• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2013年04月07日

間違ってんの!? 代車選び ~スバル プレオ L~



この度、セリカを修理で入庫させた為、代車を貸して頂いた。



今回レポートするのは、平成13年式 スバルプレオLである。

コレを2日間、約150kmの距離を走行してみたので、レポートしてみようと思う。

■概説

軽自動車規格が現在と同じ規格へと変更された1998年10月に、スバルから登場したトールワゴンタイプの軽自動車である。

従来のヴィヴィオのハッチバックタイプと決別し、当時、ワゴンRから流行となった軽トールワゴン市場へスバルが放った回答がこのプレオである。

当時のライヴァル車である、スズキ・ワゴンR、ダイハツ・ムーヴ、ホンダ・ライフとは一味違い、スバル独自の凝ったメカニズムが盛り込まれた車種であり、また、コレも多くのスバリストを納得させる魅力を持っていることを感じ取れる車種だ。


■パッケージング




全長3395mm、全幅1470mm、全高1575mm。

全長及び全幅は軽自動車規格ギリギリのサイズではあるが、当時のライヴァルと比べ、全高が比較的低いのが特徴である。

しかし、残念なことに都心のタワーパーキングでの標準全高規格、1550mmに入らない故に、後の改良時にルーフ形状を変更し、タワーパーキングへの対応を可能にした経緯を持つ。

現車は平成13年式の為、全高は1575mmとなるが、筆者の住む地方では、そのような心配が無い為、この全高に関しては、問題が発生しない。




プレオという車は、モデルライフが11年もの長きに及んだ為、一部改良やマイナーチェンジが多く、一般的に区別が付きにくいのが難点だ。

筆者の所感で言えば、2005年辺りにライヴァルに触発されたか、リアピラーにまでリフレクターが伸びた独特のスタイルは格好が悪く見える。

一番、この13年式のリアスタイルが、クリアテールになっており、個人的には好感に見える。

特筆すべき点で言えば、従来型のヴィヴィオより、センターピラーの強度が7倍に増加したのが、功を奏したのか、全体的にボディが軽自動車クラスにしてはしっかり感が出ているのは、いかにもスバルらしいマジメさを感じるエピソードだ。


■ドライブフィール



エンジンはEN07型、658cc、58馬力。

軽自動車にしては比較的珍しい4気筒エンジンを搭載し、これまたこのクラスではスバル独自のスーパーチャージャーを搭載している。

但し、このプレオLのスーパーチャージャーは、ハイパワー版のRSやLMと違い、過給圧を下げており、メーカーではコレをマイルドチャージという呼称で販売していたことを付け加えておく。

この度、このマイルドチャージ版は初めてインプレッションしたのだが、NA版に比べるとパワーがあるが、スーパーチャージャーと聞いてしまうと物足りなさを感じる動力性能である。

しかしながら、1名及び2名乗車のシティコミューターと捉えて使用すると、この動力性能で必要十分ではある。

ドライバビリティに関しては、4気筒ならではのメリットか、アイドリング時の振動はかなり少なく、軽自動車としては1クラス上の質感を楽しめる。



このエンジンに組み合わされるミッションが、CVT開発に実績のあるスバルらしい、CVT-iが搭載される。

コレは、従来型のECVTと比べ、電磁クラッチを使用せず、トルクコンバーターを使用した為、オートマチック車同様のクリープが発生し、動きの違和感を最小限に抑えている点がポイントだ。

但し、現在のCVTと比べると、制御に設計の古さを感じることは否めない。

このCVTの面白いところは、急発進時でのホイールスピン時に、CVTの回転数を遅くしてトラクションコントロールと同様の機能が搭載されているところだろう。



さらに、このi-CVTにはECOモードが搭載されている。

試しに使用してみたが、これがなんとも言い難く、非常に違和感を覚えるものだった。

CVTの回転数制御を行う為、アクセル開度をある程度開かないと、スムーズな発進が出来ない。

この機能に嫌気が差し、即スイッチをOFFにしたのだが、それでも実燃費はリッター辺り15.3kmと中々のものであったことを付け加えておこう。

このプレオの美点はなんといってもスバルの軽の売りである、4輪独立のサスペンションだろう。

特に、リア廻りの足の動きは良く、確実に地面を捉え、ライバルに比べると旋回時の安定性は明らかに高いのがわかる。

しかしながら、今回試乗した個体は、社外のホイールが入っていた為、愛称の問題か、ややアンダースティアな傾向があった。

それでも、このクラスとしてはかなり真面目に作られた足回りであり、ここにスバルの面白さがある。

さすがに、ベーエムベーやメルツェデスのようにアウトバーンでの超高速域には対応できないことは承知の通りである。

静粛性は、独特のピラーが立った形状のせいで60km/h辺りでのフロントピラーからの風切り音がやや大きい傾向だ。


■インテリア、使い勝手



インパネはオーディオ廻りがインパネ上部に位置する、比較的現行車へと通ずるデザインとなっているが、意外なことに、プレオにはこの時代にしては珍しくカップホルダーが装備されていない。

最低限カップホルダー位は装備してほしいものである。ドリンクを飲まないユーザーがいないとでも設計者は考えているのであろうか。

フロントシートは少々小ぶりではあるが、デザインの割りにホールド性が良く、また疲れにくい。

良くを言うならシートバックの高さをもう少々高くしてもらいたいものである。

それよりも疑問に感じるのは、ここまでもアップライトなポジションを取りつつも、頭上空間にゆとりが有り過ぎるのはいかんせん不満で、全高をこんなにも必要とする理由があるのであろうか。

コレが災いし、ピラーからの風切り音は大きくなり、さらに重心が高くなる為、せっかくの粘り強い足の良さが多少ならずともスポイルされてしまう。

以前、ムーヴの項でも述べたが、あと7cm程度でもベルトラインを低くすると、室内空間にも無駄が無く、また、重心も低くなり、安定性も上がるだろう。



リアシートはリクライニング機構付。

至って標準的なものであるのだが、フォールディング機構を考慮した為か、これまたフロントシート同様で、シートバックはやや低い。



リアシートフォールディングはこれまた中途半端な印象で、シート座面が落ち込まない為に荷室がフラットにならないのは、ライバルに比べ一歩劣る。



エアコンパネルは初めての人間にはレバーが多めで少々分かりづらい。

また、ドライバーの視点移動に距離がある上に、コラムシフトをDレンジに入れた際にシフトレバーが邪魔し、見辛いのが欠点だ。



収納に関しては、グローブボックスが2段式になっているのは使いやすく、さらに2段共に蓋が装備されている点に好感が持てる。

これがライヴァルのワゴンRだったりすると、上部に蓋が無い為、場合によっては物が落下するケースがある。

勿論、衝突時に物が飛んできて二次災害にならない為にも蓋付きが好ましいのは言うまでもない。




キーレスエントリーは赤外線式なのだが、これに関しても使いづらく、運転席ドア近くで押さないと全く効かない。

これも現在のスマート方式と比較すると、もう旧世代の装備である。

筆者はこれまでにキーレスエントリー装備の車を所有したことないが、寧ろ無くて良い物だと思っている。

ドアのキーシリンダーを回す瞬間から運転という一つの儀式をスタートするという、一つの気構えが出来る点でも好ましい。

決して羨ましいとは思っていない。決して。


■結論



スバルというメーカーは、嘗て、故・百瀬晋六氏の開発したスバル360によって、一躍、軽自動車の代名詞となった。

このスバル360においては、百瀬氏以下、当時の開発者らにより、1グラム単位の軽量化や独特の機構、装備の改善がモデル末期までエンドレスに続けられた。

その故、エンドレス百瀬と社内で呼ばれていたのであるが、その百瀬氏のエンドレス精神は、その後のモデルにも脈々と受け継がれ、勿論、このプレオにも4気筒エンジンや4輪独立サス、CVT等の技術で大いに生かされたのである。

しかし、そのスバルが2012年にとうとうサンバーの終了により、独自の軽自動車開発から幕を閉じた。

現在もプレオは存在こそするが、それはダイハツからのOEMであり、独自の精神はとうとう断ち切られてしまった。

スバルというメーカーは、その気になればこのように素晴らしく個性的な車を作ることが出来るはずなのにこれは何とも勿体ない話である。

現在、スバルは北米市場をメインターゲットに置いた、レガシイやインプレッサの販売が好調で、収益も上がっているということだが、果たして本当にそれでいいのであろうか。

確かに、金銭は大事である。そうでないとメーカーが生き残れないのは周知の事実である。

しかし、このままでは、独特のスバルの良さ、個性を自然に失っていくのではないだろうか。

このプレオに乗ると、もう一度、百瀬イズムを継承した個性豊かなスバルの軽自動車を再生産してほしいと筆者は常々思ってしまうのである。
ブログ一覧 | インプレッション | クルマ
Posted at 2013/04/07 00:50:44

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

晴れ(今日は)
らんさまさん

原付海苔、サイクリストの聖地を征く ...
tompumpkinheadさん

お疲れ様でした🙇(7777ゾロ目 ...
ゆう@LEXUSさん

スリーダイヤ
ヒロ坊おじさんさん

GLEクーペのタイヤ…ピレリP-Z ...
やっぴー7さん

明日から5月です😁
港塾さん

この記事へのコメント

2013年4月7日 5:40
興味深いインプレにずっと見入ってしまいました(笑)。

私はヴィヴィオしか経験がありませんが、それでも、当時の軽では車体やステアリング剛性が高くて、
本当に軽かと思ったほどでした。ただ、エンジンは当時乗っていたトゥディの方が良い印象を持ちました。

仰るようにメーカーを取り巻く環境は厳しいですが、レガシィやインプレッサをしっかりつくって、
またいつの日か軽に戻ってきてほしいと思います。
コメントへの返答
2013年4月9日 13:29
それはそれはありがとうございます(笑)

ヴィヴィオも何気に全体的にしっかりしてて良く出来た1台でしたね♪

エンジンはNAモデルに関してはもうチョットパンチが欲しかったのと、ECVTの制御が悪かったですね…(汗)

一番の打撃はトヨタとの提携でしょうね…スバルにとってのメリットをあんまり見られません…(汗)
2013年4月7日 9:49
プレオのスタイリングは軽のなかでは一番好きです。
ライバルがミニバン風なのに対してプレオはレガシィファミリーの末っ子みたいなステーションワゴンらしいスタイリングが好きです。
サンバー以外のスバルの軽は昔妹が免許取って最初に乗ってたヴィヴィオバン位しか運転したことないですが、エンジンのフィーリングが他の軽自動車よりも上等な印象があります。
長い歴史を誇るスバルの軽自動車がもう無くなったのは寂しいです。
せめて次に出てくるOEMの軽自動車にでもスバルの意見を反映させて欲しいものです。
コメントへの返答
2013年4月9日 13:31
中々わかりやすいスタイリングではありますね♪

スバルの軽は4気筒というのが最大のメリットでしょうね…これにより、振動・騒音面でライバルより1ランク上の上質感が出ています♪

OEMでももうチョット個性を出して欲しいですね…(汗)
2013年4月7日 11:51
この型のプレオね~。ウチにネスタGがあったな~。
ただ、燃費が前期型だったんで、相当悪かった。リッター10くらい。
写真のは後期のインタークーラー付き60馬力仕様でCVTもエコボタン付いているから、恐らく15くらい出たと思う。けど燃費だけは本当恐ろしく悪い。

あとパワーも本当無いね。本当に過給機付いてるの?と言うくらい遅い。高速で全開130キロくらいしか出なかったんじゃないかな?
最大の欠点はエンジンがEN07と言うこと。ただでさえ整備性が悪いのに過給機付いているから、なおさら悪い。ベルト一つ変えるだけでワゴンRとかの2倍かかる。ウォーターポンプ換えるだけで1日終わる(爆)

と言うことでスタイルとベンコラが一番よかったけど、それ以外はまったくダメな車だった。
コメントへの返答
2013年4月9日 13:33
今回は通勤で使ってリッター15km台だったからこれに関しては中々良かったですわ♪

エンジンはもう一つパンチが欲しいトコで、整備性はこれに関してはもうホントに最悪…(汗)

2013年4月7日 20:58
おばんです。

プレオがデビューをした時から結構注目していましたw

知人がこれのバンに乗っていたのですが、シンプルながらも結構
いい感じでした。

しかし、軽自動車の生産を止めたことをスバルが後悔することが
出てくるのでしょうかねぇ・・・。
コメントへの返答
2013年4月9日 13:34
こんにちは♪

もう1グレード上だとパノラマシートとかもアップ出来たんですけどね(爆)

バンも乗ったコトありますが、アレはエンジンが明らかにアンダーパワーですね…(汗)

ただ、足回りに関してはライバルより一歩上を行ってます♪

もうサンバー無くなっただけで十分な大打撃ですよ…(苦笑)
2013年4月8日 1:19
初めましてm(__)m
NAの15年式FSリミテッドに乗っていますここまで詳しくインプレしていただけるとは嬉しいです。
ドリンクホルダーもそうですが、プレオはIH01という超マイナーなバルブをヘッドライトに使っているので中々選択肢が無いのとO2センサーが壊れやすくエンジンや足は一丁前のくせにブレーキの効きが弱いなど色々と変な所のある車だと思いますね。
しかし、ステーションワゴンを圧縮したようなエクステリアは今の軽には無いデザインですしこういった軽を作れるのはスバルしかいないと思っていたので非常に残念ですね。
コメントへの返答
2013年4月9日 13:37
はじめまして♪

今回代車で借りましたので色々書いてみました(笑)

プレオやこの時代のサニーなどIH01を使ってますね…なんででしょう…(汗)??

あとプレオはイグニッションスイッチの故障がホントに多かったですね…(苦笑)

スバルもこの後に出したステラでこけちゃいましたが、コレ以降も色々出して欲しかったですね…(汗)
2013年4月9日 22:20
はじめまして
お友達のイイネから来ました。
とても詳細な内容で楽しく読ませて頂きました。

私は前期(B型)RMに乗ってたんですが、最初はただの足として買ったつもりが、それ以前に乗ってた10台を超える車の中でもダントツにその魅力に嵌ってしまい、気がつけば11年で24万キロ以上も乗っていました。

写真のプレオはバンパーとテールレンズの色からしてC型だと思いますが、その当時ドリンクホルダーは上級グレードのRMとLM(フロントシートがベンチシート風に繋がっているグレード)にしかついていませんでした。(RSはスポーツグレードだったので、装備が良くなったのはRMが無くなったD型からでした。)

あと、特に変わっていたのが、RS、RM以外でMTが選べるグレードの場合、CVTだとマイルドチャージャーになるのにMTだとNAになってしまうということ。
同じグレードなのに、MTを選ぶとその非力さに唖然と・・・ヘッドからのオイル滲みや空調ファン故障等スバルタイマーと言われる不具合もありましたが、それも含めて愛着がある車でした。

もし、状態のいいC型RMがあったら、いつかまた所有したいですね。

初コメで長々と失礼しました。
コメントへの返答
2013年4月10日 4:44
はじめまして♪

それはそれはありがとうございます♪

プレオで24万キロですか…それも凄いですね!!

色々調べたんですが、ホントにマイナーチェンジや小変更が多いですね…ちなみにC型なんですね!!

MTだとNAになるのもこれまた知りませんでした…多分マッチングが悪かったんでしょうね…(汗)

確かにマニアライクな魅力があるのもわかりますね♪

プロフィール

「例年通りですが、年始年末の挨拶やってたらキリが無いんで、その旨のコメントを頂かない限り省略してます…ご了承を…。」
何シテル?   12/31 21:57
愛車はC33ローレル、E24キャラバン、ZVW52プリウスPHV 登場から既に30年を超えてしまったC33ローレルをメインとして活動しています♪ プ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/4 >>

   12 34 5
6789 1011 12
1314 15 1617 18 19
2021 222324 2526
2728 2930   

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

日産純正カセットデッキを復活させる! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/10/13 01:20:12
愛車グランプリにエントリー! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/09/29 01:15:59
クルマの履歴書 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/01/29 03:41:19
 

愛車一覧

日産 ローレル 日産 ローレル
2009年に2オーナー走行6.7万キロ17年間車庫保管で新車同様のC33の2.5メダリス ...
日産 キャラバンコーチ 日産 キャラバンコーチ
2024年4月 ツイッター…Xっての?? まぁソレで出て来て交渉して購入。 神戸か ...
トヨタ プリウスPHV トヨタ プリウスPHV
紆余曲折あって車歴17台目にして初の新車(笑) 前車GX71から実に30年進化しており ...
フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック) フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック)
ゴルフⅦの中でも1500台限定の特別仕様車となるラウンジというグレードです♪ その中で ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation