• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

惰眠のブログ一覧

2010年11月22日 イイね!

なんだ結局辞めるのか

なんだ結局辞めるのかニュースで見る限り、いま永田町で最大の関心は柳田稔法務大臣の「国会で法相は『個別事案なので答弁は差し控える』と『関係当局が適切に対応』だけ言ってりゃいいんだからイイ仕事」みたいな発言を足がかりに、罷免か辞任に至るのかどうかであるらしい。
んで、ついさっき、これまで突っ張ってきた内閣がまたしても土壇場でヘナヘナとへたり込むように「辞任へ」という速報が飛び込んできた。まもなく会見もするらしい。

つくづく菅内閣は、(国会)戦術において稚拙なだけでなく(国会)戦略を持ち合わせない連中だ。

 そもそもの柳田発言は、マァいわば「身内の会合」とやらの挨拶の際に自虐ギャグやってウケを取ろうとでもしたのだろう。ひとっっつも面白くないけど。というか法務大臣が持つ指揮権のこととかに思い至らないと、これが『自虐ネタ』だった可能性さえ浮かんでこない。ただ馬鹿者が自分の職務をナメ倒しているように聞こえるだけだ。

 実際にどっちなのか、そんなことは知らない。法務大臣が個別の事案についてあーだこーだと答弁することを許されないことは事実だ。捜査の指揮権なんて言うものを持っているから、下手なことを口にした場合、捜査の方向性を歪めたりしかねないということもある。これまで歴代の法務大臣だって、国会審議の席で個別事案について答弁を求められれた折には、木で鼻をくくったように同じフレーズを繰り返すだけだった所以である。

 ただ「万事承知の上だが、それでもなお口にするわけにゆかぬ」ことと「何にも知らんので、それ以外口にすることが出来ぬ」ことは――結果的に出てくる言葉が同じだとしても――まるで違う。

 だから柳田が野党から批判を浴びせられるのは当然ではある。当然ではあるんだが、自民党の世耕議員だったかな?のように「国会で柳田法相は○○回、この答弁を繰り返した、だから不適任だ」と言うのは、柳田がそうだと思われているように「法相が言えることの限界」を世耕もまた同様に理解できてない疑いを生じさせる。先の仙谷発言に脊髄反射して「今なんて言った!」とヤジ飛ばした、教養の足りない議員と同じだ。
 大体、過去の自民党出身の法務大臣が重大事件に関する答弁で、一体何回、柳田と同じフレーズを繰り返したか、それすら記憶してないのかよ。みたいな。

 こういうときは共産党が博識ぶりを見せ付ける質問で答弁者の無知をネチネチといたぶるような遣り方で晒し者にするのが、国権の最高機関たる立法府における正しい作法だろう。「柳田は無能だから同じフレーズを○○回も繰り返してたんだぜ、こんなバカ辞めさせないとダメだよな?」というレベルじゃあ、政権交代を目論む政党所属の国会議員として、物足りないにも程がある。
Posted at 2010/11/22 10:28:37 | コメント(2) | トラックバック(0) | ふと思ったこと | 日記
2010年11月18日 イイね!

「暴力装置」

「暴力装置」仙谷官房長官が国会の委員会答弁で自衛隊を指して「暴力装置」と表現したことを問題発言だの失言だのと非難/批判する向きがあるが、何を言ってるんだか。まったくモー、である。

 大学で一般教養の範囲ででも政治学をチリッと齧ったことがあるならば、軍事・警察機構を国家の『暴力装置』と位置づけるのは常識である。強力な『暴力装置』であるから、これらは公権力が独占するべきであり(それが出来ないとあまたの民兵私兵組織が割拠する一種の内戦状態に陥ったりする)、そしてその『暴力』を発揮する方向を正しくコントロールしなければならない(これが適切に行われないと軍事独裁国家だとか密告社会だとか恐怖政治になってしまう)と言う話だ。

 そういう文脈で出てくる学問的な用語/言い回しを議会の場で用いることの適否はあり、その点については仙谷の軽率さ――というか、タームの選択における無神経さ――を批判することは可能だ。しかし仙谷の発言を「問題発言」だの「失言」だのというのならば、そういう認識でいる議員もマスコミも、不勉強を愧じるべきである。
 学問上の概念、定義の話だから国民一般がこの表現に馴染みがなく違和感を覚えるとしたら、それは無理からぬことではある。しかし政治を職とする国会議員や、その政治の場で起きていることを報道する政治記者連中が、この『暴力装置』と言う概念を認識していないなど呆れ果てて開いた口が塞がらない。
Posted at 2010/11/19 07:30:32 | コメント(5) | トラックバック(0) | ふと思ったこと | 日記
2010年10月20日 イイね!

「見過ごされてきた踏み間違い事故」という勘違い

「見過ごされてきた踏み間違い事故」という勘違い19日の夜、NHKのクローズアップ現代で「見過ごされてきた踏み間違い事故」という企画を報じていた。翌朝の民放の情報番組でも、NHKが扱っていたのと同じ九州産業大学の松永勝也教授を出して同工異曲の企画を扱っていたので、もしかしたら背景に、どっかの売り込みがあったのかもしれない。

 ところで僕は、22年半近く免許歴がある(運転歴はそれより半年くらい短い)のだが、その間に一度、アクセルとブレーキの明確な『踏み間違え』をやらかした。オートマ車を運転していて、存在しないクラッチペダルを踏もうとして左足がブレーキ・ペダルを蹴っ飛ばすミスは頻繁にやらかしているが、ブレーキのつもりでアクセルを踏んでしまったのは、後にも先にもその1回限りである。

 そのときの状況は、こうだ。
僕は車を後退させるとき、基本的にはミラーで車と障害物の位置関係を確認している。直接目視もしないことはないのだけれど、それは車を「停めたい場所」に入れ始める前にあらかた済ませてしまい、バックし始めてからは(通常の走行で、見え方と車の姿勢を見慣れている)ミラーに映る風景に大きく依存している。ただ、このやり方は各種教本ではダメな運転の仕方ということになっている。

 そこで、まだそれほど運転歴がなかった当時の僕は、がらがらに空いた駐車場で教本がお勧めする、上体を捻ってしっかり後ろを向いてバックする方法を試してみたのだった。安全のためにより適切な方法があるのなら、そっちを習得したほうがいいんだろうなあと思ったからだ。で、その結果がブレーキとアクセルの踏み間違えである。

 上体を左に捻ったことで、足とペダルの位置関係がズレていることは認識していて、その分足の位置を補正したつもりだったのだけれども、それでも踏んだのはブレーキではなくアクセルだった。幸いにして、車の進行方向にはまだまだ余裕があり、かつチョイと踏んでアクセルだと分かった瞬間にペダルから足を離したので、車が何かにぶつかるようなことはなかったのだけれども、心底ヒヤッとした。
 以来、僕はバックするときに直接目視をするような場合でも、決して腰から下は動かさないように心がけている。ドアを少し開けて顔を出し、背後の壁ギリギリまで這いずるように下げるときでも腰下は絶対にずらさない。

 ところでテレビ番組のほうの話だ。
大学教授の実験に否と表白するのはおこがましいのかもしれないが、それでも僕は見るなり「やり方がおかしいやろ。このセンセ、車の運転してないんとちゃうか?」と思った。
 実験では、ドライブ・シミュレーターの画面に青文字と赤文字でアルファベットのAとBが表示され、どっちが青でどっちが赤だったかは忘れたが、ともかく赤い文字が出たときはすぐにブレーキ・ペダルを、青い文字が出たときにはアクセル・ペダルを踏みなさい、というものだった。

 反射神経や文字(図形)認識力を測定するようなテストならそれで結構だが、車の加減速、なかんずく急にブレーキを踏まなきゃならん局面というのは、目の前になんか飛び出してくる、車間が急激に詰まる、そういうことに対応してブレーキを踏むのである。図形認識――Aはブレーキだっけ?Bがブレーキだっけ?などと思考のプロセスが入り込む――をしているのとは違う。こんなテストで、年配者や高齢者はペダルの踏み違いが多い、なんてことが確認できると思っているのだとしたら、思い違いもはなはだしい。 

 そして、テストのやり方と別に僕が大いに驚いたのは、被験者たちのペダルの操作の仕方だ。
いや、確かに教本などでは「ブレーキを踏むときには踵を床についてはいけません、足全体でペダルを踏み込みなさい」的なことを指導している。そして被験者は、そのご指導の通りに操作をしているのだが……僕は、ブレーキを踏むときには踵を上げろ、というのは百害あって一利もない間違った指導だと考えている。ペダルの操作は一種のブラインド・タッチだから、ホーム・ポジションがずれて誤操作を招くようなことは、厳に慎むべきなのだ。

 踵を着かず足全体でブレーキ・ペダルを踏み込むというのは、かつてブレーキ・サーボ(倍力装置)の能力が十分でなかった時代には極めて妥当な運転のノウハウだっただろう。実際、弟が所有する1960年代設計のスポーツ・カーなんかだと、そういうペダルの踏み方をしないとブレーキがまったく利かない。
 けれども、昨今の車はペダルを軽く踏み込んだだけでもブレーキが利き始めるくらい、十二分な能力がある。踵を浮かせるペダルの踏み方は、そうしないと止まれなかった時代の「遺物」であって、今現在のドライバーにとっては「ブレーキが利かないリスク」を上回る「ペダルを踏み違えるリスク」を生じさせる“間違った運転のお作法”だと――競技などを別にすれば――言ってもいいくらいだと僕は思う。

 さてNHKの番組では、かつてAT車の暴走事故が問題になった折に業界内で検討した際、自動車メーカーが「機構上の問題ではない」と結論付けて“対策をしてこなかったこと”が今日の踏み間違い事故増加の主犯であるかのごとき誘導を行っている。ホンマかいな。というか、なにゆーてけつかんねん。
 メーカーが取扱説明書などで推奨する「正しい運転姿勢」をとり、ペダルを踏みかえるたびに足を浮かせるような運転をしなくてもなお事故が増え続けているというのならば、あるいはそれは機械の側(つまりメーカーの対応の側)に帰すべき責任がある可能性がある。

 だが、ユーザーの「間違った/適切性を欠いた」操作についての検証を十分に行わず、ケツを一方的にメーカーの対応に持ってくというのは、非科学的で不合理な言いようだ。機械を適切に操作できない/しないユーザーの問題をそっちのけに、原因を一方的に機械の側に求めるなど、筋違いな言いがりも甚だしい。

 番組を見ていて気になったことをもうひとつ。
踏み間違い事故を起こした人たちの一覧表が映し出されて、免許歴20年とか30年とかのベテラン・ドライバーという話だったけれど、それもどうなんだろう。
 人間工学的に(あるいは科学的に)検証するならば、免許取得から○年だなんて粗雑な指標ではなくて、航空機パイロットの「飛行時間○時間」みたいに、その人がどの程度の運転実績を持っているのかに着目するが筋なんじゃないだろうか。週に1回程度買い物しに運転するだけの人と、週5日は運転している人とでは、同じ20年の免許歴であってもドライバーとしての経験は雲泥の差であるはずなのだから。
Posted at 2010/10/25 10:59:18 | コメント(5) | トラックバック(0) | ふと思ったこと | 日記
2010年10月04日 イイね!

「市民感覚」とは言うけども……

「市民感覚」とは言うけども……民主党の前幹事長、小沢一郎をめぐり政治資金収支報告書虚偽記載に本人も関与したんじゃないかということで検察審査会が2度目の「起訴すべき」議決をした。これをもって、いずれ小沢代議士は起訴されることになるのが今の法律の仕組みなんだが……僕はイマイチ釈然としない。

というか、議決の文言の一部については「なにかカンチガイしてやがりゃせんか?」とムカついてすらいる。裁判で有罪か無罪かを決めてもらう権利があるのは国民一般ではない。それは当事者となった刑事被告人(≒国民)の権利である。なんでもかんでも「国民の権利」とか言って自分にその権利があるように思い込んでんじゃねえよ。事件捜査を受けた人間を、アヤシイからといって刑事裁判にかける権利なんぞ「国民」にゃ与えられてないっての。

専門のスペシャリストが、専門分野に特化するあまり世間一般の「常識」と乖離していくことも、そりゃあるだろう。だが「市民感覚」といえば聞こえはいいのだけれど、その実やってることは単なるプロフェッショナリズムの軽視じゃないのか。そういう疑念が拭えない。「正常な市民感覚からは到底納得しがたい」なんてセリフが出てきちゃうと、もうアカン。

少なくとも、法律にまつわる係争事案であるのなら、法律上の位置づけだとかロジックに乗せて事象を検討するべきであって、そこには「市民感覚」がしゃしゃり出る余地はない。
要するに、小沢代議士が言い張るように「無実(=犯罪になるような事実が存在しない)」では仮にないとしても「無罪(=法律的に有罪立証できない)」ということは大いにある。そしてそういうのは、確かに「市民感覚」では「納得しがたい」に決まっている。

どれだけド汚くても法律上犯罪でないのならば、そのド汚い行為を「犯罪として」罰することは出来ない。当たり前のことだ。違法薬物で女性を死なせた押尾学という元(?)芸能人が、その公判であきれるほどの人間のクズぶりを暴露されたが、人間のクズであることを理由としての処罰は出来ない。それと同じことだ。

いつの頃からか――多分、カレルV.ウォルフレンの著書がしきりと持ち上げられるようになった頃からだと思うのだが――どうもスペシャリストや専門知識だとかいったものを否定したがる、シロウトの「直感」みたいなものを無闇にありがたがるような風潮が幅を利かせ始めたように感じる。(これはウォルフレンの著作の責任ではない。感化されてウォルフレンの著述の内容を「つまみ食い」した読者の側の問題である)

「知」にはヒエラルキーがある。豊富な知識、専門の知識、高度な知識といったものは、そうでないものよりも上位にある。そんなの当たり前のことだ。だってのに「上から目線」なんて言い回しで反発するのをしばしば目にする。今回の「市民感覚では到底納得できない」も、その類に感じられてならない。

僕は小沢一郎という政治家は嫌いだが、だからと言って強制起訴が妥当だなんて風には思えない。というか、小沢くらい周到な政治家なら、虚偽記載のあった収支報告書の提出前に報告を秘書から聞いたとしても、記載内容の逐一を聞いたり指示したりなんてすることある筈がない。せいぜいが「良きに計らえ」であり、その「良き」のナカミは手下が忖度して「勝手に」やるものだろう。それが納得いこうがいくまいが、ムリなモンはムリなのに。
Posted at 2010/10/05 08:15:32 | コメント(3) | トラックバック(0) | ふと思ったこと | 日記
2010年07月12日 イイね!

「いじり壊す」人たち

「いじり壊す」人たちきのう投開票があった参院選は民主党の大敗となった。まあむべなるかなと言ったところだ。民主党政権の発足以来、ずっと「そうじゃネェだろぉ」と感じていたことがあるのだけれど、それは“変えること自体が自己目的化しているように見える”こと。

 機械いじりの世界なんかでは「いじり壊す」という言い方があるんだけど、民主党政権がやってきたことって、どうもそういう感じがついて回る。自分に「できること」の限度の見極めができず「やりたいこと」に突っ走った挙句、いじらんでもいいところを弄り回して壊してしまう、そんな感じだ。

 外形的にはスクラップ&ビルドのように見えるけれども、決定的に違うのは「よく分かってもないのに分かった気になって、その能力も足りてないのに(能力が足りてないことも自覚してない)手をつけちゃう」ところ。僕も子供のころ「いじり壊した」もんが結構あるんで、さすがに「構造や作動ロジックが分からないものにいきなり手を加えたりしちゃイケマセン」てなことは学習した。

 それはそれとして参ったなぁと感じてることは、この一連の参院選における論戦のせいで、なんだか事実上、消費税率引き上げに関する世論の地均しが始まっちゃったこと。
 まあ、歳入(税収)に比して歳出が大きく組まれ続けてる日本の財政は、すでに「身の丈を超えた」ことをやってるわけで、いまの行政サービスを現状維持で続けたいなら本来的には税額を(どっから持ってくるかは別にして)増やさにゃならんのが道理だし、歳入を増やせないんなら行政サービスは(それがどの部門にしわ寄せが行くかは別として)切り下げられざるを得ないわけで、そういう「国民的議論」の端緒になったこと自体は本来歓迎するべきことなんだろうけど……。
Posted at 2010/07/12 20:45:49 | コメント(0) | トラックバック(0) | ふと思ったこと | 日記

プロフィール

「フェアレデーって本当に呼ばれてたの? http://cvw.jp/b/9433/47108671/
何シテル?   07/24 21:51
曲面の綺麗な旧い車が好き、エレガンスのある車が好き。そんなこんなでユーノス500に乗りつづけ、もう……何年だ?  気がつけば屋根のない車まで併有。いつまで乗り...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/4 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

Automotive Design 
カテゴリ:新しい車関連
2003/08/09 00:21:12
 
All The Web 
カテゴリ:便利
2002/12/27 14:03:26
 
Hubble Space Telescope Public Pictures 
カテゴリ:科学・文化・芸術
2002/11/08 15:59:43
 

愛車一覧

マツダ ロードスター マツダ ロードスター
2005年10月、発作的に衝動買いしてしまいました。 いい車だなぁと思ってはいたものの所 ...
マツダ ユーノス500 マツダ ユーノス500
気が付けばデビューはもう19年前。 最新の車とは比べるべくもありません。 ガタガタゴトゴ ...
マツダ アテンザセダン マツダ アテンザセダン
例によって例のごとく、借り物の車での「パートタイム・オーナー」です。レンタルしたのは10 ...
マツダ ランティス マツダ ランティス
俄かオーナー経験は僅か3週間で終わりましたが、とてもいい車です。 代車だったので、コンデ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation