• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

kurosiba fukuのブログ一覧

2020年12月14日 イイね!

おバカな挑戦と来客

木曜日辺りからコレ作りたくて......

https://youtu.be/iIloJkZsMaY


大きさはコメダ珈琲よりも大きく!(←おバカちん)
味はマックのチーズグラコロが良かったので全部良いとこどりして作っちまえとチャレンジしてみました。

どうせなら最強目指すww




何を思ったのかバンズから全て手作りと言う無茶ぶり。

ソースも全て自家製にしたが為に完成まで3日も掛かった。
1日目ソース作り
2日目バンズとコロッケ作り
(一度冷凍の必要があるので)
3日目 コロッケ揚げて次いでにハンバーグ作り。




  


こんなデカいバンズ上手く焼けるのか?と不安でしたが



何とかなるもんだ♪
直径12~15cmサイズ
コメダは12cmなので勝ったww







クリームコロッケですがホワイトソースよりも具材タップリ入れたが為にバンズよりもデカくなってしまった。17cmはあるか?






当日は朝からハンバーガーの種作り。



昼に一度試し揚げ、何せデカいのでひっくり返すのも容易じゃありません。



自家製
チーズ&ベーコンソースを塗り


完成したが具材のがデカくはみ出したww





そんな事してる間に黒金さん来訪。


この日は二回目のphase3試乗です。


レイタマも試乗


今回スロコン導入されたので
あのピーキー過ぎるアクセル操作から解放され至って乗りやすくなりました、いざ踏み込めば鬼ローファイナルによる加速は変わらずです。

33パイステアリングで更にクイックな操舵感ですがこちらは魅力の一つですね。
予想以上に曲がってしまうので
最初慣れるまでは神経使いますがスポーツカーらしさの証しですな。

とにかく基本ピーキーなのですがデフなど含め気になる違和感のない不思議な車です。
路面に貼り付いたよう動くので
変わらずのゴーカート感は顕在。あえて言えば限界が全く想像つかないのが欠点になるのかな?

それなのに乗り心地も問題無く
強化マウント類で固められているのに振動も気になりません。
もう弄るトコが見つからない
今後は信頼性向上を目的ですかね?
一番はデフの油量増やせないかなぁ~と真剣に考えてます。



  


やはりこのアイコンあると黒金さんらしく好感もてますね。



フクさんは久し振りのレイさんに甘えっぱなし。
ずっとモフられてゴキゲンでしな。



短い時間でしたが楽しかったですねー 今度はいつ作業出来るか? 様子見ながら考えましょう。   


そして今度はハンバーグ

 

とにかく焼く!



ワンコもたまらん匂いらしくズーッと張り付いてました。 



厚みが三センチとマンガのようなバーガー具材。
表面カリカリに焼いて中丁度良いぐらいですね、普通のハンバーグと違いバーガーは少し表面焦げるぐらいが良さそう。



良く写真などの見本で見るようなバーガーの完成。



バカみたいなボリューム ww
ホント良く焼けた♪




グラコロも

こんな感じほぼマカロニとエビが占めておりホワイトソースが少ないガッツリ系


スマホと比較 
 


食後の運動は黒金さんより預かったphase3のアンパネ製作を


既存の補強パネルをフラット化したく五分程考えて





穴開けまくり



完成♪30分程で形になりました。何かガッチガチになったぞ💧 アンパネの予定が補強パネルになってしまったか?


後は実車装着待つのみ。


おしまいー
Posted at 2020/12/14 00:55:01 | コメント(3) | トラックバック(0) | 作業オフ
2020年12月12日 イイね!

インジェクタータイミング

インジェクター噴射装置は蛇口のような物として考えるとわかりやすいか?
 
一定の水圧が掛かった蛇口のひねり具合で水量調整するのが可能。
 
インジェクターはそれに対して開き具合を調整できない
全開か全閉しかない開閉弁
がインジェクター。
燃料噴射量調整は開く時間
一瞬しか開かなければ少量の噴射になり開きっぱなしにすればたくさん噴射可能。
 
おおそよのイメージとして
1000rpmアイドリングの4サイクルエンジンに260度カムで吸気バルブ開弁は0.043秒間。
この僅かな瞬間にアイドリングに必要燃料を噴射する。
神業だなwww
アイドリングでも1気筒あたり1秒間8回以上燃焼してる計算
スゴイなホント......


 
ひと昔前大容量インジェクターは微細な噴射が不得意な為にアイドリングが不安でチューニングカーの証みたいな時代もありましたね。
セッティングで燃料噴射を最小に設定しても開閉レスポンスの限界でどうしてもたくさん出てしまうという大きな決定を抱えてました。
一度に噴射する量が多い分開弁時間も極端に短くなりますから
確かに難しいですな。
近年の大容量インジェクターはこの辺りの決定も克服してるそうですよ。

 


バルブが開くタイミングに合わせなくとも意外にアイドリングだけなら大丈夫らしい
問題は吸気バルブが開くタイミングで燃料噴射をキチンと吸い込ませる事。
スムーズに入れば壁面付着する燃料も減り大きな差が出るはず。

大まかなセッティング手法は

①噴射タイミングを10度ずつずつずらしていくと空燃比が濃くなる部分が出現

②1度ずつ動かして更に燃調見ながら濃い部分を探る。

③次に0.1度ずつ動かし一番濃い部分が吸気バルブと燃料噴射のタイミングが合っている箇所






 

噴射タイミングが合うことで壁面付着し無駄になっていた燃料がシリンダー内にキチンと入り空燃比が濃くなる理屈ですな。
濃くなり過ぎたらAF数値で再セッティング適正化


(インジェクター容量)
1馬力6cc燃料が必要の計算で
4気筒エンジン350馬力なら
6cc×350(必要馬力)÷気筒数
525cc×4
で良いのか?

高回転時 
吸気行程以外の間も噴射を続けポートに貯まった燃料が吸気行程で一気にシリンダー内に吸い込まれる事も含め考える。
微細制御でなくインジェクターを開きっぱなしにして燃料が出続けている状態が全噴射状態。


エンジンが低回転の場合、
吸気バルブタイミングに合わせ燃料噴射するように調整
全噴射の領域ではタイミングを調整する意味が減ってくる。


350馬力8000回転と仮定
(計算面倒なのでアイドル1000回転で10馬力最高出力発生8000回転)

インジェクターは350馬力のタイミングで全噴射と仮定
なら半分の116ccを噴射するタイミングは50%の開弁時間
(5000回転時)?
 
8000回転で
100%で4サイクルの全行程(720度)噴きっ放し 

5000回転なら
半サイクル(360度)噴射

4000rpmで噴射時間が180度なら吸気バルブが開260度よりも短い?
噴射タイミング調整で吸気バルブが開く瞬間を狙って噴射可能になりレスポンス良くなるのか?
そもそもキチンと合っているやら?
誰か教え下さい(真面目に)

 
5000rpmでは吸気バルブが開いている時間260度に対しインジェクター噴射時間360度。
噴射タイミングをキッチリ調整しても100度早く噴射開始しないとダメって事か?
じゃあクランク回転100度の間だけはバルブ開く前からポート内に燃料垂れ流して.......
 
意外にアバウトでも動くだけなら動いてしまう事だけわかったww


吸入空気温度を下げる為に
多くの燃料を噴射(燃温補正)しなければ適正空燃比にならない事考えれば燃料気化冷却は必要なのは常識。

噴射タイミングを調整し最も濃くなる部分が吸気バルブタイミング開と便宜上一致するのが理屈上正しいのですが......

実際は加熱した吸気バルブに燃料を当て燃料蒸発を促進した方が良い場合も⭕
低出力域と高出力域で変わってくる部分もある
(最も空燃比が濃くなる部分に噴射タイミングを調整するという作業は同じ)

 
大きいインジェクターを使うことで噴射時間を短く出来るメリットはあっても小さいインジェクターの方が霧化は良好というのが一般的傾向
大容量のインジェクターを選択した方が噴射タイミングを追求できるが低回転域の細やかさを追求するなら一概に大きい物がベストとは言えないって事らしいですね。
Posted at 2020/12/12 10:07:12 | コメント(2) | トラックバック(0) | EMTRON
2020年12月12日 イイね!

燃料調整

近代の燃料調整について色々と
調べてみましたが.......
大分変わっとりますね💧


過去経験は素人ですから可愛いもんです(これだけしかない)

バイクのキャブ調整
(直キャブ直管に合わせたMJ変更など)殆ど感とフィーリングの世界です。

デジタルになってから行った事あるのはR32の8ビットECUのみです。
燃料と点火時期マップの書き換えや加速増量マップを少しと
スピードリミッターカットだけ
などほんの触りだけですが。



はてさて最近の物は具体的にどうセッティングをするのか?

ECUの管理している重要なマップにAFR(空燃比)とVE(充填効率)がある。
(ここで既に大きく違う)


両方ともエンジン回転数とアクセル開度の2次元のテーブル。
ここを変更していくのが燃調の作業。

まず合わせなくてはならないのはVEマップ(昔で言う燃料マップ?)
マフラーやエアクリーナーを変えると充填効率が狂ってしまう
これを合わせなくては他をイジッても無意味。
VEマップはマフラーやエアクリーナーが違う等後付けパーツ次第で変わってくる。
このVマップはシリンダーに充填される空気の量を%で規定している。

抜けの良いマフラーや効率の良いエアクリーナーに変えるとこの値が30%以上も変わってしまう事もあるらしい。
(例えば効率75% -> 110%など)
キャブレターセッティングしてた人ならわかりますやね。


燃料噴射はこのマップを参考にアクセル開度と回転数で燃料噴射のインジェクターの開く時間を制御している。

実際空気をたくさん吸い込んでいるのに変わっていなければ
①噴射される燃料の量が全然足りない
②パワーが出ない
③シリンダー温度上昇
など

ひどい場合アクセル踏んでも
回転が上がるまで加速しないなどなど......


そこでAF(空燃比)センサーの値を使って走りながらデータを取って補正値を出す作業オートチューンが最近のフルコンでは可能。
センサーフィードバックを使うクローズドループ制御ってやつです、人体で言うホメオスタシスと同じ機構ですね。
 
(センサー未使用でデータのみによる制御がオープンループ)

それでもノーマルから大きく変わっているとオートセッティングも難しくなる
(センサーが動作しないほど極端にセッティングがずれる場合など)

特に最初にロードしたVEマップが合っていない場合セッティングに時間がかかったり苦労するパターンらしい。




これがAFRマップ
ベースマップの他に特定条件(水温高時など)に使う
オフセットマップなどもあります。

一応現行WRXのモノ
空燃比数値入力する事で後はECU側で演算しVEマップ(昔の燃調マップ)を合わせてくれる夢のようなシステムだそうです。




こちらがVEマップ
メインの他に負荷時の増量マップもあります。


次はインジェクター関連のお勉強ですかね。

おしまい。










Posted at 2020/12/12 09:22:01 | コメント(1) | トラックバック(0) | EMTRON
2020年12月10日 イイね!

フルコン化について質問返答

何か沢山お便りコメント来たので最低限の事だけ返答させて下さい。


一番の難題はCAN bus信号解析
とイモビライザーとの絡み。

一昔前、前ですとエンジン制御部分だけをフルコンに任せ他の制御は純正ECU残し任せるなど、ある意味サブコン的な運用していたようですが最近のフルコンハードはCAN bus入出力対応してきています
しかし問題は信号解析。
猛者は自力で解読し完全置換してたりする方もいます。
 

特定の車種に限り物理的に純正カプラー対応しCAN bus制御等の基本データが入っているポン付けモデルが販売されております
しかしピンアサイン確認しますとJDMに完全対応してる物は少ないですから本当の意味でのポン付けモデルではありません。
(ソフトウェア側設定だけで済む場合と物理的に一部ハーネス加工が必要な場合も有り)


例え基本データが入っていても購入しポンと付け替えだけで簡単に動く物ではありません。

何せ難解なパーツですので使いこなせるのか私も十分に調べている段階であります。


以上です。





Posted at 2020/12/10 11:56:59 | コメント(0) | トラックバック(0)
2020年12月06日 イイね!

道路交通法違反




ハゲちらかしたコペンのタイヤ
土曜日に交換予定でしたが生憎の雨。

私の居住地は坂道多いのですがウェットではマトモに登る事すら出来ない状態(スリップお知らせマークが点滅しまくり)流石に幹線道路走るのは危険と判断し日曜日に変更。



レーシングタイヤの最高峰
まるでフージャのドライ専用Rタイヤみたいな状態でカッコエエのですが立派な道交法違反ですから残念ながら交換しないとイケません。








今回は矢東さんのネットショップにて購入。


購入時に交換希望店舗選択しておけばタイヤ納入後に伺うだけとお手軽です。




12月はスタッドレス履き替えでタイヤ屋さんは混みますので朝一番で乗り込み♪
次回もお願いしたいと思わせるとても丁寧な作業でした。
作業工賃はバランス組み替え車両脱着四本で4400円と激安なのに申し訳ないレベルです。
(廃タイヤ処分は一本330円)





勿論オマケのフクさん一緒でしたが交換作業待ちの間に近くの駒沢公園でおろし奥様と遊んでいたのに遊び足りないらしく御不満の様子。


仕方ないので


代々木公園へ
日曜日なので413号線の無料駐車スペースは満杯で相変わらず争奪戦がスゴい💧
何とか滑り込ませて確保。



人気少ないですね
 


帰りにワークマンで買い物
アルミ裏地のシャツが暖かく気に入ったので追加購入。
 


何だかんだと都内1日ウロウロしてたら50キロも走ってしまった。 
今回かなりアライメント弄くり回したので一度リセットする為KTSさん予約しました。
再調整済むまで走らない予定だったんですけどね~
転がり出しがとても軽く走っていて気持ち良いからなのか?
ついつい乗り回してしまいました。






夕飯は前日から煮込んだミートソースだったので助かった。


おしまい





Posted at 2020/12/06 19:17:53 | コメント(2) | トラックバック(0)

プロフィール

「透明なオイルパンw

https://youtu.be/CVnssANHmU4?si=mubVZ9PHh1pskNo1
何シテル?   07/23 18:37
車を走らせているより弄っている事の方が多いかも? 雑誌オールドタイマーなどが大好きで 本当は旧車のレストアなどにチャレンジしてみたいと長年思っておりますが 場...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2020/12 >>

   12345
6789 1011 12
13 1415 161718 19
2021 2223242526
27 28 293031  

リンク・クリップ

Vベルト&クラッチ点検 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/08 10:16:36
Fエラー11回 エンストするフォルツァ修理完了!? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/28 14:55:13
隙間ストライカー(改)作製 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/10 08:03:37

愛車一覧

スバル WRX STI 車庫の肥やしか盆栽か? (スバル WRX STI)
フルコン EMTRON plug-in ECUモデルにてDIY制御中。 TYPE S ア ...
スズキ ジムニー フク様荒地専用乳母車 (スズキ ジムニー)
納期が早まってるとの噂でディーラーに冷やかしで見に行ったらミイラ取りがミイラになりました ...
ホンダ リトルカブ 万年不動の放置プレイ号 (ホンダ リトルカブ)
(セル付き4速ギア仕様) 自宅に不動車状態で四年程放置してたが息子が乗りたいらしく久々に ...
ダイハツ コペン 1/1ラジコンカー(紅白饅頭二号機)普段のゲタ脚からサーキットまでOK (ダイハツ コペン)
フルコンLINK ECU G4X extremeをDIY接続 (スタンドアロン)にて制御 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation