• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2023年09月24日

6+One



どうも(^^)v

ネタが無いのでリクエスト頂きましたカタログのアップでもしておこう…(爆)

ってコトで…全然馴染みが無い…(苦笑)



2代目プレマシーデビュー時です♪

年代が妙に中途半端?なのか、資料が逆に少ないんです…(苦笑)

メーカーのニュースリリースは消されてるし、ウィキペディアも内容少なめ、自動車ガイドブックなんてのも、この頃から発表日時しか掲載しなくなり…(汗)

個人の昔やってたホームページなんてのもこの時期から極端に無いんです。

ブログが普及し、個人のページが無くなったのと、それらのブログを掲載したプロバイダーが終了してたりで、当時の様子が分かる資料が逆に枯渇…(;・∀・)

ちなみに自分も整備士になった頃で、この辺りに出た車種ってのが仕事に追われ逆に全然無関心だったりで…(汗)

もう今回初めて知るコトばっかりですよ…(爆)

ちなみに型式も…CREWっていうらしいんです…。

え?クルーがどうかしたってか??

そんだけノーマーク…寧ろ3代目があるコトもマトモに知らんかった…(汗)

初代はスカイダイビングするCMで印象に残ってますがね…(笑)

さて、そんな2代目プレマシーは2005年にデビューしています♪

先代に比べ車格が全体的にワンランクアップ。

更に2023年の視点で見ると目新しさは正直ありませんが、現代のトレンドを掴んでいます…何が言いたいかというと、時代が先を行っていた感があります。

そんな2代目プレマシーのキャッチコピーは…



All New Premacy

まんまやんか…捻り1つも無いやんか…(爆)

ただ…6+Oneってのが1つのキーワードとなってます。

今回はそんな2代目デビュー直後の2005年2月の内容になります。



ソレにしてもこのカタログ…本カタログなのにクルマのエクステリアがドカンと載ってるページがホントにほぼ無いっていう…(汗)

しかも製本方法がチョット特殊…写真で撮るのもチト大変…(苦笑)

なのでグレード紹介のページより抜粋してます。

ってコトで、車格がアップしている訳ですが、確かに自分の知ってる初代から大きくなってる気はしてたんですよね。

ソレもそのハズで、全長はなんと200㎜も長くなり、全幅も50㎜程度広がり3ナンバーへ…。

スパシオがウィッシュになった位の違いがあります。

あ!思い出した…そう言えばOEM版のラフェスタハイウェイスターなら同乗したコトあります…ソレすら記憶曖昧ですがね…(苦笑)

なんて思って調べるとアレは3代目がベースらしく…分かった!3代目はドアのプレスラインがウネウネしてたヤツだ…。

で…肝心のこの2代目はドコとなく親分となるMPVから受け継いだフォルム。

無難で特徴が無いのが特徴…と言いましょうか。



リア周りは縦長でオムスビ形状のテールランプが特徴。

ホントにごくごくフツーに街中に溶け込むデザイン…良くも悪くもクセが無い。



インパネもこんなカットしか無く…。

全体的に曲面で構成されてますが、センタークラスターとインパネ表面との色に違いが無いので、立体感のある場所なのに、写真で見る限りではノッペリしちゃった印象。

コレに当時のトレンドと思われるシルバー加飾のパネルが入りますよ…と。

エアコンパネルがモロに曲面なのに対し、シフトパネルが結構な平面に近い形状で、対比がスゴイなと思った次第。

シフトがPの時はやや空調のダイヤルパネルが扱い難そうに見えますね…(^-^;



で…6+Oneと呼ぶ由縁がこのシート。

乗車定員は6人乗りに見えるも、法規上実は全車7人乗り。



こんな感じで7人乗れる場合ですが、この場合、2列目のセンターシートは幅が410㎜しか無いので、法規上の1名分…確か400㎜以上なので、一応確保してる感じ。

ソレに左右シート幅がそれぞれ490㎜なので、このように子供が3人座る分にはイイと思います(*'▽')

大人だとキツイでしょうね…特に中年太りのオッサン3人なんてのはツライ。

よっぽどそんなシチュエーションは無いと思いますが、大人3人ゆったり座りたいならMPVを買ってくれという話でしょう。



で…このシートは「KARAKURI 7th SEAT」なんて書いてまして、シートアームレストが背もたれに、座面は2列目助手席側シートのクッションの下に隠れてる(笑)

更に運転席側には収納も用意されてて、確かにカラクリ感はあります(*'▽')

ただ、この2列目中央はあくまでエマージェンシー的な役割でしょう(^^)v

そんな2代目プレマシーデビュー時に搭載されるエンジンは全部で2機種…。



・L3-VE…直列4気筒2300㏄DOHC、165馬力、21.4kg-m。

この車格でこのスペックなら実用域で何の問題も無いでしょう♪

ちなみに可変バルタイも入ってますが、ハイオク指定だったりします。

・LF-DE…直列4気筒2000㏄DOHC、145馬力、18.5kg-m。

大半のグレードに搭載されるのはこの機種でしょう…堅実なレギュラー仕様。



コレらに組み合わされるミッションは、全車4速オートマ。

CVTでも無い辺りに時代を感じますね…この20年でミッションはかなり進化したかもしれません。



足回りはフロントがストラットでリアはマルチリンクの4輪独立懸架。

車格を考えると結構気合の入った内容かと思います♪



足もそうですが、こういう辺りにマツダらしいと言いますか…走るという項目に対して真摯な面が見れます(^^)v

パワステは電動油圧という、当時の電パワはフィーリングも精度も明らかに違和感が残る車種ばかりでしたので、燃費は良くしたいが、フィールの良さも両立したいという感じで、各社この電動油圧を採用するクルマが稀にありました♪

ただ…コストも掛かりますし、それなりの車格しか無かったですけどね…(汗)

後はベルトでパワステポンプを駆動しなくてイイのでメカニカルロス(出力損失や燃費の低下)が防げるのはメリットですが、経年で油圧ならではのオイル漏れなんていうトラブルが避けれないのはツラいトコ。

今や電動パワステも進化して、かつての油圧パワステ並のフィーリングの良さが確立されてるので、消滅気味…まさに過渡期を支えるメカニズムでしたね(^^)v



装備としましては、恐らく2005年の時点でこのクラスにしては豪華&便利な両側電動スライドドアを採用!

ちなみにプレマシーはどうやって制御してるんでしょうかね…(*‘ω‘ *)??

と…言うのもこの時期のラフェスタは確かワイヤー使ってドア開閉してたもんで、確か切れたりするトラブルあったんですよねぇ…(^_^;)



スマートキーはカードタイプ…個人的にはコレはキーホルダータイプの方が好きですね。

カードタイプは薄くて良さそうに見えますが、妙に縦横に大きいので自分は使い難いなぁ…と。

車両の乗降については、センターウォークスルーとウォークインとで使い分けが可能(*'▽')

この辺りは好みやシチュエーションで用途を変えれる辺りが良心的♪



また、2列目センターの部分にカラクリ収納ボックスなる、メッシュ状の収納スペースがあるようで、ガラク…オモチャ(子供の)を収納したり出来るようですね(*'▽')



ココで自分が気になったのは、開口部が2段階ストップで身長差に応じて高さ変更が可能…なんてのもあるんですが…

樹脂バックドアなんですね…(汗)

PHV乗ってて何を言う?って感じですが、どうもこの手の樹脂バックドアなんてのはイイ印象が無く…(汗)

ぶつけたら板金効かないからASSYだし、交換時にガラス入れ換えないと行けないし、表裏一体成型だから、内板割れたらASSY交換だし…。

オマケに出るのはゴミばっかりですよね…リサイクル性謳った樹脂だろうと、ホントにしっかりリサイクルするんかもなんとも…(汗)



サブトランクはリッドが自立固定式…コレ地味に便利ですね(*'▽')

高さのある荷物の収納も行けますし、自立するから、外したリッドの置き場にも困らない♪



ディスチャージヘッドランプ…よりもココで気になったのはオートワイパー。

このクラスで装備されてるんですね(*'▽')!



オーディオに関しては、20GBのHDDを装備。

サンルーフも設定があります(*'▽')



ナビは7インチディスプレイのDVD方式で、音声認識も装備。

この時点でテレビチューナーはまだアナログです…まだ地デジチューナーだけでも10万位して高かったんですよね…(汗)



コレに後席に格納式ディスプレイも装備可能♪

外部入力端子(HDMIじゃないけど…)もありますので、現在でも使えないってコトは辛うじてないかなぁ…って感じです。



で…グレードはこんな感じで。

・20F…174万3000円

最もベーシックなグレードではありますが、割り切って実用的に使うならコレでもコト足りる?のかもしれません…。

■20Fの主な装備
・防眩ルームミラー
・時間調整間欠式フロントワイパー
・間欠式リアワイパー
・ワンタッチ電動格納リモコン式ドアミラー(ブラック)
・アウタードアハンドル(ブラック)
・リアコンビネーションベゼル(レッド)
・樹脂製リアゲート(開度2段階調整機構付)
・パワーウインドウ
・前席バニティミラー
・フットレスト
・フロントパワーウインドウスイッチパネル&インナードアハンドル(ブラック)
・チルト&テレスコピックステアリング
・サブトランクボックス
・ラゲッジフック(4か所)
・運転席ラチェットレバー式パワーシートリフター
・助手席シートバックポケット
・シート生地(ダブルジャージ)
・オーディオレス+4スピーカー
・マニュアルエアコン(花粉フィルター付)
・195/65R15タイヤ+フルホイールキャップ



・20C…184万8000円

2リッター中間グレードで、ココから快適装備や加飾がこのクラスの標準的な感じ。

■20Fにプラス、またはグレードアップする装備
・両側スライドドアイージークロージャー
・ワンタッチ電動格納リモコン式ドアミラー(カラード)
・アウタードアハンドル(カラード)
・ダークティンテッドガラス
・電波式キーレスエントリー
・外気温計
・運転席アームレスト
・カラクリ収納ボックス
・AM/FMラジオ+CDキット+4スピーカー
・オーディオリモートコントロールスイッチ(ステアリング)
・フルオートエアコン(花粉フィルター付)

▲20Cに選択可能なオプション
・カーテンエアバッグ
・ディスチャージヘッドランプ+オートライト&ワイパー+イモビライザー
・撥水フロント&ドアガラス&ドアミラー
・フォグランプ
・電動両側スライドドア
・アドバンスドキーレスエントリー(スマートキー)
・ミュージックHDD+6スピーカー
・MP3対応6連奏CDチェンジャーラジオキット
・MDLP対応MDキット
・カセットキット
・DVDナビ+フロント&バックモニター+6スピーカー
・DVDナビ+バックモニター+6スピーカー
・リアエンターテインメントシステム
・オーディオレス+4スピーカー
・イモビライザー



・20S…205万8000円

2リッター最上級グレード。ココまで来ると装備も豪華に♪

■20Cにプラス、またはグレードアップする装備
・ディスチャージヘッドランプ(ダークメタル調ヘッドランプベゼル)
・オートライト
・オートワイパー
・フロント大型エアロバンパー
・スポーティグリル
・サイドアンダースポイラー
・リアルーフスポイラー
・リアアンダースポイラー
・リアコンビネーションベゼル(ダークメタル)
・マフラーカッター
・アドバンスドキーレスエントリー(スマートキー)
・フロントパワーウインドウスイッチパネル&インナードアハンドル(シルバー)
・シート生地(フラットウーブン)
・オーディオレス+オリジナルオーディオ対応パネル+4スピーカー
・195/65R15タイヤ+アルミホイール
・イモビライザー

▲20Cより更に選択可能なオプション
・DSC
・電動スライドガラスサンルーフ
・AM/FMラジオ+CDキット+4スピーカー
・ミュージックHDD+AM/FMラジオ+CDキット+4スピーカー
・DVDナビ+フロント&バックモニター+AM/FMラジオ+CDキット+6スピーカー
・205/55R16タイヤ+アルミホイール



・23S…228万9000円

唯一の2.3リッター搭載最上級グレード。

■20Sにプラス、またはグレードアップする装備
・大径ブレーキローター
・フォグランプ
・本革巻ステアリング+シフトノブ
・205/55R16タイヤ+アルミホイール

▲20Sより更に選択可能なオプション
・205/50R17タイヤ+アルミホイール



コレにボディカラーが全部で10色ある訳ですが、全体的にシルバー、ホワイト、ブルー系でかなりのパーセンテージを占めるという…(汗)

自分でしたら20Sのファントムブルーマイカを…。

オプションで電動両側スライドドア、撥水ガラス、サンルーフ、ミュージックHDD、DVDナビ、リアエンターテインメント、アルミって感じでしょうか(*'▽')

正直、もし新車で買うなら税金上げてまで2.3リッターが欲しいかなと考えますと、この手のミニバンで日常使用するなら要らないかなってなります…(^_^;)



で…コチラはディーラーオプションカタログ。

各種エアロパーツ含む外装系アイテムはこんな感じ。



他のメーカーで見られない?気にしてない?ベビーカーホルダーなんてのもあります。

他にはテーブルの下に置くクールバッグ…もうバッグなんてなんでも良くね?ってなりますが…(爆)



フットランプは少々古く感じるグリーンに光るタイプ。



そしてどのクルマでも定番のウッドパネルは、やや明るめのメープルっぽい感じ。

ダークウッドやブラックウッドがあれば雰囲気がもっと変わるかと(*'▽')



で…当時のトヨタみたいに、純正でダムドやケンスタイルのエアロも設定してます♪

自分はケンスタイルの方が好みですね(*'▽')

さて…そんな2代目プレマシーですが、半年遅れて4駆を追加。

都度改良やマイナーチェンジで内容を充実させつつ、2010年に3代目へバトンタッチしています(*'▽')

また、変わったところでは水素ロータリーのハイブリッド仕様なんてのも極少数ながら生産されてるようです…激レアでしょう。

で…さすがに登場時期が古いのと、まだ全然マニア案件でも無いというトコもあり、中古は底値…。

とりあえず手軽なミニバンが欲しい!とか、このデザインがイイ!って人には買いかもしれませんね(*'▽')

電動両側スライドドアだったら利便性でも◎かと(*'▽')♪
ブログ一覧 | カタログ~マツダ~ | クルマ
Posted at 2023/09/24 23:47:17

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

【感想】意外に良かったかも…😆
もへ爺さん

工具類売却
giantc2さん

大阪⚽️遠征復路
blues juniorsさん

超国宝
ボーエンさん

夏空やギャオスめく雲影落とす
CSDJPさん

100万円で買える優良車 アウディ ...
ひで777 B5さん

この記事へのコメント

2023年9月25日 6:22
リクエストに答えていただき、ありがとうございます♪

娘っ子1号誕生時に買ったのがこの車なんです。
今となってはカタログ残しておけば良かったな…と思ってます。
当時、OPはCD/MDとフロアマットを付けたくらいのほぼ素の状態で20Sのブリリアントブラック(北海道だけどFF)を購入しました。
改めてカタログ見て「あぁ…こぉだったなぁ…」と思い出しました。
豪華な感じではないけど、自分たちにとって、とても良い車でした。
フル乗車で温泉旅行に行ったり、家族4人で車中泊したり。
かなり使い勝手が良かったです。
コメントへの返答
2023年9月28日 22:24
いやいや…こんなブログにわざわざありがとうございます…( ;∀;)

ところで自分はこのカタログをナゼ持っているのか…(汗)!?

やはりファミリーユースには使い勝手のイイ1台だったんでしょうね♪
2023年9月25日 6:53
おはようございます。
EPCで調べてみたんですが…
リヤスライドドアは、やはりワイヤー引きですね。

この辺以降の車って、社外オーディオを拒否した様な感じになってて
私はどうもダメです。
最近のディスプレイオーディオは完全拒否。レスOPが何故ないんだろうか…?
コメントへの返答
2023年9月28日 22:26
こんばんは(*'▽')

ナルホド…やはりこの時代だからかワイヤー式なんですね…(^_^;)

この時代からですよね…DIN規格が丸無視になって行った車種の多いコト…(汗)

最近はディスプレイオーディオも当たり前に…コレも使い方が分からないって人多いみたいで…(^_^;)
2023年9月25日 7:28
おはようございます。


プレマシー、子供2人くらいまでの家族ならこれで良さそうですね。
大人3人は確かに狭そうに見えますね。



オプションでベビーカーホルダーまであるなんて、今のミニバンでもそう無い気がします。


車が好きなお父さんがファミリーカーとしてオプションのエアロを組んで乗ってたっていうのも結構ありそうですね。

子供が小さいうちはいい車買ってもどうせ汚れたり傷だらけになるので中古で安くこの手を買って乗った方がいいかなと最近うちの車を見て思っています(笑)



コメントへの返答
2023年9月28日 22:29
こんばんは(*'▽')

4人家族でこのスペースなら十分でしょうね…子供が生まれて特に思いますが、後席にオムツ替え可能なスペースがあるって意外と大事なんだなと…(汗)

ソレでもベタなミニバンは絶対買わないぞという捻くれたハートがあります…病気です(爆)

ベビーカーホルダーは何気に便利そうですが(爆)

そう…そうなんですよ…プリウスなんて実用車一辺倒で洗車する気も中々起きず…(汗)
2023年9月25日 10:38
おはようございます。
これ(二代目プレマシー)は、高校の同級生がS-MXローダウンから代替した事位しか接点が無いです。
代替理由は、結婚して子供が生まれたから代替したとのこと。
コメントへの返答
2023年9月28日 22:30
こんばんは(*'▽')

逆行するカタチで今度はS-MXの話題をアップしてます…(汗)
2023年9月25日 21:49
こんばんは!
プレマシーは好きなクルマの1台です!
何せ、スライドドア、2列目セパレートシート、2.3Lの大排気量をして、あのストリームより速いという最強ミニバン!
しかも、この時代のマツダよろしくの低価格と、買わない理由が何もない…と言っては過言かもしれませんが、足りないのは衝突低減系の装備でしょうか?
我が家は妻が乗るので更に小さなシエンタにしましたが、もしも私がメインならプレマシーを選んでいたかもしれません。
コメントへの返答
2023年9月28日 22:32
こんばんは(*'▽')

ストリームより速いってのは意外…確かに以前のベスモでRBオデよりグランディスの方が速いってのもありましたが(笑)

衝突安全に関しても、この時代の水準で考えますと標準的な内容かと思います(*'▽')
2023年9月26日 23:41
こんばんは 今年の3月まで コレの後期型に乗ってました
独り身ですが なにかと使い勝手がいい車でした
購入直後に引っ越しをして 大活躍でした

6+oneがコンセプトですが 現実には3列目は補助席で 常に格納して 2列目のシートスライドを目一杯さげて カラクリ7thシートも格納してテーブル(カラクリ収納ボックス)状態で 2by2的な使い方をしていました
足回りが初代アクセラと共通ということもあり 専用パーツは少ないながら 流用でイジれる箇所もあり なかなかに楽しめたクルマでした
ただ ずっとトヨタ車に乗ってて 初のマツダということで 「え?こんなとこ故障するんかい!」というのが多々有りました
中でも スタビライザーのブッシュが2年程度しか持たず ガタガタと異音が出るのはこのCR型のお決まりで リアショックもオイルが漏れまくる… という 走りに重きを置いている割には 足回りの耐久性が弱い面が印象に残っています

ホントはもっと乗っていたかったのですが あまりにも変な箇所の故障が増えたのと 走行距離も18万キロ近くなり 泣く泣く降りました
コメントへの返答
2023年9月28日 22:34
おぉ…コレはコレは元オーナー様(*'▽')

確かに引っ越しとかですと積載しやすいクルマなんて最高です(笑)

足回りまでアクセラと共通とは…(汗)

にしてもこのようなマイナーな箇所が壊れるのもマツダ車らしいと言いますか…。

よく考えると、フェスティバも地味なトラブルがチョコチョコあった気もします…(苦笑)

それにしても18万㎞…沢山乗られましたね(*'▽')
2023年9月27日 8:17
おはようございます(^。^)

2代目プレマシーは地元の先輩が乗って
いました。

実際は乗った事がないんですが車高が低い
マツダらしい車だな〜と思いました(笑)


3代目でしたらE51エルグランド所有時。
事故られて○イムズレンタカーの代車でしたら乗った事があります(笑)
コメントへの返答
2023年9月28日 22:35
こんばんは(*'▽')

3代目…確かに移動はラクですが、ソレ以外の印象が…(汗)

プロフィール

「例年通りですが、年始年末の挨拶やってたらキリが無いんで、その旨のコメントを頂かない限り省略してます…ご了承を…。」
何シテル?   12/31 21:57
愛車はC33ローレル、E24キャラバン、ZVW52プリウスPHV 登場から既に30年を超えてしまったC33ローレルをメインとして活動しています♪ プ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

     12 3
4 5 678 910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

クルマの履歴書をやってみた 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/07 12:50:01
[フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック)] DIY実施!タイミングベルトのテンションゲージがズレてた件 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/04 11:08:07
日産純正カセットデッキを復活させる! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/10/13 01:20:12

愛車一覧

日産 ローレル 日産 ローレル
2009年に2オーナー走行6.7万キロ17年間車庫保管で新車同様のC33の2.5メダリス ...
日産 キャラバンコーチ 日産 キャラバンコーチ
2024年4月 ツイッター…Xっての?? まぁソレで出て来て交渉して購入。 神戸か ...
トヨタ プリウスPHV トヨタ プリウスPHV
紆余曲折あって車歴17台目にして初の新車(笑) 前車GX71から実に30年進化しており ...
フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック) フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック)
ゴルフⅦの中でも1500台限定の特別仕様車となるラウンジというグレードです♪ その中で ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation