• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

kurosiba fukuのブログ一覧

2025年03月29日 イイね!

VAB春の改修アップデート作業無事に完了




いつかやろうで放置していたVABハーネスの整理改修、2月末より開始してやっとこさ無事に終了、気になってはいたのでスッキリしたw



チョコチョコCANを弄ってはAnalogより移行させておりCAN通信網の信頼性を高める必要が一番の理由でした。

理想的なスタブ長には程遠く終端抵抗もエラー対策でテキトーな箇所に追加して誤魔化していましたが流石に限界で稀にエラー拾った履歴あったりもしてたのです。




オールCAN化に伴いアップデートとしてDCCDコントロールもこちらに移行、


やはりデジタルが良いねぇ〜色々楽だねぇ💦


コペンから外し1年近く寝かせておいたCAN Keypadも復活させます。



今回は念願のEGTtoCANも導入



ハーネス丸っと作り直しに今回導入したクローズバレルカシメは素晴らしいの一言でした。



適切なサイズ選択と手順通りの作業で誰でも高品質なカシメが行える。



DTコネクタもフルに導入


今後改修必要になった時もピン入替え容易ですし
補修も行いやすくなる。
このコネクタ考えた人ホントスゴイな。


途中飽きて少し放置したりもしたが


ボチボチ少しずつ進め



lamdaユニットなどもバルクヘッド跨ぐハーネスはコネクタ化してしまいユニット脱着を容易にしておく。


lamda何故か7本配線あって焦りました💦
ケーブルシールドアース用だったのか?


勿論ラベリングも、
 

今回ハーネスルートは3箇所に分散
 

始めてここから引き込んだが滅茶苦茶通しやすいなw



オイル温度センサーもdefi互換に交換


ダッシュに集中接続します。



補助空燃比計はメーター撤去しコントローラーのみにしてダッシュ入力だけに、どうせ見ないしw



メーター配線無くなるとスッキリするのも理由です、今回出来るだけハーネス簡素化させるのも目的なので。



油温計も撤去したのでスッキリした。



一番手間掛かったのがのれん分けハーネスの整理、



引き直すハーネス自体は事前に用意したカラー配線図とラベリングがあるのでサクサク進む。
装着作業自体は3日ほどで結局事前の段取りと図面作製などが9割占めますね。


今回のようにポン付けハーネス化したのもありナンも考えなくとも図面に従い引き込みコネクタ接続するだけにしたのは正解でした、誰が見ても理解しやすく補修行いやくなるか考えながら作ったつもりでしたが上手く出来ただろうか?




今回はブロック毎に分散させたのでメンテナンスやリペアは楽になるでしょう。
 

ハーネス交換作業で旧ハーネス取り除く方が面倒でしたね、無理して既存配線傷めたりしては元も子もないので。


このハーネス5vとs/gndをテキトーに近い個所へ繋いでいたらこんなにヘンテコになったらしいな、自分でやったが覚えておらん。




外したハーネス、カオスだ。


使える物を分けて整理



コレだけ残る


ここが諸悪の根源w
今更眺めなんでこんな風にしたのかとw



使える物掻き集めジムニーさん用の油圧&油温センサー接続ハーネスが出来ました。


なんやかんやで走行可能まで復旧完了。 
作るの苦労した分装着はとても楽でトラブルも無しで呆気ないくらい簡単に復旧出来た、安定稼働していた物をワザワザ弄って何かしらトラブル出るのが不安でしたが終わってみれば無用な心配だった。



EGTはシンでるので


新たに追加したEGTtoCANさんには暫く室内温度監視してもらいます。


うん正確w


助手席はもうしばらくチェック完了するまでこのまま。



CAN Keypadも稼働確認


うんUSDMw

GWはVAB乗って八ヶ岳行こうかな。

Posted at 2025/03/29 15:18:18 | コメント(2) | トラックバック(0)
2025年03月23日 イイね!

春の彼岸、墓参り



20日いつも通りで湾岸より鎌倉へ向かう。


彼岸の鎌倉霊園は混雑すごいですよ、無事に墓掃除終え立石海岸へ。


朝の散歩ですね。






天気が良く江ノ島の奥に丹沢系の山脈も見える。

すかなごっそにて買物後に毘沙門天の海岸へ。


今回は少し岩場の方へ踏み込んでみました。
海水溜まりを避けながらですが全く問題無かったな。


フク様は相変わらず元気に游ぶ。



定期的に整備はされてるのが草刈り後に燃やした後が。



お腹が空いたので

毘沙門天から近くの松輪

https://maps.app.goo.gl/VgBhCmhUDnNmXi5o8




テラス席があるので


ワンコ連れにオススメ
正し天気が良く無風の時に限りますが、春先は丁度良いですよ。


漁港なので刺身は美味しい。


フライがデカいなw



磯場もあり遊べます


フク様今年初の遊泳
磯臭いw

 

23日は埼玉へ




そして羽生河川敷へ


河川敷到着時点でドロドロでスゴイ。



今日は野生のアンパネを良くかけたw


ホントに良く落ちてんねw



暑いので入水








アチコチ泥濘だらけ











ドライバー交代後にアクシデント

何故か目を離した隙にスタックしてる💦


泥沼に左前輪落とし空転させ余計に深く掘ってしまい更に傾くという最悪パターンである。

ギャラリーも集まり皆一応にあぁ〜って顔してたw



そして最終兵器デフロックにて難なく脱出、下手に使用すると横転させる恐れもあったが上手く抜け出せた。


ホント皆々様には御心配おかけしました。


帰りに川でタイヤの泥落とし







館林市役所前の食堂に寄り道して


パンケーキ



帰宅後は洗車、泥が一番厄介ですな。


それにしても今日はデフロック様々でしたよ、無かったら自力脱出は出来なかった、牽引で引っこ抜いてもらえば簡単ですが抜け出すノウハウにはなりました。


そろそろアウターロールケージ装着しとかないと横倒しになりそうである。

サンキューデフロック!

やはりオープンデフは犯罪w
Posted at 2025/03/23 22:05:40 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2025年03月15日 イイね!

CANrate縛り問題解決

その後、色々と解決方法無いのか調べていると一つの動画を見つけました。



珍しいと思いきや自分の動画だった💦
でもそこには答えがありましたよ。
PC画面左端にrateが表示されてるのですが1Mスピードで接続しとるよ!

どうゆうこと???
H-Bridgeマニュアルには通信規格の記載すら全く無いので不明でしたが速度自動認識切替タイプだったか?

試しにクライアントソフト繋げ500kから1Mに変更してみると通信途絶えたが電源落とし再起動掛けると1Mになってましたw



コレでイケそうな気がするぅ〜
ECU Masterさん製品は基本スペックの割に性能高くコスパ良い物多いので好んでチョイスしておりますが通信規格含めマニュアル記載ゼロは流石にハードル高杉なのでもう少し優しくても良いんじゃないんですかね?
サポートもハッキリ言ってアテにはならないしで色々面倒ですが使いこなせるようになるとホント頼もしいアイテムではあります。



CANアイテム追加もコレが最後ですかな、なにせinputがもう限界です💦
ダッシュで146にドMさんも120とほぼ使い切りました。


答えはいつも自分の中にあるw
Posted at 2025/03/15 10:10:52 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2025年03月14日 イイね!

CANの縛り



VABのハーネスも出来上がったのでボチボチとインストールに向けて下準備してます。
今回はほぼCANによる接続だけになるので通信速度の確認と統一をしておく。


コネクタ類の位置確認と前に帰記録しておいた配線図元に全て確認してるがなんでこんなに面倒な事になってるのか💦

例えば一つのセンサーを5個もコネクタ経由して遠回りしてたりとアホすぎて我ながら呆れてます。
面倒で既存のハーネスに乗っかったのがいけない。



しかも一箇所断線させたw
初期に作製したハーネスは仕様が定まらず色々と追加したりで膨れ上がりもう滅茶苦茶。
今回ほぼ99%CAN接続出来た事でアナログ配線などはほぼ不要になるので
トラブルも激減すると思われます。



そしてDCCDもCAN経由でコントロールしようとH-Bridge引っ張りだして。


dutyコントロール試験、
電圧値などは以前に調べてあるデータ元にしますので単純に置き換えるだけなのですが。




ですが



なんとH-Bridgeは500kbps固定でrate変更が出来ないだと!
コペンの時はOEM-CANがショボいので相乗りさせていたがVABはそうはいかない、下手打つと簡単にシステムダウンしますからリスクは負えません。

EMTRONはrate変更可能なのですがADUダッシュのch1は1M固定と行き詰まっております。



もうコイツを導入するしか解決策は無いのだろうか?
流石にDCCD制御だけにPMUは価格含めオーバースペックだよなぁw

さてどうしよ😩
Posted at 2025/03/14 18:50:43 | コメント(1) | トラックバック(0)
2025年03月10日 イイね!

河津桜2025

河津桜2025

今年は開花が遅く1週間ほど桜祭り期間延長したそうです。



前日の予報見て伊豆縦貫道方面より河津を目指すことに。



やはり足柄付近は雪残ってましたね。


足柄SAは大きなドッグランがあるのです


早朝6時半より全開で走り回るフク様



気温上昇に伴い霧っぽい


この近辺だけガスってる


富士は雲に隠れ見えず



伊豆河津到着


桜は散り始めで見頃




水はいつもにも増して冷たいようだ


でも気合で入る






河口方面へ




相変わらず何か喋ってる


伊豆急




下田方面へ




白浜


また喋ってる


ワンコは海と河原があれば良いらしい 



荒れに荒れてる


遊びまくって砂だらけ 
 

下田といえば金目鯛バーガー 


黒船乗船場近くに浮き船台を用いたレストランが新たに出来ていた



ワンコOKだそうな。



帰路も天城方面へ


途中でフク様の鹿ジャーキー購入




修善寺近辺の達磨山林道へ


洗い越し




三島スカイウォーク


インバウンド?


日も暮れてきたので


大観山へ


ドッグラン










芦ノ湖


帰路は少し渋滞してたが流れていたので苦にならず、ジムニーさん低速走行得意なのでトロトロ運転は楽チン。


立派なのが入手出来たので今年もアレ作るかな。
   
 

それにしてもインバウンドの影響なのか観光地価格だと外食する気にならないな。


やはりオウチゴハンがコスパ良く美味しい物食べられますね。   




昨年末のインフルからやっと体力戻ったようで今回はけっこう動けました、ワンコ連れのドライブは体力勝負なのでお腹も空くやね。
Posted at 2025/03/10 08:09:55 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「@bek_VABさん 上で転回可能でしたがメンドーでバックで降りましたw
何故か同じ箇所に降りたはずがリヤステップ引っかかり何度も昇り降りしたのは謎🤣」
何シテル?   08/12 10:51
車を走らせているより弄っている事の方が多いかも? 雑誌オールドタイマーなどが大好きで 本当は旧車のレストアなどにチャレンジしてみたいと長年思っておりますが 場...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/3 >>

      1
234 5 678
9 10111213 14 15
16171819202122
232425262728 29
3031     

リンク・クリップ

ショウワガレージ製 前後バンプラバー取付 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/24 06:03:17
Vベルト&クラッチ点検 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/08 10:16:36
Fエラー11回 エンストするフォルツァ修理完了!? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/28 14:55:13

愛車一覧

スバル WRX STI 車庫の肥やしか盆栽か? (スバル WRX STI)
フルコン EMTRON plug-in ECUモデルにてDIY制御中。 TYPE S ア ...
スズキ ジムニー フク様荒地専用乳母車 (スズキ ジムニー)
納期が早まってるとの噂でディーラーに冷やかしで見に行ったらミイラ取りがミイラになりました ...
ホンダ リトルカブ 万年不動の放置プレイ号 (ホンダ リトルカブ)
(セル付き4速ギア仕様) 自宅に不動車状態で四年程放置してたが息子が乗りたいらしく久々に ...
ダイハツ コペン 1/1ラジコンカー(紅白饅頭二号機)普段のゲタ脚からサーキットまでOK (ダイハツ コペン)
フルコンLINK ECU G4X extremeをDIY接続 (スタンドアロン)にて制御 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation