• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

チョーレルのブログ一覧

2024年08月10日 イイね!

4気筒か??3気筒か??



どうも(^^)v



プリウスは今回チョット早めで4ヶ月ぶりの給油。

その前は1年5ヶ月ぶりだったので、かなり今回は給油スパンが短くなってます。

なので、燃費もリッター151㎞から79㎞へガタ落ち。

コレには理由が色々あり、主なのは、満充電で足りない距離までの外出が増えたコト。

更にコレまでは出先でチラホラ点在していた無料充電器が軒並み廃止されたコト。

トドメは電気代高騰に伴い、契約内容によってはガソリンでの移動する場合と最早コスト面で大差が無くなってきたコト…コレが大きい…(汗)

ただでさえ、燃費がイイとされるプリウスなのに、電気代の高騰で充電した際のコスパを天秤に掛けて何も変わらないのでは、何の為のPHVなのかサッパリという…(苦笑)

寧ろデッカイ鉛電池積んで走る訳だから、今やPHEV車全般の購入理由がなんとも言えないトコに来てます…(苦笑)

ちなみに出先で有料で充電した場合、プリウスの場合はガソリンで移動した方が安いです…何たる皮肉。

実はよっぽどか下取りに出して、オーリスHVへ買い換えようかと目論んだものの、PHVの下取りも今や何とも言えない上に、肝心のオーリスの室内が予想以上に狭かったので、買換えを断念し、このまま続投と相成りました…(苦笑)



ってコトで最近は天気予報と睨めっこしてまして、曇りとかの場合はガソリンで運用してます…(汗)

やはりこのままEVが普及するとは当然思えない…(;・∀・)


さて本題。




今回はそんなプリウスとは対極にあるであろう1台。

ってコトでコペンなんですが…





コペンGRスポーツになります♪

先日のブログで、道の駅「豊前おこしかけ」へゴマ油を買いに行った訳ですが、注文数が事情により多かったコトもありまして…

「それなら久々家に遊びに持って行くわ~」…と(笑)

ってコトでウチにコペンに乗って遊びに来た…と(笑)



で…「乗ってみるか(*‘∀‘)??」と、なりまして…(笑)

実はL880Kには1度乗る機会がありましたが、現行モデルは初めて。

ココは個人的な好みの範疇になりますが、クロスプレイはどうもコペンのイメージとはかけ離れた感じ。

対してローブはヘッドライトとテールランプの下に付く加飾がどうも蛇足という気がしなくもない(レクサスLCとかもそう)。

先代からのテイストを1番引き継いでるのはセロでしょうね(^^)v

で…今回のGRスポーツ。

ヘッドライトにムダ?な加飾も無く、コッチの方がコペンらしい感じもあります。

しかし、当初コペンにGRがラインナップされるのは、異様な感じがしたものです。

そしてコレがトヨタで購入出来るというコトも(笑)



基本的にトヨタ車含みGR系の方が見た目がスッキリしてて好み…ではあります♪

オープンにするとトランクの長さも強調され、よりスッキリとした感じがします(^^)v



シートは純正でレカロ…いや~スゴイですよね(*'▽')

但し、ガッチリホールド系では無く、適度にサポートするタイプ…座り心地も硬いという感じはありません♪



このようにドアを開けると、開口部近辺は、コペンの売りとなる、ドレスフォーメーションをする為、外板固定用のビスが出ています。

つまり…(お金は掛かりますが)、GRコペンの外観に飽きると、セロやクロスプレイの外観にも出来る…んでしょうかね(笑)??

セロ外観のGRってのも気になりますが…(爆)



インパネは初代のイタリアンテイストな感じが漂ったモノと比べると、合理的な感じになったかと…。

センターレジスターは1個のみ。

スポーティという感じとはチョット違うような気がします。



艶の有無でエリアの分かれたカーボン調パネルにエアコンパネルの表示部は液晶。

各照明は赤。

プッシュスタートとハザードスイッチが対称かつ同じ大きさ…海外用とか考慮に入れてるんですかね??



運転席右側のインパネロア…写真ピンボケしとる…(泣)

ミラーは意外や電格じゃないんですね…(・o・)

他はトラクションのOFFスイッチ等。



インナーミラーはガラス接着式で、比較的ワイドなタイプが採用されてます(*'▽')



で…やはりオープンってのが最大の醍醐味でしょう♪

青い空とイオンのコントラスト(ぇ

やはり解放感が抜群なのと、リアディフレクターの効果もあり、風の巻き込みも少ないです(*'▽')




センターコンソールのアームレストを開けると、給油口とトランクオープナーがあります(*'▽')

オープンなので、この辺りにスイッチがあるのが定番♪

トランクは電磁式なんですね…確かにルーフの格納等でリア周りは複雑な構造なので、ワイヤーよりも取り回しがイイでしょうね(*'▽')



ルーフを格納した際のトランクスペースはこんな感じ。

手荷物程度が収納出来れば御の字という容量ですが、正直コペンを単独所有で全ての生活をこなすという方は一部でしょうし、この手のクルマはコレでイイと思いますね(*'▽')

ヘタに欲張っちゃうと魅力が無くなります…ライトウェイトスポーツなら尚更。



ちなみに電動オープンの恩恵で、イージークローザーを装備します!



コレもドレスフォーメーションの絡みなんでしょうかね…テールランプの取り外し方を書いたコーションラベルは初めて見ました( ゚Д゚)!!



マフラーはデュアル。

純正ってのもありますが、音質は程良くスポーティ♪

正直社外マフラー入れなくてもイイとも思いますし、設定あるのか知りませんが、フジツボ辺りの入れて乗るのがイイんじゃないかと…。

個人的に機能に伴わない爆音系が嫌いってのもありますけどね…(^_^;)



搭載されるエンジンはこんな感じ。

・KF-VET…直列3気筒660㏄DOHCターボ、DVVT、64馬力、9.4kg-m。

正直3気筒になってどうなんだ??

なんて思ったらコレがかなりイイ♪

いかにも最近の味付けらしいフラットトルク型で、ターボらしいパンチは無いものの、全域でかなり乗りやすく、気付けばスピードが出てるタイプですね(*'▽')

また、3気筒という感じが殆どしませんね…滑らかに回ります♪

パッソやヤリスと違い、1気筒辺りの排気量が小さいのもあって、この辺りの制御が上手く出来てる感じがします(*'▽')

かと言ってコレが先代のL880Kも捨てがたい…。

アッチは下スカスカで出足が重いけど、上が気持ちい4気筒JBエンジンですからねぇ♪

ドチラも甲乙つけがたい(∩´∀`)∩




このエンジンに組み合わされる今回の個体は5速マニュアル車となります♪

フィーリングも非常に良く、狙ったトコにスコスコ入ります♪

クラッチの繋がりもスムーズでイイですね…乗り難い感じはありません(*'▽')

ソレと、先代のL880Kはマニュアル好きが諦めてオートマにしたって位に足元が狭い…なんてコトもありましたが、今回のコペンは足元は十分に広いですね(*^^*)

気軽に転がすのもイイ広さですし、スポーティカーという感じの適度なタイトさも有り、絶妙な感じがあります(*'▽')

余談ながら、パワーウインドウスイッチはコンソール中央部。

シートヒーターも備わります♪



足回りはフロントがストラットで、リアがトーションビーム。

コレに165/50扁平の16インチタイヤに専用のBBSホイールと、中々の内容♪

足回りも当然GRスポーツ専用チューニングなのと、ボディ剛性強化でブレースが入ってます(*'▽')



エンジンもミッションもマッチングがイイのと、この専用の足回りガチガチと思ってたら、予想を裏切りしなやかで快適ですね~(*´ω`*)

ボディはオープン状態で大きい入力があると、さすがに補強してても若干のブルが発生するものの、正直オープンというのを忘れる位しっかりしてましたね(*'▽')

GRスポーツ??…とんでもない…ツアラー要素も十分あります♪



ってコトで小一時間堪能させて頂きました(*'▽')

あ…ちなみにトヨタでもOEM販売してる訳ですが、トヨタで販売されるモデルはエンブレムがDマークからこのコペンのエンブレムになるんだそうですね!

なので、コレはトヨタで購入したコペンになります(笑)

このコペンGRスポーツ…実はそろそろ買い替えるか??なんて話にもなったらしんですが、近所をチョコ乗りするのが楽しいもんだから、来年以降も続投するか検討中なんだそうです…その気持ち凄く分かるなぁ…(笑)

3気筒ってどうなんだ??っていう先入観は見事に裏切られました…楽しいです(笑)



ってコトで件のゴマ油…自分のブログでは定期的に出てきますが、これまた絶品♪

もう10年以上リピーターしてます(笑)

特に冷奴に塩をまぶし、ゴマをタップリ乗せてから、このゴマ油をかけると最高です!

白ゴマ油の他に黒ゴマもありますが、コチラはなんとアイスクリームにかけて食べると…見事に裏切られます…化けます(笑)

通販もやってます…宣伝しておこう(爆)


ではまた(笑)
Posted at 2024/08/10 19:28:02 | コメント(6) | トラックバック(0) | インプレッション | クルマ
2024年08月06日 イイね!

働く人をイキイキと

どうも(^^)v

今回も「軽除くアンダー1500㏄」をお題としたカタログのアップになります。

えぇ…全く馴染みすら無いんですがね…(爆)

マイナーと言えばマイナーな現行車。





グランマックスです♪

いや…このカタログ自体もムーヴキャンバスに乗り換えようかと思ってディーラー行った時に一緒に貰って来たヤツ(笑)

当然?ショールームに実車が展示されてるなんてコトは無く…(笑)

実際に実車を目にしたのも1~2回位じゃないですかね??

さて…そんなグランマックスは2020年にデビューしています♪

とは言え、元々インドネシア生産となるグランマックス。

あくまで日本で販売を開始したのは2020年というだけで、インドネシアでは2008年にデビュー…そして日本ではお馴染みの通り、タウンエースとライトエースとして、これまた2008年に同時デビューしていた訳です。

で…2020年にタウンエースが後期型へマイナーチェンジした際、グランマックスも日本で販売を開始した…と。

このクラスの小型貨物は日本ではラインナップが少なく、これならダイハツで販売しても、上得意の顧客が付き合いで買ってくれるだろう…そういうのを見込んで日本での販売に踏み切ったそうですね(^^)v

ちなみに、ダイハツでこの手の小型貨物を販売するのは、ハイゼットグランカーゴ以来15年ぶりとのコトで…。

そんなグランマックスのキャッチコピーは…



働く人をイキイキと

ハハハ…どうなんですかね…実のトコはタウンエースすら乗ったコト無いので分からん(爆)

けど、イマ一つイイ話を聞かない(ぇ

今回のカタログは2021年5月の内容になります。



と…言うコトで、グランマックスには2種類のボディがあり、まずはカーゴ。

要はバンなんですが、現地ではルクシオと呼ばれるワゴンもあるようで、ソレになると前後のデザインがやたらと豪華になります(笑)

キャラバンバンとコーチみたいな感じで…(爆)

で…このバンもタウンエースの前期モデルとは違って、ヘッドライトもインナーリフレクターが近代的になりますし、バンパーもナンバープレートの位置が上部に変更し、デザイン的にはコッチの方が好きかなぁ…という感じです。

ただ、やはりバンなので全体的にシンプルですよね…。

意外やルクシオ仕様にするマニアの人は未だ見たコトはありません(爆)



カーゴのバックドアの写真はカタログ上じゃ皆無なんですよねぇ…(苦笑)

インドネシア仕様のバックドアはコスト重視の横開き。

しかし、日本仕様では使い勝手優先で、バックドアダンパー等を専用設計とした上開きへと変更されています。

この為、本来の横開きバックドアのハンドル部分にあたる箇所にはカバーがされてて、タウンエースはその部分に車名ロゴが…。

しかし、グランマックスはバックドアの右側にロゴがあるそうですね(^^)v



で…コチラはトラック。

フロントマスクはカーゴと何ら変わりゃしません。



これまたリア周りの写真が皆無なんですねぇ…(苦笑)

とりあえずトラックらしい荷台…平床ですね。

バンは縦長テールですが、トラックはアオリの関係で定番の位置に長方形のテールが装備されます。



インパネは使いやすいのか分かりませんが、ストレートタイプのシフトレバーがセンタークラスターに装着されるのが特徴的ではあります。

恐らく左右ウォークスルーを成立させたいとか、現地で9人乗りにしたいとか、そんな理由でしょう…(^-^;

一等地に2DINオーディオスペース、そしてその下にドカンと使いやすそうなダイヤル式エアコンパネルが装備されるのはイイんじゃないですかね…ムダにスイッチがゴロゴロしてない。

メーターはタコメーターすら無く、至極シンプル…貨物ならコレで上等です。



シートはいかにも貨物という感じのビニールレザーとファブリックのコンビシート。

カーゴの方はリクライニングしますよ…と、コレもシンプル。

ちなみに何気に気付いたんですが、全幅1665㎜と5ナンバーフルサイズの全幅ではないんですね(^^)v

何気に狭い道ではこの僅かな差が重宝するかと…。

そんなグランマックスに搭載されるエンジンは1機種のみ…。



・2NR-VE…直列4気筒1500㏄ツインカム、デュアルDVVT、97馬力、13.7kg-m。

トヨタNR系でも、ダイハツ開発となるので、型式も何気にダイハツ型式となってます(*'▽')

この後期型で新開発されたエンジンで、2NR初のデュアルVVT-iエンジンになるそうですね(^^)v

現代のエンジンらしく、オルタネーターの回生制御も取り入れ燃費に貢献。

そしてムダにアイドリングストップまで…要らん!コレは要らん!

車格の割に結構トルクは出てますよね~(*'▽')

コレに組み合わされるミッションは5速マニュアルと4速オートマ。

足まわりはフロントがストラット。

リアはカーゴがトレーリング式のコイルリジッド、トラックはリーフリジッド。

この辺りもこの手では定番となりますね(^^)v

そしてFRなんですよね…よく考えたら。

コレをベースにしてドリ車…なんて猛者がそのウチ出てきたりしてですね…(爆)



ココからは装備や積載性の話題を…。

カーゴは最大積載量が750kg…4駆は700kgなんですね~。

この通り、バンのカタログあるあるの搭載可能な荷物や、各種寸法を記載。

荷室長は2045㎜あるので、車中泊も可能でしょう♪

そして4駆はリアヒーターを装備。



トラックは上屋が無い分、800kgまで積載量が増えます♪

これまた積載する荷物もビールケースにみかんコンテナという定番の内容。

この荷物に関しても、時代によって搭載される例が変わるのは見所だと思います。

ひと昔前なら、カラーテレビや冷蔵庫とか(笑)



ボディがやや小ぶりなコトもあり、最小回転半径は4.9m。

ホイールベースが長いのか、チョット大きく感じますがね…。

4駆にはセンターデフロック機構が装備されます(*'▽')



そしてココからは時代の流れ…ダイハツならではのスマートアシストも装備。

衝突回避支援ブレーキは、昼夜問わず、車両と歩行者に対応♪

また前方はカメラで、後方はカーゴのみですが、バックソナーが備わるので、コレらを用いて誤発進を抑制。

ただコレも考え物なんですよね…草木の多い駐車場だと、草に反応してマトモに駐車出来ない…(苦笑)



他にも車線逸脱警報…自分はウルサイからOFFってます。

路肩に停止してる車両を避けるにも鳴るんですから、ウルサイったらありゃしない。

個人的には先行車発進お知らせ機能はイイと思いますね(*'▽')

信号待ちでスマホ触ってたりして、気付かないヤツのまぁ多いコト…(苦笑)

オートハイビームは良し悪しですねぇ…制御がまだ今一歩及ばない場面も…(汗)

コレはもう10年もしたらかなりレベルアップするのではないかと思いますね♪



で…グレードはこんな感じで…。

・カーゴGL 2WD (5MT/4AT)…197万5000円/206万4000円
・カーゴGL 4WD (5MT/4AT)…225万8000円/234万7000円

グランマックスはモノグレードになり、タウンエースで言うトコのDXのような廉価版がありません…(^-^;

それにしても今や貨物でこの値段…結構しますね…(汗)



今回は少々変則的なアップの仕方をしますので、次いでトラック。

・トラックGL 2WD (5MT/4AT)…178万7000円/187万5000円
・トラックGL 4WD (5MT/4AT)…204万1000円/212万9000円

最近はマニュアルとオートマの価格差が無い、またはマニュアルの方が高くなるコトもありますが、恐らく現地のグランマックスは、マニュアルの生産比率が高いんでしょうね(*'▽')

推測の域を出ませんが、合算した量産効果でマニュアルの方が安く卸せるんでしょうね~(^^)v

今回は共通装備が多いので、装備の話題かココから…。

■カーゴGL/トラックGLの主な装備
〇エクステリア・灯火器
・電動鏡面可動式ドアミラー(トラック)
・ボディ同色電動格納式カラードドアミラー(カーゴ)
・ドアミラーターンランプ(カーゴ)
・スモークドガラス(カーゴ)
・LEDヘッドランプ(マニュアルレベリング・オートライト機能付)
・リアコンビネーションLEDテールランプ
・リアフォグランプ(4WD)
・LEDハイマウントストップランプ(カーゴ)
・格納式テールゲートチェーン(トラック)
・ロープフック(トラック)
・カラードバンパー
・サイドアンダーミラー
・リアアンダーミラー(カーゴ)
・グリーンガラス
・フロントマッドフラップ(カーゴ)
〇インテリア
・ヘッドレスト一体セミファブリックシート(トラック)
・ヘッドレスト別体セミファブリックシート(カーゴ)
・フロントシートリクライニング(カーゴ)
・マルチインフォメーションディスプレイ
・ウレタンステアリングホイール
・ビニールフロアマット
・脱着式ルームセパレーター(カーゴ)
・前席サンバイザー
〇安全装備
・スマートアシスト
・VSC&TRC
・リアコーナーセンサー(カーゴ)
・ドライブスタートコントロール(AT車)
・ヒルホールドシステム(AT車)
・車速感応式フロント間欠ワイパー
・リバース連動リアワイパー(カーゴ)
〇快適装備
・リアヒーター(カーゴの4WD)
・ヘビータイプヒーター(トラックの4WD)
・マニュアルエアコン
・パワードアロック
・パワーウインドウ
・電動式パワーステアリング
・キーレスエントリー
・ヘッドランプ自動消灯システム
〇オーディオ
・オーディオレス+16cmフロントスピーカー
〇足回り
・165/80R14タイヤ+スチールホイール(カーゴ)
・175/80R14タイヤ+スチールホイール(トラック)
・スペアタイヤ
・リア5枚リーフスプリング(トラック)
〇地域仕様
・寒冷地仕様(4WD)

自分でしたら、カーゴGLの2WDの5速で、ボディカラーはシルバーマイカメタリックを…。

元々バンを買おうとすら思ったコトが無いので、購入した場合はキャンパー仕様にするでしょう…ベタですけどね(笑)



で…しっかりとオプションカタログもあります(笑)

ただ…ダイハツらしいコテコテなアイテムは残念ながら無いんですねぇ…(苦笑)

コレでディズニーコラボコレクションとかあったらネタですが…(爆)



まずはカーゴ専用オプション。

さすがに極めて実用的なアイテムしかありませんね(笑)

ステップカバー辺りは一部の業種の人には重宝するかもしれませんね(^^)v



そしてコチラはトラック専用オプション。

これまた定番のマットやらシートやら。

地味…ではありますが、全部装備すると結構しますね~。



他には、フロアイルミネーションがナゼかブルーという…(笑)

若干ドンキアイテム感がする一品(爆)

さて…そんなグランマックスですが、このグランマックスが発売された翌月、マツダからボンゴがOEMで復活するという(笑)

ただ…未だにボンゴを見たコトが無いんですよね…(汗)

ハイエースOEMのブローニイの方は1回見かけたかなぁ…位です。

広島に行けば目撃頻度も一気にアップするんでしょうけど(笑)

で…特に改良の無いまま現在に至る訳ですが、2023年に認証不正を起こして出荷停止なのは皆さんご存知の通り。

その後、2024年にカーゴは出荷停止が解除され、現在は購入が可能。

一方でトラックは、2024年1月に型式認定が取り消され、現在も販売停止のまま…(汗)

正直ココまで激しいのは前代未聞な訳ですが、まぁ…ソレ位のコトはしてると。

しかし、その後はダイハツはおろか、各メーカーで不正が次々と明るみになってますので、最早もうドコのメーカーもやってるんだろ??ってなっちゃう…(爆)

結局のところ、もう何を買おうと同じなのでは??なんて思う自分もいたり。

衝突試験もそう…高度でリアリティのある解析は可能にはなってますが、あくまでシミュレーションと試験上の結果であって、実際の事故には色んなケースがあるので、ソコまでシビアにならざる必要があるのか??なんて思う訳です。

そんなコト言ってたらウチなんて棺桶みたいなクルマしか無いです…(苦笑)

まぁ…国の認証なので、一定のしきい値が必要なのは分からなくもないですが、お役所仕事が過ぎるんでねぇの??

コレで車両価格が上がるんなら、その方が厄介じゃねぇの??

なんてコトまで思ったり。

あぁ…グランマックス…グランマックスのコトはよく分かりません(ぇ

そう言えば運転席周りが狭いなんて話は聞いたコトがありますがどうなんでしょ?
Posted at 2024/08/06 14:03:35 | コメント(9) | トラックバック(0) | カタログ~ダイハツ~ | クルマ
2024年08月05日 イイね!

日常色々…。



どうも(^^)v

冒頭のCM…おぉコカコーラがまたイイCMを再開したなぁ♪

なんて思ってたらマックのCMだったという…(爆)

いやいや…この際本家もこういうCMしましょうって…(汗)

ソレとポカリのCMもこの時期らしいのやって欲しいなぁ…中山エミリじゃなくて良いので。

さて…ココ1ヶ月、ほぼほぼクルマの話題ばっかりしてたので…(まぁそういうブログなんですが…)、しばらくの間は近況を色々…。

・6月22日



労働組合やってたら色々あるんです…この日は会社絡みのボーリング大会。



カミさんと参加しましたが、自分は10年ぶり位か??カミさんに至っちゃ20年ぶり。

まぁ…溝がキレイになりましたよ…えぇ(爆)

余りにも溝がキレイになっちゃったもんで、ブービー賞でシガーソケットに差すタイプのUSBチャージャーをゲット…もらえるだけ良かったとしときます(ぇ


・6月29日



うどんMAPで近所のうどん屋さんが出てたので、行ってみました(*'▽')♪

値段の割に量が多いんですが、なんせウチの子供が大人しくしておけない…(苦笑)

マッハで完食…(泣)

ココはまた改めて行こうかと…(^-^;

・6月30日



本屋にブラリと行ったら、こんな本が目に入ったので購入。

自動車に関する書籍は当然のように多数ある訳ですが、この手のジャンルに絞った書籍は少々珍しい気がします(笑)

とりあえず一通り読破しましたが、中々興味深い1冊でした♪


・7月5日



着眼点が飛んどる(爆)!!

TVerのテレビ千鳥を観てたらこんなトコやります!?ってなりまして…(笑)

要は住宅街にカーカバー掛けられてる上に、ヒモで縛られてるクルマは一体なんなんだ??と…(笑)



結構古いクルマが出て来るかな~と思ってたら、意外やそんなコトは無かったものの、コレをテレビでやるってのがツボだったので、ゼヒまたやって頂きたい企画(笑)


・7月6日



この日はカミさんの誕生日。

僅かながらも日々の懺悔の為、会社の福利厚生を利用し、岡垣の鮨屋台でコースを…。

この日は晴天で、カウンターから見える景色がとてもキレイ♪



当然のようにハンドルキーパーですから、自分はノンアルコールカクテルを…。

ココをイメージしたオリジナルカクテルだったか…コレが美味かったですねぇ♪









お寿司のコースなので、鮮度抜群の各種を堪能し…



あら汁もコレが美味しくてですねぇ(*'▽')



お刺身盛り合わせ~



アワビのステーキなんて日常ではまず食せないので、興味津々で見てしまう(笑)



蒸し焼きにされた後、食べやすいようにカットして頂く訳ですが、ホントに柔らかくてコレも美味でしたねぇ♪



品のイイ葛餅をデザートに…



更にオプションで、バースデイプレートを…。

自分が誕生日と間違われましたが(爆)



その後は鮨屋台から近くにある、カフェ・ド・GTへ♪

というか、この日は猛暑…だった訳ですが、ローレルのエアコンが全然効かないというトラブルが発生…(汗)

ガスが抜けた??なんて思ってたんですが、夕方からソコソコ効き始め、改めて後日ガレージから出して再度乗ったら寒い位に効いている…(汗)

アレは一体なんだったんだ…この日はガレージから出した時から既に温い風しか出て来なかったんですよ…中で詰まり出したんでしょうか…(;´・ω・)



とりあえず車内がモワンと暑いもんですから、店内に入ると涼しくてしょうがない(笑)



カフェモカで一休み♪

この日は実家に子供を預けたのもありまして、メッチャノンビリ過ごせました(爆)

ただ…子供が一緒にいないのは寂しさもありますね…( ;∀;)

とりあえずローレルのエアコン…コレからトラブルの種に間違いなくなるでしょうから、少しずつパーツを集めないといけない時期に来たかも…しれません…(・´з`・)


・7月7日



コチラは我が家の炊飯器。

3年半前に購入…なんでも料理人が監修した云々とかで、確かに炊き上がりの米も美味かった…



の…ですが、釜がポンコツ。

ちなみにシャープ製のこの炊飯器ですが、購入後1年位から釜のコーティングが剥げ始め、ゴマカシ使ってましたが、とうとう地まで出て来る始末。

ネットの商品レビューを検索すると、このトラブルがとにかく多いらしく、メーカーの対応も…(汗)

とにかくハズレを引いちゃった…と。

個人的にシャープって世界初やらの初物が多いのと、この手の僅かながらも致命的なトラブルが多く、家電業界の日産的なイメージ(ぇ



色々検討した結果、餅は餅屋だろ…ってコトで老舗の象印とタイガーと天秤にかけた結果、タイガーに決定♪



今までのシャープの家電より見た目は地味ですが、従来のIH炊飯ジャーでは無く、今回はIH圧力へグレードアップ!

どうせ長く使うんならイイヤツ買っとけ~!!と。



主食が美味いってのマジ大事…なのでタイガーは「ご泡火炊き」です♪

釜の厚みがもう全然違う…ってか米が更に美味くなりました…コレ買って正解♪


・7月8日

この日は有休を取って、豊前の道の駅へゴマ油を買いに行きました(*'▽')

今回は大量買いしたのもありまして、後日一部を届けてもらうコトに…。


さて…豊前まで来たので、昼食は以前より気になってたトコへ行きました…。




カレー&中華料理 インド


名前からしてもうネタでしかない(爆)


カレーなのに中華料理と来て、インドですからね…もう訳が分からん(笑)

それで店内に入ると、中華料理屋によくある、ボンボリが吊るしてます(爆)

で…ココ…更に訳が分からんのが、イチオシがカレーでも天津飯でも無い。












カツ丼(ぇ


カレー&中華料理と来て、イチオシがカツ丼ですから、もう笑うしかない(笑)

しかもこのカツ丼が、あんの掛かった変わったカツ丼。

コレは大盛りで、900円とリーズナブル♪

で…ウワサ通りの後引く美味さと来ましてね…(笑)

メニューは全体的にリーズナブルで、こうなればカレーも気になるトコ…。

また行きましょうかね(笑)


さて…次回は注文した残りのゴマ油をとあるクルマで届けてもらうコトになりましたので、その話題を…。

ではまた。
Posted at 2024/08/05 13:54:43 | コメント(11) | トラックバック(0) | しがない休日 | グルメ/料理
2024年08月03日 イイね!

B型の社交性動物。



どうも(*'▽')

今回は「軽除くアンダー1500cc」お題としたカタログのアップになります。

ってコトで、馴染みは全く無い1台…けど沢山走ってましたね(*'▽')



3代目ミラージュ ファビオ前期です♪

さて…実は過去にサイボーグとザイビクスはアップしてまして、今回はファビオ。

他にスイフト(スズキのじゃない)ってのもあるんですが、どうやらソレがミラージュシリーズで一番標準となる仕様。

このファビオってヤツは女性仕様なんだそうな。

てっきりスイフトの方はキャンバストップ装着車があるので、コチラの方が特殊なモデルかとばっかり…(汗)

しかし、一番ベタ仕様ですら結構ぶっ飛んでる辺りがバブル期の浮かれ具合を象徴しているように思えます…ザイビクスなんてスゴイもんね…(汗)

そんな3代目ミラージュは1987年にデビューしています♪

従来型はエリマキトカゲのCMで有名にはなりましたが、有名になったのはエリマキトカゲだけで、肝心のミラージュはシティのように爆発的ヒットになった訳では無く…(泣)

平面で構成されまくった2代目とは打って代わり、当時としれは先鋭的なオーガニックフォルムを採用♪

コンパクトカーらしからぬ抑揚のあるフォルムが特徴になりました(*'▽')

そして、グレード構成もこれまた奇怪で、通常モデルのスイフト、スポーツモデルのサイボーグ、イギリス仕様のパネルバンの特徴を利用し、後席をミニシアター化したザイビクス、そしてこの女性向けのファビオ…と。

発表会でも当時の社長が、これらのラインナップをエビフライ定食に例えちゃったもんでして、爆笑会見となった模様ですが、コレに尽きましては以前のブログを…。

そんな3代目ミラージュ前期のキャッチコピーは…



社交性動物。
ミラージュ変新。

このカタログもCM通りの構成なんですが、このCMがユーミンの曲と相まってホントにイイCMなんですよね~(*'▽')!

で…CMの最後にも言われるんですが…

・A型のスイフト
・O型のサイボーグ
・B型のファビオ

今となっては批判の的にされそうな案件ですが、血液型によってイメージするグレードを出してくる…と。

ちなみにCMこそしてないものの、ザイビクスはAB型となってます(爆)



ラクラク装備お洒落なファビオ

コレもファビオのウリとなるコピーですね(*'▽')

そしてファビオってイタリアの男性名から付けたんですね…(汗)

「のりお」とか「よしお」とかをグレード名にしちゃってるのと同じだ(爆)

今回はそんな3代目ミラージュのデビュー時となります、1987年10月の内容となります。



ってコトでCMまんまの世界が再現されています(笑)

魅惑の深海パーティなのかは分かりませんが、まさしくそんな感じ。

油断すると100m後方からビフに追いかけられそうな世界。

対向車には堆肥を満載したトラックがいるコトかと…。

で…肝心のミラージュは女性仕様と言う感じは見た目からは分かりませんね!

ただ、とにかくコストは掛かってますよね…ドアもプレスドアなので、やたらとスタイリッシュ♪

切れ長のヘッドライトとイイ…コンパクトカーらしくなく、やや上級なクルマというイメージです。



コレはリア周りも然り。

しかし、このファビオというヤツはどちらかというとお買い得モデル的なキャラクターも入ってるんでしょうね…他のモデルにあるリアガーニッシュが装備されてません…(汗)

グラスエリアは広く、明らかに昨今のこのクラスより視界は抜群でしょう(*'▽')

そしてこの周りの感じもイイなぁ…新婚旅行で行った沖縄のA&Wのようで(ぇ



インパネは外観とは少々違い、三菱らしい骨太さがあるのと、直線と曲線が所々に交じり、少々消化しきれてない感じもあります…(汗)

メーター周りのサテライトスイッチはこの時代のお約束システム。

エアコンのセンターレジスターの形状でやや遊んでるような感じ。

他は全体的にやはり硬い感じで、機能一辺倒な感じですね…(^_^;)

この辺りは4代目の方が上手く仕上がってます(*'▽')



室内は、ファミリアを発端に各社が追従したラウンジリアシート。

シート自体の質感は、この時代のこのクラスとしては標準的な感じがしますね♪

この時代の三菱車のシート…ミラージュは座ったコトありませんが、全体的に幅を広く取ってる気がしますが、このミラージュも525㎜と、このクラスにしては大きいかと(*'▽')

正直トリムの成形具合や仕上げ方はこの時代の方が自分は好きです(^_-)-☆

そんな3代目ミラージュファビオに搭載されるエンジンは全部で2機種…。



・4G15…直列4気筒1500㏄OHC、エレクトロキャブ、73馬力、11.9kg-m。

当時の廉価グレードとしては標準的なスペック…ですかね…。

・4G13…直列4気筒1300ccOHC、エレクトロキャブ、67馬力、10.6kg-m。

上記1.3リッター版ですね。



コレらに組み合わされるミッションは、1.5リッターが5速マニュアル、1.3リッターが4速マニュアル、そして全車3速オートマ。

4速マニュアルに3速オートマだなんて響きがまず今じゃありえない(笑)



足回りはフロントがストラットで、リアがトーションビームという、未だにオーソドックスな機構になりますね(*'▽')



装備としては、シートベルトが取り出しやすいようにフックが設けられていたり、ハイトアジャスターが装備されていたりと、この辺りが女性仕様車たる由縁なんでしょう(*´ω`*)

ハイトアジャスターのレバー…日産のフリーシートセッターもこんな感じでしたが、意外と共用品だったりするんでしょうかね…妙に似てる(笑)



また、この手のクラスとしては標準でパワーステアリングはモチロン、車種によっては2リッタークラスの車種でも装備されないチルトステアリングにテレスコまで!!

ドアミラーも電動になりますが、電格機能まではさすがに未装備となってます…(^_^;)



リアシートは分割可倒式で、積載性もイイですし、サングラスポケットにシートアンダートレイも用意され、何かと収納が充実しています(*'▽')



そしてナゼか1.3リッター車のみ、アップヒルキーパーなるものを装備♪

要はヒルアシストコントロールですね(*'▽')

80年代初期辺りにラングレーとかに装備されていたり、社外品で後付けのシステムもあったようですが、まだまだ一般的とは言えない装備はありました…(汗)

個人的に面白いと思うのは、マニュアル普及率がまだまだ高かったこの時代には一般的でないのに対し、オートマやCVTが9割以上のシェアを誇る現代には、結構な比率て装備されている車種が多いという…(爆)

最も、昨今は電子制御でブレーキアクチュエーターから油圧を送れるようになったのが大きいんでしょうね(*'▽')

この手の装備もVSCも、電子制御化の恩恵だと言えます。



更に、このクラスとしては結構装備が良く、コーナリングランプまでも装備!

バックランプを活用した、リアチェックバックアップランプなる機構も当時の三菱は積極的に展開してましたね(*'▽')

コーナーセンサーなんてまだ無い時代なので、コレ自体が非常に画期的!



ディーラーオプションでは、ナゼか1.3には標準のエアコンが1.5ではオプション扱い…(汗)

物品税の絡みで色々あるんでしょうね…(苦笑)

ラジオはプレイバック機能付…詳しくは忘れましたが、数秒前まで現在聞いている番組を遡っての確認が可能!

今ではラジコで改めて聴けばいいので、この手の機能は最早活用されなくなりました…(苦笑)



オーディオスピーカーの大きさもさることながら、このクラスでは珍しくなんとロールブラインドまでオプションで用意されてます!


今ではスーパーハイト軽にも装備されてますが、もうココまでやるか…と(笑)

確かに年々日差しは強くなってますがね…(苦笑)



で…グレードはこんな感じで…。

・ファビオ1.5…(5MT/3AT)
・ファビオ1.3…(4MT/3AT)

文字通り、1.5と1.3の2グレードの展開。

■ファビオの主な装備
〇エクステリア
・カラーキーグリル(1.5)
・バンパーカラーキー(1.5)
・サイドプロテクトモール(1.5はカラーキー)
・コーナリングランプ
・リアチェックバックアップランプ
・フロント合わせガラス
・熱線プリントリアガラス
・間欠ワイパー
・リアワイパー(1.5)
・電動リモコンドアミラー(1.5はカラーキー)
・155SR13タイヤ+フルホイールカバー
〇シート仕様
・ローバックファブリックシート
・チルトハイトアジャスタシート
・ウォークイン
・リアスプリットシート
・バックル組込み式シートベルト
・シートベルトフック
〇計器盤まわり
・2本スポークソフトタイプステアリングホイール
・A/Tインジケータ
・デジタル時計
・エアコン(1.3)
・デュアルバイレベルヒータ
・ロータリ式ヒータコントロールスイッチ
・AM電子同調ラジオ(1.3)
・AM/FM電子同調ラジオ(1.5)
〇インテリア
・成型ドアトリム(1.5)
・ラウンジタイプクォータトリム
・大型グローブボックス
・ドアポケット(1.5)
・シートアンダートレイ
・サングラスポケット
・フロアコンソール(1.3)
・大型フロアコンソール(1.5)
・リアクォータボックス
・リアシェルフ
・ニーパンフロアカーペット
・アシストグリップ
・バニティミラー
・大型防眩式ルームミラー(1.5)
・フットレスト(AT車)
〇機能装備
・エンジン回転数感応式パワーステアリング
・チルト&テレスコハンドル
・ワンタッチスイッチ付パワーウインド(1.5)
・フロントディスクブレーキ
・アップヒルキーパ(1.3の4MT車)
・テールゲートオープナー
・フューエルリッドオープナー

▲ファビオの主なオプション
・フェンダーミラー
・アップヒルキーパ(1.5の5MT車)
・リアワイパー(1.3)



ボディカラーは全部で5色。

自分でしたらファビオ1.5の5速マニュアルを…。

ボディカラーはボストンブラウンって感じでしょう(*‘ω‘ *)

オプションでネタとしてアップヒルキーパを…。



・キビキビ走る知的なスイフト。
・高感度・高性能、サイボーグ。
・おもしろ改装2シータ、ザイビクス。

全部含めてよろしくね…と。

実はサイボーグ、ザイビクスも気にならなくはないですが、スイフトのスーパートップが1番気になりますねぇ(笑)

で…この3代目ミラージュは登場から僅か3か月後にはセダンを追加。

そしてデビューから僅か1年後でザイビクスが消滅…(苦笑)

このファビオに関しては、特別仕様車になったりもしながら、モデルチェンジまで生き残ったようですね(*'▽')

このデビューからもう37年にもなろうとしていますが、マニアライクなサイボーグですらもう壊滅状態…(汗)

他のグレードも幻レベルで今や見ないクルマになってますね…(^_^;)

もうミラージュに限らず、この手のホットハッチは壊滅的ではありますが…。

よく考えたらグランドシビックってその割に結構生き残ってますよね…特に部品が出にくいメーカーだろうに結構健闘してるなぁ…と思う訳です。

あれ…なんか最後はシビックの話になってしまった…(爆)
Posted at 2024/08/03 22:54:38 | コメント(5) | トラックバック(0) | カタログ~三菱~ | クルマ

プロフィール

「例年通りですが、年始年末の挨拶やってたらキリが無いんで、その旨のコメントを頂かない限り省略してます…ご了承を…。」
何シテル?   12/31 21:57
愛車はC33ローレル、GS121クラウン、ZVW52プリウスPHV 登場から既に30年を超えてしまったC33ローレルをメインとして活動しています♪ ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/8 >>

     1 2 3
4 5 678 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 1920 2122 23 24
2526 2728 29 3031

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

クルマの履歴書をやってみた 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/07 12:50:01
[フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック)] DIY実施!タイミングベルトのテンションゲージがズレてた件 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/04 11:08:07
日産純正カセットデッキを復活させる! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/10/13 01:20:12

愛車一覧

日産 ローレル 日産 ローレル
2009年に2オーナー走行6.7万キロ17年間車庫保管で新車同様のC33の2.5メダリス ...
トヨタ クラウン トヨタ クラウン
きっかけは1本の電話から始まりました…。 イベント等にも行かれない、天然ワンオーナー。 ...
トヨタ プリウスPHV トヨタ プリウスPHV
紆余曲折あって車歴17台目にして初の新車(笑) 前車GX71から実に30年進化しており ...
フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック) フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック)
ゴルフⅦの中でも1500台限定の特別仕様車となるラウンジというグレードです♪ その中で ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation