• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

惰眠のブログ一覧

2009年05月15日 イイね!

実に画期的な判決

実に画期的な判決舗装道路というのは平らじゃない。水はけのために、道路中央よりも路肩のほうが低くなっている。これを業界用語では「横断勾配」と言うそうなのだが、その傾きの度合いは一般道路で1.5%、幹線道路だと2%、そして高速道路は2.5%と決められているらしい。

 表題の「画期的判決」というのは、この15日に福岡高裁の陶山博生裁判長が出した判決のことである。陶山裁判長によると「幹線道路には2%の横断勾配がついているので、ドライバーは絶えずハンドルを操作して進路を修正していないと(進路が左に流れていって)縁石に接触してしまう」のだそうだ。

 さて。普通に車を運転している身としては、そして幾らか車の構造についても知識のある身としては、この裁判所の認定には驚愕させられる。陶山裁判長が言うような挙動を示す車があるとすれば、僕に言わせりゃそれは足回りのアライメントが狂った整備不良車である。

 普通に工場から出荷され、普通に点検を受け、普通に車検を通っている車ならば、横断勾配の存在は最初から(設計段階から)織り込み済みなので、それによって車の進路がナナメになってしまうなどと言うことはない。というのが「事実」である。
 第一、2%の横断勾配で車の進路が左に流れてしまうとしたならば、2.5%「も」傾いている高速道路など危なくて走れたもんじゃない。

 で、福岡高裁がこういう「事実と異なる」認定に基づいた判決を下した裁判は、例の酔っ払った福岡市職員(当時)が橋の上で家族5人の乗った車に追突、被害車両が橋から転落して子供3人を溺死させた事件についてのものだった。
 この「事件(事故、とはいい難い気がするので)」を巡っては、危険運転致死傷罪が成立するのかどうかが激しく争われ、地裁は「この事実関係で同罪を成立させるのはムリ」との判断を下した。僕も、情においては容認しがたいものの、法律の条文や事実関係に照らせば、残念ながら同罪の不成立は論理的に正しいと認めざるを得ないと思っていた。

 だから僕は、高裁がどんな証拠評価、事実認定を使って論理的に危険運転致死傷罪が成立すると判断したのかに、すごく興味があったのだ。ところがそれが……こともあろうに「架空の事象」を前提にした『論理』だったとは!事実に基づかないと言う点で実に画期的な判決だが……ダメだろ、それじゃ。

 高裁は、一審で地裁が認定した前方不注視を否定するために、検察側がひねり出したリクツを追認しているわけだが、こんな「ヒンデンブルク号が爆発的な火災事故を起こしたのは水素ガスを使っていたからだ」みたいな事実と違うことを『事実』として扱われては困るのである。
 余談ながらヒンデンブルクがあれほどひどく燃えたのは、浮力を得るために用いていた水素ガスに主因があるのではなく、気球部分の外皮に塗布された燃性の高い塗料――テルミットと同様の成分だと言う話だから「燃えやすい」なんて生易しいもんじゃない――が主犯である。

 あの『事件』に対して危険運転致死傷罪を成立させるためには、もっと別の論理を用意しなくちゃいけない。同罪を適用したいばかりに事実と違うことを前提にして(キツく言えば「ウソ」を根拠にして)裁きを下すのは、司法制度そのものの信頼性に大きな傷をつけることに他ならない。

 どうせ弁護側は上告するんだろうけど、最高裁は基本、事実審じゃなくて法律審だから、多分ひっくり返らないはずだ。でもなぁ……この高裁判決が確定しちゃうと、事実としての自動車の性能に関係なく、法律上は『車は道路の横断勾配のせいで進路がヨレて行く乗り物である』ということになっちゃうんだよなぁ。
Posted at 2009/05/26 00:16:29 | コメント(2) | トラックバック(0) | 事件・事故 | 日記
2009年05月06日 イイね!

河岡徳彦先生と荒川健さん

河岡徳彦先生と荒川健さん今は活動をひとまず終えたユーノス500のオーナーズ・クラブだけれど、先月初めに発足から丸10年を迎えた由。「あやしい自動車の会」なんて笑いあったりもしたけれど、今般、発足の比較的初期からの“あやしい仲間”を中心にした面々が、ユーノス500のデザイン・チーフだった荒川さんのギャラリーにお邪魔し、かつ荒川さんの上司だった河岡先生(現在、静岡文化芸術大学で教鞭を取っておいでなので)、クラブの発足にあたり大変お力添えをいただいた元MRY(マツダR&Dセンター横浜)の鈴木さんをお迎えして、ささやかに――でもなかったが――お祝いをした。

 既にマツダを離れた3氏からは、在籍当時には(過去の仕事であったとしても)立場上しゃべるわけにはいかなかったであろうお話も色々とうかがうことができ、また自動車デザインがらみの専門雑誌なども含め「外部」の人間が見ることのできない――というかコーポレート・ガバナンスの上からも、そんなモンを外部の人間に見せることは通常ありえない――画稿なんかも見せていただいて、それはそれは面白かったのだけれども、それは内輪のこじんまりとした席での座興だから許されたこと。ネット上の記事にするには当然馴染まない……てなこと考えていたら、あらまぁ。公開の場に書けるような話なんて、ほとんどないじゃん!

 書かずにいて自分でも忘れてしまったら勿体ないのでキーワード(見出し)だけ残しておくけど、アレコレ話した内容は『汚いは綺麗、綺麗は汚い』『日程管理と神の声』『倉庫で寝かせる』『財前教授の大名行列』『軽自動車だったら売れるのに』『デザイン部門の分業とマルチ・ロール』『真っ赤なハイヒールをはいた女性のふくらはぎ』『カンガルーと十字屋牢と蒼白になったカロッツェリア』『GMデザイン・センターの3つの食堂』『GMデザイン・センターの入場規制』『供給過多の中国デザイナー事情』『デジアナ変換』『アウディの面作り』『オペルの給料』『大き目のエンジンを無理やり詰め込むババリア人』『美しいとカッコイイ』『洞窟のイデア』『やることはやり尽くしてしまった』『もはや模倣なしでは成り立たない』『イーストウッドの72年式グラントリノへの偏愛』『役所が旗振ったマイクロ・カー構想の頓挫』『今も残る“国家社会主義ドイツ労働者党”体質』『ブルーノ・サッコ哀歌』『久米宏に振り回される』『浜松の都市交通』『中国のペダルつき電動スクーター』『見せ過ぎなビデオ』『当時の知見じゃ分からなかった塗料の劣化』『とにかく融資したかった』……うーん、こんな感じだったかな。

 これじゃ判じ物めいて何が何やら分からないけど、まぁ大方こんな見出しがつけられるような話に半日以上興じたのであった。文筆業の世界で言う「語りおろし」ならば、これをネタに優に半年くらい週刊連載できちゃいそうなくらいの情報の宝庫でもあるのだが……残念ながら、これは内輪でのお話なのだ。まぁいずれ追い追いデザインがらみの話を書く折には、当たらず障らずの範囲で引用はするんだろうなぁとの予感はあるのだけれども。
Posted at 2009/05/10 07:26:04 | コメント(1) | トラックバック(0) | ユーノス500関係 | 日記
2009年05月01日 イイね!

消費税分だけで……

消費税分だけで……ひとことに高級車といっても、ちょっとしたお金持ちなら(そうでなくてもちょっと無理すれば)手が届くクルマもあれば、ちょっとやそっとのお金持ちじゃ(ちょっとどころの無理では)到底手の出ないクルマもある。添付写真のクルマは、明らかにその後者だ。

 ゼニカネの話は品がないので余りしたくないが、どのくらい手が出ないんだったっけと調べてみたら、車両本体価格はナナセンマンエンの正札がついている模様。消費税分だけでマツダ・ロードスターが諸費用&消費税込みで買えてしまうようなお値段である。そんなクルマがポンッと路上駐車してるんだから東京ってのはオッカネェところだ……じゃなくて「不況になったというがホントのオカネモチ層は小揺るぎもしていない」というどこぞのシンクタンクの分析が、正鵠を射てることを意味しているのかもしれない。

 まぁそれはそれとして、SLRマクラーレンのロードスターなんかが道端に停まってるのに気がついたときは流石にびっくりしたけれども、嗜好の面で言わせてもらえば、このクルマは僕の趣味じゃない。カタチが好かん。自動車ライター下野康史がかつてユーノス500の原稿を書いたときの言い回しを拝借すると「人を見た目で判断してはいけないというが、クルマは見た目で判断しますよ、そんなもん。だってクルマはしゃべらないもの」てなもんだ。

 ただ、そうは言うけれども(前にSLRマクラーレンのクーペを見かけた折にも書いたことの繰り返しになるが)こういうクルマは、もうカッコイイとか悪いとか言う判断基準を超越したところがある。カッコ良かろうが悪かろうが、趣味に合おうが合うまいが、ここまで凄けりゃどーでもいいじゃん、って気にさせられてしまう。

 その「ここまで凄けりゃどーでもよくなっちゃうクルマ」を見られる機会といえば、さしあたりモーター・ショーになるわけだが、今秋に予定されている東京モーターショーに、メルセデスは出展しない。旧ビッグ3は当然としても、BMWもVWも、フィアットもアルファ・ロメオも、プジョーもルノーもシトロエンも出展しない。ジャガーもランボルギーニも来ない。どこもかしこも日本への出展は取りやめちまっていやがる。おかげで幕張まで足を運んだとしても、SLRマクラーレンみたいな度外れた“すンごいクルマ”にお目にかかることは、全くできないというわけだ。

 アストン・マーチンやポルシェが、4人乗りの豪勢な超高性能車を(このご時勢に)デビューさせて、買えるか買えないかに関係なく実物を見てみたいと思っていても、その願いは叶わない。先ごろ開催された上海自動車ショーの盛況ぶりを思い返すにつけ、日本の「地盤沈下」を感じずにいられない。まぁ、ホントのオカネモチ層には、そんなこと関係ないのかもしれないけれども寂しい限りだ。
Posted at 2009/05/04 16:43:26 | コメント(1) | トラックバック(0) | 海外の車 | 日記

プロフィール

「フェアレデーって本当に呼ばれてたの? http://cvw.jp/b/9433/47108671/
何シテル?   07/24 21:51
曲面の綺麗な旧い車が好き、エレガンスのある車が好き。そんなこんなでユーノス500に乗りつづけ、もう……何年だ?  気がつけば屋根のない車まで併有。いつまで乗り...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2009/5 >>

      12
345 6789
1011121314 1516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

Automotive Design 
カテゴリ:新しい車関連
2003/08/09 00:21:12
 
All The Web 
カテゴリ:便利
2002/12/27 14:03:26
 
Hubble Space Telescope Public Pictures 
カテゴリ:科学・文化・芸術
2002/11/08 15:59:43
 

愛車一覧

マツダ ロードスター マツダ ロードスター
2005年10月、発作的に衝動買いしてしまいました。 いい車だなぁと思ってはいたものの所 ...
マツダ ユーノス500 マツダ ユーノス500
気が付けばデビューはもう19年前。 最新の車とは比べるべくもありません。 ガタガタゴトゴ ...
マツダ アテンザセダン マツダ アテンザセダン
例によって例のごとく、借り物の車での「パートタイム・オーナー」です。レンタルしたのは10 ...
マツダ ランティス マツダ ランティス
俄かオーナー経験は僅か3週間で終わりましたが、とてもいい車です。 代車だったので、コンデ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation