• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2020年06月07日

ITドライビングとは?



どうも(^^)v

今回からは先日リクエスト頂いたカタログのアップになります。

あんまり入庫が無かったなぁ…(^-^;



P12プリメーラワゴン前期です♪

コレが出た時はまだ免許取る前だったので、CMで知りましたね…確か。

「ITドライビング」なんて言って、運転中にナビ周りのボタンをピコピコやってるCM。

そんなに運転中にピコピコやって一体何がどう変わるのか??

21世紀のクルマとはそういうものなのか??

我々はその真相を探るべく、ジャングルの奥地へと潜入…しようとも思いませんでしたが、とにかくこのCMだけじゃよく分かりませんでしたね…(^-^;

さて…そんなP12プリメーラは2001年に3代目としてデビューしています♪

先代のキープコンセプトで保守的過ぎたデザインとは打って変わって一気に近未来的なメリハリのあるデザイン…そして3ナンバーボディで拡大化されてます。

ボディタイプはセダンモデルは従来通りで、2代目で途中追加されたワゴンモデルは今回はモデルチェンジ当初からラインナップされてますね。

今回のカタログはデビュー直後の2001年2月のモノになります。



とにかく今までの直線基調のオーソドックスなモノと全然違って一気にパキッとしたラインが印象的に…。

良く言えば近未来的になって個性的に♪

ただ…アクが強くて一般的に販売台数に繋がりにくくはありましたね…(^-^;



ソレにバンパー中央が尖って長い為、車両感覚がやや掴み辛いトコがありましたね…(^-^;

デザイン的にはセダンよりワゴンの方がリアスタイルは自然な形です(^O^)



インパネはラウンドがかなり強いモノでして、コレに加えてセンターメーターな上、モニターがインパネ上部に来るスタイル。

20年近く前のクルマにはとても見えなくて、最近の現行車がやっと追いつく位に先進的でしたね(^^)v

正直今のプリウスも構成的にはこんな感じです。



そしてコチラが件のITドライビングのヤツ。

またの名を7インチワイド液晶モニターという。

こうやってよく見ると…このCMの指使いは…

ただの忙しないヤツだった…と(爆)

FM聞こうか…いやテレビか…けど交通情報…あ!地図を見れば!!

実に忙しない。



ちなみに液晶モニター無しだったら蛍光管ディスプレイになるんですが、コッチの方は採用車が少なくて逆に斬新でしたね(^^)v



個性の強いインパネの割にシートは意外や色使いとイイ結構フツーな感じです。

こうやって見ると前席と後席じゃまるで異空間です。

そんなP12プリメーラ前期に搭載されるエンジンは全部で2機種…



・QR25DE…直列4気筒2500㏄DOHC、170馬力、25.0kg-m。

・QR20DE…直列4気筒2000㏄DOHC、150馬力、20.4kg-m。

初期モノのQRってコレがこの時代のクルマあるあるでスロチャンが汚れてエンスト起こしやすいんですよね…(^-^;

自分が乗ったコトあるのは後期のQGのセダンじゃなかったかな…ラジエター交換してクーリングファンのカプラー差し忘れてですね…(苦笑)



コレらに組み合わされるミッションは…

・2.5リッターがハイパーCVT-M6
・2リッターの2駆がハイパーCVT
・2リッターの4駆が4速オートマ

ハイパーに壊れるCVT…ジャダーが出たりチェーンが切れたりと…(泣)

結局オーソドックスなオートマが一番丈夫でしっかりしています♪



足回りはフロントがマルチリンク。リアはP11同様マルチリンクビーム。4駆はストラットと造り分けています♪

初代のキビキビ感は2代目でやや重い感じになり、このP12で更に…って感じです。

モデルチェンジ事に大型化と比例した乗り味になっていきましたね。



装備としましては、ランバーサポートがシュクラ製…確かドイツだったかな。



そしてワゴンならではでラゲッジアンダーボックスが装備され、フロアボードは中折れヒンジ式で収納しやすくなっています(^O^)



後は車間自動制御システム…今で言うトコのレーダークルーズですね(^^)v

コレも当時としては結構先進的でいて、しかも高額オプションだったので結構な額だったと思います。

ちなみに装着車はフロントグリルが専用のモノになります…今のクルマでしたら、装備されていてもエンブレム裏のレーダー(ってかエンブレムが見た目で分からない特殊な加工になった)で感知出来るのですが、この時代の物はソコまでの技術が無くて、どのクルマも装着車は一目で分かりましたね(^^)v



グレードはこんな感じで…

・W25X…最上級2.5リッター。シート生地が専用、ステアやシフトが唯一の本革。

・W20L…上級2リッター。上記除きほぼW25Xと装備が同じ。

・W20L4…上記4駆版。

・W20C…エントリーグレード。唯一の蛍光管ディスプレイ。

・W20C4…上記4駆版。



ボディカラーは全部で7色。

う~ん…自分ならぶっちゃけココからもう数か月待って20Vの6速マニュアル買います(爆)

SR20だし、6速だしでトラブルリスクが下がるので…(^-^;

この中でしたらW25Xのダイヤモンドシルバーですね。

どうもプリメーラは面のメリハリがハッキリしているので淡色のメタリックの方が面のキレイさやボディラインがハッキリと出て来ると思うのです。

ダーク系だとぼやける感じがします。



ちなみにコチラがオプションカタログ。



純正でこんなアイラインがあったり…。

リバースランプをクリスタルブルーに出来るのは新鮮ですね(^^)v

当時は樹脂レンズの変色を目立ちにくくする為なのか、このように着色されたレンズが設定されてたりしましたね。



で…斬新なのはこのスウェード調パネル!!

ヘタなウッドパネル入れるよりも自分ならコレ入れたいです♪



こんな感じでウッドパネルもあるにはあるんですが、どうもワザとらしい感じが…。

でしたらもういっそのことココはスウェードにしたい(笑)



そしてこの2つのイルミネーションは色合いが実に対称的。

コレを一気に2つ付けたらアンバランス感が凄そう(笑)



後はこんなプロテクトシールなるものもあったんですね…見たコトないです…(汗)


さて…そんなP12プリメーラは前述の通り間もなくして20Vという、見た目はフツーのプリメーラと大差無いのに、可変バルタイ付きのSRで6速マニュアルというトンデモナイ感じで日産らしい1台が追加されたりします(^O^)

しかしながらこの20Vも後期で終了…

そして当のプリメーラも2005年に国内では終了してしまいました…(*_*;

ある意味日産らしい面白いグレードもあったりするクルマでしたが、当時はまだ先進的過ぎたクルマだと思います。

日産は先手打って先進的に攻めては来るのですが、ソコからの発展がヘタクソ。

んでもって育つ前に諦めちゃって、結局その数年後にトヨタ辺りにお株奪われちゃう…コレがいつまで経っても変わらない…(泣)

挙句の果てに旗振りがレバノンに飛ぶわ、後継の経営者ボロボロだわ…(汗)

しかしながら400Rでチョット昔の日産が戻って…きた…かな…油断ならんですが。

ミソッカス言おうがやっぱりこのメーカーの未来はいつも気になってしまいます…
ブログ一覧 | カタログ~日産~ | クルマ
Posted at 2020/06/07 20:44:11

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

この記事へのトラックバック

Limitedデビュー From [ The Joy’s Cafe@みんカラ ... ] 2020年6月8日 18:48
この記事は、ITドライビングとは?について書いています。 URLはhttps://www.youtube.com/watch?v=t2rF1X_oeC0 え~みん友のチョーレルさんのカタログリ ...
ブログ人気記事

JR社宅廃止?
kuta55さん

愛車と出会って4年!
ヒロシ改さん

最近、夜間の運転時に「ボヤけ」を感 ...
mimori431さん

三重県ダム巡り 七色ダム
dora1958さん

正解は❓️
よっさん63さん

父の日のプレゼント🎁
ヒロ@555さん

この記事へのコメント

2020年6月7日 20:53
お疲れ様です!
このプリメーラは9年前、 学生の時に行ったイギリスのホーステイ先の家が所有してました!😊✨

色はグリーンで、 ディーゼルの6MT仕様!
ディーゼル独特の振動や 音が目立たなくて驚いたのを覚えてます😊✨
英語ペラペラなら、交渉して日本に持ち帰りたかったです😅

最終型のプリメーラは 中々未来的なデザインで 僕は好きです(๑˃̵ᴗ˂̵)
縁があるなら、 今度は日本の道を走りたいなぁ と思う1台です✨
コメントへの返答
2020年6月8日 21:36
お疲れ様です♪

おぉ…まさかの現地でディーゼル6速!!

日本で乗ったら更にネタですね♪

当時としてはかなり飛んでるデザインでしたね(^^)v
2020年6月7日 21:07
滑らかで先進的で素晴らしい車に見えました♫今でも中古車サイトで探してしまいますよ
センターメーターでさえなければなと改めて思います(苦笑)スウェードは面白いですね!
コメントへの返答
2020年6月8日 21:37
今見ても古臭さはありませんね(^^)v

スウェードパネルは今見ても斬新です!
2020年6月7日 21:08
おばんです。

リクエストにお答えいただき誠にありがとうございます。
この初期モデルの特別仕様車のW20Limitedのミスティグリーンを2011年に東日本大震災の津波の被害で手放すまでの9年半乗りましたので、色々と思い出がありますよ。妻とのデートもこれでしたのでw

でもこのDVDナビの精度は本当に「ゴミだよなぁ」と感じましたがw

それでも走りは「さすがプリメーラだわ」となりますし、シュクラ社製のランバーサポートは、長距離を乗っても本当に疲れづらいので重宝をしましたよ。

で、最近久しぶりにシルバーのワゴンを見ましたが、ふと「この車を購入をして良かったなぁ」としみじみ思いましたね。


コメントへの返答
2020年6月8日 21:38
こんばんは(^^)v

最後を津波で奪われたのはホント辛かったですね…当時もブログで見てたので…(汗)

確かにこの頃の日産車は総じてナビの操作性が悪くて…(^-^;

カムバック…いかがでしょう(爆)
2020年6月7日 21:26
懐かしいです。

実にその20Vが出た時に15シルビアのオーテックと悩んでました。

結局は買えませんでしたが(爆)

この時期ワゴニストでバルサリーニ(Gスクエア)のエアロを惑い19インチを履かせてたプリメーラを見てカッコいいと思ってました。(^^)
コメントへの返答
2020年6月8日 21:39
なんとその2台で悩みましたか(笑)!

コレ…19インチ入るんですね…。

その前に恐らくフェンダーの中は大概しばいているとは思いますが…(笑)
2020年6月7日 23:41
このプリメーラが販売される前にP10を廃車にしてしまい新車のP11を買いにディーラーにいったのを覚えてます。既に在庫もなく次期プリメーラのカタログを見せられガッカリしたのも忘れません。正直丸すぎだろうと。あまりにも自分の好きな車の形ではありませんでした。
コメントへの返答
2020年6月8日 21:40
確かにデザインは好みの差がハッキリでるでしょうねぇ…(^-^;

特にP11から見ると同じクルマには見えませんし…(^-^;
2020年6月8日 14:49
こんにちは(*´∇`)
中村史郎さんがCMで熱く語ってたヤツですよね
正直「ゾウムシみたいな形の車だな」位にしか思ってませんでした
今見たらカッコいいんですけどね
これが好きな人はビークロスも好きなのか気になります(笑)
コメントへの返答
2020年6月8日 21:41
こんばんは(^^)v

そうですそうです…(笑)

確かにビークロスとかも時代の流れからは外れた感じがありました(^O^)
2020年6月8日 19:30
もう見なくなっちゃいました。当時はセダンとワゴンが半々った感じでしたが、HP11ユーザーだった自分には、20Ⅴが新車購入候補だったので、もしかしたら今、乗っていたかもしれません。
そのタイミングで、S15が半年後に無くなると聞いて、勢いで決断したという現実。
これが、正しかったのかは謎ですけどねwww

センターメーターや丸みのあるデザインは斬新でしたが、コンサルト当てた回数は何回だろうかという程、泣かされた名車です。
コメントへの返答
2020年6月8日 21:42
なんと…上のコメントでも20Vとシルビアで悩まれた方がいらっしゃいます(笑)

QRはスロットル周り弱かったですねぇ…(^-^;
2020年6月8日 20:23
こんばんはです(^^)。

1年前まで最終型25X乗ってました(笑)。

R32からプリメーラに乗り換える時は家族からは「あんなのっぺりした車…」と非難轟々でした(苦笑)。

乗り味はプリメーラらしかったのですが最後までCVTのフィーリングには慣れませんでしたね…。
コメントへの返答
2020年6月8日 21:43
こんばんは(^^)v

かなり長く乗られましたね(^^)v

ファミリーカーとして見ると結構広々としてイイんですけどね♪

ハイパーCVTは…(^-^;
2020年6月8日 20:35
激レアなワゴンとか稀少ですよね。
デカイ車だったからいまいちでした。
日産も売上激減で三菱と共倒れするか不安(ーー;)
エクストレイルがヤバいと言われてますよね。
コメントへの返答
2020年6月8日 21:44
当時でも結構少なかったです…(^-^;

日産もカツカツ呼吸してるような感じですよね…もうどの商品もほったらかしてテコ入れが間に合ってない感じしか…(汗)
2020年6月8日 21:59
ずっとマツダ党だった私が買った唯一の日産車がこのP12です。
仕事でセダンが必要で、昔意識せず買っていたプリメーラのすべてを
思い出し購入しました。CVTにはやられましたが25万キロ走りましたよ。
デザインは今でも全然アリですね。
コメントへの返答
2020年6月8日 22:11
なんと25万㎞!結構なアタリですね(^^)v♪

CVTはこの時期の日産車はもう致し方無いですが…(^-^;

20年近く経っても古さは全く無いですね♪
2020年6月9日 0:52
こんばんは♪

プリメーラにはお世話になりました!

教習車がセダンの20Vでした

日産系の教習所で33スカイラインからこれに代わったとこでした(高速教習は35スカイラインでした)

全体的に丸いんで車両感覚がつかみにくい印象でした

ただレッドゾーンまで回したりして、教習車でもドライブを楽しみました(笑)
コメントへの返答
2020年6月9日 19:43
こんばんは(^^)v

プリメーラの20Vが教習車なんて初めて聞きましたよ!!

教習車が200馬力オーバーなんて中々無いですし、日産系で教習所やってるのも初めて知りました!

いいなぁ…近所にあれば自分もソコにしました…(笑)
2020年6月9日 20:14
こんばんは。

3代目プリメーラ、見た目が近未来カーな割には、中身は凄く真面目という、これまでの日産のイメージを変えたクルマでした。

デザインの癖が強すぎて、売れ行きが伸び悩んだけど、良いクルマだと思います。
コメントへの返答
2020年6月9日 20:50
こんばんは(^^)v

見た目のインパクトが何より凄かったですね!

ただ…万人向けではなかったという…(^-^;
2020年6月11日 0:36
こんばんは。

同級生が新車で25Xを買って乗ってました。
頭金なしの5年フルローン・・・(爆)
なぜそんな無謀な買い方をしたのかわかりませんが(汗)

「ナビとかバックモニターが凄いなあ」って思いましたが、ナビは使い勝手悪いしバックモニターは5年経つ前に壊れるし・・・。
コメントへの返答
2020年6月12日 0:36
こんばんは(^^)v

またチャレンジャーな買い方を…(爆)

う…確かにこの頃のバックカメラってよく壊れてました…(苦笑)
2020年6月14日 18:05
シエンタのモデルチェンジでこのCMソングを聴いた時プリメーラを思い出してティアナの曲と言いのちにトヨタにCMソングを持っていかれたのかと感じました。センターメーターでもデジタルかファインビジョンメーターなら更に未来間があってマッチしたけどね。シーマの次に採用されたこのCIももう採用されなくなるとこの頃の日産が自分も学生でしたので建て直しの後からのツケが回ってきましたね。プリメーラも当時のティーンズにはレイアースでしたからね。
コメントへの返答
2020年6月15日 9:45
シエンタのCMソングってコレあったんですね…(^-^;

確かにメーターはココまでやるんでしたらファインビジョンの方がよりソレらしい感じはしますね!

今度のCIは一体何がしたいのか…分からんです…(汗)

プロフィール

「みんカラのコメント返信のページがマトモに開かず返信出来ません…困ったもんだ。明日以降返信します!」
何シテル?   05/08 22:04
愛車はC33ローレル、E24キャラバン、ZVW52プリウスPHV 登場から既に30年を超えてしまったC33ローレルをメインとして活動しています♪ プ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/6 >>

      1
234 567 8
910 1112 131415
16 1718 19202122
23242526272829
30      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

日産純正カセットデッキを復活させる! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/10/13 01:20:12
愛車グランプリにエントリー! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/09/29 01:15:59
クルマの履歴書 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/01/29 03:41:19
 

愛車一覧

日産 ローレル 日産 ローレル
2009年に2オーナー走行6.7万キロ17年間車庫保管で新車同様のC33の2.5メダリス ...
日産 キャラバンコーチ 日産 キャラバンコーチ
2024年4月 ツイッター…Xっての?? まぁソレで出て来て交渉して購入。 神戸か ...
トヨタ プリウスPHV トヨタ プリウスPHV
紆余曲折あって車歴17台目にして初の新車(笑) 前車GX71から実に30年進化しており ...
フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック) フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック)
ゴルフⅦの中でも1500台限定の特別仕様車となるラウンジというグレードです♪ その中で ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation