• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2020年02月08日

心の貴族とは(笑)!?



どうも(^^)v

スイマセン…しばり連続でカタログをアップしております~。

やっぱ良いわ~たまらんわぁ…。

ってコトで…



GX81クレスタ前期です♪

え~こういう兄弟車ではあるあるな話題の1つ。

GX81でドレが一番好きか??

おおよそ多分以下の6項目に分類される(あくまで独断!)としたら…

・81マークⅡ前期
・81マークⅡ後期(マークⅡはセダンもありますが、今回は纏めときます)
・81チェイサー前期
・81チェイサー後期
・81クレスタ前期
・81クレスタ後期

自分はクレスタの前期が一番好きですね(^^)v!!

さらに順位付けすると…

クレスタ前期>チェイサー前期>チェイサー後期>マークⅡ前期>クレスタ前期>マークⅡ後期

かなと…。

この順列…分かりやすく言いますと…

「グリルが大きく見えた方が好み!」「フォグがフツーの電球!」コレがデカイです…ちなみにフォグがプロジェクターだと違和感感じるのはあくまで80系だけの話。

S13やA31とかは予めデビュー当初からプロジェクターが設計段階で考慮されてるから違和感が無いと思ってます…S13はまだしもA31の角目に違和感感じるのはこの辺りかな。

ヤバスヤバス…興味があるクルマだとついつい前置きが長くなる…(苦笑)

そんなGX81クレスタ前期は1988年に3代目クレスタとしてデビューしています♪

先代の70系もヒットしましたが、この80系は歴代最高のヒットを飛ばします!!

そして先代から引き継いだセダンのみの設定…コレが地味にスゴイ!!

通常、この時代はハードトップのがオシャレでセダンってジジ臭い印象がしたもんです…←マジですよ!セダンよりハードトップのが若者ウケが良かったのです

そんな中でクレスタだけはセダンなのに別!!

チョットワルソな兄ちゃんはとにかくクレスタ!

4ドアセダンなのにドコか他のと違ってハードトップ並に垢抜けてて、何より名前がカッコイイ!!

そしてキャッチコピーは…



私の場合、クレスタでなければならない。

山崎努さんが歴代通してのCMキャラクター…ドコとなく紳士的な雰囲気がクルマから漂ってくるのがクレスタの魅力なんでしょうね♪

更に追い打ちをかけるキャッチがトドメを刺します…



心の貴族って`;:゛;`(;゚;ж;゚; )ブフォォ!!

もうサッパリ意味が分からんです…(苦笑)

「スナック 心の貴族」なんて寂れた温泉街にポツンとありそうな気もします(ぇ

にしてもやっぱりこの「クレスタ」って名前の響きはナゼかずっと大人っぽい感じがして何かときめく物があります…。

1回クレスタも何かしら自分のクルマとしては持ってみたかったんですがね…(^-^;

結局はマークⅡを2台乗る訳で。

そんなトヨタの最高級パーソナルセダンの今回のカタログは1988年9月のものでまさにデビュー当初のものになります。



こうやって見ますと改めて81クレスタ前期が自分にとってツボなのかが再認識出来ます(^_-)-☆

前述の通りフォグランプがプロジェクターじゃないトコに加え、フロントバンパーのウインカーレンズがクリアってトコですね!!

ウインカーレンズってアンバーよりもクリアの方がスッキリと一体化する気がして好みなんですよね♪



そしてリアは横一文字で並ぶテールレンズ…しかもややダークな色調にしてる辺りがモロに好みです♪

前期のGTツインターボはこのボディカラーってのもあるのかな…凄くエレガントな感じですよね♪

加えてツインターボなのに、放熱性丸無視であろうディッシュのホイールがまたたまらんのです(笑)



インパネの質感はGX71に比べて明らかに豪華になりました!

特にスーパールーセントGのインストロアのファブリック表皮!

コレで高級感がグッとアップしますね!!

そういえばドアのインナーハンドルですが、71のコの字形状ですと、車上荒らしが何かしら引っ掛けて開けるコトが多かったらしく、81では引っ掛けにくい1本モノになったって聞きました(^O^)



シートも表皮のステッチ…になるのかな…形状が凄く凝ってますね。

シートクッションの真横まで表皮がキチンと巻かれてまして、この辺りプラスチッキーな現行トヨタ車を上回ってます♪

正直…この30年で室内装備は明らかに増え、また快適になったのは間違いないです。

しかし、見栄えの質感や豪華さは確実にこの時代が最高ですね!

なんでも革張ればエライ訳じゃない。

そう言えばクレスタって71もですが、ナゼか素のスーパールーセントだけ部分本革なんですよね…(汗)

アレ…なんでだろう…??

そういえば内装豪華でトリムの厚みが増したからか、室内は狭いです…(苦笑)



ちなみにシートはスーパールーセント系とGTツインターボで大まかに2種類。

とうとう調整式のアームレストまで装備されました!

だって71のセンターコンソールってどう考えてもアームレストとして使うには低いもんねぇ…(苦笑)

そんなGX81クレスタ前期に搭載されるエンジンは全部でなんと7機種!!



・1G-GZE…直列6気筒2000㏄ツインカムスーパーチャージャー、170馬力、23.0kg-m。

クラウンに搭載されてるのをクレスタにも…ってヤツですね(^^)v

正直スペック上を謳う感じか…「ブモーッ!!」って音が響くのが最大のトピック。

スーチャー効けば確かにソコソコにトルクがあって前には出るものの、高級感という面では疑問に残る加速音…(^-^;

但し、当時の税制面(2000㏄までで最大のステータスを…)と時代背景を考えると確かにこうせざるを得ないトヨタのエンジニアさん達の葛藤を味わうコトが出来ます。

・1G-GTE…直列6気筒2000㏄ツインカムツインターボ、210馬力、28.0kg-m。

前期最強スペックのツインターボ。

先代比+25馬力…20ソアラでしか思い出す上では経験したコトないですねぇ…(^-^;

後期では500ccアップな上に馬力はなんと75馬力もアップ!!

・1G-GE…直列6気筒2000㏄ツインカム、150馬力、18.6kg-m。

ご存知!?走る管楽器とも言えます1Gツインカムはさりげなく10馬力アップ。

・1G-FE…直列6気筒2000ccハイメカツインカム、135馬力、18.0kg-m。

最量販エンジンとなりますね♪

実用性重視ツインカムを搭載してガソリン搭載車は全車ツインカム化というのも売りですね(^^)v

この辺りローレルやセフィーロはシングルカムですからねぇ…けどアレ名機。

・4S-Fi…直列4気筒1800ccハイメカツインカム、105馬力、15.2kg-m。

エントリーグレード向けの4気筒。

・2L-T…直列4気筒2400㏄シングルカムディーゼルターボ、94馬力、22.0kg-m。

世界初のパイロットインジェクション採用なんだそうです…よぉ分からんけど。

・2L…直列4気筒2400ccシングルカムディーゼル、85馬力、16.8kg-m。



コレらに組み合わされるミッションはスーパールーセントG以外は5速マニュアルが選択可能!

ソレに4速オートマが全グレードで選べますが、1800とディーゼルはフツーのヤツ、2000ハイメカはロックアップが付いて、ツインカムとツインターボとスーチャーはECTが付きます。



足回りはフロントがストラットでリアはダブルウィッシュボーンの4独。

但し、1800とディーゼルはリアが車軸式でもれなく電車トレッドになります。

フロントはキャスターが4°40′から7°20′へ…かなりハイキャスターですね…。



更に上級グレードには71から装備されるTEMSも装備♪



そしてブレーキ周りは4輪ESCも標準だったりオプションだったり。

71のみたいにパワステ油圧を使う複雑なヤツじゃなくて、フツーのアクチュエーターです…コッチのが絶対イイです。



装備に関しては、ステアリングはメモリー付きチルトに加え、71には無かったテレスコも装備♪



更に当時としては高級車の装備だったキーレスもこの通りご用意♪

そして80年代車の定番…やっぱりカッコイイなぁ…デジパネ(笑)

しかしながら、81はアナログとデジパネで仕入れ先が違います。

んでもってデジパネはよくオドメーターのギアが割れてぶっ壊れるらしいです…(汗)

あら♪キレイで低走行ね♪

なんて言って買ってみたら実はメーター不動で超過走行車だった…なんてケースもゼロでは無いかもしれないのでご注意を…。



で…世界初のクリアランスソナー!

元々FR最終の60カリーナとかでもバックソナーがあった訳ですが、クレスタでは4つの隅にソレを配置した…と。

しかし…何がスゴイってカリーナから数年の間にココまでセンサーを小型化してきたことかな…と。

そして2000年位までこの形状が続いて、ボディ同色のソナーに進化…更にバンパーとフラット化され現在に至ります。

このまま行きますと、バンパー内蔵化されて有無が出来なくなるかもしれませんね(^^)v

そしてこれまた世界初…



サイドウインドウワイパー(爆)

未だに珍装備の1つとして語り継がれるコトになります…。

けどちゃんとウォッシャーノズルもある上に、窓の開閉とも連動して誤操作防止機能もありましてトヨタらしい芸の細かさ…ではあります…マジメに素敵。

現代では当たり前のように撥水機能付ドアガラスになりまして雨天の視界確保が出来るようになりましたね♪



ツインカム24以上には格納式のリアヘッドレスト。

レクサスのISコンバーにもありましたが、正直盲腸的な装備ではあります…(汗)

センターコンソールリッドは前から後ろから攻めれるという。

この時代にそんな冷蔵庫ありましたね…81はともかく、あの冷蔵庫ってそんな良かったんでしょうか…(苦笑)??



個人的にこういうギミックは好きです(笑)

スライドアウトエアコンパネルっていう思想からして凝ってます…コスト掛けてますよねぇ…。

まぁ…よっぽどか引っ込めるタイミングも無いのですが、なんか好きです(爆)



で…グレードはそれなりにありまして~

・スーパールーセントG…スーチャー装備の最高級グレード。加速時ブモーッ。

・スーパールーセントツインカム24…走る管楽器。



・GTツインターボ…シリーズ最強。だけど敢えて控え目なダンディズム。



・スーパールーセント…1番売れたヤツですね。ナゼかコレだけ部分本皮。

マークⅡにもチェイサーにも無いのにクレスタだけ部分本皮。

ただ単に高級車って訳ではなくってこういう作り分けイイですよね♪



・スーパーデラックス…2000㏄の最下級。けどコレ自体結構レアですよね…。

その前にこの色ってだけで貴重。

・スーパーカスタム…ディーゼルターボとフツーのディーゼルと1800㏄。

近所の空手道場がコレ乗ってたんですよ…ディーゼルのまさにこの色。

バンパーは黒煙で煤けてて…懐かしいなぁ…。

ちなみにこの空手道場のオッサンが空手バカ一代に審判役で出てます(爆)



ソレにディーラーオプションで気になったのはオートワイパーですかね(^^)v

パッと見で大きいセンサーは個人的に好みでは無いですね…(^-^;

この30年でこういう各センサー類は小型化され非常にスッキリとしました。

ソレは前述のクリアランスソナーとかこのオートワイパーのセンサー部とか。

デザインの自由度はある意味増えたのにこの頃に較べるとカッコ悪いかなって…(泣)

衝突安全の設計案件とか当然あるんでしょうけどね…この時代のデザインで現代の機能及び快適性を織り交ぜた折衷案的な1台が出るとイイんですがね…(泣)

月並みな答えかもしれませんが、この辺りやっぱりゴルフⅦってソツなく不満が出にくいようには出来てますね…最近のクルマとして。

ソレと若干のパイク感は否めませんが、フィアットのチンク、そしてアルピーヌA110。

さて…そんな81クレスタは歴代最高の販売台数で次期モデルの90系へバトンタッチします。

思えばココこそ全盛期…その後のクレスタの終息っぷりを誰がこの時予測したであろうか…(汗)

ちなみに自分ならスーパールーセントGのパールフレイバートーニングが理想です(^O^)

それにしましてもやっぱり81クレスタで特に前期ってのはたまらんですね♪
ブログ一覧 | カタログ~トヨタ~ | クルマ
Posted at 2020/02/08 14:49:39

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

空模様が(><)
tatuchi(タッチです)さん

クワドリフォリオで🍀
mimori431さん

駄々っ子たちの言い分
きリぎリすさん

しいたけ狩り&BBQ♪
TAKU1223さん

父さんが夜なべをして…
THE TALLさん

ほっともっとのカツ丼、いただきます!
シロだもんさん

この記事へのコメント

2020年2月8日 15:31
8#クレスタ、個人的には好きでしたね~。

(他の2台もですが)内装も外装もバブリーなのに、きちんと5枠をキープ。
それなのに、定番の2.0や2.5のみならず、1.8もあれば3.0もあり、2.4ディーゼル、果ては教習車まであったという懐の広さ・・・(笑
コメントへの返答
2020年2月9日 20:20
造りがいいですよね♪

そして幅広いラインナップ(^^)v

5ナンバー故に室内幅が少々ツライトコではありましたね…(ローレルはトリムが薄いので意外と大丈夫ですが…)
2020年2月8日 15:53
はいさい♪

クレスタといえば,やはり 61かなぁ...
あのダークなテールランプまわりがたまらんとです.
子供心にあのスモークテールが良かったなぁ

でも,運転席まわりはいただけないけど...(笑)
コメントへの返答
2020年2月9日 20:22
こんばんは(^^)v

61のブラックテールもいいですよね♪

インパネの吹き出し口が観光バスっぽくはあります(笑)
2020年2月8日 17:47
前期後期不明ですが、自分が1996年に取得した際の教習車が81クレスタでした…あぁ懐かしい。

マークⅡの兄弟車で練習できるとは…と嬉しく思った記憶があります。実際は当然、高級感なんて無かったですけどね…。あと、他の生徒さんと同乗する教習の時、リヤシートの狭さに驚きました。

そいや、スーパールーセントGのプラモも作ったような!? 色々思い出すなあ…街中ではマークⅡやチェイサーが多かったですが、何気に縁がある車種のような気がします♪
コメントへの返答
2020年2月9日 20:23
教習車がクレスタってイイですね(^^)v

そう…81は室内狭いですよね…(^-^;

やっぱり売れただけありますので何かと縁がありますよね(笑)
2020年2月8日 18:04
こんばんは。

確かにこの時代、4ドアハードトップがお洒落で若者に人気でした。でも当時若者だった私の手に届く価格ではありませんでした(涙)

1GGってネットだと150馬力でしたっけ?グロスだと160馬力だったような…ともかくも直6ツインカム24の音は最高ですね。

クレスタ三兄弟、どれも格好良いです。
コメントへの返答
2020年2月9日 20:33
こんばんは(^^)v

やっぱり当時は高級車ですよね…(^-^;

1G-GEは71前期まで仰る通りグロス160馬力で、GX71の後期でネット140馬力になりまして、GX81でネット150馬力になってます(^O^)

2020年2月8日 18:47
81クレスタ、懐かしいですね。
私の父がクレスタ党で、GX61,GX81,JZX90に乗ってました。
81はまさにスーパールーセントツインカム24、ATで88年9月の発表会に注文しました。当初1ヶ月の納期だったのが、
予想以上にツインカム24にオーダーが集中したため、当時としては長い、2ヶ月掛かってました。
色はホワイト、セーブルでオプションは15インチアルミとオートドライブ(今で言うクルーズコントロール)でした。敢えてデジタルメーターは付けませんでした。
GX61スーパールーセントからの乗り換えだったので、結構速かったです。踏むとまさに管楽器で一気にレッド7000rpmまで回りました。
パールフレーバーツートンは人気なくて、1年後の小改良で廃止されてます。このときツインターボのホイールも16インチになり、3000ルーセントGが追加されました。私も81クレスタは前期が好みです。ご指摘のフォグがイマイチアンバランスに思います。
新プログレッシブパワーステアリングだったので、低速時は軽すぎでクルクル回り、切りすぎてしまいます。
81もこれから値上がって来るのでしょうね?
コメントへの返答
2020年2月9日 20:36
2ヶ月待ちの納車…来るまで待ち遠しいですよね…(^-^;

61の1G-Eも結構走りますが、ツインカムとなるともう全然違いますね♪

1年後の改良で結構これまた充実してるんですよね…悲しいのはその時期のカタログを自分が持ってないという…(苦笑)

81も今や結構しますね…店頭2ケタでも結局手入れして乗り出し100って感じです…(^-^;
2020年2月8日 18:53
誰もツッコミ入れないので私が・・・

「山口さんちの努くん、このごろ少し変よ〜♪」www
コメントへの返答
2020年2月9日 20:36
最近見ませんよね…おくりびと辺りが個人的に最後に見た位でして…(汗)
2020年2月8日 19:15
どうもで~す(^.^)/~~~
61チェーサーから71クレスタを乗り継ぎ、81クレスタ後期2リッターから2.5リッターに乗ってたんですごく懐かしいでやんすぅ~(^_^;)

あの頃の車はどれも個性があって、オシャレな感じでしたね(^^)v
貴族とまではいきませんけど、それなりに自己主張してたかもですね。

クレスタは3兄弟の中では、唯一セダンで地味でしたけど、一番落ち着きがあって好きでしたね(^_^)/
コメントへの返答
2020年2月9日 20:38
どうも(^^)v

61、71、81と乗り継がれてましたか!!

なにより人気のハイソカーでしたからステータス性も高かったかと思います♪

敢えてのセダンってのもイイですね♪
2020年2月8日 19:26
ハチイチクレスタのカタログアップありがとうございます!

乗っていたAE100カローラワゴンが故障し乗り換えを考えていた時、
81クレスタ前期、三兄弟の中では1番欲しかったんですがなかなか出物が無くて、
近くの中古車屋さんのすみにたまたまあった格安8年落ち5万キロの81マーク2セダンの1G-FEハイメカツインカムのマニュアルに載っていた時があります。

その後81チェイサー後期2.5ツインターボを同時に所有していた時もあったくらい81大好きです。
今でも81クレスタのツインターボの出物が出てくれば、
嫁さんの反対を押しきってでも欲しいです!

ただ、追い出されてクレスタが住みかになってしまうかもしれませんが、、、

コメントへの返答
2020年2月9日 20:39
どうも(^^)v

今じゃハイメカでも5速だったら格安でも無いですもんねぇ…(*_*;

自分もソアラとか乗りたいんですがね…同じく住処になります(爆)

2020年2月8日 20:01
漫画GTOの内山田教頭を思い出しますねー 何台廃車になったっけ
コメントへの返答
2020年2月9日 20:40
GTOのは100系になりますね(^^)v

連載中に前期から後期になる辺り芸が細かいです(笑)
2020年2月8日 20:10
こんばんは。

子供の頃は「顔」でマークⅡの方が好きでしたが、大人になってからは「尻」でクレスタの方が好きです(*´ω`*)
近所にも数軒の家で所有されてたので当時は珍しくも思いませんでしたが、不思議とチェイサーはあまり見なかったですね(これが100系だとチェイサーの方がメジャーですが…)

高校の時の非常勤講師が嘗てクレスタのツインターボに乗ってたと授業中に言ってましたが肝心の71か81かを聞き忘れました。
ツインターボ故その手の輩に煽られ易かったので対策で最下級エンブレムで偽装したものの、加速時のホイールスピンでバレてしまうらしい(´・∀・`)
コメントへの返答
2020年2月9日 20:41
こんばんは(^^)v

100系除いて歴代でチェイサーは確かに少ない方ではありましたね…(^-^;

エンブレムデチューン…たまにそんな方もいますね(^^)v
2020年2月8日 20:51
こんばんは(^^)

私も81クレスタは後期より前期のプレーンなデザインが好きですわ。

“心の貴族”つながりではないですが、刑事貴族2の劇用車にダークブルーの81クレスタ前期が活躍しています。
もう二度と再放送はされないドラマですが、もし観ることが出来たら目の保養になりますよ♥️
コメントへの返答
2020年2月9日 20:44
こんばんは(^^)v

刑事貴族2は見たコト無いんですが、前期出て来るんですね♪

詳細知らないんで調べたらそういうコト…だったら「お金がない!」も見られないじゃないですか…(泣)
2020年2月8日 21:23
チョーレルさん、こんばんは。

このクレスタ、ハイメカツインカムのスーパールーセントを当時ディーラーで見積もりを取ってもらいました。
車両本体20万円引きの提示がありましたが、ローレルを見て一目惚れ、そちらを購入してしまい営業の方が家に来られた時、お断りの話をしたらがっかりして帰って行った事を思い出しました。
ちなみにローレルは車両本体14万円引きでした。
コメントへの返答
2020年2月9日 20:46
こんばんは(^^)v

なんとローレル購入以前にそのようなコトがあったんですね!

さぞかしビスタ店の営業さん…ガッカリだったコトでしょう…( ;∀;)
2020年2月8日 21:41
こんばんは♪

懐かしいです!まぁうちはマークIIでしたが…

71後期クレスタスーパールーセントツインカム24からグランデGへの乗り換えで、子供ながらにずいぶん丸いデザインになったなと感じました

自分はチェイサー後期>クレスタ後期>クレスタ前期>チェイサー前期>マークII前期>マークII後期ですね

チェイサー、クレスタとも2.5GT黒Ⅱが好きですが、その他グレードでしたら断然クレスタ前期がツボです

71も高値になってますが、81もじわじわ上がって来てるんで、どこかで手にしたいですね
コメントへの返答
2020年2月9日 20:47
こんばんは(^^)v

当時にグランデG…リッチですね!!

確かに黒Ⅱも捨てがたいですね…アレなら後期のチェイサーを…(笑)

81ももう高いですね…自分が71乗り出した頃の相場位にはなってますね…(汗)
2020年2月9日 6:36
ウチの亡くなった親父の憧れの車でしたね😆
その影響か私も81はクレスタが一番好きです。
当時は30系カムリはフルモデルチェンジして81は後期にマイナーした直後でしたね。
両車とも見積もりを取りましたが81ならスーパールーセントのツインカム、カムリなら4気筒の最上級グレードのZX。
クレスタなら予算的に何もオプションは選択できず、カムリならほぼフルオプションでしかも出たばかりのニューモデル。
そして、当時は雪の降る仙台に住んでいたのでカムリになった経緯があります。
今もしも買えるならスーパールーセントGかスーパールーセントのツインカムでリヤワイパーとサイドウインドウワイパー、デジパネにムーンルーフを選択したいですね😆
この時代のトヨタ車は飛び抜けて内装の質感が高かったですね。
コメントへの返答
2020年2月9日 20:48
なるほど…予算的に考えたら悩みどころですよね…(^-^;

後は地域の気候でカムリになるのも納得しますね~(^^)v

ホントにこの時代のトヨタ車はスターレットでも質感いいですもんね~♪
2020年2月9日 7:25
お疲れ様です😌

7Mが搭載されるのは前期が出てしばらくしてからですか?それとも後期からですか?
自分、前期から7Mが載ってるもんだと思ってました💦

コメントへの返答
2020年2月9日 20:49
お疲れ様です(^O^)

7M搭載車はデビュー翌年に出てますね♪

なので前期でも追加って感じです(^O^)
2020年2月9日 22:17
こちらでは随分とご無沙汰です(汗)
81後期クレスタに乗ってますが、フロントは実は前期の方が好きなんですよ(汗)
初代(51)に乗っていた身としては、ヘッドランプは4灯の方がいいので。
まあプロジェクターのフォグランプも微妙な所ではあるのですが・・・
同じセダンでもマークⅡセダンと違って、マークⅡのハードトップやチェイサーと同じ構造?で作っているので、その辺の作り分けは凄いなぁ、と思います。
余計なお世話ですが、山崎努ですよ~と、ツッコミを入れておきます
(汗)
コメントへの返答
2020年2月9日 23:05
いいえ~どうもどうも(^^)v

おぉ…なんか意外でした(゜o゜)

確かにココの造り分けスゴイですよね!

あらら…確かに間違ってますね…(苦笑)

訂正しときます(笑)
2020年2月10日 10:50
こんにちは。

今日は振り替え休日で、11日は仕事です。

さて、81クレスタ前期、友人の親が紺のスーパールーセントに乗ってたりしたのもあり、かなり懐かしいというか、身近なクルマでした。

デザイン的にはクレスタの方がオトナのクルマ感があり、好きでしたね。

格調の高さが感じられるセダンですね。
コメントへの返答
2020年2月11日 20:24
こんばんは(^^)v

クレスタって確かに大人な感じがしましたね~(^O^)
2020年2月10日 14:34
お疲れ様です。
今見ても個人的に惹かれます。
過去を振り返ると免許取り立てマークⅡ(GX81)グランデだったのでなおさらですね。
それからGX81のGT買いまして、一旦90のクレスタスーパールーセントに浮気をして再度またJZX81のGTクレスタ買いました。
それから二台程乗り継いでたどり着いたのがJZX81のGTチェイサーでした。
ただ、それはマニュアルに載せ替えてましたがオートマみたいミッションだったので(コンピューターを入れ替えてない?)ちょっと違和感がありました。
今でもまた81系に乗りたいなと思う今日この頃です。

コメントへの返答
2020年2月11日 20:25
お疲れ様です(^O^)

最初のクルマが81マークⅡだったら親近感が湧きますよね♪

にしましても、かなりGX&JZX系にゾッコンだったご様子で(笑)

昔は手頃で楽しめましたからねぇ…(^-^;
2020年2月11日 19:39
こんばんは。
私も亡き父が、初めて新車で購入した車で
私の免許取得直後で運転させてもらってたので、
非常に思い出のある車です。
ただ、当時の父もまだまだ新車購入は大変だった様で、
1800のMTだったと記憶してます。(;^ω^)

その前の父の愛車が中古のB12サニーだったので、
エントリーグレードとはいえ、内装の質感の格差に
父スゲーと思いましたね(笑)

3兄弟で唯一セダンなので、安全性が高いと
言ってた記憶があり、次の愛車も90クレスタでしたが、
下取りに差があると言って次は100マークⅡに
宗旨替えしてました(爆)

免許取得直後で弟と一緒にあちこち傷だらけに
してしまいましたが、癖の無い素直な車で
大変お世話になりました。(#^.^#)
コメントへの返答
2020年2月11日 20:31
こんばんは(^^)v

当時は1800でも結構なクルマだったと思います…サニーからのステップアップというのにも当時らしい感じですね(^^)v

その後に90に100って乗り換える辺りも…宗旨替えは…まぁ…(爆)
2020年2月12日 13:16
当時、2Lの教習車で、今の自分があると思ってます。
どこに入っているのか判りずらいシフトレバーだった気がしますね。
これを見ていて思ったのが、地元公共交通事業者の教習所でしたけど、系列に”オート”店があったのに、クレスタって不思議ですよね。
普通に考えれば3兄弟の中にも選択肢があるんですけどね。
ちなみに、AT車はコロナでしたので、これも系列違います。

カタログからすると、スーパーカスタムベースの車って事のようです。

あと、仕事でデッカイタービン一つしかない、フルエアロ組んだ車を見た覚えもありますけど、理由は忘れました。見ていて懐かしかったです。

コメントへの返答
2020年2月12日 23:28
教習車がクレスタって方が数名いらっしゃいましたが、自分としては嬉しい限り…高速教習ですらU14ブルのディーゼルでした…(苦笑)

しかし系列違いの車種になるってのは不思議ですね…大人の事情でしょう(笑)

プロフィール

「例年通りですが、年始年末の挨拶やってたらキリが無いんで、その旨のコメントを頂かない限り省略してます…ご了承を…。」
何シテル?   12/31 21:57
愛車はC33ローレル、E24キャラバン、ZVW52プリウスPHV 登場から既に30年を超えてしまったC33ローレルをメインとして活動しています♪ プ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/4 >>

   12 34 5
6789 1011 12
1314 15 1617 18 19
2021 222324 2526
27282930   

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

日産純正カセットデッキを復活させる! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/10/13 01:20:12
愛車グランプリにエントリー! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/09/29 01:15:59
クルマの履歴書 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/01/29 03:41:19
 

愛車一覧

日産 ローレル 日産 ローレル
2009年に2オーナー走行6.7万キロ17年間車庫保管で新車同様のC33の2.5メダリス ...
日産 キャラバンコーチ 日産 キャラバンコーチ
2024年4月 ツイッター…Xっての?? まぁソレで出て来て交渉して購入。 神戸か ...
トヨタ プリウスPHV トヨタ プリウスPHV
紆余曲折あって車歴17台目にして初の新車(笑) 前車GX71から実に30年進化しており ...
フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック) フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック)
ゴルフⅦの中でも1500台限定の特別仕様車となるラウンジというグレードです♪ その中で ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation