• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2022年08月26日

変更がせわしない。




どうも(^^)v

今回はカタログのアップを…。

話し出したら止まらない車種のウチの1台ですよ…(爆)



CT系ワゴンR 4型
コラムターボ追加時です♪

2014年にも4型はアップしたんですが、その際はコラムFTが登場した本気のモデル最終型になりまして、今回は時系列で言いますとそれより数か月前になります。

例え4型と言えど、僅か1年4か月の間に4回位手が入ってます…せわしない…(汗)

自分が2型に乗ってたのもありまして、話題し始めるとキリの無い車種なんですが、以前アップした際に話題にしたエピソードも多いので今回は比較的淡々と行きましょうか…ソレでも脱線しそうですがね(爆)

さて、そんなCT系ワゴンRは1993年にデビューしています♪

今や話題にする必要も無い程に大ヒットして現在に続くのはご存知の通り。

気付けば来年で30年になるんですよね…(汗)

そんなに古く感じないんですよコレが。

で…何気に考えるとこの手の先取りをし過ぎた元祖ホンダのライフステップバンは1972年にデビューしてますが、このCT系が出た時点ではまだ初期型でも21年オチだったものの、かなり古く感じたモノです…自動車自体の耐久性がアップしたからだとは思うんですがね(笑)

とにかくワゴンRは大ヒットした訳で、月間販売台数は3万台前後。

このヒットの波に乗り、スズキは慌てて設備投資&ハイピッチで大量増産。

軽ボンバンが溢れていた街中は、一気にミニバンタイプの軽に変わりました…(汗)

そして1997年4月には4型へとマイナーチェンジ。

エアロRSの追加、一部にオールアルミエンジン搭載で一気に進化してます。

1997年11月にはクラシックな外観のベンコラ仕様…名前の通りのコラムを追加。

で、今回の1998年1月にコラムターボが追加されます♪

更に特別仕様車ではエアロRRも設定され、バリエーションがとにかく多い…(笑)

今回はまさにコラムターボ追加直後の1998年1月の内容になります。



ってコトでシリーズは更に充実…各々写真に収めると大変なので1枚に集約(爆)

・エアロ装備のスポーツ仕様…エアロRS。

・乗降性アップ♪日常使いで便利な5ドア。

・コレぞ元祖ワゴンR!1+2ドア。

・クラシック仕立てのワゴンRコラム。

と…大まかに4タイプあるんです。

このカットで思うのは、1+2ドアとコラムの配置を逆にして欲しかった…(苦笑)

同じボディでこの作り替え…自分はもう敢えて何も言いませんので、間違い探しと思いながら見較べてみてください(笑)



実は今回Bカタログなもんで、リアがドンと掲載されてないんですねぇ…(^-^;

ってコトで1+2ドア仕様のリア。

今見てもムダな装飾が一切無く、シンプルなラインで潔いです♪

道具感も出ている反面、かと言って営業バンのような安っぽさも感じません(^^)v

歴代では未だにCT系のデザインが1番機能美が出ていると思ってます。



いいツールだから飽きがこない。

いや…もうその通り…こんなに当てはまるワードもそうそう無いです。

しかも変に抑揚のあるインパネ形状じゃないから車幅感覚が抜群に掴みやすい!

コレを見ますと、今の軽自動車は何か大事なモノを忘れて豪華になり過ぎたのではないのか…当時の我々はコレで十分に満足していたのです。

ってかコレでも十分リッパに豪華な軽自動車でしたね(^^)v

ちなみに4型でメーターバイザーが角張った感じから丸味を帯びた形状に変更。

個人的には以前の方がマッチしてたと思うんですがね…(^-^;



シートは見た感じシンプル…しかしながら、着座姿勢がイイんでしょうかね…コレが全然疲れない。

窓は大きく見晴らしもイイですし、ライバルの600ムーブと較べても座面が高いからアップライトに座れてムダな頭上空間が無い…絶妙。

この写真見てるだけでまた乗り込んで夜な夜な遊びに行きたくなります…(涙)。

そんなCT系ワゴンR 4型に搭載されるエンジンは全部で5機種…



・K6A…直列3気筒660㏄DOHC、58馬力、6.1kg-m。

ワゴンRではこの4型から搭載されたオールアルミエンジン。
正直F6Aに乗ってた身としてはコッチのK6Aのが羨ましかったんですよね…(^-^;
タイミングチェーンだし、燃費もK6Aのがイイだろうしで。

けどK6AのワゴンRってどんな感じなんでしょ…乗ったコト無いんだよなぁ…。

・F6A…直列3気筒660㏄SOHCターボ、64馬力、10.0kg-m。

F6Aターボなんだけど、インタークーラー付。だけど1気筒2バルブ。なんで??

・F6A…直列3気筒660㏄SOHCターボ、56馬力、8.0kg-m。

RGターボ専用でコチラはインタークーラー無し。
このバリエーション要るのか(汗)!?

・F6A…直列3気筒660㏄SOHC、55馬力、6.1kg-m。

最もベーシックなエンジンで、CT系で見ると1番出たエンジンは間違いなくコレ!
ターボと違ってコチラは1気筒4バルブ。
ただ…遅い…遅いんだよなぁ…(汗)
しかしながら、思い出補正を入れるとあのトコトコ感も悪くない(笑)
ケツメやSOUL'd OUTを流しながら真夜中の夏の海へみんなで花火をしに行こう♪

・K6A…直列3気筒660㏄DOHCターボ、64馬力、10.5kg-m。

シリーズ中最強ユニットでエアロRSにのみ搭載されるんですが、別にターボはコレ一本だけでそんなに仕様変えなくてもよかったんでないの??

なんて思う訳で…(汗)



コレらに組み合わされるミッションも色々ありまして…

・RGターボ、RV、コラムを除く全車に5速マニュアル。
・コラム仕様は言葉通りの3速コラムオートマ。
・RV、エアロRS、FTの2駆に4速オートマ。
・RCと上記を除くグレードは3速オートマ。

余程興味が無いと難解です…自分も書いてて分かりません…(苦笑)



足回りはフロントがストラットでリアがスズキ定番のI.T.L。

それなりに背が高い割には結構安定してますし、シンプルながらも良く出来てると思いますねぇ(^^)v



安全装備で言えば、オプションでエアバッグの設定がありまして、装着するとステアリングが4本スポークになるようですね…見たコト無いですが…。

試しに興味本位で中古車調べたら1台出てきましたね…母数がかなり出てる分、それなりに装着車も新車では出てるんでしょうけどね(笑)

他にもABSもオプションであるものの、エアバッグとセットで4駆にのみのオプションなので、メーカー側も装着にソコまで積極的でない感じが伺えますね…(^-^;

この手の装備が常態化してくるのは新規格になる2代目以降でしょう。



装備としましては、4型になりますとヒット車ということもあり改良は多岐に渡りまして、各種レバーやハンドル類は抗菌処理されてますね(^^)v

よく見るとエアコンも抗菌処理…但しドコまで効果があるのかは分かりません。

パワステも初期のモノは45km/h以上でアシストが無くなるタイプでしたので、敢えて(全域制御型)なんて書かれてますし、これまた初期モノはバックドアのみ電磁式だったりしたので、パワードアロックにも(バックドア連動)なんて書かれてますねぇ…(笑)



この辺りも時代の流れによる進化が見られまして、UVカットガラスなんて最たる例ですね(*‘ω‘ *)

サイドハンガーパイプなんてのは実用的ですし、道具感溢れる装備♪

未だと恐らく衝突時の突起物になってアウトの可能性もあります…(^-^;



そしてこのクルマは収納が豊富なのが確かに良かったんですよねぇ♪

シートアンダーボックスも結構使えるし、シートアンダートレーも何かと便利!

インパネトレーは4型でストッパーが付きました…ココにはティッシュが一箱ドカンと置いとけます。

カップホルダーは自分の2型には無かったですね…なので過去のオーナーの誰かさんが付けたままの、ムーンアイズだかのスプリングタイプのドリンクホルダーがインパネの上にありました(笑)

リアクォーターポケットがこれまた最高に便利が良くって、CDバンバン入れてましたね…だからローレルに乗り換えてから収納面で苦労するコトになります…(苦笑)



で…ココからの話が長いんだ…(苦笑)

グレードは多岐に渡りこんな感じで…。

・エアロRS…オールアルミDOHCインタークーラーターボ搭載。

最強仕様のK6Aターボにエアロ付き、ツートンカラーのスポーツシートも装備。
更に専用のフォグやアルミなんてのも装備で豪華でもあります。

・RX…オールアルミDOHCエンジンを搭載。

デビュー時から最上級グレードに位置する仕様で、4型でもNAの最上級仕様。

・RV…64馬力のインタークーラーターボ搭載。

コッチはF6Aターボでグレード名通りのシビエ製大型フォグランプやメッキグリル、サイドアンダーバーでRVテイストを出したグレードになります♪

・RG-4S…フルタイム4WDの安定した走り。

名前の通り4駆専用グレード。
装備はやや削られてまして、ホイールキャップだったり、リアヘッドレストが無かったり…タコメーターなんてのも無くなってますね。



・RG…エアコン、パワステ標準装備。

加飾装備が削られて実用的なグレードになってきます。
ホントに道具として乗るならこの辺りでしょうね…ムダな感じが無い。
パワーウインドウは未装備。

・RGターボ…上記RGのターボ付き、但しオートマのみ。

・RC…おてごろプライスの超お買い得車。

まさにベースグレードになるのがこのRCで、ボディカラーもスペリアホワイトの一色のみってトコでその割り切りが伺えます(笑)
ミッションも5速マニュアルのみですし、特徴的なシートアンダーボックスもありません。

・FX…オールアルミDOHCエンジン搭載。

RXの5ドア版。

・FT…インタークーラーターボ搭載の5ドア。

FXのターボ版。ナゼかシート生地を変えてくる謎の凝りよう(笑)





で…コレが1997年11月に追加されたワゴンRコラムになりますが、1998年1月には表紙の通りでターボが追加されます(^^)v



ワゴンRコラムは専用の丸形ヘッドライトと専用のフロントグリルでややクラシックな見た目になるのが特徴♪

写真のモデルはフードにダクトが装着されているので、この時点で追加になったターボですね(^^)v

で…このコラムターボはこのカタログの4か月後に更に一部変更でヘッドライトにメッキのベゼルが付いたりして…本当に変更がせわしないのです…(汗)



テールも丸形になるのが特徴。

このミストグリーンってのもコラム専用色ですね(^^)v



インパネは文字通りのコラムオートマに、専用装備のウッドパネルが特徴♪



シートはこの通りでベンチシートになります(*'▽')

確かに旧規格は室内幅が気持ち狭いので、コラムの方が有難いかもしれません♪



更にこのベンチシートはセンターアームレストが付いてますよ…と。

自分のワゴンRもそう言えば後付けのアームレストコンソールが付いてました(笑)

確かにあるとラクチンですよね~。



他に専用装備なのは、リッド付のインパネトレーになってるんですが、なんでコラムだけなんだろう…とも思ってしまう…(苦笑)



ベンコラ仕様なんで、パーキングブレーキはフット式になります。



エンジンはNAがK6Aで、ターボはF6Aのインタークーラー付です。

ボディカラーはこの通りで4種類。





更に98年1月に特別仕様車で用意されたのが、このエアロRR。

CT系のワゴンRのシリーズ中でもコレが決定版と言える内容です。



エアロRSがややRVテイストを感じるエアロに対して、このエアロRRはスポーツテイストに纏めた仕様。

ダウンフォルムと書いてある通りで、足回りは10㎜ダウンされています。



リア回りで特に目立つのが専用の大型ルーフスポイラー。

その他はメッキ加飾が無く、フルカラードなのも特徴と言えるでしょう♪

ボディは1+2ドアのみですが、コチラも特別仕様車なのにさらに4か月後には手が入るコトになりまして、5ドアのエアロRR-Fが追加されます。



エンジンはK6Aのターボで、インテリアは専用のシート、そして革巻きステアリングホイール。



他に特徴的なトコと言えば、ガンメタ塗装のアルミホイール、そして専用装備となるホワイトメーター。



ボディカラーは全部で3色となっています♪

このようにバリエーションが多岐に渡りますが、自分でしたらココは黒のエアロRRの4速オートマを。

で…エアロ仕様なのに全部取っ払って、バタフライシステムの黒死蝶のフルエアロ組んで、時代を超越して社外のユーロテールを仕込みたいですねぇ…(笑)

ホイールはプレシャスディッシュとかのポリッシュのヤツ入れて、リアはアクスル加工とかして控え目ながらキャンバーなんて出してですね…(笑)

ダムドのハートビートキットなんてのもイイですよね~(*'▽')

ソコで何気に中古車を見ますと、新車で売れただけありましてソコソコ数はあるにはあります…値段もピンキリ。

しかしながら、好みの仕様を簡単に選べる程では無いですね…(^-^;

このクルマは予想外のオーダーで急ピッチに生産規模を拡大した為にそのツケが品質に出たクルマだなと思ってます…(苦笑)

ホントによく壊れるんだコレが…(苦笑)

恐らく現在残ってる個体は余程大事に扱われてきたか、物凄く大当たりな出来だったか…そんなんでしょう(笑)

見てたらまたチョット乗りたくなるんですよねぇ…このクルマ。

実は今年の正月何気にヤフオクで中古の個体漁ってた次第です…(爆)
ブログ一覧 | カタログ~スズキ~ | クルマ
Posted at 2022/08/26 12:21:14

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

🥢グルメモ-1,066- 豚花百 ...
桃乃木權士さん

緊急外来へ
giantc2さん

今日も猛暑日(あと6日)
らんさまさん

朝の一杯 8/21
とも ucf31さん

8/21 木曜日の朝‼️
ミッキーたんさん

✨君がいない夏✨
Team XC40 絆さん

この記事へのコメント

2022年8月26日 15:47
もう何だか訳が分かりません。

自分は覚えてるだけで、CT、CVの21と51で9台乗ってます。

今のファーストカーがE-CV21Sのダーククラシックジェイドパールです。

これが所有車で、一番年式が新しいですけどw

この初代が、身体から離れませんです~
コメントへの返答
2022年8月27日 4:08
マ…マジですか…まさかの9台CTってかなりレアパターンですね(笑)!

正直道具に趣味にと色んなニーズにおいてしっくり来るんですよね~(^_-)-☆
2022年8月26日 17:06
こんにちは♪

懐かしいです!トヨタのディーラーやのに車検とか、修理の代車がこれでした。

WISHに乗ってたころ…もう15年以上も前…時の流れが恐ろしいです。

代車は1+2ドア、エアバッグ付のAZワゴン。3ATの割にエンジンもよく回るからか、あまり遅い感じはなかったですね。

ロフトっていつから無くなったんでしょう?あれも特別仕様だったんでしょうか?

RRもフロントスポイラーがオプションってのも不思議でした。
コメントへの返答
2022年8月27日 4:27
こんばんは(^^)v

2000年代前半ってディーラーでも結構くたびれた下取りのクルマが代車とかでありましたよね(笑)

アレはアレで個人的には面白いんですが、今ではコンプラ的に厳しいトコもあるんでしょうね…(^-^;

しかもエアバッグ付きでAZワゴンの方ですか…(笑)

ロフトはどうやら4型の途中で消えてますね…(汗)

フロントスポイラーはカタログを見たら販売店装着品って書いてますね…オプションでは無くて、恐らくメーカー出荷ではキャリアカ―で引っ掛かるとかの理由でこうなったんでしょうね…(^-^;
2022年8月26日 19:24
我が父の前愛車がエンジンブローした時に一瞬CTワゴンRでした。
しかもチョーレルさんが見たことがないエアバッグが着いていました(笑)
コメントへの返答
2022年8月27日 4:28
一瞬の愛車ですか(爆)

どうやらエアバッグ…ソコソコ装着車いるんでしょうかね…(笑)
2022年8月26日 21:23
CTは本当によく乗ったしよく売ったし、解体送りにしたねー。
自分でも限定品のダブルRに乗っていたしね。
初期の5年くらいと最終の10年くらいだと全然違う車になっていたね。特に装備が。

けど恐らくワゴンRの中で一番傑作やね。今でも程度いいダブルアールがあったら欲しいくらいだし。それくらい気に入っていて燃費も最強だったね。
コメントへの返答
2022年8月27日 4:32
腐る程あったし、ナンボでも気にせず解体に出すのが当たり前のクルマやったもんねぇ…(苦笑)

ホントに初期は道具感溢れるバンっぽいクルマだったのに、4型になるともう新規格のニオイがし始めて来るもんねぇ。

歴代改めて見直してもやっぱり初代が一番偉大と思うね~(*'▽')
2022年8月26日 21:38
こんばんは。

専門の同期の女子が乗ってましたね(・∀・)
何故?なくるくるウィンドウでマニュアル(笑)
まぁあまりにも質素だったのでセリカの余り物のアルパインCDとRAZOシフトノブあげましたよ。
(実際に取り付けたのはわたくしではなくこの子の彼氏w)

ところで思ったのがオーディオスペースが1D+1Dというのがちと不便ですね。
当時の花形スペアナ表示のCDMD入らないし、現代では必須のナビが入らない(´Д` )
コメントへの返答
2022年8月27日 4:34
こんばんは(^^)v

特に初期モノに近かったら手回しのヤツ…ってかリアドアは自分のロフトも手回しでした(笑)

ちなみに自分が最初買った時はアゼストだったかな…カセットデッキ付いてましたよ…(爆)
2022年8月26日 21:43
こんばんは🌇
学生時代に友達が、お母さんの車でしたが通学しておりました。自分の学校は坂の上にあるので、よく「エアコンをきって登っておりましたよ」懐かしいです。
コメントへの返答
2022年8月27日 4:36
こんばんは(^^)v

う…そうなんですよ…ホントに登らないんですよ…(泣)

もう20年前の話ですが、5人乗って比較的急な坂を登ったんですよね…キックダウンしてまで…。

20㎞/hしか出ませんでした(爆)
2022年8月26日 22:28
こんばんは。


ワゴンR、すごくたくさんバリエーションがあったんですね。
しかもこんなに変更や追加が多いとは知りませんでした。

ワゴンRって確かセルボがベースなんでしたっけ?


ワゴンR、当時一気に街中で見るようになって今のN-BOXを見かけるのと同じ感じでしたね。


私自身は代車で乗った現行以外にワゴンRはご縁がありませんが、このCT型も利便性高そうですね。

シートアンダーボックス、この頃からあったんですね。
コメントへの返答
2022年8月27日 4:39
こんばんは(^^)v

とにかく通常グレードもですが、特別仕様車もホントに多くてですね…(汗)

仰る通りでベースはワゴンRですね(*'▽')

N-BOXも確かに良く見かけますが、CTは恐らくソレ以上だったかもしれませんね(笑)

CTはホントに凄く実用性が高くてですね…シートアンダーボックスは初代からの伝統です♪
2022年8月26日 23:01
こんばんは☆彡

CT21Sの2型に母親が乗ってました。
しかも、ほぼ廉価グレードのRG(苦笑)
快適装備はエアコンとパワステだけという、スパルタン?なやつでした。
3ATなので、とにかく走らなかったです。
坂道はエアコン切って乗ってましたね。

新古車で買って8年乗ってMH21Sに乗り換えました。

その後、自分がRRの5速買いました。3年乗って友達に売りました。
凄く良かったです。
速いし、燃費良いし、荷物乗るし・・・(笑)
11万キロで手放して、友達は25万キロまで乗りましたΣ(゚Д゚)

今のL902Sの前は、CT51Sの九州バージョンの5速に乗ってましたね〜。
これはだいぶ弄りましたが(笑)

モニターいっぱいつけて、ウーハー鳴らして・・・でも、シートはレカロでシフトノブはスパルコでステアリングはモモRACE

方向性がわからん改造してました(爆)

うちにある4型のカタログはロフトが載ってました。
コメントへの返答
2022年8月27日 4:50
こんばんは(^^)v

しっかし…なんでまたRGに…(笑)

この3速ATがホントにヘッポコで登りが苦しいクルマでしたね…(苦笑)

そうそう!ワゴンRに乗ってましたよね(*'▽')♪

自分も4型のカタログは3種類ありますが、97年5月の4型には載ってたので、恐らく半年位だけ売ってたんでしょうね…(^-^;
2022年8月26日 23:05
こんばんは。
ボロいCV51のRSターボ、未だに乗ってます!

8年前に埼玉から引っ張ってきた車で、納車当日からハブベアリングの轟音が響き渡り翌年に事故、直って帰ってきた半年後にリアフレームの腐りが発覚、その後もラック&ピニオンが劣化してハンドルがガタガタになったり1筒燃えなかったり普通の人なら廃車するような状況が何度も襲ってるのに、持ち主に何度も復活させられてるゾンビカーですww

現在の不調はルーフの塗装が劣化してきたくらいで快調そのものです!

壊れまくりますが、どの部品を注文しても在庫が有るのがスズキの凄い所です。
さすがにステッカー類はもう無いかもですが。

ちなみに10年前までCT51 RSターボの4速ATに乗ってましたが、今のCV51 RSターボのMT(二駆化)より断然速かったですね。
同じK6AエンジンですがFFのATと四駆のMTではギア比が違うからだと思いますが・・・

今のCV51の方がトロいとは言え前に乗ってたbBよりは良く走ります(笑)

もしチョーレルさんがCT買ったら自分のと並べて写真撮りましょうww
コメントへの返答
2022年8月27日 4:56
こんばんは(^^)v

どうもオーナー様♪

そう言えばCT系ってハブベアリング弱かったですよね…自分のも左リアがウォンウォン鳴ってですね…(苦笑)

コレがキッカケでハブベアリングの異音がどんな音か分かるキッカケになりました(爆)

ホントにスズキは部品が出るって聞きますよね(^^)v

もう10年近くは前になりますが、2ストキャリイのドアパネルが新品で出たって話も聞いたコトがあります…他メーカーじゃありえませんね…いすゞ位でしょうか(爆)

ナルホド…4駆でしたら重量も増えますし、フリクションロスが結構大きいんでしょうね…(^-^;

CT…ホントにイイですよね…。

ただ…えぇと…もうすぐ分かりますよ(爆)
2022年8月26日 23:57
どうもこんばんは。前オーナーですw。
10年以上前に原油価格の高騰化を受けて乗っていたのは車検付き6万円と言う破格の条件でCT21買いました。当然のことながらノーマルで乗る訳も無くw、ヤフオクで部品漁ってカヤバショック、シボレークルーズ15インチ流用アルミ、純正リアマウントスピーカー、ケンウッドCDロムナビ、中華HIDとか好き放題弄ってました。なんと言うかアフターパーツがいろんなメーカーから出ていたのでめちゃくちゃ多かった。
乗っていくうちにミッションも2回壊しましたねw。アイシンとジヤトコの2メーカーのミッション使っていたのでアイシンよりジヤトコのほうが結構壊れたみたいです。
あと、k6aエンジンもJA22wでかなりトラブルが発生していたので、初期のk6a搭載車と言う事でバルブ欠けの症状が出るのを敬遠してた人も多かったとか。CTを処分して数年後にロアアームのボールジョイントが外れるというトラブルが相次いでいたの聞いてぞっとしましたw。

コメントへの返答
2022年8月27日 5:08
おぉ♪乗られてましたか(*'▽')

10年以上前…恐らく2008年ですね…リーマンショックであの時はホントにキツくて…(苦笑)

特にその時代はCTって底値でイイ買い物をされましたね(*'▽')♪

そうそう…アフターパーツが豊富で選びたい放題だったんですよね(*'▽')

当時は懐が寂しく特に弄りませんでしたが、ローレルに乗り換えた時には特にワゴンRのアフターパーツの多さに気付かされましたね…(苦笑)

ミッションはアイシンとジャトコがあったんですね…けど信頼性考えたら100%アイシンでしょう(笑)

初期のK6Aってそんなトラブルあったんですね…(汗)

そういえばロアアームが抜けるトラブルがありましたね…実際に職場で抜けた人がいましたよ…(苦笑)
2022年8月27日 10:20
おはようございます。
初代ワゴンRは意外と知られていないかもしれませんが、モデルライフの途中でホイールのP.C.Dが114.3から100に変わっていたりします(K6Aエンジンが、アルトワークスで出た後)。
コメントへの返答
2022年8月28日 2:46
こんばんは(^^)v

1型までは確か114.3でしたね!

S13純正流用する人が多かったですね~(*'▽')
2022年8月27日 12:33
こんにちは(^。^)

初代のワゴンR懐かしいですね。

タイヤ屋さんの頃の女性の事務員の実家が中華屋さんだったので配達で使っていました(笑)
ファーストカーはGS120クラウン前期のツインカムロイヤルサルーンのフェンダーミラーでした(笑)

初代は自分も好きな車でしたね(^。^)
スズキの車は何型とか多いのでは(笑)

やはらRRは友達が乗っていたので運転しましたが
速くておもしろい車でした(笑)

地元の先輩もNAを乗っていましたが
エンジンも回るし日常には何も問題はありませんでしたよ(笑)

チョーレルさんの言う通り。
当時は装備的にも良かったですし。普段には充分でしたよ(笑)

今の軽はハイトワゴン系が多いですよね^^;
ワゴンRもムーブキャンバスに対抗してスマイルを
出しましたね。その内ターボも出すんじゃないかと思っております(笑)

コメントへの返答
2022年8月28日 2:52
こんばんは(^^)v

ワゴンRに12クラウン前期のロイヤルなど自分が乗って来たクルマばかり話題に出てきますね(笑)

自分が手放してから7年後位にターボRT/Sに乗る機会がありましたが月とスッポンでしたね(爆)

ワゴンRが現役の時は、正直かなり豪華な方の軽自動車でしたよね(*'▽')

スズキはその前にN-VANに対抗してスペーシアベースなんて商用バンを出してきましたねぇ(笑)

反面、ハイゼットキャディはズタボロにやられて終わってますが…(苦笑)
2022年8月29日 14:27
こんにちは〜♪

『せわしい』も『せわしない』も
どっちも同じ意味な不思議な言葉

さらに
ず〜っと今まで
『せわしない』って
関西弁だと思ってました(⌒-⌒; )

すみません
車と関係ない話でした m(__)m
コメントへの返答
2022年8月29日 21:54
こんばんは(^^)v

確かに…同意語ですが、気にもしてませんでした…(^-^;

自分は方言だとも思ってなかったのでフツーに使った訳ですが(笑)

いえいえ…どんな話題でも(笑)

プロフィール

「例年通りですが、年始年末の挨拶やってたらキリが無いんで、その旨のコメントを頂かない限り省略してます…ご了承を…。」
何シテル?   12/31 21:57
愛車はC33ローレル、GS121クラウン、ZVW52プリウスPHV 登場から既に30年を超えてしまったC33ローレルをメインとして活動しています♪ ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

      1 2
34 56 78 9
10 11 1213 14 15 16
17 1819 20 212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

クルマの履歴書をやってみた 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/07 12:50:01
[フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック)] DIY実施!タイミングベルトのテンションゲージがズレてた件 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/04 11:08:07
日産純正カセットデッキを復活させる! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/10/13 01:20:12

愛車一覧

日産 ローレル 日産 ローレル
2009年に2オーナー走行6.7万キロ17年間車庫保管で新車同様のC33の2.5メダリス ...
トヨタ クラウン トヨタ クラウン
きっかけは1本の電話から始まりました…。 イベント等にも行かれない、天然ワンオーナー。 ...
トヨタ プリウスPHV トヨタ プリウスPHV
紆余曲折あって車歴17台目にして初の新車(笑) 前車GX71から実に30年進化しており ...
フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック) フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック)
ゴルフⅦの中でも1500台限定の特別仕様車となるラウンジというグレードです♪ その中で ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation