• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2021年01月14日

動イズム。



どうも(^^)v

今回はカタログのアップになります…

いや~イイねぇ!!実にイイ!!

メッチャ好きなクルマだったりします(^_-)-☆

ってコトで…



S15シルビア グレード改編時です♪

今回のS15シルビアは一部改良やマイナーチェンジは無いものの、年次でグレードの改廃を行ってまして、今回は一番グレード改編が多かった時になります。

いや~S15はもうデビュー時からして自分の中では衝撃的でしたよ!!

アレは1999年の1月22日だったか…中2の3学期で中間テストがあった日。

もうすぐあの日からもう22年も経つのか…(汗)

と…とりあえず時を戻して中間テストの時ってお昼で学校終わるんですよね。

試験が終わったその足で、同級生と日産のディーラーの前を遠回りして寄り道したんですよ…(笑)

すると発表されたばかりの新型シルビアが展示されていた訳です。

確かあの日は日産が休みの日だったか…外に置いてあって舐め回すように見たハズ(爆)

ヘッドライトにさりげなく入った「Silvia」のロゴにメッチャときめいたモンです♪

寒い中ジロジロ見回したモンで、一緒に見に行った同級生は翌日カゼをこじらせ学校休んでましたね…えぇ。

そして時は流れ専門学生へ…2期生の自分達の実習車には、まだ販売終了されて間もないブルーのS15のスペックSが5台♪

なんせ1期生しか扱ってないもんで、走行距離は僅か30㎞(笑)!

この新車同様の実習車のミッションを降ろしたりとかしましたね…懐かしい(泣)

但し…実習車だから登録されてない訳で、乗り回すコトなんて出来ない訳です。

なので、パンタリフトで車体を浮かせて5速全開!

…なんてやるのが精一杯な訳でして…(苦笑)

実際に運転する機会が訪れたのは整備士になってからでした(^^)v

自分はブルーステージだったので、シルビアは中々入庫して来なかった訳ですが、車検で新車5年オチのスペックRを仕事帰りに預かるコトになりまして、家に帰る途中にチョコッと踏んでみたんですが、SR20ターボはそりゃ快感でございました♪

話が長くなった…(苦笑)

つまりはソレだけS15には思い出があるってコトです…高くてホント手の出るクルマじゃなくてですね…大好きでしたよホント。

さて…そんなS15シルビアは1999年にデビューしています♪

従来型のS14が3ナンバーサイズ(…とは言っても全幅の違いは僅か30mm)で大きいという不満が多発(…でも後期はソコソコ人気ありましたよ)しまして5ナンバーサイズへと回帰♪

更に1240㎏のスペックRには史上最強の250馬力にパワーアップされたSR20DETを搭載してまさにS13の再来を狙うかのように登場してきた訳です。

当時のキャッチコピーは…



動イズム。

ココが実はS13と大きく違うトコでして、S13は元々打倒プレリュードなデートカーとしてデビューしたんだけどFRターボだったもんで走り屋の兄ちゃん達に絶大な支持を受けちゃったという偶然の産物がある訳です。

対してS15はハナからS13では言わば棚ボタ人気となった走りへのキャラクターをモロに出してきた訳です。



だからカタログを捲った途端(合成ながらも…)走りの良さをアピールするようなカットから始まってたりする訳です…(^-^;

今回アップするのはS15のモデルライフの中で特にグレードの追加が激しかった2000年10月のグレード改編時。

その中でも今回は2001年4月のモノをアップします(^^)v




そうそう…今更ながらシェリル・クロウのCMソングすら懐かし過ぎて涙モノ…(泣)

デビュー当初から一貫してイメージカラーだったスパークリングシルバーがホントカッコ良くてですね~(涙)

欲を言えばフロントグリル…とも言えるようなヘッドライト間のダクトを無くしてフラットなノーズでも良かったと思える位です。

特にカッコイイのが、前述の通りで写真では分かりませんがヘッドライトインナー両端にある「Silvia」のロゴ。

フォルムはいかにもな流線形…塊感も十分にあります♪



リア周りはエアロ無しの方が好み♪

スペックRエアロ等は逆三角形のハイマウントが特徴的なリアスポが付きますが、自分としてはアレが余り好みじゃなくてですね…(苦笑)

リアフェンダーのコーナー部を覆うように配置されたウインカーレンズが印象的です♪



インパネはS15ならではのピラーメーターと、各種割り切って配置されていながらもシンプルな配置のスイッチ類が特徴♪

助手席側のロゴも一役買っています(^^)v

イタ車あるあるなフルシャット付きのエアコンレジスターもスポーティムードの演出には馴染み易いかと…(^-^;



シートはサイドサポートの張り出しはソコまで大きく無いものの、十分にスポーティで座り心地も適度に固めなバケットタイプ♪

長距離に乗った際の疲労度はともかく…自分としてはS13のモノフォルムバケットシートの方が見た目は好きですね…(^-^;



通常モデルではジャージ生地ですが、コレがLパッケージとなると本革シートになります♪

座面とヘッドレストの接触面はパンチングメッシュが施され、通気性をアップさせています。

サイド部は光沢のあるシルバー色ですが、経年劣化で染料が剥げそうな気もします…(苦笑)



また、bパッケージではスウェードトリコット生地のやたらと目立つブルー色のシートが特徴です♪

デビューし立ての頃は更にド派手なオレンジもありましたね(笑)

そんなS15シルビアに搭載されるエンジンは全部で2機種…



・SR20DET…直列4気筒2000㏄ツインカムターボ、250馬力、28.0kg-m。

オートマ車は225馬力になります。

4気筒2リッターなんで下からのトルクもソコソコありますし、ターボが効くと実に痛快♪

車重もスペックRで僅か1240㎏と軽量なのもあってホントに楽しいんですよね♪

しかしながら、体感的に250馬力は正直出てはいないかと…イイトコ220馬力も出てたら御の字な位かと…(^-^;

・SR20DE…直列4気筒2000㏄ツインカム、165馬力、19.6kg-m。

オートマ車は160馬力、19.2kg-mになります。

そう言えばSRってフロントカバーのOリングから漏れるんですよねぇ…(^-^;

5年オチのスペックRでも当時既に漏れてました…(苦笑)



コレらに組み合わされるミッションは、ターボ車が6速マニュアルと4速オートマ。

NA車は5速マニュアルと4速オートマ。

特にターボ車の6速マニュアルは、ポン付け…とまでは行かないものの、アルテッツァやNBロードスターと同じミッションだそうで…(^-^;

しかもコレが300馬力オーバーの出力には対応してないモンで、軽くチューンしただけでミッションブローなんてケースが多いようです…(泣)

シルビアで…6速で…絶対弄る人が多いだろうに、300馬力少々でミッションブローしちゃうだなんてらしくないなぁ…と…(苦笑)

ちなみにアイシンA&W製。



足回りはフロントがストラットでリアがマルチリンクという、S13から構造的にはまんま踏襲されたレイアウト。

イイんですよ…変に凝らなくてオーソドックスな方が何かと流用効いたり、何かあっても部品入手が楽ですから(笑)



ブレーキはフロントに4ポッドキャリパーを採用♪

S13のような盲腸みたいなブレーキと訳が違います…
ってかコレってタイプMキャリパーと同じですよね…(笑)

タッチも良いし、ガッチリ止まるしホントにワインディング程度なら満足の行く一品でございます(^^)v

ローレルにも入れたいけど、入れちゃったらオフセットで厳しくなっちゃって入れるホイールがホントに限定されるんですよね…(泣)

フェンダーをムリヤリにでもシバいて叩き出さないとダメなんですねぇ。



LSDはターボ車に標準、NAにオプションでマニュアルはヘリカル式。

オートマはビスカスが入ります。

R200デフを求めて解体屋を回ってる人は結構多かったかと…(笑)

自分はソッチ系じゃないので入れるつもりも無かったですけどね…(^-^;



さて…基本的にはイイ意味で古典的だったS15。

装備に関しては特段目新しいモノは無かったんですが、ピラーメーターを純正で採用してきた辺りは衝撃的でしたね!!

スペックRタイプBを除くターボ車はブースト計。

スペックSエアロには油圧計が与えられています♪

コレがカッコ良くてときめいたもんです(^^)v



で…ホントにこの時期のS15シルビアはグレードがかなり多いです…。

ページ左上から…

・スペックR…ターボの基本グレード。

・スペックRエアロ…サイドステップとウイングが付くだけな上に10㎏重くなる。

・スペックS…NAの基本グレード。

・スペックSエアロ…そのエアロ版ですね。



・スペックR Lパッケージ…ターボで革。ヘッドライトも専用♪

・スペックS Lパッケージ…上記NA版。

・スペックR bパッケージ…ターボ青内装版。唯一のクロームホイール。

・スペックS bパッケージ…NA青内装版。

・スペックS Gパッケージ…正直存在意義が分からないんですよね…(苦笑)

・スペックRタイプB…16鉄ッチンでモータースポーツベース。けど車重変わらず。



ボディカラーは全部で7色。

自分でしたらスペックR Lパッケージの6速でボディカラーはライトブルーイッシュシルバーですかね♪

コレに腰下をダークグレーで塗ってアートフォースにしてやります(笑)

で…ラインナップはコレだけじゃ終わらないんですよね…(^-^;




オーテックバージョン!!

スペックSをベースに各所をチューニング。

特に写真にも出てるように排気系はなんとフジツボ!!

外観上の違いはリアフェンダーの専用エンブレムのみという、実に通好みな仕様♪

発売前のスクープ記事では「スーパースペックS」という名称で出ていたので、未だにオーテックバージョンよりもスーパースペックSのイメージなんですよね…(笑)

搭載されるエンジンはこんな感じで…



・SR20DE…直列4気筒2000㏄ツインカム改、200馬力、21.8kg-m。

圧縮比アップにカムプロファイル変更、専用ECUからナトリウム封入バルブまで!

更にフジツボのエキゾーストシステムが加わり、リッター100馬力を達成(^^)v

コレに組み合わされるミッションは専用の軽量フライホイールと大径クラッチディスクを与えられた6速マニュアル!

欲を言えば、スーパースペックRも見てみたかった…(涙)



その他、走り関係の装備はスペックRに準じます。

ボディカラーは3色。



ちなみにコチラはオーテックバージョンを含む価格表。

スペックSの5速はなんと177万円から…今のノートより安いのでは…(苦笑)??

一番高くてもスペックRエアロの6速でハイキャス付き。それで271万円。

安過ぎやし…(笑)

考えようによっては当時倒産しかけのメーカーなのにココまで利幅絞ってイイのかって余計ながら思っちゃう訳でして…(苦笑)



で…もう一つこの時期に追加されたオーテック特装車がこのスタイルA。

キャラクターの位置付けとしては、よりアダルトに向けたエレガントな仕様。



バンパーグリルの格子状は今一つ好みでは無いものの、グリルレスへ持って行ったフロントバンパーの造形はオリジナルよりも好みではあります(^_-)-☆



リア周りは通常ではディーラーオプションとなるリアコンビランプフィニッシャーを除いてはベースのまんまでフロント程の個性は無いですね…(苦笑)



室内は専用のタンカラーの本革シートがスタイルA専用ってコトでどうしても目が行ってしまいます♪

シートだけならともかく、インパネのロア部分やコンビステアの本革部分までタンカラーで専用とされた辺りが実に贅沢ではあります♪

価格はスタイルAのターボで272万円。

ベースに対して+33万円と言うのを考えれば妥当だとも思います。



最後はディーラーオプションカタログ。




比較的奇抜でインパクトのあるエアロのページ…。

しっかし目が着くのがこの黒一色のリアガーニッシュ…(苦笑)

正直シルビアらしくない…というか…

要らないと思ったり(爆)



ソレにこのフロントバンパーは見た目からしてアクが強いですよねぇ…(苦笑)

付けてるの見たコト無い…(汗)



で…意外とエアロの種類が多いんですよ…リアスポだけでも数種類。

フロントバンパーもこのようにV-エアロなんていう、ヴァルド風のハーフがあったり。

エアロミラーは今見てもかなり派手ですよ…とても純正と思えない(笑)



ラジエタークーリングパネルや、純正では珍しいフードエンドスポイラーとホントに色々あるんです。

で…ステッカーキットにエンブレムキット…こんなのも見たコト無いです。



走りに関するオプションでは、インタークーラーのクーリングシステム♪

専用の水タンクをエンジンルームに設置するみたいですね…

そりゃそうか…ウォッシャー兼用だったら泡だらけになってしまう…(苦笑)



う~ん…

コレだったら付けない…(汗)

写真で見る限りでもシワが入ってたりで純正にしてはフィッティングがビミョーに見えてしまう本革調イージーシートキット。

恐らく最近の社外品の方がフィッティングは抜群かと思われ…(汗)



ブルーメタリック調パネルにドレスアップメーター!?

いやいや…こんなのも見たコト無いですよ(笑)!

アルミベンチレーターリングはさりげなくて好みではあります♪

こんな感じで純正オプションは豊富に用意されているのですが、どれだけのセットが販売されていったのか…(汗)

さて…そんなS15シルビア。

モデルライフはこんなにイイクルマなのに悲しいかな比較的短くて僅か3年7か月…(泣)

「夏が終わると、もう会えない。」

当時のヤンマガの裏広告で見てなんと悲しくなったことか…(泣)

その後の日産は残念ながらこのようなクルマは以後出しておりません…。

もう時代が違うんでしょうね…ホントにそうなんか知らんけど。

それにしてもスペックRは当時からずっと殆ど相場が変わらないまま(一時期気持ち安かった時期もあるけど…)高値安定。

いや…今見てもマジでカッコイイですもの。

こんな時代はもう来ないんでしょうね…(泣)
ブログ一覧 | カタログ~日産~ | クルマ
Posted at 2021/01/14 05:14:20

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

お腹がすいた。なう。(・∀・)
KimuKouさん

初代MR2、もういっちょいこう♪
P.N.「32乗り」さん

● 千葉県 ・ ドライブ ✨ 春 ...
parpururinkaさん

うどん県✕ヤドン号
ヒデノリさん

【新企画】写真コンテスト5月募集ス ...
VELENOさん

一泊二日お泊まりツーリング🚗〜♪
ちゅん×2さん

この記事へのコメント

2021年1月14日 7:21
おはようございます
S15はなんか格好良いですよね。実は自分の使ってるDの女性の整備士の方が乗ってるんですよ。QCなんかで朝とか夜に行くと見れたりして良いなぁと眺めていますw
コメントへの返答
2021年1月16日 5:27
こんばんは(^^)v

女性の整備士の方でS15…カッコイイですね♪

EVもイイですが、こういうガソリンクサイのもコレまたイイ訳でして(笑)
2021年1月14日 9:31
パルサー買うときにマジで悩んだ車ですわぁ。。。
結局、エスではなくエヌ15だったわけで、VZ-R比で税金は同じなのに車両保険がバカ高かった記憶が。
近所の某自動車屋にオーテックターボ化した奴があったのですが、事故って、クルーに移植されて・・・現在はVVL化までされてS13に載ってますねぇ。。ナンバーなしの赤いやつに。。。
コメントへの返答
2021年1月16日 5:29
「ス」に1本増えとるやないですか(爆)

そう言えばシルビアってホント保険代高いんですよね…事故率高かったですし…(苦笑)

VET…純正だとエクストレイルGTしか無いですもんねぇ…(泣)
2021年1月14日 17:42
こんにちは。

コンピューターまでやったブーストアップのスペックRは軽快そのものでしたね。

吸排気チューンのツアラーVより全然速い。

15はボディ剛性も良かったからよく走る、よく曲がる。よく止まる。

今も手元に残してたらなぁ・・・手放した時期も相場が上がり始めていた頃だったので結構いい値段で売れましたけど、今なら買った時の値段より高く売れたんだろうなぁ。
コメントへの返答
2021年1月16日 5:32
こんばんは(^^)v

車重が軽いのが効いてますよね…パワーウェイトレシオで5㎏/PS切ってますもんね♪

今やありえない程に価格上昇してますね…当時に戻って新車で欲しい位ですよ…(苦笑)
2021年1月14日 19:39
こんばんは。

わたくしもその頃日産プリンス山口にカタログ貰いに行きました。
シルバーで細長いド初期のカタログ(スミマセンが紛失した)。
あの頃はチューニング雑誌を結構読んでてイケヤフォーミュラ製プッシュロッドサスペンション入れてやるぞとかC-WESTエアロ組むぞとか妄想してたものです(´ω`)

身近では2人ほど乗ってまして…
母の従姉妹にあたる公文の先生(以前Z33の時に出した。現在リーフ)がスペックSのオートマ。
別段マニアでも暴○族でもないのでホイールも車高もナビもノーマルなんですが、故に唯一の社外部品RS☆R製砲弾マフラーは誰が買ってきたか未だに謎です(笑)

もう一人は高校の同期で某大手警備会社に就職が決まったので卒業式の翌日から速攻で乗り回してました。
スペックRのマニュアルでおそらく進学用の予備費があって高卒で働くものだからそれを充当したんじゃないかと。
見かける度に前置きICとかユーロテールとかになってたから高給なんだなぁと( ´_ゝ`)
んで暫くしてわたくしがセリカを買ってから再開した時に「実は14後期と迷った」ことを白状すると彼は「日産はボロいからやめて正解」と言い放つ割にそのオートバックスで「ボロい車」の為に金メッキヒューズか何かを買ってましたwww
まぁ病気ですな。今は何乗ってるのやら…
コメントへの返答
2021年1月16日 5:35
こんばんは(^^)v

そうそう…自分もそのシルバーのヤツはディーラーに当時貰いに行きました(^^)v

ついでに同時期に出た34Rのカタログも一緒に…(爆)

免許取ってあの時期にスペックRの6速…リッチマン確定です。

自分達の同級はムリして14後期、または前期でした…

1人は購入半年で盗難…もう1人は購入1ヶ月で全損…(汗)
2021年1月14日 20:07
こんばんは。
懐かしいですね。
当時、小5?6の頃、親父が職場の社有車(サニーとカロバン)の入替選定をすることになって、色々とディーラー巡りについて行った際、日産の店舗で商談している間に展示してあるのを眺めてた記憶があります。イニDを見ていたので、シルビアはS13かS14のイメージが強かったですが、かっこいいと思いました。愛知に住んでる時には、近所にこれのヴァリエッタをフルノーマルで乗っている方がいました。

R34GT-Rのカタログ(ハードカバーだったような?)とともに、カタログを貰いましたが、担任の先生(HR-Vに乗ってました)が見たいとのことで貸し、そのまま卒業してしまい、戻って来ませんでした。自分が社会人になった年に、先生は病で40前半で鬼籍に入られ、再会することができませんでした。

それと最終的に社有車は、カローラになりました。
コメントへの返答
2021年1月16日 5:40
こんばんは(^^)v

当時ディーラーに展示されてたシルビアはホントにカッコ良かったんですよね♪

そして上記コメントの返信通りに自分も同じカタログを同時期にチャリンコで貰いに行ったクチです。

先生…ご存命でありましたら、同窓会の酒の席でそのような話題が今となっては懐かしいエピソードとして盛り上がったのかもしれませんね…(T_T)

2021年1月14日 20:26
こんばんは。
この車グレート展開多かったのですね。
ターボ2種、NA2種、後オープンのヴァリエッタの5種なのかなって思っていましたが、予想以上にグレート展開多かったんだなって感じました。
 なんかこの車ってドリ車なりなんかしら車好きの人が乗ってどこかしら手が入っている車種。逆にドノーマル個体探すのが難しそうだなって印象正直最近まで強かったです。ちょっと前に完全ドノーマル個体の「ヴァリエッタ」見かけるまでw

凄く大切されているんだなって感じさせる凄く綺麗な個体でした。
極上車ってこういうの言うのだろうなって・・。
ちなみにナンバー数もシルビア愛溢れるものでした。
コメントへの返答
2021年1月16日 5:42
こんばんは(^^)v

そうなんですよ…改めて自分もカタログを見直すとこんなにもグレードがあったんだと…(汗)

どうしてもシルビアっていう車種なんでノーマルは貴重ですね…(^-^;
2021年1月14日 22:48
こんばんは。

S15、ウチの会社の近所で、ガンメタのスペックSに乗ってる方がいて、それを綺麗に乗ってたりします。

出た時、丁度就活時の大学4年で、某日産プリンスの説明会に行き、黄色のスペックRエアロを見せて貰ったり、厳しい中での唯一の楽しみでした。

まあ、就活浪人して、紆余曲折あって、今はクルマ関係とは何の関係もない職種で働いてますが、このS15を観ると色んな事を思い出します。
コメントへの返答
2021年1月16日 5:55
こんばんは(^^)v

自分も日産プリンスの説明会行きましたね…んでもって就職試験も受けたものの落ちました(爆)

2021年1月14日 22:49
こんばんは。
突然お邪魔します。

高校時代の同級生がS15のオーテックバージョンに乗っていたので、懐かしくなりコメントさせていただきました。
その友人がオーテックバージョンを買ったのは、本人の意思ではなく私が洗脳したからなのですが…。(^^;

一度だけ実際に運転させてもらったことがありますが、フジツボ製エキマニとアペックスのマフラーのおかげでなかなかいい音がしてました。
確か、R32 GT-Rの純正ホイールを流用していた記憶がありますね。
ただ、最後は事故で廃車になりましたけど…。(^^;
コメントへの返答
2021年1月16日 5:56
こんばんは(^^)v

どうぞどうぞ(^^)v

コレまたマニアックなオーテックバージョン…イイですね♪

特装扱いと言えど純正フジツボ&アペックス…中々ありませんね♪

で…事故で廃車になるのもなんだかシルビアらしい末路で…(苦笑)
2021年1月14日 23:20
イチゴーもう そんなに時が経つんですね。
イチゴーエンジン イチゴーリアメンバーを180sxに入れたいと 高校生の時考えましたな(^ω^)
しかし 価格もかなりぶっ飛んでる時代になりましたね…

ちなみに私も チョーレルさんと同じカラーでエアロなしがいいなぁ(//∇//)
コメントへの返答
2021年1月16日 5:59
そうなんですよ…自分の中では…

「ワンエイティがとうとう販売終了して、シルビアが新型になるってよ!!」←この辺りの認識で未だに止まってますが…(爆)

今や手頃に買えてたS13…どころか自分達の世代じゃマニアック過ぎて手すら出さなかったS12も不可能な領域へ…(苦笑)
2021年1月15日 1:50
私の義父は18歳からカルソニックカンセイに勤めて、当時のゴーン社長の早期退職者募集で50代で退職。退職金でS15を購入しました。
当時、高校から嫁さんと付き合っていた私の義父との初対面でS15を乗り回してきた時は この親父となら仲良く出来る と確信して現在に至っております。
ただ、勝手に退職金でS15を買ったことに対して義母の制裁が今でも続いているのはここだけの話。
コメントへの返答
2021年1月16日 6:02
早期退職募ってたのも今や20年以上前の話ですね…つい先日のような気さえしますが…(苦笑)

しかも退職金でS15という選択肢…クルマが好きってのが分かる内容ですよね♪

最後…リアルなコメントありがとうございます…

コレ…自分が定年した時に似たようなコトをしそうな気がします(爆)
2021年1月15日 9:39
おはようございます。
カタログリクエストはしてませんが、愛車が紹介されて嬉しい!当時から人気で高くて、免許取り立ての頃には勿論手が出せず。スペックRなんかは今では到底手が出ない金額になっちゃいましたね…。
うちのは廉価屋根なし変態車ですが、パワーは無くとも楽しい車です(笑)
コメントへの返答
2021年1月16日 6:07
こんばんは(^^)v

寧ろこんなブログでスミマセン…お粗末過ぎですよね…(*_*;

愛車紹介拝見させて頂きましたが、オープン2台体制が羨まし過ぎますし、ガレージがオシャレ&DIYでロフト製作とは夢のようで…

イイですねぇ~♪

あ…今やスペックRは当時の新車価格並になってますね…(汗)

かと言ってヴァリエッタもコレまたマトモに扱ったコト無いんで気にはなるんですよね…。

モルフォックスのシートが実はルーフの機構と同じ位に気にはなります(笑)
2021年1月15日 21:40
こんばんは。

S15はマイナーすら受けられなかったモデルながら人気は高いのに何故か不人気とか書かれていますね・・・。
あの時代にしては健闘したんではないかと思います。

登場時はR34GT-Rや280馬力FD、アルテッツァにS2000等々、国際スポーツモデルが息を吹きかえしかけたんですが、2002年には・・・。
この中ではかなりのコスパが良かった車だと思いますし、スタイルもなかなかでした。


S12後期→S13の川村主管と同じ様にS14後期→S15の開発の大竹主管の意向がよくわかるモデルですね。
S14後期のシャコタン前提デザインやS15のピラーメーターなど、ニーズを非常によくわかっていらっしゃる主管でした(笑)

S13とS15を買い揃えてガレージに並べる夢はもう絶対無理な価格になってしまいました・・・。
コメントへの返答
2021年1月16日 6:20
こんばんは(^^)v

そうですねぇ…確かに今の目線&当時のクルマ好きの目線から見ますと最高な1台なんですよね♪

ただ…1999年~2002年のクルマ業界の視点からしますと、ミニバンブーム真っ盛りの中に狭い空間のクーペ。

しかもバブル時代からのSRエンジンにFRのシャシーで古典的クーペが未だに新車で購入可能なだけという状態だったんですよね…(泣)

何気に34R&アルテツ&S2000も話題になってもてはやされたのはデビュー時のみだけでして…(苦笑)

コレが続くものと思って自分を含む大半のクルマ好きも2002年どころかその後の数年までは気にもしてませんでした…(汗)

ナゼなら中古で32タイプMにS13やらCR-Xやらが先輩からタダで貰えたりするような時代でしたので…(苦笑)

当時10年オチ位でバブル真っ盛りの最中に潤沢なコストで開発されたクルマがタダで貰える時代に似たようなクルマを新車で買うなんて…あり得ませんでした…(泣)

コレが約20年を経過した2021年にあの時代は恵まれていたのだと自分を含め同世代以上の方々は気付くコトになります…(苦笑)

もう20年早く自分は今の現実に目が向いてればよかったですね…(泣)

長々&脱線多い返信で申し訳無いです…(汗)

S15…ホントにクルマ好きのハートをくすぐる内容が未だに多いですよね…(泣)

しみじみ惜しいコトをしたんだと思わせる1台ですね…
2021年1月16日 17:01
遅くなりましたが、
カタログリクエストくれてありがとうございます!

ウチも中学2年生のとき、シルビアのCM「ドライブしよう」に観て凄い憧れて…社会人になってシルビア買おう!と心から決めました。
その時、母方のいとこはシルビア新車に買ったと聞いて、実車でヘッドライトの「Silvia」のロゴがイイ!と感激しました。
21歳、憧れたシルビア購入しました。中古ですが、初ターボなので早かった(笑
居眠り運転で道路の緑石にぶつかり、緑石の上に乗りあげました。。。
左フロントの車高調とアーム類などに新品交換して、まだまだ走りますが車検代とガソリン代(300円台)とシャーシガタになって泣く泣く売って、新型ティーダ(18G 6Ⅿ/T)購入しました。
4年後、富山の友達はウチのところに来て富山の友達は同じシルビア乗りで「せっかくに運転どう?」と試しに運転したら…やっぱりシルビアがイイね!と。
その後、知り合いの日産ディーマンで「シルビアいいねぇ…」と伝えましたが、結局ディーマンが一生懸命に探してもらいました(笑
探してもらったシルビア実車に見て直ぐに購入しました。
現在6年目になりますが、まだまだ乗り続けます。

5年前、母の葬式で母方のいとこに久しぶりに会いましたが、いとこのシルビアはまだ乗り続けますってウチはビックリしました(驚


長々&脱線多いコメントで申し訳無いです…(汗



ps、シルビアは左ハンドル車の生産しませんが、「200SX」としてオーストラリア向きは3879台、ニュージーランド向け477台に輸出したと…情報がありました(驚
コメントへの返答
2021年1月17日 9:18
いえいえ…こんなお粗末な内容でスミマセン…(^-^;

中学の頃からシルビア一貫とはスゴイですね…自分なんてブレまくりでした…(苦笑)

実際に手に入れてトコトン気に入ってしまうとやっぱり乗り継ぐんでしょうね…自分もそういうトコあります(笑)

どうぞコレからも乗り続けられてください(^^)v

しかし…輸出されてたのはチョイと意外ではありました(笑)
2021年1月17日 12:40
こんにちは!
S15、縁はないんですがかっこいいですね。
そして安い!
中でもstyle Aは結構好きです。
フェラーリちっくなフロントロアグリルと
タン内装は好きなコーデですね。
またオプションのozホイールですが
多分エンケイ製ですよね。
当時のフツーラモノブロックと
似ていますが、この時期
エンケイとラリーホイールとか提携していたはず。
結構履いていた人多かった印象です。
こういう車がなくなって
よりいい時代だったんだなと懐古しますね。
コメントへの返答
2021年1月17日 20:46
こんばんは(^^)v

カッコ良くて手頃で…イイ時代ですね(^^)v

確かにスタイルAはイタリアンテイストが入ってます♪

エンケイ製のOZとかあるんですね…(汗)
2021年1月20日 10:17
おっ!!!、これは・・・・・・

ウチのは、スぺックR(Ⅴパッケージが出る前の、パッケージが無いグレード)ですけど、年齢的な件と、半年後に無くなると知り、新車の注文書を書いて、HP11から乗り換えて今に至ります。
買って良かったと今でも感じていますからね。

今後も維持するには勇気と投資と覚悟が必要で、部品の減少と高騰そして苦悩で、知恵と環境も必要な車とも言えるかもしれません。

ちなみに前期と後期で電装系部品が異なり、配線本数やパターンが違うので、そのまま付けると壊れたりショートしたりする為、こういう面でも知識が必要。
ネットオークションでは、注意しないといけませんが、意外と情報が薄いんです。
コメントへの返答
2021年1月21日 22:11
どうもオーナー様(^^)v

そのタイミングでの新車購入…素晴らし過ぎます♪

ローレル乗っててもそうですが、走行関係の部品よりも内外装でとにかく苦労しますね…(泣)

それにしましても電装もそんなに違ってるんですね…そう言えばこの頃にCAN通信がどうこう言ってた記憶がうっすらと。

当時は全く意味分かってませんでしたが…(苦笑)

プロフィール

「例年通りですが、年始年末の挨拶やってたらキリが無いんで、その旨のコメントを頂かない限り省略してます…ご了承を…。」
何シテル?   12/31 21:57
愛車はC33ローレル、E24キャラバン、ZVW52プリウスPHV 登場から既に30年を超えてしまったC33ローレルをメインとして活動しています♪ プ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

     12 3
4 5 678 910
11 121314 1516 17
18192021222324
25262728293031

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

クルマの履歴書をやってみた 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/07 12:50:01
[フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック)] DIY実施!タイミングベルトのテンションゲージがズレてた件 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/04 11:08:07
日産純正カセットデッキを復活させる! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/10/13 01:20:12

愛車一覧

日産 ローレル 日産 ローレル
2009年に2オーナー走行6.7万キロ17年間車庫保管で新車同様のC33の2.5メダリス ...
日産 キャラバンコーチ 日産 キャラバンコーチ
2024年4月 ツイッター…Xっての?? まぁソレで出て来て交渉して購入。 神戸か ...
トヨタ プリウスPHV トヨタ プリウスPHV
紆余曲折あって車歴17台目にして初の新車(笑) 前車GX71から実に30年進化しており ...
フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック) フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック)
ゴルフⅦの中でも1500台限定の特別仕様車となるラウンジというグレードです♪ その中で ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation