• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2020年09月30日

昔はよく乗りましたね~



どうも(^^)v

今回はカタログのアップになります…

ホントに20年前までは結構走ってたんですよ…



E12AギャランΣタクシー前期です♪

恐らく結構モデル改良されてるんでしょうが、モデルライフが長すぎてドコで区切ればイイかもよく分からない…(苦笑)

それにしても分かりやすいカタログです。



表紙は右手のアップ。

コレだけでタクシーと分かる潔さ…ロケも都心のビル群で分かりやすくやって、衣装も上半身だけでいいし、モデルさんも手のモデルだけでOK。

ってかロケ場所も合成かもしれない。

ホントに昔は広島の方で結構走ってましてね。

中学~高校位までだったか、広島駅から祖母の入院する病院まで年3回はタクシーに乗る訳ですが、来るのは大概このギャランΣかカスタムキャブでしたね(^^)v

ウロ覚えですが、よっこらしょ!って感じでゆ~っくりで深いロールをしながらややギヤノイズ交じりの加速をしていたような気がします。

で…原爆資料館前にある病院まで行く訳ですねぇ。

そういえば、昨年ミナミの帝王を見てたら竹内力がソコの病院に取り立てに来るシーンがあって驚きましたが…(爆)

しかも時代的に祖母が入院してる真っ只中でした…なんでアソコに来たのか…(爆)

さて…そんなE12AギャランΣは1983年に5代目のギャランとしてデビューしています♪

その中でも今回アップするタクシー仕様はやや遅れて1984年11月デビューです。

従来モデルからの大きな違いは駆動方式がFRからFFになったコトですね。

今回のカタログは1984年11月のモノでして、そのデビュー当時のモノです。



そんなこんなで初期モノのギャランΣのタクシーはハニカムグリルで気持ち程度でスポーティ…しかし他はシンプルなもんでして、意外や営業車然としています。

リア周りは写真が無くて割愛。

恐らく…ですが、初期モノのタクシーも左右テールの間にナンバープレートが入り込む形式かな~っと。



インパネはいかにも当時の乗用車然としたもの。

乗用車として乗る分には、機能美に溢れていてイイのでしょうが、カタログ写真のままのタクシー用架装にしちゃうと、グローブボックスを外した視認性の悪い場所にタコグラフと料金メーターがあって非常に使い辛そう…(苦笑)

実際に自分が乗ったギャランΣタクシーでこんな場所に料金メーターを設置したのは見たコト無いですね…(^-^;



シートはタクシー用途…ってのもあるんでしょうが、奇をてらっても無く極めてオーソドックスなスタイル。

敢えて言うなら前席のヘッドレスト形状が個性的かなと。



運転席には1日中乗車するドライバーの為に、気持ち程度ですがランバーサポート。

シート生地はフルビニール…夏はベトついて暑いでしょうが、おおよそタクシーの運転席と言えば数珠のようなツボ押しみたいなアレ(名前が出てこん…)だったり、他のシートにドアトリムには透明ビニール。

そしてハーフレースのシートカバーなもんだから、別にコレでもいいじゃない…と

昔は車内に芳香剤代わりで、ネットの中にリンゴ入れてるタクシーとかいましたね…最近はもう見た記憶が無いです…(苦笑)

そんなE12AギャランΣタクシー前期に搭載されるエンジンは1機種のみ…



G37B…直列4気筒1800㏄OHC LPG、85馬力、13.6kg-m。

よくよく考えたらグロスなんですよね…ネットでおおよそ70馬力チョット。

自分は三菱車には疎い方なんですが、コレ…元を辿ると4G30っていうコルトギャランからのエンジンなんですね…(汗)

写真見る限り、横置きでもエンジンが通常のFFと違って左右が反転…
ホンダ車みたい。

ソレとアッパーホースがこんなにも長いとは…(笑)



で…タクシーらしくLPGですね。

コレに組み合わされるミッションはなんと4速マニュアルのみ…(汗)

コレはツライなぁ…80年代の時代背景を考えてもせめて5速は欲しい…(泣)



足回りはフロントがストラットでリアが3リンクのコイルリジッド。



ブレーキはフロントにベンチレーテッドディスクを奢り、リアはドラム。

メカニズムは変に凝ったり新機構を投入せずに、オーソドックスで確実な機構を取り入れています…車種が車種だけに当たり前でしょうが…(^-^;



さて…装備としては、懐かしいなぁ…このメーター(笑)

このタクシーに乗りますと、タコメーターが無い代わりにこの大きな時計が目に入っておりました(^^)v



ソレとタクシーだけあって実用一辺倒ですね。

日報の入るドアポケットにお馴染みのオートドア。



運転席にはアンダトレイを。

競馬新聞をひっそりと忍ばせておくのもOK(ぇ

リアの熱線は10分でOFFになるタイマーがあるのは意外や豪華な感じ。

実用的なモノは削らないという良心が見える気もします(^^)v♪

さて…そんなギャランΣタクシーは、なんと1999年まで比較的ロングスパンで販売されています。

しかしながら、コレを街中で日常的に見るコトが出来たのは2005年位まででしたね…(^-^;

そして99年まで販売されていたとは言え、元からタクシー専用で開発されたクルーやコンフォートと比較するとやはり設計年次が古い上に実用性でもやや厳しく、更に耐久性にも正直不利なFFではさすがに厳しかったコトでしょう…(汗)

現在はタクシー乗り場を見てもコンフォート、プリウス、JPNタクシーとほぼほぼトヨタの車種で客待ちをしてる姿が大半となりまして…

稀にNV200バネット、Y31セドリック…そしてそろそろ絶滅近いクルーと。

昔はタクシー乗り場と言えば各社色んな車種が溢れかえってたのが今やこんな風になるとは思ってもみませんでしたよ…(汗)
ブログ一覧 | カタログ~三菱~ | クルマ
Posted at 2020/09/30 06:06:08

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

暑くなる前に「真っ黒なオイル」に交 ...
トシ棒さん

中干し 稲箱片付け 経験しました〜
urutora368さん

驚きの白さ
アーモンドカステラさん

曇ってますが晴れてきそうですね❗️
ワタヒロさん

【拡散希望】岩出市中2 女の子 無 ...
GRASSHOPPERさん

ムシッと暑い日曜日を迎えました(T ...
kuroharri3さん

この記事へのコメント

2020年9月30日 6:19
おはようございます。
懐かしいですね。
自分のところは田舎なので、小型タクシーのみ。クラウン、セドリックタクシーはミニカーの世界でした。
ブルーバード、コロナ、ギャラン、一番印象のあるフローリアンなど。タクシー会社によって付き合いのあるディーラーがわかるようで面白かったです。
時は流れて国内市場の縮小等で採算が見込めない車種を削減するのはわかりますが、ほぼ一社独占状態は少々寂しいですね。あと、ボデーカラーも同じになりつつあるような。
コメントへの返答
2020年10月1日 6:07
こんばんは(^^)v

確かに北九州も小型区分がありましたので、クラウンやセドリックはいませんでした…(^-^;

そうなんですよ…今はタクシー乗り場を見ても車種はほぼ同じですし、よくよく考えると黒塗りが大半ですね…(^-^;
2020年9月30日 10:17
最近三菱って話題自体がなく、あったら致命的な話ばかり(T_T)

広島のΣタクシーは殆どが広島タクシーで、廃盤後もバックストックで2010年くらいまで走ってたような。あと2、3社だけ。
私は重工のある三原市が一層Σ率高い印象があります。

車種単一化もですが、最近ハイブリッド認可でカローラやタンクまでタクシーなのはげんなりです。
折角お金払って乗るんだからクラウンセドリックは当たり前、安いのならカペラやΣで良いかって感覚ですが( ̄◇ ̄;)
コメントへの返答
2020年10月1日 6:11
会長は引退直後でお亡くなりになるわ、早期退職者を募集し出すわで…未だにリコール騒動を引きずってますし、電動化事業のi-MIEVも生産終了…(汗)

そうそう…広島タクシーでしたね(^^)v

オヤジの仕事の関係でタクシーチケット使ってました(爆)

最近では確かにHVのタクシー比率が上がりましたね…JPNタクシーもLPGハイブリッドですし…(^-^;

我が家ではクラウンやセドリックのタクシーに乗せてくれるコトは無くて…(汗)

デボネアVだけは頼み込んで乗せてもらいましたが…(爆)
2020年9月30日 19:21
こんばんは(^-^)/
三菱のタクシーはやっぱりデボネアでしょ(^_^;)
ギャランは都内はあまりいなかったかも知れない?
バブリーな頃はワゴンタクシーがぶいぶい走ってました。
みんな絶滅したけど(  ̄- ̄)
最近はノートやシェンタとか小型のエコタクシーが増えてます。
コメントへの返答
2020年10月1日 6:13
こんばんは(^^)v

デボネアVの個タクは広島で1回だけ乗りました…四半世紀は前ですが…(^-^;

確かに北九州でも最近はシエンタのタクシーを目にする機会があります…意外やノートは見ませんね…(^-^;
2020年9月30日 20:13
・・・ギャランシグマの
「Σ」これ・・・

イベントなどでお見かけ
してしまうと・・・

Σ(゚Д゚;)ギクッ!

この顔がはなれません(笑)
コメントへの返答
2020年10月1日 6:14
自分は数学の授業で出てきたクセにサッパリ理解出来ず卒業した記憶しかありません(爆)
2020年9月30日 20:44
おばんです。

ギャランΣタクシーといえば、福島県いわき市の旧JR平駅(現・JRいわき駅)周辺の風景で、地元のバス会社系列のタクシーを思いだしますわ~。そこは昔三菱ディーラーを経営をしていましたので。

しかし、1984年当時の法人タクシー仕様で、パワステが標準装備化がされているのは意外と先進的かも。何せクラウンやセドグロでさえも、法人仕様にはメーカーオプション設定で「安さを追求をする業界」なので、装着をしていないケースもありますのでね。
コメントへの返答
2020年10月1日 6:19
こんばんは(^^)v

地場のタクシー営業部の販売力も確かにありますね…北九州ではこの点で意外やカスタムキャブが結構走ってたんですよ(^_-)-☆

おぉ…確かにパワステすら無いタクシーもこの時代なら全然あるでしょうから、その辺りではΣは豪華な方ですかね(笑)

2020年9月30日 20:59
こんばんは!!

ウチの近隣でも、ギャランΣは、浜松市内の一部事業者だけで見られましたが、それ以外は、トヨタ・日産系が占めてました。
Lpgはタンクの件がありますし、載せ替えもあって、維持するにはいろいろとありますからね。

今では、ジャパンタクシーとコンフォートが占める浜松市内で、急にプリウスが見なくなったので、これを見ながら不自然な激減に違和感を感じてます。
コメントへの返答
2020年10月1日 6:21
こんばんは(^^)v

やはり車両の耐用年数もありますが、LPGタンクの検査がコレまた鬼門ですよね…(^-^;

そう言えばコッチでは30プリウスのタクシーはいるものの、50は少ないですね…
2020年9月30日 21:19
このタクシー、あんまり東京じゃ見ないんだよね。当時も、、

このタクシー 福岡とか小倉とか青森とか盛岡とか行くとだいたい駅前にいてよく乗ったよ。懐かしい!
コメントへの返答
2020年10月1日 6:23
恐らく関東では小型区分の料金体制が無いから…云々聞いたコトがあります(^O^)

なので関東ではクラウンコンフォートが普通にいても小型区分のある北九州では見かけるコトが無くてタダのコンフォートが走ってる訳でして…(^-^;
2020年10月1日 0:00
こんばんは。
私が小学生の頃(かれこれ40年程前)辺りはデボネアのタクシーとかもよく走ってました。
Σタクシーは、いわゆる中堅タクシー会社がよく使ってた記憶が…(名古屋だと毎○タクシーとか)。
名古屋ですと今は言うに及ばすJPNタクシーかクラウン(意外とコンフォートよりクラウン率が高いです。名古屋では大手の名○タクシーが使ってるからかもしれないですが)が一番多く、カムリ(現行&先代)やプリウスα、プリウス等もさすがトヨタのお膝元なので多数派です。最近ではフ○タクシーの金色タクシーがクラウンからエスクァイアに変わった事がニュースになってましたね(笑)
個タクについては車種の規制緩和辺りからいろんな車種を見かけますが、さすがにラティオを見た時はレア過ぎてびっくりしました(笑)
コメントへの返答
2020年10月1日 6:26
こんばんは(^^)v

やはりトヨタのお膝元…ですかね…先週出張に行った際は何もこの点を気にしてなかったので…どうだったんだろう…(爆)

ラティオ辺りでタクシーって…どうも質素ですよね…(汗)

かと言ってコッチでも過去にアクアのタクシーがいた位ですから…(爆)
2020年10月1日 0:07
あ、でも、最近はプリウス&プリウスαがJPNタクシーに代替えされてるのかもしれないです。
長々と申し訳無いですm(_ _)m
コメントへの返答
2020年10月1日 6:26
プリウスαはステーションワゴン区分で空港への乗り入れがしやすい…なんて聞いたコトがありますね(^^)v

セントレアに打って付け♪
2020年10月1日 0:22
こんばんは。この車が販売されていた当時、私は都心の千代田区に住んでおりましたのでタクシーは極めて身近な存在でしたが、上の方もご指摘なさっておられますように、当時から東京では、この車は余り見かけませんでした。そもそも小型自体が少ないとはいえ、都内の小型タクシーは、マークⅡ、マツダカスタムキャブ、その少し前ですとブルーバード910といった車種が中心でした。やはり、FWD車ってタクシー用途には不向きなのかな?と当時は思っていました。
 些細な点でちょっと気になったのが、日産やトヨタの営業仕様には必ず付いている、「日報灯」と「ペンホルダー」は付いていないのでしょうか? それと、でかい時計はタコグラフがあるから不要なのでは?と思いました。(笑)
コメントへの返答
2020年10月1日 6:30
こんばんは(^^)v

特に910ブルや140コロナなんてコッチではタクシーの定番でした♪

ただ…Σはコッチでも少数…寧ろ広島市内が多かったんですよね!

ちなみにカタログを見直したものの、日報灯とペンホルダーの記述は皆無…写真で見る限りでも意外やありませんでした…(^-^;
2020年10月1日 0:43
緑色とクリーム色のタクシーじゃなかった?
おばあちゃまが、こちらにいらしたんですね。
なんかちょっと、繋がっているようで❤←ナイナイナイ
コメントへの返答
2020年10月1日 6:32
ってコトでご名答でございます(^O^)

母が結婚するまで元々が広島の人なので、意外や縁はあるんですよ(笑)

自分自身も広島の産婦人科で生まれてますしね(笑)
2020年10月1日 8:36
あの後ちょっと調べてみました。
名○タクシー、プリウスαについてはバイフューエル仕様(通常のハイブリッド+LPガス)だそうで、他にミライも数台保有(ハイヤー1台含む)しているそうです。グループ会社の名○西部交通にはシエンタもありますので、法人タクシーとしてはかなり多車種を保有しているみたいですね(少数派ながらセドリックもまだ実働してる様ですが、いずれJPNタクシーに取って代わるかも…)。
後1つ訂正が…。
カムリについて多数派と書いてしまいましたが、採用しているのは名古屋3位か4位のシェアを占めるフ○タクシーグループだけでした(^_^;)
コメントへの返答
2020年10月3日 20:53
MIRAIをタクシーで使うのは明らかにクリーンなイメージのアピール用ですね(^^)v

カムリのタクシー…コッチは見ませんかねぇ…(^-^;
2020年10月1日 22:03
こんばんは♪

これって地域性もあるんですかね?1度も見たことないんですよね

大阪だと6:3でクラウン、セドリックなんですよね…たまに81マークⅡセダンみたいな

地元でもコンフォートに変わってJPNタクシーが増えて来てます。

興味津々ですが、いつも乗るときはコンフォートが来て、乗る機会に恵まれません
コメントへの返答
2020年10月3日 20:56
こんばんは(^^)v

地域によって料金区分やら違いますし、各ディーラーのタクシー営業部の販売力の差なんてのもあるみたいです…。

今や北九州もコンフォート、JPN、プリウスばっかで…(笑)
2020年10月3日 0:48
リクエスに答えていただきありがとうございます!
かわった奴と言われてまさかタクシーとは思いませんでした(w
うちも親戚が広島に居たので何度か乗った記憶ありますねぇ。でも角目4灯だった記憶。テールも後期のナンバーがテールの間の奴の印象が強いです。
インパネはセダンのサテライトスイッチと違ってオーソドックスなタイプになってるんですね。まぁ用途考えるとそりゃそうかと。セダンのサテライトスイッチはとても使い易いと親父は言ってましたが慣れが必要ですもんねー。
リヤ周り、ぐぐったら画像ありましたが、セダン同様の横一文字みたいです。外装に関しては通常のセダンと変わりなかったみたいですね。

https://www.letao.com.tw/yahoojp/auctions/item.php?aID=u300433594
コメントへの返答
2020年10月3日 20:59
いえいえ…方向性がズレまくった内容で寧ろスイマセン…(^-^;

おぉ!!そう言えばそうでした!

なんか違うよなぁ…って思ってたら自分も角目4灯でした(^^)v

ホント…テールも違うんですねやっぱり♪

2020年10月3日 21:47
こんばんは
我が家には、外装営業車仕様のギャランシグマがありました。
おそらく1番下のグレードでしょうか…
黒のフェンダーミラー、4速マニュアル、パワステなし、ビニールシート唯一の快適装備がエアコンでした。
タクシーと違う場所は、ウインカーやライトなどはサテライトスイッチというのでしょうか? 特徴のあるデザインだったようです。
こんなにデカいボディなのに重量は1トン切っていました。 何も装備がないからということでしょうか…

父が中古で買ってきたのですが、タクシーみたいな外観に、父も仕事辞めてタクシーの運転手になるのかと思いました…
(見るからに近所を走るタクシーみたいな外観でした)
コメントへの返答
2020年10月4日 0:44
こんばんは(^^)v

自家用仕様でその簡素な感じ…今では考えられないような内容ですね(^^)v

まさに当時ならではで、サテライトスイッチのみ装備されてるっていうのも面白いです♪

ぶっちゃけ副業で白タクしてもバレないような(爆)

プロフィール

「みんカラのコメント返信のページがマトモに開かず返信出来ません…困ったもんだ。明日以降返信します!」
何シテル?   05/08 22:04
愛車はC33ローレル、E24キャラバン、ZVW52プリウスPHV 登場から既に30年を超えてしまったC33ローレルをメインとして活動しています♪ プ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/6 >>

      1
234 567 8
910 1112 131415
16171819202122
23242526272829
30      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

日産純正カセットデッキを復活させる! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/10/13 01:20:12
愛車グランプリにエントリー! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/09/29 01:15:59
クルマの履歴書 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/01/29 03:41:19
 

愛車一覧

日産 ローレル 日産 ローレル
2009年に2オーナー走行6.7万キロ17年間車庫保管で新車同様のC33の2.5メダリス ...
日産 キャラバンコーチ 日産 キャラバンコーチ
2024年4月 ツイッター…Xっての?? まぁソレで出て来て交渉して購入。 神戸か ...
トヨタ プリウスPHV トヨタ プリウスPHV
紆余曲折あって車歴17台目にして初の新車(笑) 前車GX71から実に30年進化しており ...
フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック) フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック)
ゴルフⅦの中でも1500台限定の特別仕様車となるラウンジというグレードです♪ その中で ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation