• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

惰眠のブログ一覧

2002年11月28日 イイね!

「このリメークに関わったすべての人間があらゆる苦しい病気を同時に患ってじわじわとみじめに死んでいくこ

「このリメークに関わったすべての人間があらゆる苦しい病気を同時に患ってじわじわとみじめに死んでいくこ「このリメークに関わったすべての人間があらゆる苦しい病気を同時に患ってじわじわとみじめに死んでいくことを願う」などとは随分と物騒なタイトルだが、これは僕が頻繁に覗いているSF者の精神科医、風野春樹氏のHP(リンク先参照)の日記で紹介されていた話。
(元記事はwww.hotwired.co.jp/news/news/20021122206.html)

 要するに、ロシアの古典SF「ソラリスの陽の下に」を原作にしたA.タルコフスキーの名作「惑星ソラリス」をリメイクするにあたり、賛否両論が渦巻いているということなのだけれど、僕は「このリメークに関わった…」という罵倒のフレーズが凄く気に入ってしまった。色んな事柄に引用が利きそうな所もいい。

 僕などはさしあたり、J.ヒギンズの小説の映画化に関係した全ての人間にこのフレーズを贈りたいと思っている。それとともに、ヒギンズ本人にも。

 ヒギンズは、「IRAの元兵士」を主役に据えた物語や第2次大戦期の欧州などを舞台にしたセミフィクション風のストーリーを得意としている。英米ではその作風を「ウェットすぎる」と好まない向きもあるやに聞いているが、「鷲は舞い降りた」「死にゆく者への祈り」の2代表作は映画化もされている。などと書けばお分かりのように、僕はヒギンズのファンだ。同じモチーフや人物描写を方々の作品で使い回していると知っているけれど、それでもファンだ。

 僕が映画関係者に呪詛の言葉を投げつけたいというのは、ヒギンズの小説をお読みになった方なら多分、同意していただけるのではないかと思う。
 例えば「鷲は舞い降りた」(ハヤカワノベルズ刊―ただし「完全版は除く!」)では主人公のキャラクターの高潔さを現す、最も根幹的なセリフを、映画版ではまったく違った扱いにしている。言語道断の換骨奪胎である。昔の映画ではあるが、脚本家も監督も、最後の審判を受ける前に自ら地獄に落ちよといいたくなる。
 「死にゆく~」は、ミッキー・ロークを主役に登用したとか、小説には登場しない、ローク演じる主人公の昔のライバルが出てくるなんて事前記事を読んだ時点で、僕の中でこの映画は存在しないことになった。そりゃ、商業映画なんだから観客にウケなければ仕方がないのかもしれないが、そのために元々の物語の一番いいところを潰しては何の意味もないではないか。

 こう書くと、ヒギンズも呪詛の対象になる理由は映画化をOKしたからかのように見えるかもしれないが、そうではない。先に「鷲は舞い降りた」の完全版は除く、と書いた理由がそれにあたる。「鷲は飛び立った」などと言う、読者の感激を根こそぎシラけ返らせる続編を上梓したことも許せないし、そのサイテーな続編「飛び立った」との矛盾を解消するために「完全版」などと銘打ってオリジナルの「~舞い降りた」を(「~飛び立った」出版後に!)改変したことも許しがたい。
 ちなみに「~飛び立った」はハードカバーが出たときすぐに購入したが、一読してすぐゴミバコに放り込んだ。古本屋に出すのも汚らわしいと感じたからだ。それほどこの「続編」は不快だった。僕の中では「~舞い降りた」の関係は最初の訳で全て終わっており、「完全版」も「飛び立った」も存在していない。

 ストーリーの重要な部分を先回りして明かしてしまうことになるので、ここまで腹が立った理由を具体的に触れるわけに行かずもどかしいのだが、この件がきっかけで日本未訳の旧い作品が新規に訳された場合は今でも買うが、ヒギンズの新作にはまったく興味が沸かなくなった。

 ここまで腐したけれど、いま書店で手に入る「完全版」は論外としても「鷲は舞い降りた」と「死にゆく者への祈り」は、個人的にはベスト・オブ・ヒギンズに挙げられるし、時々再読している。他にはフォークランド紛争を背景にした「エグゾセを狙え」や「テロリストに薔薇を」、「非情の日」や「廃墟の東」「サンタマリア特命隊」あたりが僕にとってのセカンド・ベストだろうか。なんにせよ、スコッチ党だった僕をアイリッシュ党に鞍替えさせるほど感化された作家である。悪くは言ったが、嫌いなわけではないのだ。僕が阪神タイガースに向ける感情と、或いは通ずるものがあるのかもしれない。
Posted at 2002/11/28 16:09:19 | コメント(2) | 芸能・文化 | 日記
2002年11月26日 イイね!

空き巣!

空き巣!僕の借りているマンションは1階部分が駐車場になった3階建てで、計4戸が入居している。つい20分ほど前、所轄署の捜査員が突然やってきたので何事かと思ったら、このマンションの3階2部屋が空き巣にやられたのだと言う。ベランダの窓ガラスが破られているそうで、侵入経路を確認したいとのこと。部屋の中はいわゆる「片付けられない主婦(僕は男だが)」状態なので人を上げたくなかったのだが、そうも言っていられない。ベランダに出てみると、昨夜の雨で汚れた手すりに2箇所、素人目には言われて見なければ気付かないような、ゴム底の靴の足跡(写真)が残っていた。

 僕の部屋と隣家は被害に遭わずに済んだようだが、この手の空き巣狙いって同じ家に複数回入ることもあるらしいので困ったものだ。まあ、現金有価証券の類はもとより置いていないし、仮に入られても無秩序に放置された郵便物や雑誌その他の山の中から通帳を発見することも短時間には無理であろうとは思うのだが、一端入られてしまえば無事は保証の限りではない。まして以前には、実入りが少なかった腹いせに放火した空き巣犯の事例があっただけに、現金を置いておかなければ無事であるとも言えない訳だ。全くもって冗談ではない。
とにもかくにも、一刻も早く犯人を検挙してもらいたいと思う。
Posted at 2002/11/26 23:39:00 | コメント(1) | 身の回りの出来事 | 日記
2002年11月26日 イイね!

67年の新車には~毎日グラフのバックナンバー~

67年の新車には~毎日グラフのバックナンバー~残業に入るまでの(自主的)休憩時間に、先ほど手に入れた別冊毎日グラフのバックナンバーをパラパラとめくってみた。本格的に眺めるのは、仕事が終わって帰宅してからにするつもりなのだけれど、とにかく驚いた。いや、驚くのも変な話なのだが、1967年と言えばトヨタ2000GTの年。これが、ブルーバードなんかと並んで識者の批評の対象になっているのだ。

 更にページをめくると驚きは…喜びと言うべきか…増すばかりだ。ジュネーブショーの報告記事では、先に「幻のコンセプトカー」と日記で紹介したフェラーリP5(添付写真の左ページ)だの、モンテベルディ・ハイスピードだの、ランボルギーニ・エスパーダだのが、僕を仕事の続きから引っぺがそうとする。

 ああ、こんなことをしていたら帰宅時間が遅くなるばかりではないか。自制心を総動員して戦利品を袋に戻し、これから一心不乱にきょうの残務を処理しよう。
ともあれ、今回手に入れた6冊の古い毎日グラフで、しばらく楽しめそうである。
Posted at 2002/11/26 19:03:14 | コメント(0) | 海外の車 | 日記
2002年11月26日 イイね!

35年前の自動車評論を発掘する

35年前の自動車評論を発掘する会社の大規模組織改変で、消滅することが決まっている部署の一つに社内図書館がある。先週の終わり頃から、その膨大な蔵書の放出が始まっていて、中には100冊以上もお持ち帰りした剛の者もいるのだそうだ。僕の部署でもみんな、暇を見つけてはワンフロア上の図書館に入り浸り、めぼしい蔵書を引き上げてくる。社内の施設なのでカテゴリにはかなり偏りがあって、例えば文芸作品は薄く、ドキュメンタリーや図版ものが多くを占める。

 要するに廃棄にかかる費用を少しでも低減しようという趣旨なのだけれど、大盤振る舞いであることには違いない。僕も遅れ馳せながら覗きに行って、おお山本周五郎の全集があるではないかなどと物欲にとらわれかけた。
 すんでのところで思いとどまったのは、文字通りの古本で非常に見栄えが悪くなっていることと、何より持ち帰ったところで全集など置けるスペースが自宅にはないことが大きい。

 とりあえず、学生時代に読んだ開高健の「ベトナム戦記」と、足立方面に住む飛行機好きの友人にプレゼントしようと思った「日本海軍航空隊-写真集-」を手にする。その後もぶーらぶーらと、なにがしかの興味を引きそうなタイトルを求めて彷徨していると、鎌田慧の「自動車絶望工場」なんぞも置いてある。あらましは知っているので今更お持ち帰りするまでもあるまいと見送り、ふと脇の書棚を見ると…これは、掘り出し物だ。

 一般的には掘り出し物でもなんでもないが、1967年頃から70年頃までの「毎日グラフ別冊・自動車特集」のハードカバー再編集本である。パラパラとページをめくってみるとそこには、ばら色のモータリゼーション社会を夢見ていたあの時代が、そのままの形でタイムカプセルのように広がっていた。まだまだ、欧州車よりも米国車のほうに夢や希望を感じていた時代だ。

 編集記事を読んで面白いのは、論評のスタイルが30年以上経った今と殆んど変わらないこと。まあ、クルマなんて売りにするものやチャームポイントが端から決まっているのだから、論点に変化や進歩のあろう筈もないのだけれど。中綴じされた当時の最新型の車の広告は逆に、いかにも時代がかっていて興味深い(写真)。

 蔵書の中には旺文社刊の「こどものずかん・じどうしゃ」なんてものもあって、透視図に2代目シルビアが採用されているのに唸らされてしまったが、これは重いばかりで資料的(マニアにはどうか知らないが)にも面白みに欠けると判断し、テイクアウトしなかった。それでも結局9冊、重量にしておおよそ3キロくらいの土産になってしまった。
Posted at 2002/11/26 14:27:27 | コメント(0) | 日本の車 | 日記
2002年11月25日 イイね!

ベルト一式、3ケ月待ち…

ベルト一式、3ケ月待ち…昨日の日記で触れたボロボロになった腕時計のベルト(写真)のことだが、修理を依頼したデパートから午後、職場に電話があった。
結局、国内代理店には在庫がなくて製造元の本国からの取り寄せになるのだという。それが所要3ケ月。本当に届けば、であるけれど。

 車の雑誌などでは、特に代理店の体制が充分に整っていない銘柄や、あまりコンシューマー・フレンドリーではない車種などのパーツが手配に数ケ月、なんて話を時折見かけることがある。しかしながら、腕時計のベルトが3ケ月というのは流石に参った。

 しかもお値段がよろしくない。止め金具(「尾錠」なんて言う小洒落た固有名詞があるようだ)とベルト部分が別会計になっていて、安い電波腕時計なら10本買っても釣りが来る金額だ。最近売り出された激安ハンバーガーなら、胃袋が裂けるまで食べられるだろう。

 そう言えばユーノス500についても、普段整備をお願いしているディーラーのS藤さんが言っていた。「この車、組み付け工数くらいまでは考えて設計されてるんですけど、整備のことが殆んど考慮されてないんですよねー!!」。
その結果、作業工賃が余計にかかるのである。バブル経済時代の空気という奴は、製造サイドすらも熱に浮かされて肝心な部分を置き忘れさせてしまうようなのだった。

 バブル趣味に走ると後々金がかかって困る。まあ、そういう後先のことは考えない雰囲気というものが、ほんの7年くらいまでは確かにまだ残っていたのだ。言ってみればこれも、個人レベルでの「バブル経済の後始末」みたいなものかも知れない。
Posted at 2002/11/25 18:43:48 | コメント(0) | 身の回りの出来事 | 日記

プロフィール

「フェアレデーって本当に呼ばれてたの? http://cvw.jp/b/9433/47108671/
何シテル?   07/24 21:51
曲面の綺麗な旧い車が好き、エレガンスのある車が好き。そんなこんなでユーノス500に乗りつづけ、もう……何年だ?  気がつけば屋根のない車まで併有。いつまで乗り...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2002/11 >>

     12
3 45 6 78 9
10111213 141516
171819 2021 2223
24 25 2627 282930

リンク・クリップ

Automotive Design 
カテゴリ:新しい車関連
2003/08/09 00:21:12
 
All The Web 
カテゴリ:便利
2002/12/27 14:03:26
 
Hubble Space Telescope Public Pictures 
カテゴリ:科学・文化・芸術
2002/11/08 15:59:43
 

愛車一覧

マツダ ロードスター マツダ ロードスター
2005年10月、発作的に衝動買いしてしまいました。 いい車だなぁと思ってはいたものの所 ...
マツダ ユーノス500 マツダ ユーノス500
気が付けばデビューはもう19年前。 最新の車とは比べるべくもありません。 ガタガタゴトゴ ...
マツダ アテンザセダン マツダ アテンザセダン
例によって例のごとく、借り物の車での「パートタイム・オーナー」です。レンタルしたのは10 ...
マツダ ランティス マツダ ランティス
俄かオーナー経験は僅か3週間で終わりましたが、とてもいい車です。 代車だったので、コンデ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation