんて。

けど、自分の知ってる時代と全然違います。

自分の場合はおおよそ2006年辺りで知識が停止…あと熊久保がC33乗ってた時とか…(笑)

ちなみに展示車はGRスープラとGR86。



ただ、あくまで外観に原形があるって感じですよねコレ…最早別物。

あくまでコレは主観ですが、こういうレースカーたるヤツになると、いかんせん興味が湧きにくいんですよ…自分。

なので、スーパーGTよりグループA、そしてJTCCとかの市販に近いハコにばっかり目が行っちゃうんです…(苦笑)

スッゲェ!!って思う反面、ウラシマ感しかない…(泣)



足回りこんな感じなんですね…。

意外とシンプルなんだなって印象。

冷静にこうやって見ると、トレッドもかなり広いですね。



一方、コチラはランクル300。

実は全くよく分からないまま見てたんですが、この写真を撮った30分後に、実はパリダカの参戦車両だと分かるという…(汗)



コッチは市販車の雰囲気が強く残ってますね(^^)v

寧ろ今度はシンプル過ぎて単純なラリー仕様位にしか思ってなかったのです…(苦笑)

だってパジェロのパリダカ仕様って結構ボディ形状から違ってるのもあったので。

写真撮影OKか分からなかったので、撮影こそしてませんが、ステージでは何やらトークショーが。

5人程でトークされてましたが、その中の1人に雑誌で見たコトある人が…。


木下隆之だ…(汗)

いや~驚いた…。

ちなみにトークショーの後、ウチの子供のベビーカーの前をフツーに通り過ぎて歩かれてました…写真撮ってもらえばよかったかな…(^-^;!?

で、実は今回会場へ向かう途中にみん友のヒロッチさんからLINEが来てまして、どうやらデモランがあるとか…。

そのデモランが12時半から…多分見てたらギリギリ美容室に間に合うかどうか…。

とりあえずカミさんに頼み込んで、美容室の後に遅い昼食で宜しくプリーズしまして…(爆)


そしてそのデモランというヤツ。




うわぁぁぁぁぁぁぁ…(汗)

ちなみに福岡の地をパリダカ仕様のコチラが踏むのは初なんだそう…。

そりゃそう…



こんな道なきダカールだか、アフリカだかよく知らんが、砂漠を走るようなクルマが、まさかの片田舎な地元の土地を踏んでるってだけでスゲェ!!

正直お金積んで見れるってもんでも無いんです。

ってコトで以下は動画が多いブログ(笑)



正直、最初アイドリングの時点では、市販車と遜色無いレベルの音量だったのと、予想では耐久性を重視するレースですから、そんなに対して変わらないだろうと思ってたんです…

プロはスゴイ。

正直ランクルがこんな走りをするんだ!!と。

動画を撮ってる自分のセンスが無いのは重々承知…実際目にするのは雲泥の差。





カ…カッコエエ~('Д')!!!

クルマに全く興味の無いカミさんですら、「スゴッ!!」ってなってます。

実は何気にコレがスゴイコトだと自分は思ってます。

興味ゼロの人を驚かせた上、惹きつけるんです…プロですよねやっぱり。




方や、お次はD1車両2台によるデモラン。

もうね…アイドルの音からして異常…チューニングカーなるヤツも見る機会はありましたが、別物。

んで最近知ったんですが、現在はビレットブロックという、競技用だろうなコレ…。

とにかく、アルミ削り出しのエンジンブロック(100万以上余裕でします)が海外から出てて、どうやら最近は1500馬力なんてのも余裕なんだそうです。

だからか…最近のD1って速度域から音まで全然違いますもんね。

ちなみにGR86は川畑真人選手、GRスープラは松山北斗選手。



そしてですよ。

こんな感じで2台並んでスタンバってますが、今回の会場となる、特産物販売所の前にある片道1車線の公道を封鎖してやってます。

つまり、自分を含め、ココの土地を知ってる人であれば、本気でこんな道でやる気なの!?って感じです。

ってコトで、D1車両のデモランがスタート…。






クソ速い(爆)

ってか音ヤベェ(笑)



いや…ホントスゴイよね。


そして、正直ココのドコで回るんだと思ってたんです。

どう考えても道が狭い。



うっわぁ…(汗)





ヤバないすか…コレ。







ちなみにこの動画を後日会社で見せたんですが、ココの道を知ってるコトもあり、皆さん驚いてました…コリャスゴイってホント。

で…カミさんも同様にやはり実際に一緒に見て驚いていた…の、ですが…。

息子ボロ泣き(爆)

この音がダメだった模様…(苦笑)

自分は感動の余り泣く寸前でしたが…(笑)

ソレと個人的に感じたのは、事前告知をもっと盛り上げてやった方がイイかと…。

コレだけ素晴らしいイベントなのに、ぶっちゃけ人が少なかった…(苦笑)

もっとCMなりでデモランなり告知しとけば反響凄かったんじゃないの!?って。

かくゆう自身もコレがあるのは会場へ向かう道中でしたし、会社でもコレを知って行きたかったって人もいましたね…しかも会場からクルマで数分の人ですら知らなかったという…(汗)

正直コレをもっと色んな人に見せればモータースポーツのファンが囲めると思いますね…パリダカだってもっと身近に感じると思う。

現にカミさん含め、職場の人や周囲の反応を見てそう思った次第…またあるならゼヒ行きたい!!






で、当初の目的でした美容室は間に合いまして、カミさんが美容室へ行ってる間、自分はとあるキッズコーナーで息子と戯れておりました…(笑)

大きい音で驚かせてしまったのは少々申し訳ないものの、アレは競技で本気を出す為に廃棄効率やらを考慮した音ですから、むやみやたらに直管仕様にしてイベントに来てはムダに吹かすのとは全然違うので、ココの違いを感じて欲しい…。

いや…当然1歳児にコレは無理難題は承知ですけどね…(笑)



一方で、夜は近所のコンビニに、ディーゼルC33乗りが新たに増車したクルマを、ご近所ユーチューバーを交え見てきました(爆)



SW20のMR2で3型のGリミテッド。

つまりはNAのオートマ仕様で、過去オーナーの扱いが非常に丁寧仕様。

結論から言うと極上。



何気に見てて思ったんですが、このリアウインドウの湾曲って結構技術的にスゴイよなぁ…ってかこのコストの掛け方って多分今じゃムリじゃね?って。

今なら恐らくポリカーボネート辺りで対応しそう案件。



とりあえず、まだ引き取って来たばかりの状況ですので、今後仕上がり次第改めてまた見せて頂きましょう(*'▽')♪


ってなワケで…





次回は、今注目の小型乗用車をベースにしたスポーツモデルを徹底比較!

果たしてそれぞれの個性はどのように発揮されるのか!?

お楽しみに♪


なんて…CGTVの次回予告風に言ってみるという…(爆)

実際にシビックタイプRとGRカローラは(モリゾウエディションだったけど…)やってましたね…。

運良く同日にこの2台へ乗る機会がありまして、詳細はまたアップします(*'▽')♪





ちょっと待ったコールは無しで♪

ではまた。
Posted at 2023/12/13 06:24:30 | コメント(4) | トラックバック(0) | イベント | クルマ
2023年12月10日 イイね!

もっと大きく、もっと安心。

どうも(^^)v

日常の話題はネタ切れなのもありまして、今の間にリクエスト頂きましたカタログの話題を…。

コレは結構乗ったり触ったりする機会があった1台ですね~

ってコトで…



6代目サンバーバン/ディアス デビュー時です♪

コレの中期だったか…アレは顧客でリース車を大量契約してる企業があったので、点検の度によく引取と納車に行ってたので結構乗る機会があり…。

で、その大量契約の車両の一部でまだリースアップ前の前期バンが恐らく数台だけあったので、稀にこの前期は乗ったという感じですね(^^)v

モチロン、ディアスとかではなく、一般的なバンモデルでしたが…(^-^;

そんな6代目サンバーは1999年にデビューしています♪

軽乗用車は1998年10月に一斉に新規格化されたものの、ワンボックスやトラックは1999年初頭に一斉にモデルチェンジしてましたね~。

つまりサンバーもその1台。

他車がセミキャブ化されたのに対し、サンバーのみフルキャブで対応。

なので、先代モデルがキープコンセプトのまま、前方にコブが付いたようなスタイルになりました…アタマでっかちというか…(汗)

そんな6代目サンバーデビュー時のキャッチコピーは…



もっと大きく、もっと安心。
新規格サンバー。

えぇ…まんまですね…(爆)

今回はまさにデビュー直後で、1999年1月の内容です。

ってか、もう四半世紀前のクルマなんですね…時の流れは残酷。



ってコトで旧型にコブを付けたようなスタイル。

フルキャブなのもあってショートホイールベースな訳ですが、そのせいでやけに見せかけではフロントヘビーな訳です。

ソレと個人的に初期モノはナンバープレートの位置がやけに高過ぎるのがどうも。

コレは中期以降で自然な位置になったかと…(^-^;

他はヘッドライトが当時の一般的なレンズカットに対し、ディアススーパーチャージャーに標準のフォグランプはマルチリフレクターと、チグハグな印象。



リアから見ると、もうそのまま変えてないんじゃないの?ってな位にキープコンセプト。

もちろんそのままなんてコトは無く、新規格化というコトもあり、しっかりと変わってます(笑)

ただ、先代ではスライドドアのガラスよりも下端に広かったクォーターガラスが、この代ではスライドドアと天地の大きさが同じに…(汗)

正直この辺りは先代の方がスタイリッシュな上、視界も有利だった訳で…。

恐らくバブル全盛期と崩壊後でコストが掛けれなかったのかなぁ…なんて…(汗)



インパネはスクエアなデザインで、上段にエアコンパネルとオーディオスペースが横並びで使い勝手は抜群♪

ステアリングが2本スポークなのが少々安っぽく感じちゃいます…(^_^;)

ソレとインパネシフトでフルキャブというコトもあり足元は広々♪

RRなので車内もライバルより静かなのは美点です(^^♪



バンとディアスではシート形状が違うのもありますが、バンに乗った印象では、全体的に平板でクッション厚はやや薄め。

しかし、スプリングのバネレートが低めなのか、全体的にソフトな乗り味が相まって、意外と苦痛ではありません(*'▽')



新規格化により、バックドア開口部は従来モデルより幅で+85mm、高さで15mm大きいのが特徴…結構大きい荷物も載ります♪



新規格化の恩恵は特に室内の広さに出ているのがよく分かるのがコレ。

荷室長さは2名乗車時で1.8mを超えるフラットフロアで車中泊もラクラク♪

また室内全体の長さも旧型比+180㎜!!

3050㎜の長さで、軽自動車の寸法で室内を広く使うなら、限界の域ですね(*'▽')

そんな6代目サンバーバン/ディアスのデビュー時に搭載されるエンジンは全部で2機種…。



・EN07…直列4気筒660㏄SOHC、EGI、46馬力、5.9kg-m。

大半のサンバーに搭載されるのはノンターボ版のコッチですね(*'▽')

このモデルよりNAグレードもEGI化になり信頼性向上♪

スペック上の数字は低く感じますが、RRならではのトラクション性能も後押しし、コレが結構キビキビと元気よく走ります(*'▽')

そうそう…ソレと4気筒だった(笑)

コレが静かで振動も少ないのと、リアに搭載されてるので、より静かという♪

・EN07…直列4気筒660㏄SOHCスーパーチャージャー、EGI、58馬力、7.5kg-m。

ディアススーパーチャージャーにのみ搭載されるエンジンで、先代モデルよりパワーアップ!

コレだと余裕の性能かと(*'▽')

ただ、サンバーはRRというコトもあり、メンテナンス性は…(苦笑)

特に水路が長くなるので、冷却水のエア抜きはややコツが要りますし、オイルフィルターのエレメントにブレースが被るので、コレが外しにくく…(苦笑)

ソレとエンジン上にレイアウトされたエアクリーナーがブローバイでベットベトに汚れる上、交換するには荷物を降ろさないといけないという…(苦笑)

エンジンを傾けて搭載されてるコトもあり、ヘッドカバーからオイル漏れを起こすのも定番トラブル…そして結構弱い…(苦笑)

しかもタイミングベルト…交換したコトないけど換え難そう…(汗)

整備する側からすると、ややツライユニットですね…(汗)



コレらに組み合わされるミッションは、全車5速マニュアル、又は電子制御3速オートマ。

また、マニュアルの4駆はセレクティブ4WD…いわゆるパートタイムで、オートマはフルタイム4WDなのが特徴です(^_-)-☆

自分は大概3速オートマのヤツになりましたが、4気筒なのもあって意外と静かなのとパワーもあるので、高速移動しない限りは十分快適でしたねぇ♪



足回りはフロントがストラットで、リアがセミトレでして、スバルの軽ならではの4独なのが特徴です(^_-)-☆

コレは乗り心地がホント良くてですねぇ♪

そしてホントにソフト…トラクションかけたらRRってのもありますが、ハナがピョコッと持ち上がるのがクセ(笑)



ちなみにボディはモノコックではなく、フレームボデー♪

更に新環状力骨構造…要は衝撃吸収ボディなるヤツ。

フレーム先端のY字が結構頑強らしく、当たり所によっては10t車と衝突しても意外と大丈夫だったりするそうですよ…(汗)



装備としましては、このクラスでもシートベルトにショルダーアジャスターがあります!!

毎度しつこく話題にしますが、ナゼ現行モデルでコンパクトカーのヤリスには装備されないのか…。



ステアリングとシフトレバーは抗菌仕様♪

そういえばこの時代から、各社抗菌アイテムを採用してきましたよね(*'▽')



車載工具はシート下にアンダーカバーと共に搭載!

カップホルダーは4個分用意されます(*'▽')



また、実際の耐久性も高い?のかなぁ。

まぁぶっちゃけどの車種もやりますが、高温高湿テストに塩水路走行テストを…。

とりあえず、穴開きサビは3年、表面サビは1年の保証を付けてます。



グレードにもよりますが、リアシートセンターアームレストやトノカバーも装備!

意外だったのは、後席も3点式シートベルトなんですね!

新規格化とは言え、当時の軽貨物でココに手が入ってるだけでも結構良心的です!



グレードはこんな感じで、まずはバンシリーズから。

・VB2シーター

シリーズ中で一番ベーシックな仕様。
名称通りの2シーター、そして唯一4駆がありません。

■VB2シーターの主な装備
・ミスト付2速大型ワイパー
・Fr:5.00-12-4PRリブパターンタイヤ(MT車)
・Rr:5.00-12-6PRリブパターンタイヤ(MT車)
・Fr:5.00-12-4PR低燃費ラジアルタイヤ(AT車)
・Rr:5.00-12-6PR低燃費ラジアルタイヤ(AT車)
・抗菌ソフトタッチステアリングホイール
・抗菌シフトレバー
・時計機能付AMラジオ(1スピーカー)
・強化レザーハイバックシート
・シートスライド/リクライニング(運転席)
・フロントフラットシート
・ツールホルダー付シートアンダーカバー
・ルームランプ
・荷室ランプ
・運転席SRSエアバッグ
・シートベルトショルダーアジャスター(運転席)

▲VB2シーターの主なオプション
・フルエアミックスエアコン


・VB

4人乗り仕様のVB。
ココから4駆も用意されます♪
他は2シーターと全く同じ装備です。


・VC

バン豪華版…装備も僅かながら実用装備で便利な内容が増えます♪

■VBにプラス、またはグレードアップする装備
・ハイマウントストップランプ
・熱線プリントリアデフォッガー
・リアワイパー
・145R12-6PR低燃費ラジアルタイヤ
・電気式バックドアロック
・フルエアミックスエアコン
・プリント強化レザーハイバックシート
・助手席リクライニングシート
・助手席サンバイザー
・運転席ドアポケット
・運転席乗降用グリップ
・助手席アシストグリップ
・塩ビ荷室マット
・運転席ドア連動ルームランプ
・運転席ドア連動荷室ランプ
・車速感応式パワーステアリング

▲VBより更に選択可能なオプション
・ABS



ドチラかと言うと乗用ユースに向けたディアスシリーズ。

・ディアス

シリーズ全体のNA最上級グレード。
ディアスシリーズになると一気に豪華になります(*'▽')

■VCにプラス、またはグレードアップする装備
・カラードバンパー
・UVカットフロントガラス
・間欠ワイパー
・145R12-6PR低燃費ラジアルタイヤ+フルホイールキャップ
・フロントパワーウインドウ
・集中ドアロック&キーレスエントリー
・時計機能付AM/FMカセットステレオ(2スピーカー)
・後席暖房付フルエアミックスエアコン
・トリコットローバックシート
・運転席&助手席シートスライド&リクライニング
・フルフラットシート
・リアシートピロー&センターアームレスト
・分割可倒式リアシート
・運転席&助手席大型ドアポケット付アームレスト
・助手席&後席左右アシストグリップ
・リアクォーターポケット
・カーゴソケット(DC12V)
・ニードル荷室マット
・運転席&助手席ドア連動ルームランプ
・左スライドドア&バックドア連動ルームランプ
・運転席&助手席シートベルトショルダーアジャスター
・リア3点式ELRシートベルト

▲VCより更に選択可能なオプション
・デュアルSRSエアバッグ


・ディアススーパーチャージャー

最上級&最強スーチャー仕様♪
軽1BOX全体で考えても結構豪華な部類になります(*'▽')

■ディアスにプラス、またはグレードアップする装備
・マルチリフレクターハロゲンフォグランプ
・スモークガラス
・タコメーター
・ファブリックローバックシート
・トノカバー/カーゴフック
・ニードル/防音材付荷室マット
・フロントスタビライザー
・大型ドアミラー&デイナイトインナーミラー&リアアンダーミラー

自分でしたら、ココはスーチャーを堪能したいのでディアススーパーチャージャーの5速マニュアルを…。

ボディカラーはハービィグリーンメタリックって感じでしょうか(*'▽')

ホントはこのグリーンのツートンが好みですが、コレはNAのディアスにしか無いようなので…(泣)



ちなみにエンブレムは「スバル・サンバー」の頭文字を取ったSSエンブレムなんだそうです…なるほど…(笑)

「新規格・サンバー」のSSでは無い模様(爆)



ちなみにコチラはオプションカタログ♪

本カタログよりもコッチのが恐らく珍しいでしょう(*‘ω‘ *)



見た目が濃い…(笑)

恐らくこんなサンバーが目の前通り過ぎたら2度見します(笑)

この手にはありがちなオプションではありますが、フロントバイザーとストライプが印象的♪

ただ、こんなオプションテンコ盛り仕様のサンバーなんて現存してないでしょう…(苦笑)



ちなみに本カタログには出てこないトラックもココでは掲載♪

幌だけでも充実のラインナップ!

ルーフキャリアにロッカーセットなんてのもあります(*'▽')



コレでアースカラーにオールペンしちゃうとソレらしくなっちゃう木製フロアもご用意♪

フロントステップガードは思ったより良心的なお値段。



ユースフルネットなんてのもありますが、ソレに付属出来るウインドウバスケット…ぶっちゃけダイソーとかにありそうな…(苦笑)

リアアンダーミラーは取り外してスコップにも使えそうな形状…いや、使えませんけど…(爆)

さて、そんな6代目サンバーですが、その後8ヶ月程遅れ、乗用ワゴンとしてディアスワゴンクラシックが追加されたり、スバルお得意の一部改良が都度行われながら、2012年に惜しまれながらスバルオリジナル軽としても終了…(泣)

現在は名称だけが残り続けながら、ハイゼットのOEMとして生きている…と、言っていいのだろうか…(汗)

もう今やスバルに限らずOEMの嵐ですからねぇ…。

個人的にはBRZのライン稼働の為に潰す必要はホントにあったのかい?なんて未だに思う訳でして…。

やや凝ったメカニズムが特徴的だった、スバルオリジナルの軽が無くなってしまうのはホントに痛手…ですねぇ。

もう今や4気筒で4独の軽なんて貴重以外の何物でもございません…(泣)

辛うじて今でも仕様によっては手軽な価格で購入可能ですが、果たしてこの状況がいつまで続きますかね…オリジナルのステラを含め底値で購入可能なのは多分10年位ですかねぇ…。
Posted at 2023/12/10 00:38:23 | コメント(10) | トラックバック(0) | カタログ~スバル~ | クルマ
2023年12月07日 イイね!

自由を愛する高級車



どうも(*'▽')

今回はリクエスト頂きましたカタログのアップになります…。

後輪駆動をお題としている訳ですが…馴染みは無く…(苦笑)

ってコトで…



E36/5 BMW318tiコンパクト前期です♪

リクエスト頂いたのは、セダンの3シリーズの方でしたが、ナゼか持ってたのはコッチの方という…(爆)

セダンの方は中学の校長が乗ってたり、昔住んでたマンションの向かいに止まってたりと、何かと見かけた記憶はあるものの、このコンパクトは当時でもチョット珍しい存在ではありました…全く見ないコトは無いですが…。

さて…そんなE36のセダン版3シリーズは、3シリーズとしては3代目モデルとして1990年にデビューしています♪

しかし、従来モデルより大型化したコトもあり、やや小型化されたハッチバックモデルとして1994年に追加されたのが、今回のE36/5という型の318tiコンパクトとなります(*'▽')

「ti」は「ツーリング・インターナショナル」の略だそうで、奇しくもソレはスカイラインに用意されていたTIグレードと意味は全く同じだったりします。

その318tiコンパクト…一見では通常の3シリーズのトランクを切り詰めたハッチバック版にしか見えませんが、実際のトコはコストダウンの為、先代E30系のシャシーにE36の外観を着せてるそうで…(汗)

そんなE36/5 318tiコンパクトのキャッチコピーは…



自由を愛する高級車

う~ん…なんか今一つピンと来ないキャッチだこれまた…(苦笑)

今回は前期でコレはBカタログ…1995年1月の内容となります。



ってコトでこのカタログ…ドアの半分辺りから妙に写真がズレてたりする訳ですが、めくると色々とシチュエーションが変わるという仕掛けの内容。

まぁ…ルーフが開いたり、窓が開いたりという、なんてコトない内容ではあります。

個人的にはこの辺りのモデルが一番しっくりと来ると言いますか…「あぁ。BMWだなぁ」って感じです(*'▽')

ちなみに最近のモデルはキドニーグリルが異様にデカ過ぎ…(汗)

あのまま行くと30年後にはバンパーもヘッドライトも無くなってグリルだけになります。



ちなみに全長は4210㎜…通常のセダンより約200㎜コンパクト。

給油口はこの写真では分かり難いですが、右側で、ドア後端と後輪の間にあります。

で…スパン!と切ったこのリア周りのデザインは結構好みだったりします(*'ω'*)

しかもコレでFR…こういうトコがいかにもBMWらしい感じですよね(*'▽')

本来、この手のコンパクトを造るなら、他社なら迷わずFFにするんでしょうけど(笑)

そして全幅は1695㎜と5ナンバーサイズを死守。



インパネは遊び心なんて皆無…女子力もヘッタクレも無く、ただただ実用的で質実剛健という、おおよそコンパクトらしくないデザインです。

ステアリングの設定は右ハンドルのみ。

シフトレバーの両端にパワーウインドウスイッチ、後端にハザードスイッチがあったりと、配置が独特。

反面、シートはこのようにワインレッドの華美なヤツがあったり、豪華な本革シートがあったりと、インパネとの対比が大きい気がしますね…(^_^;)

そしてリアヘッドレストが無いコトに時代を感じます…こういう衝突安全は煩そうなメーカーなのに…(汗)

そんなE36/5 BMW318tiコンパクト前期に搭載されるエンジンは1機種のみ…。



・M42B18…直列4気筒1800㏄DOHC、140馬力、17.8kg-m。

可変吸気システムを採用している以外、詳細不明…(苦笑)

恐らくドイツ車らしく、低速からシッカリしてるフラットトルク型という感じなのかな?なんて。

ソレと燃料は日本の物より良質な油種で、オクタン価が元々高いようなので、日本に来ると自然とハイオク仕様。

コレに組み合わされるミッションは4速オートマのみ。

足回りはフロントがストラットで、リアは通常がマルチリンクに対し、318tiコンパクトはE30ベースとなるのでセミトレになります。



最近の日本車はボディもかなりシッカリしてきましたが、ドイツ車はこの時代でも十分剛性の高さがありましたね~(*'ω'*)

子供でも分かる位…ドアの閉まる感じからしてもう違う訳です。

コレは未だにそうでして、恐らくホワイトボディの時点でコストの掛かり方が違います。

ザッパに言っても倍くらい掛かってんじゃないですかね…。

あくまで90年代の日本車とドイツ車で比較すると、日本車はその分、電子制御やギミック、装備、耐久性で手が掛かってたと思います。



とにもかくにも、このクラスで安全装備は当時の水準では万全♪

デュアルエアバッグにシートベルトキャッチテンショナーなんてのもその一部。



で…Bカタログ故に装備の写真等は用意されてなくて…(泣)

今回はいきなり〆となりまして、グレード紹介を…全部で2グレード。

・318tiコンパクト

名称通りで、ベースとなるグレードですね。

■318tiコンパクトの主な装備
・ABS
・二重ロック機構付セントラルロッキングシステム
・運転席&助手席エアバッグ
・205/60R15タイヤ+6.5Jスチールホイール
・6年間防錆保証
・グリーン遮熱ガラス
・防眩機構付ルームミラー
・運転席フットレスト
・ベロアーフロアカーペット
・50:50分割可倒式リアシート
・リアフォグランプ
・ライト消し忘れ警告
・ヘッドライト光軸調整システム
・リアワイパー
・ヒーテッドリアウインドウ


・318tiコンパクトプラス

名称通りの上級モデル

■318tiコンパクトにプラス、またはグレードアップする装備
・205/60R15タイヤ++7Jアルミホイール
・フォグランプ
・BMW Hi-Fiスピーカーシステム
・リモートコントロールセントラルロッキングシステム
・電動サンルーフ

自分でしたらベタですが、プラスの方でしょう(*'ω'*)

さて…そんな318tiコンパクトですが、1995年、96年と改良が入り、2000年まで販売されています。

どうやら直6の仕様や、恐らく本国だけでしょうが、ディーゼルもあったようで。

で…この次期モデルとなった、E46型でもコンパクトモデルは存在したものの、ソレ以降は1シリーズに代わられたようです…。

そして現在、とうとうBMWも時流に乗りまして、最新の1シリーズではFFになってます…。

ミニの内容にBMWの皮を被せたような感じなんでしょうかね…自分はこの辺り疎いので全く分かりませんが…(苦笑)

偏見にはなってしまいますが、折角のBMWを所有するなら、やはり伝統の図式通りのFRで所有したいなぁ…なんて思ったり。

そう考えると、現状の自身の小遣いで購入出来るBMWは恐らく初代1シリーズの初期モノ辺りなんでしょう(笑)

このE36/5型は分かりませんが、少なくとも初代1シリーズは現代版KP61って感じで中々楽しいクルマでした(*'▽')

駆け抜ける歓び…上手く謳ったもんだなぁと…。
Posted at 2023/12/07 21:47:25 | コメント(10) | トラックバック(0) | カタログ~輸入車~ | クルマ
2023年12月04日 イイね!

幻を手に入れる。



どうも(*'▽')

最近youtubeで色々見てたら関連動画で出てきて、思わず出てきた言葉…。

八反安未果!!そんな人いたね!!

詳細は全く覚えてないものの、この曲はなんとなく覚えている。

いや~しかし自分のクチから「八反安未果」なんてワードは恐らく20年以上ぶりに出てきた気がする…少なくとも20代の人生では八反安未果という言葉を出した記憶は全くない。

テレビでアンミカを見ても黒は200色だかそんな話ばかりで、そこから安未果を連想するコトすら無く…。

このまま30代も「八反安未果」というワードを出さないまま40代に突入するトコでしたよ…いや別にイイんですけど。




さて本題。





ココに一つの箱がある。


まぎれもなく、先日ヤフオクで発見し、3万円という値段に5分程悩み…

「そんなに珍しいなら買えばいいじゃないの!」

な~んてカミさんが背中を押してしまったもんで、ホップステップ清水!!という感じ…つまりは飛び降りるハートで購入してしまった訳で…。

しっかしこんな古い日産の旧箱で届くとは一体誰が思ったか…。

2005年入社の自分でも馴染みほぼゼロの旧箱…1回お客さんのU11ブルのテールランプを発注した時だけこの箱でやってきたのだけは覚えてる…(苦笑)

一体何を買ったのか??




ウォッシャータンク。

いやいや…そうじゃない…。

チョット違うんですよ。





C33用ユマクレス!!

しかも新品!!



未使用ですから、モーターもこの通りキレイ♪



そして、この通りC33用と書いてある。

ちなみにY31系は標準装備の仕様が多いので、比較的見かけますし、どうやらU12もソコソコ装着車は現存するらしく…。

しかし、C33でユマクレスを装備した個体は、イベント車両や中古車含め、この約20年で1台も見たコトがありません…(汗)



と、いう訳で新品なので、このように一通りセットになってます(*'▽')

後はクルマにカプラーオンで装着するだけという親切設計♪

さすがディーラーオプションです。



ただ、この写真ではチョット見えにくいかもしれませんが、ホワイトパール用のウォッシャーノズルが付属するものの、はたしてこのパールはホワイトパールなのか、それともシルキースノーパールなのか??

どちらにしろ、現車とは経年劣化で色が合わない…んですが…

只今ローレルは板金の為に入庫中な訳です…まさにタイムリー♪




ってコトで現車合わせ!

結論から言いますと、ホワイトパール用っぽいので、ノズルは新たに塗ってもらう…ハズです。

現状、フードとフロントバンパーから板金始めるようで、飛び石の補修中という感じでした(*'▽')



ちなみにこういう時しかこんなトコをジックリ見るコトないんで確認。

うん…サビ全然ありません♪良好♪

エアコン配管の継ぎ目からガスの滲みなんてのも無く、これまた良好♪


ところで…



前後バンパーとモール塗っちゃうけど、ココのベージュ部分はカラーコード何番なの??ってなり…。

恐らくCG2だったかと。

カラーサンプルを当てても近似色なんで、多分大丈夫じゃないかなぁ…なんて。

とりあえず帰宅後調べてみますよ…ってなりまして。

自分のローレルって前後バンパーこの部分がやたらゴールドし過ぎなんですよね…。

恐らく最初のオーナーがぶつけて板金した際に塗装屋が適当にゴールド調色したんでしょ…(苦笑)

で…帰宅後…。




KJ1だった(爆)

ちなみにイエロイッシュシルバーという色らしいです…知らんかった…(汗)

てっきりCG2のベージュとばっかり…。

ちなみにホワイトパールとホワイトパールツートンはCG2でした…シルキースノーパールとこの部分違うんですね…(汗)

改めて知るいい機会になりましたよ…(笑)

で…件のユマクレスは作業が終わって戻ってきたら自分で取り付けます(*'▽')

取付の模様はまたブログで話題にしましょう(笑)

ではまた。
Posted at 2023/12/04 19:07:35 | コメント(11) | トラックバック(0) | 4台目ローレル | クルマ

プロフィール

「例年通りですが、年始年末の挨拶やってたらキリが無いんで、その旨のコメントを頂かない限り省略してます…ご了承を…。」
何シテル?   12/31 21:57
愛車はC33ローレル、GS121クラウン、ZVW52プリウスPHV 登場から既に30年を超えてしまったC33ローレルをメインとして活動しています♪ ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2023/12 >>

      1 2
3 456 789
101112 13141516
17181920212223
242526 2728 2930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

クルマの履歴書をやってみた 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/07 12:50:01
[フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック)] DIY実施!タイミングベルトのテンションゲージがズレてた件 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/04 11:08:07
日産純正カセットデッキを復活させる! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/10/13 01:20:12

愛車一覧

日産 ローレル 日産 ローレル
2009年に2オーナー走行6.7万キロ17年間車庫保管で新車同様のC33の2.5メダリス ...
トヨタ クラウン トヨタ クラウン
きっかけは1本の電話から始まりました…。 イベント等にも行かれない、天然ワンオーナー。 ...
トヨタ プリウスPHV トヨタ プリウスPHV
紆余曲折あって車歴17台目にして初の新車(笑) 前車GX71から実に30年進化しており ...
フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック) フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック)
ゴルフⅦの中でも1500台限定の特別仕様車となるラウンジというグレードです♪ その中で ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation