• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2020年08月15日

ホントの初期が一番良かったんだ…(苦笑)



どうも(^^)v

今回はカタログのアップになります…もうねタイトル通りの1台なんですよ。

コチラは県外のとあるみん友さんの愛車紹介にアップされていたクルマ…もう10年以上前に1度きりですが、お会いした方ですね…

ってコトで…



エスティマルシーダ前期デビュー時です♪

我が家には中期があったので、ルシーダはやっぱり思い入れが深い1台ではあります♪

我が家が中期を購入したのは、中古車で3年オチの1998年。

このルシーダを購入する際に、6年式にするのかか7年式するのかと言う話を親としたことがあります。

当時はソレこそインターネットはまだまだ普及し始めた時期で、丁度我が家にパソコンが導入されるチョット前の時期…。

ネットは今と違って回線も遅く…しかも比較的安かったKDDIのDIONの契約でも月20時間で2980円なんていう時代でした…懐かしい…(苦笑)

そういえば「天才たまごネット」なんてあったのを思い出しました(爆)

まぁ…どっちにしろ現在と比較しても情報がとにかく少なく、そんな中で手持ちでルシーダの装備云々を調べる手段と言えば当時から集めていたカタログ…だった訳です。

ただ…当時手持ちのカタログは6年式の前期でも一部改良後だけ…(汗)

中期の内容はイマイチ分からないけど、年式がチョットでも新しい方がいいから中期にしよう!

と…なってやってきた中期は前期と比べ明らかなコストダウンにより装備がかなり削られておりました…(泣)

時は流れ…20代後半位だったか…ひょんなことから今回アップする前期でもホントの初期モノの今回のカタログを入手した訳ですが、内容を見て前期の一部改良後よりも更に豪華な内容に驚く結果となります…内容は後述(苦笑)

さて…そんなエスティマルシーダはエスティマの5ナンバーサイズ版として1992年にデビューしています♪

また、兄弟車としてエミーナも設定…コチラはグリル内蔵のフォグランプなどで若干意匠が凝っていたからか、価格設定が1万円高いです。

ちなみに何気に冒頭のCMは、ともさかりえのデビュー作(^^)v



当時のキャッチコピーなのか?ミッドシップワゴンなんて書かれてますね。

まだこの当時はミニバンという呼ばれ方はされておらず、メーカーもようやくワゴンというジャンルに入れてきたのかな?って感じですね…親エスティマは新世代マルチサルーンなんて呼ばれてた位ですから…(^-^;

今回のカタログはデビュー時のカタログでも1993年2月のモノとなります。




さて…そんなエスティマルシーダ、個人的に見た目は後期が一番好みだったりします…(^-^;

前期の場合はクリアレンズのグリルになったエミーナの方が高級感があって好み…ルシーダのグリルはシンプルなもんです。

前後バンパーとドアパネルは写真のG系ですと無塗装のように実はカラードだったりします。



リア周りは赤一色のガーニッシュになった前期が好きですね♪

後はこの黄色が意外と良くてですね…近所にこの色のエミーナがいましたが、鮮やかなレモンイエローでございます(^O^)

但し、コレは前期でもホントの初期モノのみなので結構レアだったりします。



インパネは近未来感溢れるデザインな反面、収納という面で乏しいのと、カップホルダーを引き出すと、オーディオが一切操作出来なくなるのがネガなポイント。

前席の足元がライバルのセレナやラルゴに較べると広々としているのがイイ所ですね…我が家ではW30ラルゴのハイウェイスターも購入候補に上がったものの、足元の狭さで辞めました…(汗)

そう言えばこの4本スポークのステアも独特で前期でもホントの初期モノだけ。

途中から3本スポークになります…コッチのがいいなぁ…(^-^;



シートはG系だと7人乗りのキャプテンシート。

コレも前期は豪華で運転席アームレストはレバーでの角度調整(中期はラチェット式)、3列シートにもアームレストが付くんですよ…(汗)

ウチの中期は購入後に3列目にアームレストが無かったのでガッカリしましたね…(泣)



他のグレードは8人乗り。

XとFは回転対座が付きます。

そんなエスティマルシーダ前期デビュー時に搭載されるエンジンは2機種…



2TZ-FE…直列4気筒2400㏄ハイメカツインカム、135馬力、21.0kg-m。

親エスティマと全く同じエンジン、そして重量は言う程変わらないのでアンダーパワー感は否めないかと…(^-^;

そして燃費もイイとは言えず…ですね…(汗)



3C-TE…直列4気筒2200㏄シングルカムディーゼルターボ、100馬力、22.0kg-m。

コチラもやはりパワー不足は否めない…(泣)

そして高速走行では運転席下のエンジンの騒音が大きく会話がとにかくし辛い上に熱量も大きく座席も熱くなりやすかったですね…(汗)

この辺りは従来のキャブオーバー式のワンボックスと大差ありません…。

後はガソリン&ディーゼルどっちもエクイップメントシャフトは初代エスティマシリーズの弱点で、10万kmでシャフトのゴムダンパーが千切れるのは定番トラブル。

コレ…部品出なくなったらどうするんでしょうかね…(泣)



コレらに組み合わされるミッションは2400のG系とSを除き5速マニュアル!!

いや…コレスゴイんですよ…初期モノだけG系でも5速が選べるんです!!

ただ…見たコトが無い…(汗)

ナゼなら前期の一部改良でX以下にしか設定が無くなったからなのです。

なので中古車で出てきても(稀にあります)Xの5速。



そして電子制御4速オートマ!!

この「電子制御」がコレまたこの初期モノだけ…一部改良でただのOD付4速になります。



足回りは全車フロントはストラット。

リアはG系とSが4輪ダブルウィッシュボーンになります♪

親エスティマには一歩譲るものの、それでもこの手にしては安定感があり、結構なペースで走れちゃったり♪



X、F、Dは4リンクになります。

コッチは乗ったコトないので分からんです…(^-^;



そして卵形のフォルムはCd値0.35…当時のこのクラスとしてはそれなりに良かったハズです。



そう言えば初代のエスティマシリーズは運転席の右側がサイドブレーキのレバーでしたね…(^-^;

間違ってリクライングレバーを引いて倒れた方もいらっしゃったのではないでしょうか…オヤジがまさにそうだった(爆)



装備としては前述の通りの角度調整式のアームレスト。

中期以降は角度を調整し直す時は、もう一度元に戻してから調整しないとダメなんですねぇ…(^-^;

こういう地味なトコでのコストダウンが多いんですよホント…(^-^;



で…前期ではバックドアイージークローザーがありました(^O^)

コレも中期からは廃止…しかしながら前期の一部改良でスライドドアイージークローザーが追加されてます♪



後はオプションで結構大型のクリーンエースやウッド調パネルなんてあったんですね…我が家のは特にディーラーオプションでもの珍しいヤツは無かったですね。



グレードは全部で7グレード。

・G ラグジュアリーパッケージ…前期の初期モノのみ「ラグジュアリーパッケージ」という名称でした♪

ツインムーンやアルミにコーナーセンサーにと至れり尽くせりで装備がかなり充実してます♪

7人乗りのモケットシートも専用生地。

・G…7人乗りの基本グレード。装備はXより少々充実♪



・X…一番の売れ筋グレードで8人乗り。装備はそれなりで電格ミラーすら無いのに時代を感じます…(^-^;

けど走ってたのは大半コレです。



・F…前期のみ。かなり装備が少なく、結構レア。当時でもたまに見る位でした。

・D…前期の初期モノのみ。最下位グレードでドアサッシのブラックアウトすら無い、ほぼバンみたいな仕様ですね…見たコトが無いです…(苦笑)



・S…8人乗り唯一の4独サスに4輪ディスクのスポーティグレード。

コレも前期の初期モノのみでホントに数が少ないのです。



ボディカラーは全部で6色。

意外なのは中期の特別仕様車のXリミテッドまで黒が無い上、こんな卵形のフォルムなのにスーパーホワイトすら無く、貨物のようなホワイトのみ…(汗)

ちなみに前期のXリミテッドでホワイトは見たコトある位ですかね…(^-^;

ホワイトとペールイエロー以外は結構見かけましたね(^^)v

自分ならGラグジュアリーパッケージのイエローで2.2ディーゼルの5速がイイですねぇ(笑)

にしてもやっぱり前期は正直地味なボディカラーが多い気がしますね。

ってかこの当時のトヨタのワンボックスはタウンエースとかも地味なボディカラーだなぁ…って思ってました。

さて…そんなエスティマルシーダですが、しつこい程に書いたように一部改良でかな~り装備が減ります…(泣)

そして中期では更に削減…(汗)

後期でマルチリフレクターのヘッドライトになったり、装備もそれなりに増えてチョット盛り返すものの、後期最終でGラグジュアリーが無くなるけど、豪華8人乗りグレードのエルセオが出たりしてアレはアレで良かったんですよねぇ♪

その後は3ナンバーモデルのFFのみになったのはご存知の通り。

しかし当時は沢山見たルシエミですが、アレだけいたのに一体ドコへ消えたのか…(汗)

今や滅多と見るコトが無くなってしまいましたねぇ。

意外とそのウチこの手もプレミア付き始めるのかチョット気になります…(^-^;
ブログ一覧 | カタログ~トヨタ~ | クルマ
Posted at 2020/08/15 17:17:11

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

3本無料だなんて(*^^*)
chishiruさん

ストームグラス
ヒデノリさん

志賀草津雪壁ツアー2025 DAY1
福田屋さん

GWの楽しみは、5/5の福井ですね
P.N.「32乗り」さん

1年ぶりに火を入れて!
DORYさん

田植え6日目 キジ 草の処理
urutora368さん

この記事へのコメント

2020年8月15日 17:40
初期のSに乗ったことがありますが、背高なミニバンなのに4独で中々しっかりした走りだったことを覚えてます。

コストダウンのため、中期で全てがリヤトーションビームになったのが悔やまれますねぇ・・
コメントへの返答
2020年8月18日 6:13
意外とこの4独が親エスティマに及ばないまでもイイ仕事してるなぁって思ったもんです♪

中期の8人乗りは全てトーションビームになっちゃいましたね…(泣)
2020年8月15日 17:40
コラム5速もフロアー5速も仕事で入ってきた事あります。
でも乗りにくかったですね。
コメントへの返答
2020年8月18日 6:13
よく考えたらシフトレバーの位置が結構下の方なんですかね…(^-^;
2020年8月15日 17:48
こんばんはm(__)m

昔はこれもよく見ましたね~( ´∀`)
うちは当時親エスティマでしたが、こちらもデザインは負けておらず、今でもスタイリッシュだと思います!
コワモテの今のミニバンより…ゲフンゲフン…

次に乗り替えたE51エルグランドよりも、総合的に良かったと母親は申しておりましたw


知り合いが7~8年前までルシーダに乗ってましたが、恐らく件のエクイップメント~が壊れたのか、泣く泣く乗り替えておりました(T-T)

確かに見かけなくなりましたが、この耐久性の部分に原因があるかもしれませんね(^_^;)
コメントへの返答
2020年8月18日 6:14
こんばんは(^^)v

親エスティマ程の安定感は無いものの、このデザインも当時はすごく先進的でしたね♪

ただやっぱりエクイップメントシャフトが鬼門なんですよ…結構修理費掛かりますしね…(苦笑)
2020年8月15日 19:03
こんばんは。
5速マニュアル車なんて実車で見たことないです(笑)
ジゴロ次五郎でその設定があることを初めて知ったくらい( ´_ゝ`)

前職の上司が新車発売当時に乗っていたと言ってまして、前支店の時某車屋さんのクレームにこの車で謝りに行ったらいい車だと少し和んだとのこと。
その方は毒身時代USアコードや旧ミニで私が退職する頃はWRXだったのでルシータは趣味ではなく子育て専用っぽいです(^ω^)
コメントへの返答
2020年8月18日 6:15
こんばんは(^^)v

次五郎のヤツは親エスティマだったんですが、アッチに5速の設定は無いので載せ替えになります♪

確かにコレが出た当時ってかなりインパクトありますので話題にもなってるハズです(^O^)
2020年8月15日 19:06
こんにちは^ ^

高校の時の担任の先生が、ルシーダ前期の発売してすぐに購入しました^ ^
ずっとエスティマが欲しいと言っていたのですが、ガソリンで燃費が悪いのでそれがネックだと話していて、私が雑誌で5ナンバー版がもう直出て、ディーゼルがあるらしいと話すと、その先生の教え子がカローラ店に居たので、すぐに学校に呼びつけて、なぜか私も同席しましたよ(^^;

事前配布の資料を参考に、グレードは7人乗りのGで、もちろんディーゼル色はディープレッドマイカまで決めていました。発売日にその教え子の方が直ぐにカタログを持ってきて、そこで最終確認で本発注、納車は2月でしたから発売した次の月に納車されたことになります^ ^

あとこのルシーダで思い出すのは、先生の飼い犬がスピードのワイヤー線を噛みちぎったこと。それも2回も(≧∇≦)
そこで対策として、金網を取り付けて噛みちぎり防止にしました^^;

この先生とは今でも連絡取り合っていますが、ルシーダを10年乗ったのちに、10エスティマハイブリッドに乗り換え、現在は20エスティマハイブリッドと熱心なエスティマファンになっています^ ^
エスティマ廃盤後は連絡していませんが、廃盤はさぞ残念がっていると思われます。
コメントへの返答
2020年8月18日 6:17
こんばんは(^^)v

確かに経済性でディーゼルはホント良かったんですよ…軽油もリッター60円台でした♪

ソレにしてもスピードワイヤーを噛み千切りましたか…確かに2駆でも結構地上高高いんですよね…(苦笑)

エスティマも無くなっちゃいましたからねぇ…アルヴェルが受け皿にはチョットなりにくいですもんね(泣)
2020年8月15日 20:09
マニュアル一回だけ見たことあります
でもそれ一台以外は見ませんね

前期の廃車体ならうちにあります。
Xのゴールドと一番売れたグレードですが
コメントへの返答
2020年8月18日 6:17
実車…自分は見たコト無いかもしれません…(^-^;

今や廃車体でも貴重ですね…そのウチ路上復帰してイベントへ…(笑)
2020年8月15日 21:21
冒頭の人が自分だったらうれしいなと思いつつコメントを!

うちは当時セプターとルシーダ中期で比較でした。

セプターだと八人乗りにすると後ろ向き?の公開処刑シートになっていたと思うので、ルシーダで(当時は)正解でした。

うちは中期Xリミテッドでしたので、同級生のGラグジュアリーがうらやましかった(後席内張が布張りではなくソフトパッド)ですね。

ノアへの乗り換えも考えましたが、どうしても室内長が短く膝前スペースが狭くなるのがいやで、長いこと乗りました。

ちなみに、前期のSは対向ではないものの、2ポッドキャリパーだったと聞いたことあります!
コメントへの返答
2020年8月18日 6:20
違います`;:゛;`(;゚;ж;゚; )ブフォォ!!

また比較対象が…あ…カローラ店(爆)

そりゃルシーダでしょう…Gラグジュアリーは確かに中期でソレなりに装備削られど、ソレでも結構豪華でしたね(^^)v

確かにノアは頭上は高いものの、伸びやかさが無いのと安定感に欠けました…(^-^;

ブレーキは恐らく片持ち2ポッド…G系と同じですね。
2020年8月15日 21:48
こんばんは♪

懐かしいです!うちのは中期になってすぐのX ラグジュアリーのディーゼルでした

中期で新たに設定されたダークブルーで、販売当初は目立ってましたが、気がつくとご近所さんがこの色ばっかりでした(笑)

幼なじみの家が中期Xリミテッドのシルバーがだったり、色々なじみのあるクルマでしたね

TCRも本家はたまに見かけますが、ルシエミはホントにどこ行っちゃった?ってくらいに見ないですね
コメントへの返答
2020年8月18日 6:21
こんばんは(^^)v

ウチのもダークブルーでしたね…結構タマ多かったですもん(爆)

そうそう…Xリミテッドはシルバーあるんですよね(^^)v

今やレア物件です…(泣)
2020年8月16日 6:39
いやぁ…5MTは見たことないですねぇ…(^^;
オートマしかないと思ってましたよ…(^^;

デザイン、機能性共にミニバンの中でも
(個人的にミニバン嫌い!)
優れていると思ってます…
これなら家庭持って子供いる場合は
買っても良いかなと…(^^;
個人的には買って後悔しない優れた
ミニバンベスト3かなと…😎
これがFFだと魅力がガタ落ちしますが…(^^;

やはり初代MR駆動がいいですよ…😎

今でも古さを感じませんよ~😎

コレのスーパーチャージ仕様は
160馬力になってますからね~😎
それには乗せて貰ったことが何度か
ありますけど、なかなか良いと
思いましたよ…😎
静かだったし、MR駆動のおかげ?
でバランスも良かった…😎
FFからまた古き良きMRに…
といっても、もう生産されてないですけども…(^^;
コメントへの返答
2020年8月18日 6:22
コレがモデル末期まで地味に5速の設定はあるんですよ(笑)

ホントに安定感があってハンドリングはイイんですよ(^^)v

SCの親エスティマはやっぱりソレでも重くて…ブモー音はどうも個人的に好みではなく…(^-^;

燃費が更に悪化します…(泣)
2020年8月16日 7:10
おはようございます。
子供頃よく見た車でしたね。
同級生の家がこのエミーナなりルシーナ、ノアか初代オデッセイかこの辺が多かったこと思い出します。
なんか本家エスティマより小テスティマのこちらほうが見る機会多かった印象がありますね。
当時エミーナとルシーナの違いって何なんて間違い探し如く違い探そうと思って見ていたこと思い出しますw
コメントへの返答
2020年8月18日 6:24
こんばんは(^^)v

98年位までミニバンってブームの割に意外と選択肢が無かったんですよね…(^-^;

兄弟車の違いはターセルとコルサ程度のレベルです…(^-^;
2020年8月16日 8:07
こんにちは。
いつも楽しみにしています。

わたしも前期の特別仕様車のXリミテッドに乗っていました。
スーパーレッドマイカのツインムーンルーフのディーゼルにクーラーボックスと電動カーテンをOPで♪
納車の帰りにスーパーに寄ったら隣の車の子供に「新幹線みたい~!」て言われました(笑)
スタイルは抜群でしたが内装が…
前車がCBビガーの本皮仕様のXだったので比較するのは気の毒ですが。
子供が産まれたのでルシーダにしたのですが、やっぱり悪い虫が騒ぎだし…
車高を下げてビッグエンドのメッキホイール、フロントはジーベック(アクティブビークルという雑誌の懸賞で当たりました!)、サイドとフロントグリルはケンスタイル、リアはアズーロのエアロを巻いてました!

ミッドシップのミニバンということで拘りを持って選びましたが、爆発的に売れたので街に溢れてしまったのが少し残念(?)でしたが(笑)

昔を思い出して長々とコメントしてしまいましたが、これからも楽しみにしています!






コメントへの返答
2020年8月18日 6:27
こんばんは(^^)v

前期のXリミテッドにレッドマイカありましたね♪

ホット&クールボックス…個人的にはどれ位でジュースが冷えるのか気になるアイテムではありました(^O^)

確かにビガーの本革仕様と比較しますと内装のクオリティは全然違いますね…アッチは本木目まで入れてましたし(笑)

ケンスタイルのエアロも流行りましたね…自分もしたかったものの、親のクルマでしたもんで…(苦笑)
2020年8月16日 9:44
ウナギ色のジョイフルキャノピーに乗ってました。
スタッドレスの保管方法を知らず、外に半年放置し雪山の帰り道で180度回転してスタッドレスの保管方法を勉強した思い出のある車です。
初めて車中泊したのもこの車でした。

懐かしい…
コメントへの返答
2020年8月18日 6:28
ダークグレーのヤツですね♪

うわ…雪山でコレで回転とは結構恐ろしいですね…(苦笑)

車中泊は抜群…何より車内が広いです(^O^)
2020年8月16日 19:31
こんばんは(*’ー’*)ノ
絶滅危惧種ですねぇ(^o^;)
マニュアルなんてあったんですか( ; ゚Д゚)
古いブログの解体屋見ました。
昔の解体屋は夢のようでしたよね(((*≧艸≦)ププッ
積めなくなって屑鉄になりましたけど…
いい車もたくさんあったのに(。>д<)
コメントへの返答
2020年8月18日 6:28
こんばんは(^^)v

実はモデル末期まで5速の設定がありました(^O^)

実は自分も2年以上解体屋行ってないんですよね…(泣)
2020年8月16日 21:00
後輩が後期の丸目になったやつに乗ってました買った(ディーゼルの)
俺がZ32買った時に運転させてくれと言うので貸したら、いつもの感覚で発進からベタ踏みしたらしく、直ドリ状態になってしまい刺さるかと思いました(笑)
あと、この頃のルシーダ&エミーナやカローラバンの無塗装バンパーは風化してくると変に白茶けた感じになるのは、素材の問題なんでしょうか?
コメントへの返答
2020年8月18日 6:30
いや…さすがにルシーダの感覚でZ32を全開で踏んだら死ねます…(苦笑)

そうそう…この時代のトヨタの無塗装バンパーって…実は最近のモデルでもこの辺り変わらないんですよね…(苦笑)
2020年8月16日 22:42
オヤジが前期ディーゼルのエミーナ4WD Gラグジー乗ってました
色はウォームグレーオパールだったかと
取り上げられている通り バックドアにイージークローザーついてました
「スライドドアには無いの?」と営業に聞いたそうですが「指とか詰めたら危ないですからね!」と言われ あとからのモデルで付いて モヤモヤしたそうです
今では電動で動く時代になってしまいました
ムーンルーフやリニアモーター(?)カーテン ホット&クールBOXなど 色んなものが付いてた記憶です
ステアリングは3本スポークでした ターボが効くと タコメーターにある LEDが光った記憶があります♪
自分は当時保育園児…(爆
コメントへの返答
2020年8月18日 6:32
おぉ♪いっちゃん歴代で豪華なヤツですね(^^)v

最初期のモデルにスライドドアのイージークローザーが無いのは今回初めて知った次第でした…(^-^;

ありゃ…ホントですね…今カタログを見直したらメーターにターボインジケーターがありますね!!

うわ…マジで知りませんでした…(汗)

ちなみにウチの中期には付いてませんでした…(苦笑)
2020年8月17日 5:34
  おはようございます。

  これは良く走っていましたね。

  レンタカーでディーゼルを借りましたが、大人5人で坂道はきつかったです。

  ディーゼル規制でかなり激減しましたね。

  当時のオデッセイに比べると乗り心地良かったです。   

  ちなみにcm のエミーナの紫色の服の女の子はともさかりえさんですね。
コメントへの返答
2020年8月18日 6:32
こんばんは(^^)v

ホントに多かったですね♪

んでもって結構アンダーパワーではありました…(苦笑)

CMはともさかりえのデビュー作となります(^O^)

プロフィール

「例年通りですが、年始年末の挨拶やってたらキリが無いんで、その旨のコメントを頂かない限り省略してます…ご了承を…。」
何シテル?   12/31 21:57
愛車はC33ローレル、E24キャラバン、ZVW52プリウスPHV 登場から既に30年を超えてしまったC33ローレルをメインとして活動しています♪ プ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/4 >>

   12 34 5
6789 1011 12
1314 15 1617 18 19
2021 222324 2526
2728 2930   

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

日産純正カセットデッキを復活させる! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/10/13 01:20:12
愛車グランプリにエントリー! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/09/29 01:15:59
クルマの履歴書 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/01/29 03:41:19
 

愛車一覧

日産 ローレル 日産 ローレル
2009年に2オーナー走行6.7万キロ17年間車庫保管で新車同様のC33の2.5メダリス ...
日産 キャラバンコーチ 日産 キャラバンコーチ
2024年4月 ツイッター…Xっての?? まぁソレで出て来て交渉して購入。 神戸か ...
トヨタ プリウスPHV トヨタ プリウスPHV
紆余曲折あって車歴17台目にして初の新車(笑) 前車GX71から実に30年進化しており ...
フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック) フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック)
ゴルフⅦの中でも1500台限定の特別仕様車となるラウンジというグレードです♪ その中で ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation