
続報が出たようだ。
事故直前の車の映像か 足回りを確認?タイヤ外れ園児直撃 意識不明の重体 49歳男を逮捕
https://news.yahoo.co.jp/articles/65c6df9b149e64448d1c9259d5b5206dfae83af9
地上波放送局が映像を入手して報道しているようだね。
防犯カメラ所有者が映っていた動画を提供したのだろう。
仕切りに右回転をしてタイヤを気にしている映像だ。
何回転かしているようだが、右フロントを引きずってるようにも見える。
内側のタイヤ跡がハッキリ付いてるようだ。
四駆で片側を引きずってると言うことは、移動距離より左側フロントタイヤが多く回転してなきゃならないので、外形が大きくなったタイヤに更に回転トルクが掛かっていたということかな。
それにしてもナットが全て緩む原因にはならないと思うが。
どんな改造をして、どんな整備状態で、違和感を感じつつもなぜ一般公道を通常走行したのだろうか。
まぁ、ここまで改造してれば容易にノンスリ入ってるのも理解できるので、砂利道での内輪差による走行跡は通常なのかも知れない。
ただ冬季間の凍結道路での状態ならアッという間にスピンしてもおかしくないよね。
重心は高いし、デフの機能が阻害され車のコントロールは非常難しい仕様であると思う。
まぁ、若かりし私の経験では、ここまでは一緒でここの私有地でタイヤが外れたからセーフだっただけ。
この時点で、公道にでなければ良かったんだけどね。
歩道を歩いてて前からタイヤが高速で転がって来たら気が付かないよな。
ジムニーのタイヤ外形、詳しくわからないけど、警察官が抱えている状態見れば、純正設定タイヤより外形がかなり大きくなってると思う。
どうだろうね?
ちなみに私はナットを閉める際、
0 足回り全体の点検
1 タイヤをハメる
2 手でナットを締める
3 数回に分けて斜め締めし、タイヤを回転させながらセンターが出るようにナットが指で回らなくなるまで締める
4 レンチで規定トルクを3回に分けて締める
5 トルクレンチで閉まらなくなったら最後にもう一度すべてのナットを締める
6 タイヤ交換終了
これをやらなければ、微妙にセンターが出なくてハンドルブレの原因にもなるのさ。
タイヤを回転させながら均等に手締めするのがセンターを出す一番の対策だと思うわ。
結構コレ大事w
皆さん、タイヤ締付けは定められたトルクで管理いたしましょう!
エキゾチック〜ジャパン!
Posted at 2023/11/15 11:52:24 | |
トラックバック(0)